IKEDA隊長コラムCOLUMN

「リフォーム・リノベ」(31件)

記事一覧へ

ふじまちテラス/脱炭素への道【初プレ公開】

おかにわ建設50周年プロジェクト「ふじまちテラス」のプレ公開用のイメージ図が完成しました。延べ30坪の住宅から、2030年、2050年そしてその先の住宅のあり方伝えていきます。実行します。勉強します! ふじまちテラスの全貌(プレ公開用)→25年前完成時の写真はこちらへ建物「ハード」■01ーカーボンニュートラル・断熱の強化、高効率設備の導入で節電・省CO2を。 さらに、再エネ+蓄電池の利用でCO2排出削減を目指します・冷暖房エアコン1台づつで空調 ■02−再生可能エネルギー・太陽光を受けて発電した電力は蓄電池に溜めて夜間に利用。 電気自動車にも蓄電。空気の熱はエコキュートで給湯に活躍。 発電→溜める→使うの自家消費のライフサイクルが実現します・≒4KWの太陽光(東京の立地でニアリーZEHを実現)と蓄電池で自給自足(自家消費)を目指します。 ■03ーエコマテリアル・外壁・内壁下地には、土に還せる「モイス」、 内装には、国産無垢の床材や紙の壁紙など、 地球環境に負荷をかけない自然素材を多用しています。・木材利用は炭素の固定化に繋がります ■04ー住まいの長寿命化・耐震性能等級3を実現、や劣化対策など、長期優良住宅(増改築)を目安に 建設され、長く住み継ぐための工夫が施されています。このような建物の 持続が、CO2削減へとつながります。 ■05−レジリエンス・地震発生時のエネルギー自立供給、水害発生時のライフライン確保。 雨水タンクや電気自動車の充電設備の設置等リスクを最小限にする施工方法 が施されています。床下浸水0.5mを仮定し、水害対策にも取り組んでいます。過去のレジリエンス住宅(R-ECOHOUSE)の取り組み ■06−温熱環境・外皮性能、日射遮蔽、通風計画など断熱性能や省エネ性能を高め、 住む人が快適にすごせる室内環境を整えています。 断熱性能(外皮)はリノベーションでHEAT20(G2以上)を実現。「UA値0.39W/㎡K」・高断熱、高気密+高効率設備の導入により、低エネルギーそして、カーボンニュートラルの実現を目指していきます。生活・使い方(ソフト)■社員食堂としての利用ーおかにわの社食「なんてん食堂リニューアル」カフェスタイルで更なるスタッフコミュニケーション■家づくり学校の新たな場ー地域、お客様と学びの場■住まいの健康診断ーおうちクリニック等を介し、永続的な建物点検■有事の際の、災害難拠点としても利用■その他いろいろ ふじまちテラスは、おかにわ建設と様々な方々とコラボしながらプロジェクトが進行しています。◯JIN建築工房一級建築士事務所→おかにわ建設から独立、空気と熱と建築をデザインする建築家に。卒業生と改めてコラボ(主に断熱関係・空調設計を担当)◯LIGHT UPPERS→西東京市で活躍する照明、ライティングデザイナー。地域でプロジェクションマッピングやお城(地方)でのライティングなどにより注目中!◯ヤギサワベース→西東京市で活躍するデザイナー兼駄菓子屋親父。現在ロゴデザインを進めています。お楽しみに! 以上11月頃オープン予定です。現在工事真っ只中。随時状況をお知らせしていきますね。隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー)おかにわのインスタグラム→「instagram」隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
隊長IKEDA隊長

ふじまちテラス/解体編

「ふじまちテラス」(モデルショーホーム兼住宅)の工事がスタート これから、定期的に「ふじまちテラス」の進捗とリノベについて隊長コラムでもお伝えていきます。 写真↓は、「ふじまちテラス」の解体が終わった時の状況。 住空間の可変だけでなく、耐震性能の向上と断熱性能の向上を進めます。 修繕の延長のため、骨組み、形態はそのままに、今の住宅を生活的豊かさと性能向上の可能性に挑みます。 築25年。25年前の構造材は、外国産材(集成材)を利用していました。 今現在は、ほぼ構造材すべてが国産材を利用していますが、その昔に私達も、外国産材を利用していました。 決して外国産材が悪い訳ではなく、構造性能は高い材料として評価していました。しかし、国内の資源や山の状況とその先の未来を考え、学び続け、人と出会い今日に至ります。 今では当たり前化していますが、30年程前は、国産材利用や、無垢材の利用がそこまで普及していませんでした。(当然、昔から国産材、無垢材を利用している会社もあります)故に、望む無垢材にも中々出会えなかったり、フローリング全盛期でもありますから、無垢材に出荷時からクリア塗装がされていて、質感的にも納得できるものは多くはなかった事を今でも思い出します。 と、進捗といいつつも、振り返り、備忘録も含めコラム化していきたいと思います。・・笑     隊長    おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m   
隊長IKEDA隊長

