IKEDA隊長コラムCOLUMN
「おかにわ建設」のこと(212件)
記事一覧へ
隈研吾氏+和國商店+岡庭建設のプロジェクト
隊長です 本日、岡庭建設HP『トピックス』にも掲載いたしました通り 建築板金をコンセプトにした工芸品ブランド『和國商店』を 隈研吾氏+ウチノ板金+岡庭建設にて建築することをお知らせいたします。(建設地:東村山市青葉町) 『和國商店』はウチノ板金の工芸品ブランド。折り鶴を板金加工するなどして販売もしていますが、その店舗を隈研吾建築都市設計事務所(東京都港区)のデザイン監修+設計・施工:岡庭建設(西東京市)で建築いたします。 ちなみに「ウチノ板金」はおかにわ建設のガルバリウム鋼板の工事を長年に渡り手掛けているおかにわワークスの板金職人でもあります。また、現在のウチノ板金オフィス(本社:東村山市)も岡庭建設の設計・施工となります。 (写真左から 外丸隊員 内野社長 隈研吾氏 隊長 高野隊員 渡辺隊員 *隊員はおかにわプロジェクトチームスタッフ) 建設予定の『和國商店』は新国立競技場など数多くの世界的建築を手掛けている隈研吾氏のデザインとウチノ板金の建築板金の技術力を掛け合わせた、「循環」をテーマにした板金の外観デザインに。現在、着工に向けて3者にて特徴ある建築計画を進めているところではあります。 特に折加工板金の外壁!。とある神社の屋根材を提供頂き、職人技術を活かし加工した外壁はどこにもない世界にひとつのプロポーションです。 この『和國商店』の「建築」を通して、板金職人を目指すもから「場」を楽しむ人達が集い、「建設職人」、建設業の明るい未来と、「職住近接」を育み商店街や地域の活性化につながると期待しております。 まずは「PR TIMES」を含め本日のプレスリリースとさせていただきます。 また、引き続きコラム等で進捗がお伝えできればと考えております。m(_ _)m =プレスリリース= ●ウチノ板金 ●隈研吾建築都市設計事務所 ●PR TIMES 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」
2023.03.06(月)

「イコロの家」完成お披露目会/武蔵村山市
隊長です。 武蔵村山市で建築中でした「イコロの家」が完成いたしました。パチパチパチ! 見どころには記載のない「イコロの家」の特徴が一つあるんです。 それは、コンパクトな雁行型敷地 雁行型敷地? 敷地の北側が平面的に凸型になっているんです。 雁行とは、ずれるとか、並ぶなどの意味ですが、北側の敷地境界が2段階あり、都市部ではこの2段階が日照権をより複雑にして計画に苦労した覚えがあります。 言葉で表すのは難しいのですが、北側の敷地境界が2段階あることで屋根の高さに影響してしまうのですが、その難しさを「豊かな暮らし」に置き換えられないか・・ その難を超えて「スキップフロアタイプの癒やしの間(ワークスペース)」が生まれました。 正しく敷地のポテンシャルと住み手の気持ちが化学反応した住い。どこにもない居場所が生まれることになりました。 ぜひ、その雁行型敷地から生まれた「スキップフロアタイプの癒やしの間」を見学&体感していただきたいです。 そして、本日は明日の見学会開催に向けて「社内検査」=「社検」=「社研」が行われました。 約50項目近くある、検査内容をスタッフ分担してチェックしていきます。修正していきます。 ただ、「社研」の名のごとく、こここから重要!そう、参加者皆で議論します。 もっともっとより良い住まいにするには、意見を出し合い議論します。 それが、私達の設計施工技術に活かされ建築されていきます。 「イコロの家」もその取組の延長から完成を迎えました。 見どころと合わせて、私達の取り組みとして見学頂けたら幸いです。
2023.03.03(金)

アーキテクトビルダーに掲載/新建ハウジング
隊長です。雑誌掲載のお知らせです。業界紙「アーキテクトビルダー(新建ハウジング)」に弊社の設計施工の取り組みが掲載されました。同誌は、デザインと施工(性能含め)の両立する設計・施工工務店を取り上げる雑誌で、今回は「高意匠X高性能」を実現する仕組みと題して対談方式の紙面掲載です。対談は、新潟県で活躍中の「サトウ工務店」さんレベル高き工務店として、名前は聞いていまいしたが、今回初顔合わせで対談させていただきました。とても光栄です!デザインだけでなく、大型パネル工法など、住宅施工のシステム化や標準化なども力をいれられているそうです。主な隊長の対談内容は◯高性能化住宅に向けて→はい、性能面では断熱性能は等級6前後で耐震性に関しては耐震等級3相当をベースに・・・・◯合わせてその合理化とは→工場生産的な対応は施してませんが、社員大工の技術を活かした施工を◯ふじまちテラスのこと→リノベにするきかっけから、性能向上リノベ実現までのプロセス等について等などお話いたしました。特に佐藤さんとも、今後の標準的設計施工や合理性は、住宅品質の均一性や人材不足の観点からも重要との認識を。また、社員大工化を含め、人材の育成の難しさやその必要性にも大分時間をさく結果に。それだけ、建設人材育成は今後急務であり課題ですね。弊社では、社員大工が現状10名在籍していることから、日々その育成方向から活躍する仕組みづくりに力を注いでいる取り組みについても記事に。「高度設計」には、「高度な職人技術!」その様なことを伝えられた気がします。紙面を読んだ方からは、「IKEDA隊長チャンネル」やFB等にもお友達申請を頂きました。m(_ _)m今後も弊社の飽くなき取り組みが社会に役立てば幸いであります。隊長
2023.02.28(火)

