IKEDA隊長コラムCOLUMN
まち探訪&建物探訪・IKEDA隊長グルメ(27件)
記事一覧へ
隊長さんぽ旅/東京の三重塔・椿山荘
隊長です 今回は結果的な「隊長さんぽ旅」です。 先日、会合があり目白にあるホテル椿山荘東京へ はい、東京で育ちながら、初めて訪れました・・・・・・・笑 庭園が綺麗とか最近では雲海たる演出で話題になっていますね。 折角なので、少し眺めて帰ろうとやや軽い気持ちでお庭にも伺って見ました・・・・・ いやはや、驚き・・・・東京でこのような巨大かつ美しい景色が見れるとは、全く想像つかなかったことと、不勉強であったことに改めて気が付きました。 目白の立地故、起伏もありその景色の向こうに、なんと三重塔が・・・・本当に不勉強でごめんなさい。m(__)m 椿山荘三重塔(圓通閣)といって江戸初期、大正14年に広島から移築され現在に至るそうで、上野の五重塔、池上本門寺の五重塔と並び東京に現存する三古塔の一つでもあるそうです。東京にいながらして、まるで京都にいるかのような景色を堪能できます。 そこに雲海たる演出もあり、正に幻想的な景色まで堪能してしまいました。 散道もあり、この三重塔の麓までいくことができました。 大正14年に移築されたとは思えない、美しさと木材の質の高さ・・・・ はたまた驚きを頂きました。 歴史建造物なので、この時代は基礎などの無い、石場建て工法。(石束の上に柱土台を載せる工法) 約15センチあまりの石束の上ですが木材もしっかりしています。 当然手入れも行き届いていますが、時代的に御神木等、目の詰まった質の高い木材が利用されている故、傷みがありません。 そんなこんな、景色だけでなく、建築的勉強もできる場でもあり、東京で地方にでも来た気分を味わうことができました。 宿泊のお客様も最近は都内在住の方も多いそうで(コロナ渦以來)すが、いやー、東京もまだまだ奥が深い・・・・ と改めて実感した一時でした。 ランチやカフェ(少しお高いですが)もありますが、プチ旅行としても面白いかもしれませんね。 機会あれば是非! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.05(月)

ジャン・プルーヴェ展〜椅子から建築まで〜鑑賞
隊長です。 皆様お盆休み、いかがお過ごしでしょうか。 今年は3年振りに行動規制のないお盆休みとあって何処も大賑わいですね。 感染対策は忘れずに、しばりのないお盆休みをしっかり堪能してください。 隊長は・・・ 東京現代美術館で開催中の「ジャン・プルーヴェ展〜椅子から建築まで〜」へ先日行ってきました。 タイトル通り、建築家としてだけでなく家具作家としても活躍し、工業建築の原点的な存在でもありました。 実物の工業建築や部品、家具等も展示されていて見応えがあります(名作:スタンダードチェアも)。 建築も家具も構造が基礎。大小関係ない造形ディティールは勉強になりるとともに、新鮮さたるヒントも得ることができました。 また住まい(建築)だけでなく建築と家具のデザイン、関係性の大切さにも改めて気がつける場だと思います。 お盆休みにお時間あればぜひ鑑賞されてみてがいかがでしょうか。 なんと上野では家具デザイナー「フィンユール展」開催中のチラシが・・・情報ありがとう!。来てよかった・・笑。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.08.15(月)

