IKEDA隊長コラムCOLUMN
「新築住宅」のこと(170件)
記事一覧へ木箱の家/ひとつめの家完成
3月11〜12日まで西東京市で開催された「木箱ガルテン2期&ひとつめの家完成見学会」地元西東京市で2軒同時の完成見学会となりました。(第二期は二棟の工事が進んでいます) 「木箱ガルテンⅡ」の近所では梅の花が咲き始めてきました。でも、日中は穏やかな気候ですが、朝夕はまだまだ冷え込む季節ですね。完成したのは右側のおうち。(左側のお宅は5月ころの公開予定です。) 【木箱ガルテンとは?】改めてになりますが、2010年ー2011年グッドデザイン賞を受賞したおかにわのつくる「木箱の家」共感いただいた農家さまの想いから始まった社会的な取り組みです。「ガルテン」とは農園などを意味し、この街には体験農園(おかにわファーム)が併設されています。 コンセプトは「人」・「食」・「住」 そして今後さらに求められる「自給自足できる暮らし」木箱ガルテンの街の家々には、太陽熱を暖房エネルギーや給湯エネルギーとして利用していきます。 2011年、地域工務店と農家さまとのコラボレーション「木箱ガルテン」が誕生し早5年半・・・。この新しい取り組みに共感してくださった多くのユーザーさまの声にお応えし私たちは自然災害に強い家のあり方を「木箱ガルテン」を通して伝えていくこととなりました。 この2,3月頃は朝夕の気温が下がりますが、太陽高度は高くなり日射熱は強くなります。そう、太陽熱利用をしている、木箱ガルテンは日中の太陽熱を家に送り込み暖房エネルギーとして活用していますので、室温も自然熱でどんどん上げてくれます。本日も22度に・・。正しく太陽熱の恩恵ですね。エネルギー源は無料ですし・・・笑。 さて、そのようなガルテンⅡですが、木を多用した空間に参加者様からも好評頂きました。という事で、たまには空間の写真だけでなく、部位的なところをお伝えしましょう。 下の写真は、宙に浮く和室・・笑。と言いますか、リビングの延長にある、小上りよりも低い、セミ小上りとでも言いましょうか、リビングから少し上がる事で空間のメリハリを生みます。丁度、ご見学のお子様達もくつろいでいますねー。 このセミ小上りには部分的に無垢材を張り、時にはダイニングテーブル等を置いたりでき暮らしの変化を愉しめるスペースでもあるんです。 下の写真は、階段横にあるプチ洗面。2階に洗面やお風呂がある関係で、1階には帰宅後に手洗いが出来る空間を設けています。また、木でつくった階段の横からのプチ収納。空間の利用方法に比較的皆さん目を惹かれていましたねー。 上は2階にある洗面室。木のカウンターの上に、いわゆる学校の理科室で使うよう実験用のシンクを洗面に利用。シンクを深くすることで、靴が洗えたりするなど、多目的に利用することが可能です。利用方法に併せて水栓などもチョイスしています。 工夫一杯のガルテンⅡとひとつめの家。大変多くの参加者皆様にご堪能頂く事ができました。合計8棟が連なる街が間もなく完成です。月日がその街の風合いを更に深めてくれると同時に、人の輪や絆がより良い地域を育んでくれることでしょう。 次週は、隣町、東久留米市にて「きのえみちの家 完成見学会」が開催されます。「決して大きな家ではないけれど、その中には大きな暮らしが詰め込まれています」 次週はお施主様自らがスタッフとして、お住いについて語ってくれます!中々、このような機会はありませんから是非住まいて様から様々なご意見を聞いてみてはいかがでしょう! 次週もお楽しみに!!東久留米にいこう!! 隊長
2017.03.12(日)
住み手の家を見学/半平屋の家
