IKEDA隊長コラムCOLUMN
「新築住宅」のこと(186件)
記事一覧へ
アッキー&カッサー@現地調査
隊長です お陰様で、家造りや木ノベーションのお声がけを頂き、現地調査が続いております。 先日も、設計スタッフ女性陣2名、(その名も勝手ながら「アッキー&カッサー」)と一緒に現地調査です。 日程が過密故、天候が悪くとも先延ばしできないため、雨模様の中での調査実施となりました。 ですが、猛暑や、極寒、四季を通じて様々な環境の中での調査には、ある意味慣れていますので、今回も全身レインコートを羽織りながら天候に左右されず調査することができました。 でも、この時期は気温、湿度も高いのでレインコート内も蒸すんです・・・・・汗汗汗 という事で、、過酷な環境の後の労いは重要です・・・・笑 調査終了後には、「天ぷらそばを・・・・&デザート」のご馳走です。 雨模様の中、一生懸命調査してくれた隊長からのささやかな感謝の気持ちであります。m(_ _)m 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.07.21(金)

小金井市で地鎮祭/ハッピーエンディングの家
隊長です新たな家造りのはじまりです。「ハッピーエンディングの家」@小金井市ご親族様から受け継いだ土地の中での家づくり。そして、「終の棲家」として私たちをお選び頂き一緒に家づくりを進めて参りました。「ハッピーエンディングの家」は敷地面積が約25坪とコンパクトな敷地ではありますけども、 その限られた中で豊かな暮らしが築きあげられるよう様々な工夫がなされています。まず暮らし方の目線で行くと、 採光性や通風性をより良くするために、あえて2階にリビングを配置することにしました。終の棲家ではありますが、まだまだお若い住まい手様ですから、2階リビングにすることで豊かな時間を長く過ごすことができより心豊かに、そして健康的に暮らすことができることと思います。2階がリビングは屋根の空間(三角お屋根の形そのまま)、天井も高く広がりを感じるので居心地も良さそうです!。 その2階の空間の中には、特に仕切りなども設けずに、キッチンやダイニングリビングが一体的につながっていて、家事動線も良いし、目線を遠くに広げられるのも特徴です。そして、くつろいだり少し読書できたりするワークスペースも空などを眺められる 特徴ある居場所になっています。1階は限られた空間ではありますが、玄関が3畳ほどあります。これは住まいの性能が高いからできることですが、この発想は私たちのモデルハウスでもある「ふじまちテラス」を見学されたところから、住まい手様から同様の空間をと依頼を受けたものです。土間空間の中に、造作家具(下駄箱)やそして収納と一体的にした造作階段など 広い玄関ホールを生かした空間になっています。住宅の性能部分は、面積的に長期医療住宅の認定を取得することはできませんでしたが住宅性能表示を取得し耐震性能は等級3を、断熱性能は等級6相当を得るなど高性能な住宅は住まいの大きさにかかわらず実現しています。また、ZEHの性能を満しつつも太陽光発電が搭載不要のZEH Oriented(オリエンテッド)の性能を確保しています。そして先日晴天の中で地鎮祭が 執り行われました。いよいよ工事の着手です。竣工まではまだ少し時間がかかりますが、これまで一緒に家づくりを進めてきた想い具現化する時が来ました。まだ少し先ですがその豊かな空間や建物が完成するのが今から楽しみです!お施主様、ご着工おめでとうございます! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.05.01(月)

府中市にて地鎮祭
隊長です。 新たな家造りが府中市で始まります 「馬場先のいえ」 お施主様が名付けた素敵なハウスネーミング 受け継いだお土地を利用しての家造り この先、何代にも渡って住み継ぎ、この地を継承していきたい その様な思いから府中市由来の名をとつけたハウスネーミングなんです。 その名に相応しく住まいの性能は 「長期優良住宅」で耐震等級3+耐風等級2+断熱性能等級6の高性能住宅です。 性能だけでなく、土地のポテンシャルと住み手の想いを活かしプランニングされた住まいでもあります。 特に、これまでに活かすことができなかった、日照のあり方、気候風土と暮らし方の関係性を最大限活かした計画でもあります。 その豊かな空間の中には木と自然素材をふんだんに利用し落ち着きある住空間も「馬場先のいえ」の特徴でもあります。 そして、先週末に地鎮祭が執り行われました 雨降って地固まる。小雨模様の中ではありましたが無事に式を終えることができました。 さーいよいよ受け継がれる地にその姿が形に現れて参ります。 その模様は「スタッフブログ」にて綴られて参りますのでお楽しみに。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.04.01(土)