ウッドコレクション2023で展示
隊長です 1月31日〜2月1日ビックサイトで開催中の「WOODコレクション(モクコレ)2023」へ行って参りました。 「見つける、つなげる、広げる、国産木材との新たな出会い」 をテーマに全国の木材業者が木材、木材製品を一同に展示して、国産材他木材の普及を目的としています。 特に近年、国産資源でもある国産木材の多様化、例えば、住宅だけでなく木造の多層化やビルへの利用なども増えてきていて、木造では難しいと思われていた工法なども様々な試験等をクリアーし実現化しています。 法律の改正等も進み、国内の建築物の手法は「木造化」が国策にもなってきています。 より、大工!建設職人!の存在は不可欠です!。 各県のブースがある中で、東京都の「多摩産材の住いブース」では弊社の事例パネルが展示見学されました。平成30年には、「みはらしだいの家」で優秀賞を受賞しているのでその紹介と多摩産材の普及につなげる展示でもあります。 展示ブースを一通り見学してまいりまいたが、木材の多様化と併せ、木塀の展示が個人的には面白かったですね。昨今木材利用の促進と併せ木塀の普及が進んでいる関係もあり、木塀のデザインや、その制作方法等学ぶべき点が多々ありました。やはり、情報を得るには、行動につきる!そのように感じた展示会でもありましたー。 平成30年多摩産材コンクール 優秀賞受賞 「みはらし台の家」 設計:芹沢佳代+池田浩和 *東京都にて資料公開 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.02.07(火)

新年あけましておめでとうございます
隊長です 新年あけましておめでとうございます 2023年もどうぞよろしくお願いいたします! 本年も引続き木造住宅/建築物への技術向上を図り、住まい手、地域の皆様の住生活に寄与できるよう精進していく次第です。 1月後半には「おかにわ賃貸〜まちはぶ〜」のOPENをきっかけに、これまでの新築住宅、既存住宅、分譲住宅の他に、賃貸住宅の管理や性能校向上化(高性能賃貸住宅「ロエミ」)を図るとともに、「アキヤラボ」たる空き家の利活用等にも更に積極的に取り組んでまいります。 特にご相談が増えている、リノベーション(木のベーション)と既存住宅の性能向上化は技術を要しますので、このお正月休みにの間にデザイン性と建築技術に磨きをかけるべく学びを進めました。 2023年は社を挙げて「インプット」と「アウトプット」を積み重ねワンチームでより良い住宅を提供していく所存です。 ということ2023年もどうぞよろしくお願いいたします! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.01.05(木)

2022年お世話になりました&新たな取組が?
隊長です。 2022年も残すところわずかですね。 振り返れば今年も実りある一年を過ごせたかな?これも、日々お支えて頂いている ・住み手の皆様 ・おかにわワークス ・地域の皆様 ・Teamおかにわのメンバー(スタッフ) ・業界の仲間や友人知人 ・そして家族!他 頼れる人たちや環境があるからこそです。本当に本当に感謝感謝の一年でありました。 その支えのもと、更に自らの仕事でもある「住宅」「建築」を介して人々に幸せしていく所存です! そして、そして・・・・・・・ 新たな取組が2023年1月からスタートします! 「おかにわ賃貸〜まちはぶ〜」 そう、おかにわ建設の賃貸不動産部門がスタートします。(場所は西武新宿線 東伏見駅北口ロータリー) それもただの賃貸不動産ではありません。 みそは「まちはぶ!」 「まちはぶって?」 まちと繋がる賃貸不動産等と今の時点ではお話しておきましょう。 年明けに詳しく(IKEDA隊長チャンネルでも予定)お伝えしてまいります。 2023年のおかにわグループの取組を、ぜひ楽しみにしておいてくださいね。 ということで 2022年大変お世話になりました。皆様良いお年をお迎えくださいね! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.12.31(土)

