IKEDA隊長コラムCOLUMN
「新築住宅」のこと(178件)
記事一覧へ
「さくるばの家」進行中/練馬区
練馬区で建築中の「さくるばの家」が着々と工事が進行中です。 「さくるばの家」は東京でありがちな比較的住宅が密集するエリアで建築中です。故に、都会的な住まい方でもある2階にリビングを配したお住まい。 2階リビングのすることで、1階よりも日照や通風性がたかまりますし、日々の生活では家族がもっとも時間を費やす場所ですからその敷地の中で最も快適な場所に設けることが望ましいです。 空間的にも、リビングとロフト距離が近くなり荷物の出しいれなどの機能性が高まったり、屋根なりの天井形態になることで広がりをも感じることができるものです。 また、「さくるばの家」は立地を活かし、リビングに繋がる少し大きめのテラスを設けていて、お洗濯だけではなく、気候の良いときにはお茶したりすることのできる場も設えています。都会ならではですが、2階リビングもなかなか良いものなんですよ。 さて「さくるばの家」って?ハウスネーミングの意味合いをお話すると、2階リビングによって空を眺めることが出来たり、四季を通して日差しを取り込んだりそして。お子様が元気よく居心地の良い空間をかけづりまわったり、テラスに出てみたり、はたまた階段を上りロフトに上がって見たりと、いたるところへ巡ることができる無限大性ある円形的な空間動線の意味をもっています。 円形・丸=サークル→「さくる」という造語。サークルは形態的な意味もありますが、集団的な意味合い=サークルをも意味します。あとお施主様のお名前にも関連しています。 「さくるばの家」を介し、家族の輪だけでなく、ご親族や友達など幅広い人の輪を築いて欲しい、その様な場であって欲しいという思いを含め名付けたネーミングです。 その様な暮らしぶりが始まるまでは申し少し先ですが、今からその完成がが楽しみです。 隊長
2018.03.19(月)

「ぼくらのいえ」の上棟式/府中市
昨日は、府中市で建築中の「ぼくらのいえ」の上棟式が執り行われました。 「ぼくらのいえ」? ハウスネーミングはお客様がご自身で考えられたもので、シンプルなネーミングでありながらも、とても奥の深い意味合いをもったネーミングなんです。そのネーミングを考えたお客様の想いを折角なのでご紹介しておきますね。お昼の上棟式の模様 ========================= 「ぼくらのいえ」 これだけ悩んで悩んでたどり着いたのが、こんなシンプルなものでした。こどもたち、三兄弟の「ぼくら」。これから「ぼくら」が毎日くらす家。「ぼくら」の笑い声、泣き声、笑顔、涙、‥が溢れる家。 私たちと、岡庭の皆さん、そして、その他、これまで様々な場面でご協力いただいたおかにわワークスの皆様方)のみんなでつくってきた「ぼくら」の家。もうすぐ出来る「ぼくらのいえ」は、皆が「集う」いえ。家族や親せきはもちろんのこと、友人、知人、たくさんの人が自然と集うところにしたい。これから木々や植物も少しずつ植えていき、鳥や虫たちも集まってくるようなところにしたい。 「ぼくらのいえ」は、皆を「結ぶ」いえ。今日来た友達が、次はその友達を連れてくる。ぼくらが大きくなって、結婚して、子供が出来たら、新しい家族を連れて遊びにくる。この家が、家族、友人、知人皆をつなげ、結びつける場になれたらと思います。*一部個人名等は省略しています。 ======================== どうですか、とても奥深き想いと願いが込められていますよね。その様なハウスネーミングに相応しい住まいも後一月ほどで完成します。ご都合などもあり、工事後半での上棟式となりましたが、概ね出来上がってきた楽しみなリビング空間にて皆で昼食タイムです。 ご用意されたものは奥様手作りのチラシのお寿司と、お弁当。とても美味しかったです。チラシ寿司も素敵な器に素敵なお味。お陰様でお代り沢山頂いてしまいました・・汗。 「ぼくらのいえ」のリビング空間には大きな窓が2枚連なります。その連なる窓からは台形型したお庭にあるデッキテラスと繋がり、そしてこれから育むお庭の景色が一体に取り込めるんです。 まだお見せできませんが、完成見学会の際にはその素敵な内外の連なりをご覧いただける事と思います。本日は気候もよくポカポカ陽気でしたが、完成見学会の際には居心地の良さ、「ぼくらのいえ」の特徴的な暮らしを感じていただけることでしょう。お楽しみに。! という事で、ご家族皆様本当にご準備大変であったかと思いますが、思い出深い素敵な上棟式でしたね。「ぼくらのいえのお施主様」ありがとうございました! 隊長
2018.03.18(日)