ミカンSHIMOKITA/@下北沢いってきました
隊長です。 暑い日が続きますねー 皆さん、感染症対策と合わせ、熱中症にもくれぐれもご自愛下さいね。 さて、間もなくお盆休みになる方も多いことと思います。 そこで、プチスポット情報!新しいモノ他、興味のあるものはすぐ見に行く隊長・・・笑・・よりお届けさせて頂きます。m(__)m 今年春に完成した「ミカン下北」@下北沢をご紹介いたします。 知っていますか? 近年、下北沢周辺は、小田急線の地下化や京王井の頭線ホームなどの改築等と合わせ街が大きく変わってきています。隊長も、下北沢に近いところで育ちましたので、古さ感ある街も好きでしたが、その頃から一変して新旧混ざり合い更に魅力ある街へと進化しているようです。その、電車の高架下を利用して建築されたのが「ミカン下北」@下北沢 なんですね。 ・蔦屋やシェアオフィス・イタリアンレストラン・ザ・トリフターズたる焼鳥屋さんや、中華屋さんなどと大きなお店や、下北らしい小ぢんまりしたお店など新しい施設の中に昔ながらのお店も多数あり雰囲気がとても◎ですね。 昔は、高架下はただスペースで空いていただけのものが多かったですが、最近は高架化と合わせ商業化、街の魅力にすることが増えていますね。 「駅」は、通勤、通学等、電車の乗降の場として利用されるものでしたが、「駅」があることで、周辺に商業地やお店が構えられる街の大きなポテンシャルなんですね。 今後の少子高齢化社会ではより、街の魅力は「駅」!(拠点)が課題解決ポイントだと隊長は思っています。 故に街にある駅の数や、その周辺環境が魅力的になることが地域活性化の道筋。 例えば、私達の事業である住む街である西東京市は市内に駅が5つあります。これってポテンシャル拠点が5つもあり、更に街を活かす可能性が高いことでもあり、そこを行政や街、地域の方がどの様に魅力化できるかですね。微力ながら、地元、東伏見駅やその周辺が活性化できればと取り組みに関わることもありますが、今回のミカン下北を見学して、学べる点や、そのポテンシャル力を感じることができました。将来的には西武新宿線も高架化が予定されていますので、ミカン下北の様な人が楽しく集い、生活をより豊かにできるスペースが生まれれば嬉しいですね。隊長が何かできるわけではありませんが・・・・笑 その様な目線と合わせ、ぜひ「ミカン下北」@下北沢へお盆休み等を利用して遊びにいかれてはどうでしょうかー ということで、隊長の散歩旅コラムでした。m(__)m 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.08.12(金)

いいね!道の駅「八王子滝山」
隊長です 「Hygge House(ヒュッゲハウス)」竣工コラムに引き続き八王子スピンオフネタを。 折角八王子に来たならばなにか地域スポットがないかと思っていたら人気の「道の駅 八王子滝山」があるではないですか。 八王子の地元野菜やお酒など地域特産が販売されていて観光バスも立ち寄る人気スポットで以前から気になっていました。 道の駅って、地方の産地品販売等で賑わいがあるイメージがありますが、東京の八王子で人気の秘訣とは? 地元西東京市での可能性等も知りたくこの機会にと訪れてみました。 特に立地ゆえ、野菜販売が主体のようですね。 でも、面白いなーと感じたのは、地元白菜を利用した「キムチ」 地元野菜を活かした「八王子餃子」 野菜単品だけでなく、素材を活かした食材販売は面白いなーと改めて感じました。 購入しましたが、これメチャ旨いです。(写真撮影忘れました・・・m(__)m) 地元西東京も農家さんも多く、地元野菜を活かした飲食店だけでなく、食材として提供するのは可能性や幅を広げてくれる気がしましたー。 すっかり、家造りとは話題がずれますが、住まいは暮らし! 暮らす地域のポテンシャルやこの様なワクワク感って大事ですよねー 土地探しには特に。 と言うことで、八王子方面にいかれたらぜひ立ち寄って見てくださいね。道の駅の前にある「馬刺し屋さん」も気になりましたが売切でした・・涙 以上隊長グルメとさんぽ旅報告でしたー 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.08.09(火)

IKEDA隊長グルメ#4/甚作(そばじんさく)/練馬武蔵関
隊長です。 早いもので、2022年の半分の月日が経過しましたね。時の速さを年々感じてしまうのは歳のせいなのか・・汗さて今回のコラムは、今月の隊長グルメ#4「甚作(そば・じんさく)」@練馬区 武蔵関のご紹介 *過去のグルメ紹介は「IKEDA隊長グルメ」タグへ そもそも「武蔵関」って街を知っていますか?・・・笑 最近テレビ東京「アドマチック天国」でも放送された街で、岡庭建設の最寄り駅「東伏見駅」の一つ新宿よりの駅、街なんです。 ちょうど、この辺りは、西東京市と練馬区の境で、東伏見駅東すぐのところから練馬区になるんです。 その「武蔵関」で美味しいお蕎麦屋さんがいくつかあるのですが、隊長は「甚作」が好きなんです。 「甚作」は美味しいだけでなくお値段お手頃! 隊長オススメなのは、↑ ランチの「蕎麦定食 1050円(税込」です。*価格は変わる場合があります。 どうですか 天ぷら、に蕎麦(それなりの量)にご飯まで。 また、味がいいんです。そして、早いんです。安いんです。だから混んでます・・・・笑 打合せ前後に立ち寄って見てくださいね。→ぜひ感想を! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.07.01(金)