ふじまちテラス/はじまります

「ふじまちテラス」 *21年8月 全貌公開 岡庭建設50周年プロジェクトとして、25年前(私が入社後2年目・・笑)に完成した、「ふじまちの家」モデルハウスをフルリノベーションして、新たなモデルハウスとして2021年秋頃に完成予定です。  「環境共生」、「木の家」。とても多くの方々にご見学頂き、多くの出会いを頂きました。備忘録を含め完成時の姿を。m(_ _)m。*写真は25年前の竣工写真より     このプロジェクトは、当初新築モデルでとスタートしましたが、スタッフの声等を含め、25年前の建物を50年以上築き伝承した技術でこの先の時代に必要とされる住まいに挑戦・提唱しようとプロジェクトチームを結成。いよいよ工事開始です。 「ふじまちテラス」  「ふじまちの家」のDNAをそのままに「ふじまちテラス」として次の時代の住まいを伝えて参ります。      おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」   
隊長IKEDA隊長

「室温を2度上げると健康寿命が4歳伸びる?」

1月20日に埼玉県主催の「省エネリフォーム担い手支援講習会」で慶応大学の伊香賀教授と一緒に講師を努めさせていただきました。対象は主に、工務店、リフォーム会社、設計事務所の方々です。 ◯隊長は「省エネリフォームの事例」を主に ◯伊香賀教授は「温度と健康を考える温熱環境改善リフォーム」 についてのお話。  伊香賀教授は、住まいの温度と健康の因果関係について長年研究されています。正しく第一人者。今回も、国の事業からの発表された中間報告等を含め、室内温度が高まることで、健康改善?、血圧などが改善しているデーター等を示しながら講義されていました。何となく寒いと体に良くないことはイメージできますが、数値的根拠等が集まるに連れ、その因果関係・・健康と住環境の重要性なども見え始めていると実感できます。教授の資料のため隊長から細かな説明はできないですが、最新の週刊新潮(令和2年1月23日発売)でも  「突然死」現場の65%が自宅 「室温を2度上げると健康寿命が4歳伸びた」 とのタイトルで記事掲載されているようです。(こちらも伊香賀教授関連) 隊長も、そのお話を生で聞くことができましたが、週刊誌ではどのように掲載されているのか・・・人生100年時代、温かい家が長寿への秘訣!その一つになるのではないでしょうか。興味があるので、購入して読んで見たいと思います。気になる方はぜひ!。 また、今週末は家造り学校9時間目 「解決寒い家!」へ 解決寒い家①のコラム 解決寒い家②のコラム 家造り学校でも、温度と健康の関係性についても触れながら、これからリフォームする際に重要なお話をさせていただきます。→セミナーの詳細はこちら  ヒートショックで亡くなられる方が最近のデータでは約17000人とか?交通事故死者数と比べ3倍以上なわけですが、もう社会完全なる社会問題だと思います。週刊誌でこれだけ取り上げられてはじめていますから、家を暖かくすることの大切さと、そのエネルギーが無駄にならない手法を多くの方々に知ってもらえる機会になればですね。国や地方自治体でも、同様の助成事業が行われています。また、本国会や地方議会でも多くの予算が見込まれてますから、それらの情報が分かり次第、隊長コラムでもお知らせしていきますね。  隊長   おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」    
隊長IKEDA隊長

