IKEDA隊長コラムCOLUMN
「おかにわ建設」のこと(212件)
記事一覧へ
明けましておめでとうございます/2020年
新年あけましておめでとうございます。 皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。昨年は何かとお世話になりまして、大変ありがとうございました。2020年本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2020年はいよいよ東京オリンピックの年。どの様な感動とレガシーが生まれるのか楽しみですね. 自らの良きレガシーを生み出す年にしなければ・・・。 写真は、隊長が撮影した国立競技場の写真。決してヘリコプターからでは有りません・・・・笑。 ミーハー、新しいものが気になる(好奇心旺盛?)ので完成したばかりの渋谷スクランブルスクウェアーへ。 屋上たる、渋谷SKYへから撮影したものです。いやー眺めは最高ですが、風で飛ばされるかと・・・。 ぜひお正月休みに登られてはいかがでしょうか。風が強い場合もあるので厚着されたほうがいいですよ。 という事で、本年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」
2020.01.01(水)

良いお年をお迎え下さい/令和元年振り返り
早もので、令和元年もあと少し 社会的には平成から令和に元号に変わり ラグビーワールドカップがはじめて日本で開催されるなど 話題性の多い一年でしたね。 皆様の一年はいかがでしたでしょうか? 隊長は?・・・・・ 改めてブログで振り返ると・・・という事でプレイバック隊長2019・・・・・笑 2019年は126コラムを。ダイジェストで見ると・・・ 1月 木バコ・ゼロエミ Debut**セミーオーダー木箱の家が東京ゼロエミ住宅仕様に! 1月 「多摩産材を使った家づくり」優秀賞受賞/三鷹市*平成最後、東京都のコンクールで優秀賞を受賞 2月 家造り学校1時間目2月/2019*今年も家づくり学校へは多くの方々に参加いただきましたね。 2月 練馬区完成見学会/ようようゆめハウス*練馬区で完成見学会 3月 おかにわワークス/インスタ映え?*おかにわワークスによるインスタがスタート! 3月 庭之市VOL9/ありがとうございました。*毎年恒例のおかにわ地域活性化事業! 4月 木ノベーションGALLERY完成*新築の作品集に加えリノーベーションの作品集が完成! 4月 どんつ木の家/西東京市*西東京市での完成見学会 5月 YKKリノベーションフォーラム2019/@福岡*窓メーカーYKKさんからの依頼で基調講演を福岡で 5月 田無大勝軒OPEN/西東京市*西武新宿線田無駅に新たな大勝軒を手掛けました! 5月 長期優良住宅の検討会へ出席*今年は国交省へなんど通ったことか・・笑 5月 築14年目の家/マーロンハウス見学*住んで14年目の住まいを見学しました。 6月 日本経済新聞記事に/コメント掲載*木箱ゼロエミが日経新聞に取り上げられました。 6月 裏高尾カフェ「山籟(さんらい)/OPEN*裏高尾に店舗併用住宅を。人気のお店になりつつあります! 6月 板橋区で完成見学会/てつぐろの家*板橋で新築の完成見学会。しぶい家! 7月 西東京七夕まつり/スポンサード*地域とのつながりです。 7月 いなぎやのいえ/稲城市*完成見学会は開催できなかったけど、立地を活かした家に! 7月 住まいの設計に掲載/木塀事業*林野庁の依頼で弊社の木塀事例が・・。 7月 ヴァイオリン工房完成/西東京市*リノベーションと店舗系の依頼も近年多くあります。 7月 2019安全大会&/ MaaSの時代へ*安全大会で、安全とこれからの車社会を。 8月 温度のバリアフリー/サポートハウス年輪*福祉施設で温度と健康の話を。 8月 としまえんの木ノベーション*記事に紹介されました 8月 東京都/東京リフォームモデルハウス事業に採択*東京都の事業に選ばれたのも2019年 9月『Re:vivo(リビボ)』お披露目/大盛況!*中古住宅商品が誕生! 9月 小上がりの家/小平市*木をふんだんに活かした素敵な住まいの見学会。 10月 令和2年内定式*新たに新卒2名が令和2年に 10月 R-ECOHOUSEが記事に/レジリエンス住宅*災害が増えつつあるなか、弊社のレジリエンス住宅が注目に。 10月 キャッシュレスポイント還元/リフォームでも*おかにわでリフォーム等するとキャッシュレス対応に! 10月 工事現場台風養生済*台風への対応報告を。 10月 「国土交通大臣表彰」を受賞いたしました。*そうだ、今年は政府国土交通大臣に表彰されたんだった・・笑 10月 しっかりつくる家/家づくり学校2時間目10月*1時間目だけでなく2時間目にも多数の方々が参加、3時間目も・・。 10月 「第一回 東京都防災・仮住まい検討会」へ*東京都も災害への対応が加速化していますね。 10月 わを結う家/東久留米市*今年も多くの上棟式に列席させていただきました。 11月 練馬区完成見学会/ひと心地の家*練馬区で完成見学会 11月 東京ゼロエミ住宅/東京サイト*テレビ朝日に隊長が出演、YOUTUBETUBEでも・・。 11月 新座の家/3階建住宅*新座市での上棟式〜 11月 床下エアコン/パッシブ冷暖の家*床下エアコンを採用した杉並区での完成見学会 12月 おかにわ現場チーム/SUVACOで公開*メディアで現場チームが取り上げられました。 12月 住まい手忘年会2019/おかにわファミリー*毎年恒例、住まい手様との忘年会今年も多数出席! 12月 西東京市の空家シンポジウム/アキヤラボ①*地域の空家についても先行して取り組んでいます 12月 LINE/岡庭建設公式アカウント*ついに岡庭建設にLINEが!! 抜粋、ダイジェストですが令和元年(2019年)私共おかにわ建設、そして隊長も様々な取り組みや話題がありました。2020年、東京オリンピックイヤー!、更なる住生活、建築の進化を目指し取り組んで行くと共に、隊長コラムで様々な情報を提供して参ります。m(_ _)m。 2019年大変お世話になりました。 皆様も良いお年をお迎えください。そして素敵な2020年を迎えられますように! *おかにわ建設のお正月休みは 12月31日〜1月5日まで 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」
2019.12.30(月)