IKEDA隊長グルメ#3/きっさ・てん/東伏見
隊長です。 今回は隊長グルメ#3「きっさ・てん(旧珈風絵・かふえ)」@東伏見のご紹介*過去のグルメ紹介は「IKEDA隊長グルメ」タグへ 地元西東京で愛されたお店で何年?前からあるかは・・・ですが 少なからず隊長が目にして30年あまりはこの場所で喫茶店を営まれています。 この昔ながらの雰囲気に、オシャレ感とコーヒーの香り漂う感じがいいんです。 特に隊長は「焼き野菜カレー」がおすすめです。 焼き野菜に、コクのあるオリジナルカレーはこの東伏見周辺では以前から有名でした。 セットで頼むコーヒーも抜群! おかにわ建設で見学、そしてお打ち合わせの行き帰りにぜひ立ち寄って見てくださいね。 オリジナルブレンドのコーヒーも販売されていて、今回はおすすめ3品を購入。 今後は「ふじまちテラス」の定番コーヒーにも! という事で、東伏見駅近くのグルメ紹介でしたー。 *2021年2月で店名が「かふえ」→「きっさ・てん」に変更されてました。メニューは変わってませんが。 隊長 お店情報 「きっさ・てん」(西東京市 東伏見) *WIFI 一部電源ん完備してます。 住所 〒177-0042 東京都西東京市富士町4-15-9TEL 042-461-4747 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.05.25(水)

長谷川 仁さん(芸術家)/立川
隊長です 先日、久しぶりに立川グリーンスプリングスへ 隊長さんぽ旅です・・・・・笑 もし、行かれるようでしたら、ぜひ立ち寄って頂きたいのですが、グリーンスプルングス内には、金融期間の「たま信用金庫本店」があります。 その多摩信用金庫さんのエントランスには、たましん美術館があるのですが、そのメインとなる彫刻は・・・・・・・ 蜂ノ巣ををモチーフとした「たまりば」→多摩エリアと集いを兼ねたコンパクトな居場所スペースがあるんです。 こちらの作品は 長谷川 仁(芸術家)さんの作品なんです。 長谷川さんは弊社でリノベーションをされたお客様でもありますが、ご夫妻揃って、弊社の住まいて様や知人など共通する人の繋がりがある縁の深い方なんです。 丁度リノベしている頃に、この展示がスタートした頃だったと。 いやー本当に縁ですね。 話し戻りますが、「たまりば」は多摩地域の石を用いて作られたそうです。 その石を活かしつつ、独特な色合いで蜂ノ巣を形態化されていますね。蜂がやたら大きいですが・・・・笑 長谷川 仁さんは、とても気さくな方なんです。 きっと、大きな依頼だけでなく小さなものまで手掛けてくれると思います。 展示品や贈答品等をご検討の方はご相談してみてくださいね。→長谷川 仁さんのHP そして、立川に行かれることがありましたら、グリーンスプリングス内「たましん美術館」を覗いてみてくださいね。 隊長さんぽ旅の続きはまたの機会に・・・・m(__)m 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.04.12(火)