【2016年にウッドデザイ賞受賞「みはらしだいの家〜半平屋の暮らし〜」】 本日はその受賞を記念して、バス見学会が開催されました。 住い手様の家ですから、バス1台限定(30名様満員御礼)とさせて頂きました。m(_ _)m。*キャンセル待ちの方々にはご迷惑をお掛け致しましたが、ぜひ次回にご参加頂ければ幸いです。 さー、バスを降車して、住宅街ともあり、現地まで徒歩で向かいます。現地到着後は、まずは隊長から、「みはらしだいの家」の概要を説明させて頂き、続いて今回の見学に多大なご協力頂きました、お施主様をご紹介、参加者皆様とご対面・・笑!。 長きに渡りこの街に住み、街並みと街の景色の再現をと、ひときわ低くと半平屋の家に。そして、家の大きさ以上に大きな暮らしを楽しむエピソードなども・・。【半平屋にみはらしだい】いざ、楽しみにしていた、半平屋の空間へその前に、玄関の上にあるものは・・・まさしく、家のタイトル通りの「みはらしだい」が・・・この「みはらしだい」は、コンセプト通り、自らの街を眺めたり、夜空を眺めたり、洗濯ものを干したりと多様な使い方のできるスペースでもあり居場所でもあるんです。 【外壁がオレンジ色?】オレンジがかった外壁は、焼杉といって、スギの板を焼いて炭化させたもの。塗装もされていますが、炭化作用で雨はじきもよくたりするなどの他、防虫防腐効果を高め、素材の寿命を少しでも長くします。【半平屋の空間には楽しさが一杯】半平屋とは、平屋と2階建ての中間的な建築手法。弊社の家造りで多用しています。1階の天井程からはじまる屋根の勾配を利用して一部を2階空間に。 故に、1階の天井も高くなり、空間的な広がりを感じることができますし、其の吹き抜け的空間から、家族の気配や繋がりを生むことができます。 【風を抜く窓】↓写真左上にある窓は、365日、日が差し込むことのない窓。そう、通風のためにある窓なんですね。軒の長さが1.5Mもあることから、このマドは通風専用窓ということになり1階だけでなく、2階の部屋にも風を注ぎ込むことができるんですね。 【あしぶらりん・・】↓写真中央に座るお子様たち。そう、書斎のスペースになるのですが、時には吹き抜け側に足をぶらりんと伸ばし、ぼーっとする居場所?・・と具体的な目的があるわけではありませんが、なんか足が伸ばせて、自分の家が眺められた面白いな−と、お施主様の発想を含めこのような居場所が生まれる事になりました。皆さん、この居場所も堪能されてましたねー。【天井はたかくないけれど】天井は高いほうがいいと思っていたけれど・・・なんだか適度に低いのもいいねー。と多くの方々がお話しているのが聞こえました。その通りで天井は高いほうが良いのではなく空間のメリハリが大事なんですね。でも、日本人って意外と、低い、狭い空間が好きなDNAをもっていて、体感すると意外と悪くないと言うことに気がつくものなのですね。まーこれも空間設計の極意といいますか、そのバランス設計が大事なんですね。【杉の木がいっぱい・太陽熱もいっぱい】「みはらしだいの家」は構造材も杉ですが、床、壁、天井にも杉材を多用し、木のぬくもりを感じる空間に、そして空気集熱式ソーラーで太陽熱をふんだんに取り込みます。 杉材は材の中に空隙が多く、素材そのものが柔らかいという短所がありますが、足ざわりなどが良かったり、熱を蓄えるなどの冬の季節でありながらも床の冷たさを軽減したり、直射光や日射や熱エネルギーを素材そのものに蓄熱できる長所があるんですね。 という事で、「みはらしだいの家」の後は、「木ノベーションスタジオひばりヶ丘」や「RーECO HOUSE」など弊社のモデルハウスなどもその後ご見学頂きました。 参加された皆様、住まい手の家を見学されていかがでしたでしょうか。完成した建物だけではなく、実際に住まれている家や暮らし、そして、住まい手様から生の声が聞けて、さらに家造りの楽しさや、不安を解消できたのではないでしょうか。ぜひ、今後の家造りに活かしてくださいね。また、今回キャンセル待ち他ご参加できなかった皆様も次回にご参加頂ければ幸いです。! そして、何よりも今回の見学会の多大なご協力を頂いた「みはらしだいの家」のお施主様に改めて感謝申し上げます。m(_ _)m えー上の写真はバスガイドも努めさせて頂きました隊長です・・笑。 隊長
2017.03.05(日)
日野市での完成見学会報告