解決寒い家ー②/健康と断熱

解決寒い家②  寒い家は健康に影響していることが見え始めています。寒いと風邪を惹くではないですが、温度の低い場所にいて、健康になる?ということは無いのではないでしょうか。その様な検証結果、先回のコラムから現行基準の住まいは5%程度しかない事なども踏まえ、今後は既存住宅の断熱化、寒い家を解決することは急務です。 (以下資料他 国土交通省の報道発表より) 2014年〜2018年頃に掛けて、国の事業により、住宅の断熱化が居住者の健康に与える影響を検証する調査支援を行い検証がされました。2019年に第一回につづいて第二回の検証結果からの中間報告です。 =中間報告から=  ○平成28年度までに、断熱改修を予定する住宅について1,680軒、3,441人の改修前調査を実施するとともに、断熱改修を 実施した住宅について403軒、676人の改修後調査を実施した。 ○得られたデータに基づき検証を行ったところ、住宅室内環境と血圧など健康関連事象との関連が確認された。 ・得られつつある知見-1:  個人属性、生活習慣、室温から血圧を推計するモデルを作成。起床時の室温の低下による 血圧上昇への影響は、高齢になるほど大きい。 ・得られつつある知見-2:  室温の低い家に住む人ほど、起床時の血圧が高血圧となる確率が高い。   ・得られつつある知見-3:  室温の低い家に住む人ほど、動脈硬化指数と心電図異常所見が有意に多い。   ・得られつつある知見-4: 断熱改修後に起床時の血圧が有意に低下。   ・得られつつある知見-5: 就寝前の室温が低いほど、夜間頻尿リスクが有意に高い。     ・得られつつある知見-6:  断熱改修後に夜間頻尿回数が有意に減少。  知見1から起床時の室温の低下による 血圧上昇への影響は、高齢になるほど大きい。と、室温と血圧の関係性が影響している可能性を意味する結果が見えはじめています。隊長は建築士なので、医学的なことは良く分かりませんし、建築によって病を治すこともできません。しかし、傾向として温度と健康が影響するのであれば、断熱化等するなどの対処をお手伝いすること、この様なあまり表にありそうでない、情報をお知らせすることはできますので、微力ながらその様な行動等や「解決寒い家」に寄与できればと考えております。  既存住宅の断熱、性能向上化は人生100年時代、健康と医療費の軽減にも繋がります。その様な事を今後は地道に地域で伝え続けていく所存です。 という事で、第一回の「解決寒い家」は 1月26日(日)13:30〜15:00 岡庭建設 で開催いたします。   詳細・お申し込みは「イベント情報」へ。    隊長  おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」  
隊長IKEDA隊長

解決寒い家/5%の事実とは・・家づくり学校

暖冬といわればがらも、やはり「冬」ですから寒いことは寒いですよね。 ですから、必ずといっていいほどこの時期には住まいで暖房設備を利用される方がほとんどではないでしょうか。 最近は、設備のエコ化も進み、エアコンなどの利用が増えてきましたが、築年数が経た住まいほど断熱の性能が高くなくエアコンと、石油ストーブやガスストーブを利用されている方も多いのではないでしょうか。 でも、設備も高効率化には限界があります。ですから、エネルギー論で言えば、より少ないエネルギーで冷暖房することが望ましくその上で住まいの高断熱化は重要なんです。 弊社でも高断熱化した住宅を手掛けて30年近くにはなり、それなりに数多くの住宅等を建築してきていますが、世の中の建築物の数から見たら、限られた数でしかありません。 現在国内にはおよそ6000万戸の住宅があります。そのうち、大きく変わった平成11年の断熱基準(義務ではありません)、これは現在の最新の28年度(図中で25年度と記載されてます)の断熱基準と変わりがありませんが、この性能に満たした住宅は全国でなんと約5%程度しかないんですね。(下図:国土交通省公開資料より)    上図の円グラフを見ても分かる通り、平成11年基準(現28年度基準)に適合しているのが5%で、平成4年〜昭和55年相当の断熱基準(現行基準の5割位、繊維系の断熱材ですと5センチくらい)の住宅が56%。そう約28年前の基準相当の家が今でも6割近くあるということなんです。どの基準にも満たさない・・・と言うのは無断熱の住宅や古い住宅で断熱材のない頃に建築された建物などが含まれます。(古くは省エネ基準もありませんが) 見ても分かる通り90%以上が、断熱材が入っていない住宅か、現行の基準以下の住宅が殆どなわけです。 すなわち、暑い・・寒い家なんです。 特に昨今、この寒い、いわゆるヒートショックで命をおとされる方々が年間約17000人もいるということで、社会問題化されています。そして、寒い家であることで、医療費の増大も懸念されています。人生100年時代と言われていますが、その大前提は健康だと思います。今後の新築住宅(弊社として)は心配いりませんが、既存住宅でより長く豊かに暮らして行くためには、寒い家の解決が重要です。そこで2020年から既存住宅の高断熱化を推進するべく家造り学校であらたな授業を始めることにしました。 題して「解決寒い家」 リノベーションという、空間の一新だけでなく、併せ考えるべく住まいの性能についても伝授してまいります。 第一回の「解決寒い家」は 1月26日(日)13:30〜15:00 岡庭建設 で開催いたします。 いやー家は寒いんだよーと思われる方、住まいと健康、住まいと省エネについて学んで見てはいかがでしょうか。 詳細・お申し込みは「イベント情報」へ。    隊長  おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」      
隊長IKEDA隊長