IKEDA隊長グルメ#2/二八そば 丸嶋@杉並
隊長です 今回はIKEDA隊長隊長グルメ#2のご紹介です。 お客様から、地元だけでなく岡庭建設に向かう際に行ける隊長のオススメのグルメは?との問いかけも・・・ 確かに、地域の方でなく都市部で建築のお客様、そして都市部から多摩エリアに居住を求める方々も多いので少し広めの情報、いやもー隊長が立ち寄ったことのあるお店他今後は気になるお店含め伝えて参りますね。 と言うことで、今回は「岡庭建設本社」や、「ふじまちテラス」に面する道路、新青梅街道沿いにあるおお蕎麦屋さん 「活魚そば 丸嶋」(杉並区)のご紹介。*弊社から来るまで20分位の場所 隊長もまれに、お昼時でこの周辺を車で通過する際等に立ち寄ります。 注文するのは「天ぷらそば」か「にしんそば」です。 今回は天ぷらそばの写真ですが、にしんそばもなかなかのお味です! 当然、好みはあると思いますが、岡庭建設に向かう、帰る際のお昼時に立ち寄って見てはいかがでしょうか。 是非立ち寄られたら感想をお聞かせくださいね。上品なので少しお値段高いかな・・。 「活魚そば 丸嶋」(杉並区) 住所 〒177-0042東京都練馬区下石神井2-36-4TEL 03-3995-1201FAX 03-3995-1202営業時間 11:00~21:00(L.O20:30)定休日は年に数回らしいです。隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.04.09(土)

IKEDA隊長グルメ/そば大村 @西東京市
隊長です。 早いもので2022年も3月・・・年度末ですね・・・ 家造りという、時間軸の長い職柄月日が経過するのがとても早く感じます・・・・あっという間に老後を迎えそうです・・・・・笑 さて、話変わりますが、たまには「グルメネタ!」も入れておこうと思います。 おかにわ建設へ打合せや見学に来られた際に 「どこか昼食するお店ありますか?」と聞かれることも多いので 折角なので、IKEDA隊長グルメ!として今後UPしておくようにしますね。必ずしも西東京とは限りませんし出先情報もいれますがm(__)m。 まず、最初は、弊社の最も近くにあるお蕎麦さん。(歩いて3分程) 「そば処大村」 地元東伏見にあるお蕎麦屋さんで、たまに隊長も立ち寄ります。 オススメなのは「肉つけうどん」!。この多摩エリアでは武蔵野うどんとも呼びます。 多摩エリアのお蕎麦屋さんは、だいたい「肉つけうどん」を用意しているお店も多く、それぞれ出汁や麺などがことなるので味が異なるのですが、隊長は「大村」の肉つけうどんがベスト◯位大好きです。↑写真 自家製麺にオリジナルの出汁(やや甘め)。腹ペコの時は大盛りにします。 でもメニュー豊富ですから、お好みの食事を選定してくださいね。 メニューは文字ばかりですので、インスタを事前に見て選定することをおすすめします。 隊長も見ていくのですが、お店にいくとついつい「肉つけ!」と言ってしまいますが・・・・笑 チェーン店に飽きてきた昨今。この様な地元メシや地域でコンパクトに頑張っているお店が増えるといいですね。 ということで、弊社に打ち合わせに来られた際には一度立ち寄ってみてくださいね。 以上IKEDA隊長グルメ!でした! ===お店情報=== 「そば処大村」食べログ 「そば処大村」インスタ 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.03.22(火)

365日/ 代々木八幡
隊長です。 本日は食の話題を。食を楽しむことも豊かな生活の一部ですからね。 先日、たまたま代々木八幡(渋谷)方面に向かうことがあったので、隊長が好きなパン屋さん「365日」に久しぶりに訪れて見ました。最近移転したと聞いていたのですが(前店舗から目と鼻の先の移転ですが)規模は3倍位広くなったような気がします。また店舗デザインも素敵です。 人気NO1はクロッカンショコラという商品で、パンの切り目にサクサク粒状のチョコが入っていてこれがなんとも言えないサクサク感と、しつこくない甘さなんですね。必ずクロッカンショコラを購入するのですが、やや遅い時間でもあったことから売切れでした・・・・・・涙 と言うことで、写真撮影できなかったので、365日クロッカンショコラで検索してみてくださいね。 店内は、パンだけでなく、オーガニックな食材ほかも販売されています。コーヒーも。 そうだ、「ふじまちテラス」のご来場者の皆様に!と初めて365日オリジナルコーヒーを購入してみました。さてどの様なお味か・・・・。ぜひ「ふじまちテラス」で味わって見てくださいね。 *詳しくは365日 「ULTRAキッチン」へ 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2021.12.08(水)