先週末、日野市高幡不動で開催された、「とおりみちの家」 お陰様で60名を超える方々にご参加頂きました。 「とおりみちの家」は敷地特有の緑の見える景色を、住まいにそのまま取り込む計画。南北に繋がるリビング・キッチン。写真は北側の緑の借景を取り込みつつ、南側の自らのお庭も展望できる贅沢な居場所です。 ダイニングテーブルに腰掛けながら、借景を楽しむことが出来ます。また、南側と北側に掃き出し窓があることで、南北を通して通風力を向上することができます。夏の時期も、可能な限りエアコンの利用時間を減らす事ができそうですね。リビングの延長には、小上がりの畳スペース兼ワークスペースが。小上がりタタミは、丁度椅子に座る高さと同じ。腰掛けながらテレビを見たり、ソファーやダイニングす座る家族と同じ目線で会話することができますね。 ワークス−ペースの奥に見える開口部は・・・ただの壁にするのではなく、障子で仕切り、玄関から行き来する家族の気配を感じられるように、玄関も明るく風通しの良い居場所としています。 どうでしょう、なんとなく3枚の写真で、リビング・キッチン、ダイニングや小上がりの関係性が見えてきましたね。 木をふんだんに使った空間に小上がりや家具など職人の技術が最大限いかされています。左奥にあるのが、2階に通ずる階段。こちらも、大工のお手製!ハコの階段と、家具を組み合わせて梯子状の階段で2階に登ります。 このように、敷地のポテンシャルを活かし、住まう人の考えを人の技術と自然素材いっぱいの暮らしづくりが私達の家造りでもあります!。 隊長
2017.02.21(火)
三世代同居/東久留米でスタート
東久留米で住宅の新築工事が始まります。 「さいさいの家」・・・仮称ですが、そのようハウスネーミングにしてみました。 「さいさいの家」は、2世帯の住宅、親世帯、そして子世帯が連なり、楽しい暮らしを共にしていきます。お孫様も生まれ、正しく三世代が同居していく住まいなんです。 そして本日は、晴天の中で地鎮祭が執り行われました。いよいよ工事のスタートです。 さて、最近よく話にでる三世代同居って?なんで国は押し進めるでしょうか。少しそのことにも触れておきましょう。 国の法律で「住生活基本法」という、住生活の法律があるんですね。昨年改正されこの法律の中に、 【三世代同居や近居の促進】とあります。 そう、これから少子高齢化社会を迎えますし、日本は人口減少、世帯減少を迎えています。政府も人口減少に歯止めをかける事を目標とし、2050年に人口1億人を保つために出世率1.8人を掲げていますし、当然、人口が減ると労働力が落ちますから、女性の活躍などの共働きも必要とされます。 その際に待機児童の問題などもありますから、身内等でお子様を面倒を見てもらえる環境が生まれれば、出生率も、労働力も向上しますし、家族内のコミュニティー力も増してきます。その他にも、様々な条件にもよりメリットがあることと思いますが、このような事を含め国は三世代住宅や近居を促進しているようです。 税制でも所得税や相続税、建設、リフォーム等でも補助事業なども行われています。よし!じゃー三世代同居で!とは誰もがなるわけではありませんが、結果、三世代同居となるような場合は、そのの恩恵もあることを知っておくと良いでしょう。 税制参考:政府広報オンライン 補助事業等:三世代同居改修補助 ・ 地域グリーン化事業 隊長
2017.02.19(日)
日野市高幡不動にて完成見学会
日野市高幡不動にて「とおりみちの家」完成見学会が本日から開催されています。北庭に、借景となる森を暮らしに取り込んでいるのが「とおりみちの家」の特徴写真の通り、北側の窓は均等な昼光により意外と明るさを生み出します。大きな窓を設けた分、窓を樹脂化し熱の逃げを少なくする工夫も施されているんです!。 木をふんだんに活かした家そのもの。天井からどっしりと大きな国産の木々の柱や梁が家の支えとなっています。木の空間の中には段差となる小上りのタタミスペースによって、腰をかけたりゴロッとしたり、昼寝したりと様々な居場所にもなりますね。 まだまだ工夫一杯の日野市高幡不動「とおりみちの家」ご覧いただくことで数多くの「へーー」を口にすることでしょう・・・・笑 「とおりみちの家 完成見学会」のお申込みはこちら 隊長