東京ゼロエミポイント/東京都

来月10月1日に消費税が10%なります。 増税と併せ軽減税率や、キャッシュレス決済など様々な制度が打ち出されてますが、東京都でも、陰ながら日々の生活に恩恵を与える制度がスタートするようです。 「東京ゼロエミポイント」 住宅では「東京ゼロエミ住宅」が4月からスタートし、この10月から東京ゼロエミ住宅促進事業」が開始されることは以前コラムでもかきましたが、その家電版とでもいいましょうか、指定4品目の家電買換が対象となるポイント制度が始まるよようです。       「東京ゼロエミポイント」とは、設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器を、省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・給湯器に買い換えた都民に対して、商品券とLED割引券に交換できる事業。 最近エアコン等もそうですが、メーカーの努力、開発も進み、高効率家電が幅広く販売される様になり、交換することで、よりエネルギーや光熱費下がることとなります。要は、性能の劣る数年前の家電から買い替えてエコに!、を後押しする制度ということですね。 特にリフォーム、リノベーション中OR検討の方、、そして、そろそろ4品目を買換ようと考えられていた方には朗報な制度です。このチャンスをお見逃しなく! ポイントは、1ポイント=1円換算で、エアコン(2.2KW以下の場合)で12.000ポイント相当がもらえ、商品券、LED照明と交換できるようです。 注意は2019年10日1日以降!ですからお間違えのないように!!  詳しくは東京都「東京ゼロエポイントとは」HPまで  隊長      隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」    
隊長IKEDA隊長

としまえんの木ノベーション

最近は、建築系メディアの取材だけでなく、不動産系メディアの取材も多くなってきています。 この度、不動産流通研究所が発刊している「月刊 不動産流通」に 弊社でリノベーションした「としまえんの木ノベーション」が掲載されました。   不動産業界の有料雑誌のようですが、自然素材を多用したリノベーション事例は少ないそうで その事例をぜひにとのことで、この度の取材と相成りました。 「子育て世帯向けにマンションを自然素材リノベ」との見出しで 自然素材のこだわりや、住まいにおける収納や、のちの売却も視野にいれたことなどが記事化 されています。一般書店では販売されてなく、ネットにて販売されているようなので、ご興味の 有る方は、→不動産流通研究所  にてご購入頂ければ幸いです。m(_ _)m。   隊長    
隊長IKEDA隊長

温度のバリアフリー/サポートハウス年輪

『温度のバリアフリー』をテーマに地元西東京市・社会福祉団体「NPO法人サポートハウス年輪」が手掛ける学びの場、「昭和の学び舎」様のお声がけで特別講演をお手伝いする運びとなりました。 →おかにわニュースでも 「終のすみか自宅編」として住まいの段差であるバリアフリーだけでなく、昨今社会問題でもある「温度」と「住まい」の関係性についてもお話させて頂く予定です。健康都市宣言をしている「西東京市」。人生100年時代?に少しでも寄与できるお話ができれば幸いです。m(_ _)m。  参加希望の方はNPO法人サポートハウス年輪「昭和の学び舎」まで   隊長    隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」    
隊長IKEDA隊長

豊島園でマンションリノベーション

新元号「令和」を迎えて最初のコラム!。は見学会のお知らせから。 練馬区の豊島園そばで現在工事中の「豊島園のマンション木ノベーション」 が間もなく竣工を迎えます。 現在工事の大詰めを迎え、徐々にその全貌が見え始めています。 少しですが、工事中の模様を一枚ご紹介! こちらは、リビングの天井周りとその周辺の家具 どうでしょう、天井にも板張り、家具も木製造作。(途中状況ですが・・) 築22年の鉄筋コンクリートのマンションですが、よく見学会をご覧になられる方々からも 「新築の木造住宅と変わりないですねー」と言われますが、正しく新築同様の仕上がりに なるんですね。最近は新築住宅だけでなく中古マンション購入+リノベのご依頼や 現在住んでいるマンションや木造既存住宅のリノベーションの依頼も多数頂いております。  このように木を活かしたり、その住まいに合わせて家具を制作したりキッチンを造作した りできるのも、「おかにわワークス」の大工や職人技術のおかげでもあります。 ぜひ、その職人技術とおかにわリフォーム工房の「木ノベーション」を是非ご覧くださいね。 見学お披露目会参加希望の方は→イベントページで案内状を希望してくださいね。  5月19日【日】には「家づくり学校3時間目 中古住宅から学ぶ」も開催されます。 東京都の安心安全な既存住宅流通(中古住宅購入)登録事業社にも選ばれている取り組みです。 隊長 
隊長IKEDA隊長
PAGE TOP