IKEDA隊長コラムCOLUMN
「おかにわ建設」のこと(212件)
記事一覧へ
新年あけましておめでとうございます
隊長です。 皆様、新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 岡庭建設も50年目から51年目に向かう節目の年 地域、社会で見えつづける存在、そして心強いスタッフと共に選ばれ続ける工務店に向けて、今後も更に工務店力を進化させて参ります。引続きのご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 写真は年末に都庁に行く機会がありましたので目にすることの少ない都市部からの富士山をパシャリ。そして、完成したてのモデルハウス「ふじまちテラス」前にてスタッフと共に集合写真。(*現在発売中の建築雑誌ビルダーズにも事例として掲載中です。) 高い建物が立ち並ぶ都市部の中でも地域や街から見え続ける富士山の山頂、山々に支えられる景色(スタッフ?)。この一枚の写真の様な関係性を目指せと教えてくれた光景でした。m(_ _)m。 隊長 *岡庭建設では、2020年より資源のエコ化他により、年賀状の送付からホームページ等によるご挨拶に変えさせて頂きました。ご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2022.01.01(土)

スタッフの結婚式
先日、工事チームスタッフの田野くんの結婚式に、参列してきました。 式当日は雲ひとつない晴天。正しく結婚式日和!。 そして日常を取り戻しつつあるこの時に式が挙げられて本当に良かったです。 披露宴では、代表の岡庭の新郎主賓挨拶 そして、隊長は乾杯の挨拶をさせていただきました。 田野くんは一言で表すと「ミスターCCA」 C(Clean)=クリーンな人間性 C(Challenge)=チャレンジャーな人間性 A=(Architecture)=建築術・建築技術の高い人 この人間性を兼ね備え、おかにわ建設の住宅建築の質と性能をワンランクもツーランクも高くしてくれている。その人間性は、必ずしやこれから築かれる家庭にも活かされることと思います。と。m(_ _)m。 本当に家庭を持った田野くんのこれからが楽しみです。 末永いお幸せを!本当におめでとうございます!!。 また素敵な教会に披露宴会場、記念に一緒に参列した仲良し工事チームをパシャリ。 いいスタッフに囲まれているなーと、更に幸せな気持ちになれた一日でした。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2021.12.17(金)

現場女子監督頑張ってます!
隊長です。 今回はスタッフについてのコラムです。 「チームおかラボ」にも関わる現場チーム(現場監督)の「みやちゃん」こと宮下さん。大学卒業後、おかにわ建設で現場管理の仕事を初めて2年を経過しようとしています。おかにわ建設初の女性現場監督ですねー。 何事にもポジティブで、1年目から、先日オープンした「ふじまちテラス」のプロジェクトメンバーに抜擢されました。現場でも「おかにわワークス」の職人さんに人気でもありますが、何よりも既にワークスのメンバーと電話でのやり取りや、現場での対応に全く違和感がありません・・・笑 とは言っても、まだまだ2年目、これからの技術力と人間力を向上させ、より良い社会、住まいに向けての弊社で活躍してくれそうです。その片鱗は「ふじまちテラス」での現場風景にも・・ せんむーーー、既存の下水コンクリート枡が欠けていたので補修しておきます!と、下水が流れている状態の枡の中に体を入れて、違和感なく補修し続ける「みやちゃん」 せんむーーー、シンボルツリーのライトはこのあたりが良いっす!と「みやちゃん」 せんむーーー、ワイングラスツリー、危険なので取り付ける場所はここに決めましたーと「宮ちゃん」どれも、自ら行動(常にモノに触り関わる)しているんです。工事も・・・笑 面接時に、設計でなくて「おかにわの住宅の現場に関わりたい!職人さんと一緒に仕事がしたい!地域と関わりたい」と豪語していたほど、現場力が高そうなオーラがバンバンだった「みやちゃん」。 これから、彼女が、この「ふじまちテラス」で何かを始める模様。それは今後の期待とお楽しみということで。m(_ _)m 今年は女性大工見習いも入社し、広報、設計、現場、大工リフォームチームと全ポジションで女性が活躍中です。頼もしいと思えると共に、隊長が追い出されないように精進してまいります。m(_ _)m。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2021.11.08(月)