2017.02.18(土)
土地探しから建替まで①/プランスケッチ
随分とブログ更新に間が空いてしまいました・・汗。 今年に入り、土地を購入される方、そしてお建て替えの方からのお問いかけが大変増えております。皆様、しっかりした家、自然素材の家、長きに渡り面倒を見てくれる工務店と幅広い共感とともに計画の依頼を頂き嬉しく思います。 ↓この様なスケッチに追われております・・・笑折角なので、スケッチが必要な場合のポイントをお伝えしておきましょう。状況は大きく分けると2つ。「土地購入からの方」と、「建替の方」今回は土地購入からのポイント 【土地購入からの方】 よし!家族のために、マイホームを手に入れるぞ!と思いまず行動に移るのが、自分の好きな家のスタイルを見たり土地情報を見たりすることですよね。 家の雑誌を読んだりホームページを見たりとても楽しい時間でもあります。と同時に土地を選定する際に行動するのが物件探しです。当然、望む立地や通勤、お子様の学区域など様々な諸条件を元に土地探しがはじまります。 ここで重要なのが、土地選定は「家づくりを手がける」プロと一緒に土地探しすることがとても重要です。それは、敷地には様々な諸条件があります。建ぺい率や容積率等の条件によって建てられる規模や建物高さなども変わってきます。 と同時に、自らの暮らしや好みの家造りが出来るのか・・・・建築士でない一般の方にはその家のボリューム感たるものがイメージできません。 これは、一般的に土地探しをされる方々の行動が、土地を手に入れる→不動産屋さんに行く!。別にこれは間違ってはいません。多くの土地情報を得ることも大事です。ただ、ココで大事なのが、この土地良いかもしれない!と思った際には、不動産屋さんの話だけでなく、家造りのプロにしっかり自らの望む家が建てられるのかを同時に相談してください。そうでないと、土地価格にお金をかけすぎて、建物にかけられる費用とミスマッチになったり、望んでいる家が建たない!なんてこともあります。 詳しくお知りになりたい方、これから土地探しを始めたい方は「家づくり学校1時間目」にご参加される事をおすすめします。もっと、幅広いポイントをお知らせしてますし、参加された方は、しっかり、私たちに相談しながら土地選びをしていて、プランスケッチを見ながら予算を含めこの土地にするか否かを判断していっています。 写真のスケッチもこの地で自らの暮らしができるか・・を確認中!皆様も自分で悩まずしっかり私達に相談してみてくださいね。最近は相談箱からの問合せも大変多いですから。→「隊長の相談箱」 隊長
2017.02.14(火)
これからの住宅/熊本でおはなし
先週末は、熊本で建築技術全般や施策等を含め岡庭建設の取組などをお話させていただきました。 主に◯住生活に纏る法律◯既存住宅の売買や保険に関すること◯これからの省エネ住宅◯耐震性について◯長期優良住宅について◯レジリエンス住宅のこれから◯リフォームで新たな制度はじまる◯住宅の維持管理・メンテナンス◯新築やリフォームにおける補助制度 などなど、幅広い分野の法律や政策、補助制度などについてのお話を弊社の家造りやリフォームなどの取組と交え90分お話させていただきました。 昨今、団体の役として個社として、行政や施策に纏る委員会等に招集されることが多く業界関係や消費者様のセミナー等、このような場でお話させて頂く機会が多いです。 この度も被災地熊本、復興で忙しい時で有りながらも、設計事務所の方から工務店、リフォーム業者様が多数お集まりになられておりました。・・驚会場が、熊本城そばということもあり、開催前にお城の麓(現在立ち入り禁止)まで訪れてみました。