「こころごハウス 完成見学会でした」/三鷹市
2日間に渡り開催された「こころごハウス完成見学会」(三鷹市) 晴天の中、大変多くの方々にご来場頂きました。「こころごハウス」は緑の多い完成な住宅街その街並みに相応しい佇まいをとコントラストのはっきりした黒のガルバリウム鋼板と白の塗り壁で外壁を構成しています。青空の中に何だかしっくりくる佇まいになったなーと個人的に満足しています。・・笑木のバルコニーとシンボルツリーとなる、サンゴカクモミジ。赤い枝木が、デッキバルコニーや木塀に馴染んでますね。近隣の木々ともマッチングしていて、何だか都心の街の中のようには思えません。 お施主様の暮らしに相応しいプランニングそして、動線の他、オリジナル性高い空間が完成いたしました。ご来場者の方々からも、収納の位置や使い方に対しても絶賛の声が多くありました。これは、私達のプランだけではなく、お施主様の使い方やご要望などを反映して出来たものも多くあり、正しく、「こころごハウス」のお施主様の暮らし方そのものが反映された姿でもあります。 所々にある居場所。↓こちらは2階の廊下、ホールにある読書スペース。手すり本棚の目の前にちょっとした落ち着ける居場所を設けています。廊下を少しくぼませることで、このような居場所が生まれるのです。 そして、こちらは玄関やダイニング、階段など、至る所にオリジナル性高い照明器具が。こちらも、家造りする際にはと、デザインを依頼し制作して頂いた照明器具でもあります。変わった形の照明器具でもありますが、その明かりが下を照らすのではなく、上に星型の明かりが映し出されるようです。私も初めて見ましたが、照明器具の質の高さ、デザイン力明かりの楽しさ。正しく照明器具の三冠王ですね・・・笑。という事で、佇まいから、暮らしのありかた、そして備品までとトータル的に拘りが反映された「こころごハウス」これからの暮らしぶりがとても楽しみです。また、竣工アルバムが出来次第ご覧いただきたいと思います。 隊長
2018.03.05(月)

「井の家」の上棟式/西東京市
西東京市で建築中の「井の家」の上棟式が執り行われました。 西東京市での祭事が続いてますね。 さて「井の家」?少し変わったハウスネーミングですが、その名前は 設計のモッチーこと持田隊員のブログを覗いてみてください。→スタッフブログ 詳細なコンセプトが記載されてますからー。 上棟式は、お日柄も良い、お昼に開催。 昼食を兼ねての上棟式も最近は多いですね。 という事で、お神酒を手にお施主様、ご親族の皆様、そしておかにわワークスの面々で 乾杯! 式を執り行った場所がリビングとなる場でもあります。 完成前ですが、大きな窓、そして天井には井桁状の天井が・・そうこの天井はそのまま 見えるんです。木の梁や天井の材料もとても綺麗ですし。 早くこの姿をお見せしたいところですが、初夏の完成、そして見学会の開催が決まりました ら、またアナウンスさせて頂きますね。 「井の家」のお施主様素敵な上棟式を有難うございました! 隊長 でも、佇まいを含めぜひご覧に頂きたいお住いでもあります。
2018.02.20(火)

「ねいここの家」はじまる/西東京市
西東京市であらたな家造りがはじまります。 「ねいここの家」 人とネコちゃんと、居心地の良い家で楽し暮らしていく家。 其のような想いで名付けたハウスネーミングです。 敷地は住宅街の中ではありますが、少し特徴のある角地の敷地。 其の立地を活かし、人もネコちゃんも街の景色を眺める居場所が2階のリビングにあります。 窓からご家族皆さんとネコちゃんが、窓から外を眺めたり、手を振ったりする姿が今から 目に浮かびます。ネコちゃんは手を振れないか・・・・・笑。 そして、2海のリビングだけでなく、至るところに居場所が散りばめられているのが 「ねいここの家」の特徴です。ねいここは造語ですが。 そして、先日、晴天の中地鎮祭が執り行われました。 神主様に地を清めてもらい、間もなく工事が開始されます。 「ねいここの家」は夏頃の完成を予定しています。 本当に今から完成が楽しみですね。お施主様この度はご着工おめでとうございます! 隊長
2018.02.17(土)

豊かな空間/練馬区「李・楽・祥」
先週末に開催されました、練馬区「李・楽・祥」の家完成見学会 沢山の方々にご覧頂くことが出来ました。 「李・楽・祥」の家は20坪ほどの家ではあります。 コンパクトな空間ではありますが、数字的大きさ以上の豊かな空間が 広がりと落ち着きをもたらします。 バーカウンタースタイルのキッチンとキッチンカウンター、それに合わせて 椅子も制作。ちょっぴりお店感覚で食事もコミュニケーションを 取りながら楽しく頂けそうですね。キッチンの横、北側にはテラスがあります。 北側の借景、緑などを目に入れながら食事をつくったり食べたりすることができます。 故に、レンジフード周りを壁にしてしまうとその視界が閉ざされてしまう という事で、あえてガラスにしているんですね。 この様にキッチンは食事を作るだけでなく一つの居場所として考えています。 キッチンに立つ人からリビング空間を望みます 小上がりタタミにワークスペース。そのワークスペースからも北側の借景を目にすることが できるんです。とても心地の良い居場所となりました。 極めつけは、そのそばにある暖炉です。小さな家だから無理ではなく、立地を見ながら 暖炉の設置もよく計画しています。火を見る生活はとても豊かですね。 心地よさや心の豊かさは、家の規模ではない、という事を参加された皆様に 感じて頂けたら幸いです。 隊長
2018.01.29(月)