チームおかラボ発足!
隊長です。 「ふじまちテラス」オープン! そして、おかにわ建設の飽くなき技術力向上に向けての取組を始めます。 「チームおかラボ」発足! 高性能住宅「ふじまちテラス」(30坪)完成を機に、温熱環境測定やその考察等を行い、今後のより性能向上に向けた検証を手掛けていきます。 ◎断熱性能UA値0.36(G2/G3の中間値) Nearly ZEH 窓:YKK330+430(トリプル) ◎おかにわのパッシブ冷暖(床下エアコン) 2Fー14帖冷房エアコンの計2台設置 ◎太陽光発電約4kW ◎蓄電池11Kw ・高い断熱性能、消費エネルギー性能を有した住宅が、1年を通してどの程度の室温環境になるのか ・エアコンの稼働状況と室温の関係 ・外気温と内気温の関係 ・太陽光発電の働きぶり ・蓄電池の働きぶり ・光熱費は・・・ ・その他いろいろ そして、「チームおかラボ」発足メンバーは若手3人衆からスタート 左から設計チームの高野くん、大川くん、現場チームの宮下さん それぞれの目線から検証考察し、おかにわの家造りを更に進化、そして伝承していく所存です。 今後の活動に期待していてください!!。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」
2021.11.05(金)

「すごしば ハニカム」小平/プレオープン
「すごしば ハニカム」小平市にキッズスペース、コワーキングやシェアオフィス、シェアサロンの3つを併設した「場」が新たに誕生しました。 小平市の女性市議会議員で活躍中の川里富美さんと、デザイナーで活躍中の川里様ご主人さま、そして地域のネットワーク力により、これから地域に必要とされる場をプロデュース。 そしてその建築部分を、おかにわ建設で携わらさせて頂きました!。 先日はそのプレオープンともあり、祝花をお届けに参りましたが、既に多くの問い掛け等があるようです。求められてますねーこのような「場」は。 引き続き応援してまいりたいと思います!。完成を記念して川里様と記念写真! 隊長 ↓興味、訪れて見たい方は↓(引用) キッズベースのワークショップ付きプレオープンは10日(土),12日(月),19日(月),26日(月)に開催。他の施設の見学は申し込みなしでお気軽にどうぞ!他の日もお問い合わせいただければ見学ご案内できる日がありますのでメッセージくださいませ。「ずっと気になってました」「今日入会できますか?」と訪ねてくださる方がいて感激でした。正規オープンはゴールデンウィーク明けを目指していて、その時にご入会案内をさせていただきます。サードプレイスの詳しく説明は下記のフォームをご覧いただき、「お申し込み」ください。 お祝いもありがとうございました!〔すごしばハニカム代表・シェアサロンオーナーふみ〕 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」
2021.04.09(金)

令和3年新入社員「入社式」
4月1日/令和3年新入社員「入社式」が執り行われました。 今年は高卒2名(男女1名づつ)、大卒(男1名)2名の計3名が入社いたしました。 職種は3人全員が大工志望なんです! 今後は見習い大工から始まり 建設キャリアシステムの大工技能者に併せ レベル1→レベル2・・・最高峰のレベル4を目指し取り組んでいきます。(これから毎週大工訓練校にも通います) 昨年は大卒ルーキー2名が入社し、男性は設計チームで活躍中、そして女性は現場監督として既に現場で活躍中です。 弊社初の女子現場監督誕生、そして今年は女子大工(見習い)誕生と建設現場に女性が増えつつあり、岡庭建設の建設現場も華やかになるかもしれません。 入社式の後の3日間は社内研修が行われます。 岡庭建設の取り組、まなぶ、つくる、まもるをみっちり学ぶ。入り切らんばかりの情報かもしれませんが・・・・笑 トップバッターは隊長! 岡庭建設のモットーから、取り組みのいろはをレクチャーさせていただきました。 10代、20代が増えつつある岡庭建設、若い人の力を活かし伸ばしながら、地域のより良い住生活に寄与してまいります。 どうぞ応援のほどよろしくお願いします。m(_ _)m。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」
2021.04.04(日)