3年前にも別件で講演を頼まれた際に、熊本城を訪れましたが、大広間や石垣、そして展望と全国お城の中でも人気上位と言われるお城だけある造りだったことを記憶しています。工事中の方に少しお話を聞きましたが、石垣だけでも、修復するのに何十年もの月日がかかるかもとのことでした。月日だけでなく、莫大な修復費用も要しますから、様々な困難を乗り越えお今後も修復が進められることと思います。 生きている間に?もう一度熊本城に入城出来る日を、熊本の復興と共にお祈りしています。頑張れ熊本!! 翌日の予定もあることから、始発の電車にのり、その日のうちに帰京・・・疲でも、綺麗な夕日は希望の光!短時間でしたが、熊本の魅力と元気を目にすることができた一日でした。 隊長
2017.01.23(月)
保谷大勝軒
この一週間大寒波に見舞われている日本列島ですね。それと、この時期、インフルエンザやノロウィルスなどの感染も拡大中とのことですから、くれぐれもうがい、手洗い、そして体を暖かく風邪などを惹かない様に注意してくださいね。って人のこと言っていられませんが・・・汗 さて、この季節体を温めると言ったら・・・・そう「ラーメン」・・笑大のラーメン好き隊長ですが、好きだけでなく建物まで自分たちでつくってしまった~この事実意外と知らない方も多いので保谷大勝軒について少し触れておきましょう。 【保谷大勝軒って?】 保谷大勝軒は、保谷駅南口でて直ぐのところにお店があります。詳しい歴史は・・・ですが、地域では子供の頃からある老舗ということでおそらく40年ほどの歴史があるものと思われます。2011年に保谷駅の再開発により、現在の位置に店舗を構える事となりました。その移転という事で、地域で当時40年目(大勝軒と同等の歴史ですね)の岡庭建設にご相談があり、計画、工事を行ったと言う経緯があります。 東京都練馬区南大泉3-31-18 亡くなられた保谷大勝軒のおやじさんの味を守り今に至りますが、受け継いだ女将さんやご親族が味を守るために、元々の店舗と同様の厨房レイアウトを元に計画されています。 味については、食の秘伝ですから、隊長には分かりませんが、味への拘りと言うのはその当時レイアウトを含めプロ魂を感じた記憶があります。 【それでラーメンの味は?】 さて、肝心のラーメンですが「大勝軒」=煮干し味の聞いたラーメンです。メニューで言うと「中華そば」。隊長は卵入りがオススメです。(生派、茹で派?)昨今、つけ麺が流行っていますが、保谷大勝軒はラーメンのみです。 卵入りがオススメと言いながら、先に食べてしまった後の写真ですが、写真見るだけでつばを飲み込みたくなる色合いの良いスープと、コシのありそうな麺ですね。スープ、麺、チャーシュー、たまご。このバランスがラーメンの4大要素!と勝手に決め付けていますが、隊長の美味しいラーメンの判断材料です・・笑 ぜひ、大寒波この時期に訪れてみてはいかがでしょうか。特にスープ温度の高い大勝軒ですし。いや自分でブログを綴りつつ食べたくなってきました・・・汗。 あと、注文する際に一つ注意なのが、最初から大盛りに近い量です。ですからよほどガッツリ食べたい人でなけでば大盛りは頼まなくて大丈夫です。むしろ少食の方は少なめで注文しても良いかもしれませんね。 という事で今回は岡庭建設で建てた地域のお店、「保谷大勝軒」のご紹介でしたー。 保谷大勝軒のお店情報は食べログからどうぞ(得点高いです)→保谷大勝軒食べログ 隊長
2017.01.17(火)
えにしこえの家−竣工@国分寺市