八王子・日野方面で敷地調査
隊長です。 最近は、西東京市周辺からの相談だけでなく、八王子、日野方面でのお問い合わせを多くいただきます。 このエリアは自然と利便性もよく不動産的にも人気エリアのようですね。 先日も八王子市、日野市、2件の敷地確認を行い、周辺環境と合わせその土地のポテンシャルを見つけるために、早朝に現地入り。まずは、太陽の位置関係を! 特に冬至となる日が短いけれども、この時期に直射日光を得ることは、生活だけでなく温熱環境に重要故、しっかり、その位置関係を土地購入時に確認します。 やはり西東京市エリアと比べ空が広いなー そして、日野市といえば新選組! 街、そして市役所の至るところに土方歳三の姿が・・庁舎のエレベーターまで・・・。新選組好きの隊長にはたまりません・・笑 帰り道、JR豊田駅周辺を通過するので、うなぎの名店「うなぎ藤田」へ早起きして現地入りしたので、スタッフと共にご褒美昼食!いやー美味しゅうございましたー。私達の仕事(現場)は、様々なエリアと関わるので意外とグルメになります・・笑 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.10.11(火)

「Hygge House(ヒュッゲハウス)」竣工@八王子
隊長です 八王子市で建築中の「Hygge House(ヒュッゲハウス)」が完成し、お引渡しを迎えます。【→「Hygge House(ヒュッゲハウス)」とは?はこちら】 ウッドショックや資材等の関係で工期に遅れなどもありお施主様にご迷惑、ご心配をおかけしましたがようやくこの日を迎えることとなりました。・・涙*資材流通の納期関係は徐々に落ち着きはじめている今日このごろです。) 本来であれば、完成お披露目会を開催したいところなのですが、日程の関係もありお披露目なくお引渡しとなります。 「Hygge House(ヒュッゲハウス)」。 ネーミング通りの 「居心地のいい空間」 「小さな幸せを感じる」ことのできる住まいとなりました。 居心地だけでなく、住まいの性能もしっかり。 耐震等級3の長期優良住宅に東京ゼロエミ住宅認証住宅!。エアコンもロフトエアコン含め最小限で設置しています。 外構工事途中の写真のため、その面影を表すことはできませんが、斜めに構えた建物と緑の関係・・施工例等でいつかご覧頂けたらと思っています。 それまでお待ちくださいませm(__)m。 「Hygge House(ヒュッゲハウス)」のお施主様、ご竣工誠におめでとうございます! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.08.06(土)

おんざくらの家/西東京市
隊長です。 「おんざくらの家」@西東京市が間もなく完成します。 南側に多くの桜の木が植わっている、ポテンシャルある敷地前での家づくり 当然ながら、そのポテンシャルを活かし計画、設計してまいりました。 そして、温かみがあり、さくらの景色のように人々に喜びを与えてくれる住まいて様の人柄を含め「おんざくらの家」とネーミングに。(勝手ながら・・^^;) 今は初夏ということもあり、窓面一杯に緑が映し出され、正しくピクチャーウィンドウに! さくらの咲く春の季節がとても楽しみです!。現場の人たちは完成前にそのシーンを目にしたそうですが。それはそれは・・・・・との事です。羨ましい!・ その、素敵な姿を、見学会でご覧にいただこうと。。。。 思っていましたが、6月に3件のお披露目会があることと、お引渡し日の関係で見学頂くことはできなくなりました。 また、HPの事例や落ち着いたころに「住まい手の家を見に行く」等で企画ができればと勝手ながら考えています。m(_ _)m ↓外観も「ふじまちテラス」同様のレッド系ガルバリウム平葺きに。現在外構工事真っ只中 キッチンには、アイランドキッチン、そして大きな窓を介して、桜の木々を眺めながらバーベキューを! また、2Fワークスペースで読書したり、勉強したりしながらも家族とつながる吹き抜け&この場所からもさくらの木々が視界に! 正しく、敷地のポテンシャルと住み手の気持ちが表現できたお住まいになりました。 当然、 長期優良住宅&耐震等級3&東京ゼロエミ住宅認証住宅と、高性能な住宅です!。 まずは施工例UPまでお楽しみに! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.06.03(金)

中野区で地鎮祭/長期優良住宅
隊長です。 新たな家造りが中野区で始まります。(ハウスネーミングはこれからですm(_ _)m) 出会いは、おかにわファミリー(OBユーザー様)様からのご紹介なんですー。 そして、計画、設計と月日が経過し、先日は雨模様の中で地鎮祭が執り行われました。 雨降って地固まる!。でも降神の儀からぱったり雨がやむと言う偶然、いえ、神のお力かもしれませんね。 さて、中野区は比較的住宅が密集しているエリアなのですが、その中でもゆとりある敷地で、今回は2世帯住宅の計画です。 生まれ育った、この地で新たな暮らしが育まれていくことでしょう。 その様な縁を大切に、隊長も敷地を読み解き、お施主様の想いをスケッチで具現化してまいりました。 ◯認定長期優良住宅 ◯耐震等級3 ◯東京ゼロエミ住宅認証の断熱性能&省エネ住宅 豊かな暮らしの中に、住まいの性能もしっかり! その暮らしぶりは冬頃にお披露目できる模様です。お楽しみに! と言うことで、いよいよ着工!お施主様おめでとうございます!。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.05.19(木)