2月13日未明福島沖地震(仮)について
2021年2月13日23:08分頃に東北沖で起こりました震度6強の地震につきまして 東京都は震度4相当の揺れを観測しています。 都内は建物に大きな影響を与える揺れではないと思われますが、 ●上棟後間もない建築中の建物 ●建設工事中の建物 ●リフォーム・リノベーション等の建物 につきまして、本日早朝より現地確認を進めております。スタッフの安心安全、出社状況をみて各物件のお客様にご報告させていただきます。 現時点ですが、被害がでている建物は無いことをご報告させていただきます。 2021年2月14日8:30現在 ↓改修中の築年数を経過した建物のリノベーション現場も被害なし(14日7:00頃撮影) 2月17日(月)朝時点 ◯新築工事現場◯リフォーム工事現場◯リノベーション工事現場 新築棟上げ後すぐと、リノベーション工事途中等、耐震確保前後の現場においても、傾斜、損傷等が見られることはなく、全ての現場において、異常はありませんでした。 まずは、今回の福島沖地震での報告は以上となります。引き続き、予定通り工事を進めてまいります! 2011年の福島沖地震の余震とみられる、一部報道もなされていることから、今後数日は大きな地震が発生する可能性があります。東北の知人、仲間他現在心配なことが多々ありますが、まずは、弊社住まいての皆様、地域の皆様方に何事もないことをお祈りするとともに、有事への対策をこの平時の時点で準備確認してくださいね。 隊長
2021.02.14(日)

新年あけましておめでとうございます
謹んで新春のお慶びを申し上げます。旧年中は格別のご高配を賜り深く感謝申し上げます。 おかげさまをもちまして、本年弊社は創業50年目を迎えます。これもひとえに皆々様のご支援の賜物と感謝いたしております。m(_ _)m 記念すべき年でもありますが、地域工務店として、技術者としてもまだまだ道半ば。 「回想と進化」 見つめ直すことと磨き上げることを意識し2021年という一年を大切に歩んでいければです。早速、自社では50周年を記念したプロジェクト等もいくつかスタートしていますし、地域の方々からお声がけも頂き参画するプロジェクトもありますので、まずは、楽しくやっていこうと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。 *写真は街から見た空とシンボルタワー 令和三年 元旦
2021.01.04(月)

50周年にむけて
早いもので、2020年も残すところあと僅か。 翌年2021年は岡庭建設は50周年を迎えます。 そして、内外活動を含め企んでます。。。笑。。冗談です。 その一環といいますか 発酵食品見学に!!・・ではなく、建物と場のお勉強にと、広報チーム、コッシー、サトちゃん、現場チームのみやちゃん。 女性陣3名と共に、2020年春OPENの「下北沢のボーナス・トラック」へ。 発酵食品店を始め、ブックストアやカフェ、シェアオフィスなど小ちゃな街の中で複合的な居場所が。なおかつ住み込み型店舗等などもあり、 これからの職住スタイルや街のあり方として勉強になりました。女性陣の感想は食レポのほうが多かったようですが・・・ この場で得たヒントを共有し、2021年の新たな1年、そして50周年記念の一年に活かして参ります。 少しだけお楽しみに・・・笑 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が令和元年に「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2020.12.27(日)

西東京市/市商工従業員表彰を拝受
2020年度市商工従業員表彰が開催され、今年度は設計チームマネージャーの芹沢隊員が表彰されました。 パチパチパチパチ! 表彰式は11月17日に西東京市役所で行われ、12月15日号の市報にも掲載されました。 写真下段(左端)が芹沢マネージャーです。 西東京市市報 その3人目右隣が丸山市長です。 昨年は4名(内3名が女性スタッフ)が表彰され、計5名が市から表彰されることとなりました。 長きに渡り、岡庭のいえづくり、家守りに携わり続けていることに感謝しているとともに、更なる地域の住生活において発展、活躍してくれることを期待しております。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が令和元年に「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2020.12.17(木)