練馬区「李・楽・祥」完成見学会
練馬区で建築中でした「李・楽・祥の家」が完成を迎え 本日から完成見学会が開催されています。 「李・楽・祥」はご夫妻のお名前一文字がとても縁起の良いことから、 お二人が過ごしていく家のカタチに当てはめて名付けられました。 「李」は木に実りをもたらすことから、 「祥」はめでたく、良い兆候のことから、 そして、「楽」はお二人の楽しみごとのある住まい 楽の字の上に・・・おや煙突が・・・笑 そうなんです。コンパクトな23坪の家の中に、暮らしを豊かにする薪ストーブがあるんです。 熱的な暖かさだけでなく、楽しい家族の暮らしをより暖かくしてくれる そのような「李・楽・祥」の家の豊かさをご覧頂ければです。 隊長 〜「李・楽・祥」完成お披露目会〜日程:2018年1月27日(土)28日(日)10:00〜17:00 お申込はこちらから 設計:池田浩和 芹沢佳代
2018.01.27(土)

北区で上棟式/ちょうゆうの里
北区で建築中の「ちょうゆうの里」の上棟式が先日執り行われました。 ちょうゆうの里は、代々に渡る歴史ある受け継いだ地での家造り その家造り私共が携わることが出来てとても光栄です。 式には、お施主様ご家族と、ご両親様も参列されて記念すべき棟上げを祝うことができました。 式の途中で拝見したのですが、お施主様家族の歴史を文集化されたものがあり、初期に建築された 時の家とご家族が並ぶ写真が残っているんです。家族に歴史を文集にって中々見る事が ありませんでしたからとても驚きでした。いやー素晴らしいです。いつしか「ちょうゆうの家」も この歴史ある本の1ページに残されることを楽しみにしております ちょうゆの里は、北区特有の立地、防火規制のかかる街であることから (敷地が防火地域・準防火地域にまたがっているんです) 近年建築可能になった「木造耐火建築物」なんです。 ですから、上棟式の時には木が一杯の空間ですが、燃えない構造とするために耐火性能の 高い素材がこの木材の上に何枚も重ね貼られていきます。とても作業量が多くなるんですね。 でも完成した際には、おかにわの家らしい空間になっていることでしょう。 という事で、まだまだ工事には時間がかかりますが、まずは竣工に向けて突き進んで参ります。 お施主様、素敵な上棟式をありがとうございました。 隊長
2018.01.22(月)

練馬区「えんていの家」〜祝上棟〜
練馬区で建築中の「えんていの家」が先日上棟いたしました。 お施主様おめでとうございます!。 「えんていの家」とは? お施主様の特徴などを含め名付けたハウスネーミングです。 お施主様はお年を召したご夫婦で、お庭や緑がとても好きな方なんです。 土地柄故、大きなお庭ではありませんが、思入ある既存の樹木も残し建築されています。 また、その敷地の斜向かいには公園があり、シンボル的な桜の木が窓を通して眺める 事ができるんですね。その敷地のポテンシャルを活かし「えんていの家」にも活かされ ています。写真を撮影した日も快晴!。夕時でしたが、夕日と落葉した桜の木が重なり 何とも言えない景色が一望できます。四季を通して楽しめそうです。 「えんていの家」はお庭を意味する園庭や、縁や緑。お施主様の人柄や思い、敷地の 特徴を捉え付けたネーミングです。 棟上げ後、早速屋根に防水のシートが貼られました。 準備良く、腕高き棟梁、おかにわワークスと共に初夏の竣工を目指して工事が進んで 参ります。工事の模様他はチームおかにわ(スタッフブログ)でご覧くださいね。 隊長
2018.01.13(土)

毎日たのしい家(施工例)/練馬区
11月に練馬区で竣工いたしました「毎日楽しい家」の竣工写真ができあがりました。 「毎日楽しい家」は延べ15坪の住宅。 狭小住宅と呼ばれる家ではありますが、コンパクトな住まいの中に工夫が盛り沢山あり 大きさを感じさせない豊かな暮らしの空間となりました。 その空間の中には、薪ストーブも・・。 長年の夢でもあった薪ストーブ、それもクッキングのできるタイプです。 リビング空間の中に全く違和感なく設置されています。 家は大きさから考えるのではなく、どの様に暮らしていくのかがとても大事ですね。 と、もっと沢山の事をお伝えしたいところですが、近日施工例にも公開予定ですから 更に詳しくご覧になりたい方は施工例の公開をお待ち下さいね! 隊長
2017.12.27(水)