LINE/岡庭建設公式アカウント
おかにわ建設のLINE公式アカウントがスタートしました。 見学会、家づくり学校のお知らせ、住まい情報や隊長の家づくりコラムなどのお役立ち情報を発信してまいります。 今回は、公式アカウントスタート記念として、人気の「おかにわトートバック」をプレゼントいたします。(先着100名様) 詳しくはお知らせページでも 上記のQRコードを携帯、スマホから読み込み登録することができます。 さー新たな、おかにわLINE公式アカウントから、豊かな住まいのあり方や、住まいの情報と 併せトートバックもGETしましょう!。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」
2019.12.28(土)

おかにわワークス2019ー12月
先日「おかにわわーくす12月/2019」が開催されました。 今回も80名近く、おかにわ建設で家造り等を手掛ける職人パートナーとスタッフが集い よりよい建設現場、そして、技術力向上に向けた定期開催をし取り組んでいます。 (*おかにわワークスも13年目を迎えています。) 今回は、より施工技術を向上するべく、ゲストを迎え 木工事から、基礎他、幅広い木造建築の他事例を含めレクチャー頂きました。 日々、建築現場と向き合い作業していると、勉強したいと思っていても中々時間が取れないもの おかにわワークスでは、そのような学びの場を提供する役割もになっています。 師走の忙しい次期でもありますが、参加率も高く、新たな学びをいただけたようです。 立ち止まらず、一歩づつ、少しづつでも進化を目指す「おかにわワークス」です。 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」
2019.12.23(月)

住まい手忘年会2019/おかにわファミリー
毎年恒例の「おかにわファミリー/住まいて忘年会2019」令和最初の年も大盛況で終えることができました。今年は、私の政府国土交通大臣からの表彰を受けて、その受賞のご報告と感謝の気持ちをと、少しばかり落ち着きのある会場をスタッフが気を遣い選んでくれました。・・感謝m(_ _)m。会場の関係で総勢150名程度までしか入れない関係もあり、お申込みは先着順。キャンセル待ちの方々も大変多くいらして、申し訳ない気持ちで一杯です。次年度以降一人でも多くの方の参加、ご利用しやすい環境を含め会場探しを進めて参ります。↓写真は恒例の最後に皆さんでハイチーズ! 住まいて忘年会では、毎年、フォトアワード(インスタ)やゲーム大会など盛りだくさん。まースタッフ皆がよくここまで考えたなーと関心するほどの内容です。おかげで、おかにわファミリーの皆様と楽しいひとときを過ごすことができました。また、来年お会いできることを楽しみにしております!*当日行われたフォトアワードの結果は→「トピックスで公開されました」受賞した皆様おめでとうございます!!隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」
2019.12.08(日)

おかにわ現場チーム/SUVACOで公開
おかにわ建設/チームおかにわの現場チーム 森、田村監督のインタビューが、住まいメディアのSUVACOで公開されました。 SUVACOさんから、現場に携わる人達の声を聞いて見たい!とのお問いかけがあり 今回のインタビュー記事となりました。 二人がどの様なインタビューを受けたのか、社内スタッフも皆興味津々・・・・ 心待ちにしておりましたが・・・ さて、どの様な内容だったのか? SUVACOインタビュー記事を覗いて見てあげてください。 SUVACOインタビューサイトへ *今週末は東京家造り工務店の会+SUVACO 中古住宅関連の合同イベントも開催されます!。 イベントへ 隊長
2019.12.04(水)