八王子のおうちも「ブルーシートぐるぐる巻」
隊長です。 八王子で棟上げが執り行われましたー。 という事で、先日、棟上げしたばかりの状況をと現地へ 昨今、ウッドショック他の関係で、需給バランスに悩まされる日々ですが、何とか棟上げを迎えることができました。 当然棟上げしたら、おかにわ建設歴史ある「ブルーシートぐるぐる巻」に。 仮囲いなので100%の雨水侵入は難しいですが、ワークス皆が一滴たりとも入れないつもりでブルーシートを巻いてます。 これからの夏時期は、風通しも良くないので、作業が大変なのですが、屋根下地や外部下地ができるまで頑張っています。 本当におかにわワークスのメンバーには感謝感謝です。m(_ _)m。 ↑は、おかにわワークス2022モデルのレッドヘルメット。 どうですか、格好いいですよねー。隊長も新調させていただきました。 皆様の町で、棟上げ後ブルーシートで巻かれていて、レッドヘルメットを見かけたらそれは、「おかにわ建設」です・・・笑 当然、工事看板が出てますが・・・ 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.05.12(木)

とあるばしょで地鎮祭
隊長です。 コラム少し間があきましたー、いやサボってましたーm(_ _)m。 GWとか、連休前後は引渡や着工やら、相談などバタバタとしやすい時でもあるんですー。 と言い訳はさておき・・・笑 コラムに戻りたいと思います。 GW前ですが、とある場所で「地鎮祭」が執り行われました。 とある場所????? 正直エリア外の場所で。 エリア外でも手掛けるの?と思われますが、基本的にお断りしています。 が、今回は弊社スタッフの「お身内の家造り」という事で、それはそれは、力を貸さなければ!という事で引く受けこの日を迎えることとなりました。 当然ながら、おかにわ建設の設計・施工! 都市部と違って、敷地にもゆとりがあり、緑多き場所での家づくり。敷地のポテンシャルと施主様の想いがミックスした個性あるお住いになりそうです。 いやー起伏も豊かで景色も抜群。家の至るところか景色が目に映りそうです。 地鎮祭も遠方ゆえ地元の神社様に(お施主様のお付き合いのある神社様とか)お願いし執り行うこととなりました。 雨模様でもあったため、地ならしと工事着手が初夏ということもあり、雑草対策を含め防草シートを開始前に、スタッフと一緒に敷き詰め作業! 隊長はおかげさまで3日間筋肉痛です・・・・^^; という事で、「とある場所」でいよいよ工事開始となります。 遠方で大変ではありますが、地域で建築工事を施すことと変わらず、住まい手様に喜ばれる家造りを進めて参ります。 お施主様、ご着工誠におめでとうございます!! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.05.09(月)

かめの家・完成お披露目/大盛況
隊長です 先週末に東村山市で建築中でした「かめの家」の完成お披露目会が開催されました。 感染防止の観点と可能な限り多くの方々にご見学頂くべく30分刻みでの開催でしたが、ほぼ満員のお申し込みを頂くほど大盛況となりました。 隊長は当日、打合せ等で会場に向かうことはできませんでしたが、豊かな住空間と大きな窓、木と自然素材の特徴ある住まいを堪能して頂けたようです。( 「かめの家」の特徴は外観が「ブラック!」外壁だけでなく、軒裏もブラックで引き締まった風貌にしています。 そして大きな引き込み窓により内外をつなぐ工夫も(*写真は社内検査時のため内観が撮影できてませんでした・・・m(_ _)m) そのまえに「かめの家」の「かめ」とは・・・? 「かめ」はそのまま趣味でもあり家族でもある「亀」を飼育していることから名付けられたもの。 そして、大きな窓はデッキテラスで亀が日向ぼっこするスペースでもあるんです。 思い描いていた家族の暮らしが、そのまま建物に表すことができたようですね。 ↑の写真は、北側裏の外観 北東のコーナに取り付く窓は、北側の景色が眺められるようにと位置づけたもの。正しく窓の意味。 目立たないところではあるんですが、初めて土地を見た際にこの景色を活かせたらと計画したもの。 どうですか、北側外観もしぶくないですかーと自画自賛・・・・・笑 という事で、「かめの家」についてのレポートでしたー。 「かめの家」のお施主様、ご竣工誠におめでとうございます!!。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.04.26(火)