西東京市環境アワード受賞しました。
隊長です。 この度、弊社の環境への取組が 「西東京市 第一回環境アワード」を受賞しました。m(_ _)m 2022年4月7日に西東京市は「ゼロ・カーボンシティー宣言」をし、脱炭素社会への取組を加速させています。その一環で同環境アワードが創設されて、その第一回が本年開催されることになったようです。 主な表彰対象が・・ ◯省エネルギーの推進、再生可能エネルギーの導入◯屋上緑化などのみどりの保全◯古紙回収、簡易包装などのリサイクル・ごみの削減活動 など (↑写真は 西東京市FBより) (↑知人より) 岡庭建設は地元西東京市の工務店として、環境共生住宅や省エネ住宅の普及に長年務めていることから、今回の表彰に至ったようです。 何はともあれ、日々の取組が評価頂けて嬉しく思います。 先日11月13日(日)に表彰式が執り行われ、広報リーダーの越中が出席して参りました。 式典は感染対策防止の関係から人数制限もされていて、写真撮影できなかったのですが、行政関係の知り合いより、写真が送られてきましたので公開しておきますね。 詳細はトピックスにて(表彰状等) 以上、受賞のご報告まで 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.11.29(火)

感謝状授与!/建設ユニオン
隊長です。 この度、建設労働団体(組合)、建設ユニオンより「感謝状」を授与いたしましたー。 「組合の運動と組織の発展に尽力されました」・・・・とのことです。 こちらこそ、その活動が組合に寄与したとのことで光栄です。m(_ _)m えっ?そもそも何で隊長が建設労働団体から感謝されるの・・・・・・・? 話せば長くなるのですが・・端的に 岡庭建設は現会長が51年前に大工工務店として立ち上げた企業です。 当時の建設労働者は、建設ユニオンの様な労働組合が仕事の斡旋や保険、労働災害のサポート等を手掛けてくれる唯一の団体だったんです。あー今でもですが。 その流れもあり、岡庭建設は今でも、同建設労働組合に加盟していて、保険他事業他、多数のサポートを組合員として受けています。(大工職業訓練校もその一つ) その建設労働団体は、全国組織で全国の建設労働者60万人の組織。正しく建設労働者団体の最大組織なんです。 故に、2012年の東京都の災害協定は、工務店団体とこの労働者団体が手を組みなし得た協定でもあります。(全木協東京都協会) 隊長も全木協東京都協会の会長として、この災害協定や、労働組合の多数の講師なども努めていることから今回の表彰に至ったのかもしれません。 あくまでも、この建設業界や、地域の住生活の主役であり続けるために中小事業者、労働者のために活動してきたことですが、この様な形で評価頂けて嬉しく思います。 まだまだ、やるべきことは山程ありますので、微力ではありますが、今後も隊長のできる範囲でこの業界と地域の住生活を豊かにするべく活動に取り組んで参ります。m(_ _)m 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.11.17(木)

工務店未来セッション2020初日はいかに・・
隊長です 先週、東京ビックサイトで開催中の「ジャパンホーム & ビルディングショー 2022 」で、建築メディア新建ハウジング主催のセミナー「工務店未来セッション2022」第一弾シン・エコハウス会議!でお話させていただきました。 ご一緒させていただいたメンバーは皆さん業界ではホント有名な方々・・・汗そして、各自業界の中でも団体活動が盛んな立場の方々でもあります 岐阜 鳳建設 森さん大阪 ダイシンビルド 清水さん埼玉 高橋建築 高橋さん愛知 passive design comehome 木村さん 以上の5名で80分、これから先のエコハウスについての有意義なパネリングをさせて頂きました。新築住宅のこの先のエコハウス化についてや、2050年カーボンニュートラルに向けては既存住宅のエコハウス化が急務。5000万戸程ありますからね。私からも既存住宅エコ化に向けたアイディアの見える化や法規制との兼ね合いなどについても触れさせて頂きました。各自、熱い取組をしているので、正直80分でも少ないくらいでした・・。 この後の予定で登壇後すぐに移動・・・ そして翌日も業界の大御所達と・・「性能向上リノベーションの最先端とDXが拓く可能性」をテーマに微力ながらお話を。 今までとは異なる切り口のテーマなのでどうなることか・・汗。 次回報告させていただきます。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.11.05(土)

ゆっくり不動産/番組取材&公開
隊長です 皆さん、「ゆっくり不動産」という番組を知っていますか? 何やら、建築や不動産等を取り上げるYOUTUBE番組で大人気らしいです。 正直隊長は、知りませんでした・・・汗 その「ゆっくり不動産」に モデルハウス「ふじまちテラス」が取材を受け、先日番組公開されました!。そこで初めてこの番組を視聴したのですが 「ふじまちテラス」の撮影まさることながら、ナレーションの声と語彙力と、まー見ていて飽きないというか、面白いというか・・・笑 当然ながら面白さだけでなく、しっかりと、「ふじまちテラス」そのものと、岡庭建設の取組もしっかり伝えて頂いています。 何はともあれ、ご覧いただければです!また、数々のコメントにも感謝感謝です。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.10.08(土)