おかにわワークス/2019年11月
おかにわワークスの定時開催です。 おかにわの家造りに携わる、大工さんや、専門工事業(水道屋さんとか・・)おかにわスタッフ が2ヶ月に一度程度集まり、より良い家造り、家守り、そしてより良い建設現場を目指すために、定期的に 集まり勉強や議論を行います。ワークスのメンバーも定期的に飲み会など開催して、皆仲良しでもありま す・・。笑 今回は、新たな取組を開始するために、まずは、座学から(写真一番上) 現場チームの田村監督から、レクチャーです。 その後は、恒例のグループに別れて、討議を行い様々な意見を出合い、次なる建設現場に活かしていきす。 常に改善、改善!。おかにわワークスは、皆で意見をだし、話し合い様々な取組を進めています。 建設現場ですから、音の問題や車の問題などゼロになるわけではありませんし、ご迷惑をお掛けしている近 隣の方からお叱りを受けることもあります。大事なのは、その情報を共有し、どの様に変えていくかだと 思います。 10数年前から取組始めた、棟上げ後のブルーシートぐるぐる巻きも、お客様のためにと、この岡庭ワーク スから始まった取組です。急激に取組が変わるわけではありませんが、駄目なものは修正し、良いものは伸 ばす。常に進化を目指していくのが「おかにわワークス」 次回は12月。住宅品質や、より良い建設現場に向け更なる学びの場を予定してます。 隊長
2019.11.22(金)

東京ゼロエミ住宅/東京サイト
6日の午後13:55〜テレビ朝日系「東京サイト」にて東京都の最新の省エネ住宅「東京ゼロエミ住宅」についてコメントさせて頂きました。 落語家、林家きく姫さんのアテンドで2時間あまりの撮影でしたが見事に3分に収めて放送。テレビ局は流石プロですね。この様な形で番組がまとまってしまうんですから・・・。 番組では玄関ドアほか東京ゼロエミ住宅の水準紹介の一部しか放映されませんでしたが、上図の様に住宅の様々な部位で水準が定められています。大きく2つに分けると「建築」と「設備」水準に別れます。 「建築的水準」・・まさしく建物そのもの ・壁の断熱材の水準ーガラス繊維系の場合約10センチ前後(断熱材の素材性能値によって異なる) ・屋根断熱の材水準ーガラス繊維系の場合約20センチ前後(断熱材の素材性能値によって異なる) ・窓等開口部:一般窓は製品系ですと、アルミ樹脂複合ガラスサッシ、ドアも一定の断熱系ドア 「設備的水準」・・家に取り付く設備を高効率なものに ・照明器具はLEDにす一部室内にセンサー付を) ・給湯器ー潜熱回収型を採用(高効率タイプ) ・エアコンーリビング等メインとなる部屋に高効率エアコン1台を設置(省エネラベルで☆☆☆☆以上) ・水栓ー水栓は節水栓を仕様を採用 などなど、詳細は細かな水準値が決められていますので、規定以上となるものを採用ください。 詳しくは→「東京ゼロエミ住宅とは」にて水準詳細を御覧ください。 また、東京ゼロエミ住宅で建設する際に東京都から助成制度があります。 東京ゼロエミ住宅ー70万他 詳しくは弊社にお問いかけください。申し込まれる方も多いので! →「こちらのページでも詳しく」 *仕様は変更される場合もございますので詳しくは東京都環境局にお問い合わせください。 撮影時は以上の話も入れながら撮影しましたが・・・・・・ しっかり、専門用語が削りとられ都民に対して分かりやすい番組になっていました。・・・・笑 番組放映後youtubeにも公開されていますので、見逃した方は「YOUTUBE 東京サイト」へ 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」
2019.11.07(木)

【告知】東京サイト/テレビ朝日で放映
11月6日(水)午後1:55〜テレビ朝日系「東京サイト」にて 「最新 省エネ住宅」が放送されます。 弊社のR-ECO HOUSE(ショーホーム)をベースに、この4月に東京都の制度としてスタートした「東京ゼロエミ住宅」についてコメント、紹介させて頂いています。 レポーターの林家きく姫さんから省エネ住宅についての問いかけを、隊長がコメントさせて頂いてます。 2〜3分の番組なので、多くのことは取り上げられてはいないと思いますが・・ 最新の省エネ住宅「東京ゼロエミ住宅」とは映像を介して知ることができそうです。 問題は、隊長のコメントがテレビで放送できるレベルかどうか・・・が一番の心配です・・・・汗 そこを、プロの編集の方がうまくまとめてくれていれば・・・・・笑 時間帯が平日のお昼時ですが、興味のある方がご覧頂ければ幸いです。 ■テレビ朝日/東京サイト 午後1:55〜 「東京サイトのHPはこちら」 隊長
2019.11.04(月)

「第一回 東京都防災・仮住まい検討会」へ
23日(水)は休日返上で都庁→国交省・・・・・。東京都では「第1回東京都・防災仮住まい検討会」が開催され、学識者と仮設住宅やみなし仮設に関わる建設・不動産の団体関係者が出席。私も全木協東京の代表として出席してきました。 都内では首都直下地震時に仮住まい先が不足されることも考えられその対応が求められます。今後都民への周知や政策提言を事業を通して2カ年かけて実施されていくそうです。都民の方は災害への意識を含め情報共有しておく事をオススメします。 微力ながらですが、木造応急仮設住宅を建設する立場として、様々な意見交換を進められればと思います。 隊長 (写真上はプレス公開:新建ハウジングさんより)*リンク等は後日切れる場合があります。 【新建ハウジングニュース】 【日経新聞オンライン】 【東京都HP】
2019.10.25(金)