国分寺市で建築中でした「えにしこえの家」が竣工を迎えました。年末ギリギリの完成ともあり、完成見学会を開催することは出来ませんでしたので、お引渡前に撮影した隊長の写真でご紹介しておきます。 *暑い夏の地鎮祭の模様 「えにしこえの家」の特徴とは・・ 住宅が立ち並ぶエリアともあり、より日当たりの良い環境をと2階にリビングを計画。木や自然素材を活かし、屋根なりの空間を利用して天井高く開放感のある空間となりました。リビングに続く、バルコニーが一体感があり、部屋の広さ以上に広げられる工夫も。そこに寄り添う様にワーキングスペースを設けています。この家具類も、岡庭の大工や建具職人の腕で制作されています。スペースにピッタリ収まる特殊な寸法の家具は、購入する家具では実現することのできないものですね。そして、買い換えるのではなく、一生利用していくことができる家具でもあります。写真左手にある、箱型の家具も手作りのもの。暮らしに併せた家具類もまた普段の生活をより快適なものにしますね。【コーナーに大きな窓】この2つの窓から沢山の光や風を注ぎ込み、空間的な快適さだけでなく、自然の設えによる体感的な快適さが生まれます。(網戸にも工夫があるんですねー。見えない見えない) 【古材も・・・】杉の柱や梁が利用されている空間ですが、お施主様の希望で一本だけ古材が・・・・アクセントと歴史感漂わせる空間となりますね。この古材事態は本物の材料ですが、構造計算の中では算入せず、飾りとして計画しています。正しく、品質の上にデザインするをモットーとする岡庭の家づくり的発想です!。 と数え切れないほどの、工夫盛りだくさんの「えにしこえの家」いつしか、住まい手を見に行く見学会などで見学できる日を実現できればと思います。「えにしこえの家」のお施主様、ご竣工おめでとうございます!! ■イメージ通りの空間を堪能した隊長」でしたー 隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑
2016.12.28(水)
西東京市/新築住宅のスタート
新しい家づくりが西東京市で始まります。「やえがしらの家」 受け継いだ地からの家づくり。今後この地で豊かな暮らしを世代を超えて育んで欲しい。そのような想いを含めつけたハウスネーミングです。 「やえがしら」の意味ですが「やえ」は「八」をあらわし、受け継いだ地から永続的に豊かな暮らしが広がり続ける、まさに末広がりな暮らしを意味しています。また、この地は街区のはじまりのような角地の敷地。角地の敷地は誰でも手に入れることが出来るわけではないので、このような立地で建築できるのも先代のおかげでもあります。 角地になると建ぺい率にも割増があり、建ぺい率の高くないこの西東京市ににおいては、嬉しいアドバンテージです。この立地条件を活かすことから生まれた吹抜。この吹抜が、「やえがしらの家」の象徴的空間かもしれません。立地により生まれた吹抜から、光と風を取り込む工夫がなされています。吹抜があると窓が拭けないなどのデメリットもありますが、窓が開けられる工夫が施され、明るさと通風性の双方を取り入れることができました。 吹き抜けから降り注ぐ光の中には家族の集うリビング。その中にはゴロッとできる小さな小上がり畳が。見上げれば吹き抜けと、平面的だけでなく立体的な空間も「やえがしらの家」の特徴でもあります。また、敷地も道路から1M程度高い所に位置していて、この高低差を利用した工夫もなされています。その立体的かつ起伏を活かした暮らしは、ぜひ完成した際に目にして頂ければ幸いです。 受け継いだ土地から豊かな暮らしを育み続ける「やえ」に対し、街区のはじまるとなる角の敷地、そして立地、住まい手様のお名前を含め「頭」(かしら)とし「やえがしらの家」と言うネーミングが生まれました。 そして先日、晴天の中で地鎮祭が執り行われました。隊長は出張中のため残念ながら参列ができませんでしたが、設計を担当している芹沢隊員と岡庭常務に参列していただき滞りなく式が執り行われました。さーいよいよ着工の時を迎えましたね。大切な地での家づくり。住みてとつくり手で様々な打合せを進め、今に至ります。その想いを形に!おかにわワークス共々、力を合わせ素敵な器の完成に向け取り組んで参ります。「やえがしらの家」のお施主様、この度は、おめでとうございました!!! ■ご近所さんが増え続けるのは嬉しいですねー。以上「隊長」でしたー 隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます・・笑
2016.12.14(水)