IKEDA隊長コラムCOLUMN

「隊長の活動他」のこと(142件)

記事一覧へ

小池都知事と住宅団体が意見交換 /JBN池田副会長が登壇記事

隊長です  ネットサーフィンしていたら、おっと、先月2022年12月9日に開催された 「エコプロ2022」のトークイベント記事が・・・ 団体を代表してのコメントも紙面と併せ掲載されていました。 がさすがネットニュース この先は、紙面・・・・定期購読者限定・・・笑。 当然ですね。     有料紙面等なのでコラムにも掲載できませんが 「ふじまちテラス」(モデルハウス)に紙面版をおいておきます。 トークセッション時の私のコメントが結構詳細に掲載されていますので 太陽光発電における工務店の考え方等気になる方がご覧いただければです。m(_ _)m ◯新建ハウジングニュース ◯知事の部屋  隊長         おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m    
隊長IKEDA隊長

SDGSをレクチャー

隊長です。  以前からお願いされていた、「建設労働者団体様」向けに講師を務めさせていただきました。  第一講義:「SDGS」についてと 第二講義:「省エネリフォーム」について  ともに、環境や省エネに関するテーマです。  会場は渋谷! 久しぶりの渋谷!ですが、時間なく駆け足で会場に・・・・・汗 さすが渋谷!何やら怪獣に人だかりが・・・・わけも分からず写真撮影・・・・笑  さて、講義の話にもどりますが 特に「SDGS」って、普段忙しく建設作業を手掛けている建設労働者の方や、工務店等の事業者の方々には紐づくイメージがあまりないんですね。 でも、国産木材を利用する、省エネ住宅を手掛けている・・・長期優良住宅の建設に関わるなど これすべてSDGSの項目(例:11ー住み続けられるまち 13ー気候変動に具体的な対策・・・)に該当しているんんですね。 ですから、普段手掛けている建設現場や、住宅の工事など、すでに出席者の皆様はSDGSに寄与しているんですよ! その様なお話をレクチャーさせていただきました。  出席者の皆様も、SDGSがもっと身近なものに、そしてすでに関わっている感覚を知ることが出来たようで自信につながったようです。 そして、「省エネリフォーム」の今後のあり方、特に2050年カーボンニュートラルに向けてのリフォームのあり方は重要ですから、具体的に施策や事例等を交えお話させて頂きました。  延べ4時間あまり・・・流石に話疲れましたが、微力ながら社会貢献できたかな・・・笑 帰り道の渋谷・・・宮下パークの飲み屋横丁?(雰囲気いいですねー)を横目に西東京へ帰還いたします・・・涙     隊長     おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m 
隊長IKEDA隊長

エコプロ2022/都知事と・・

隊長です。  今週12月9日(金)ビックサイトで開催される「エコプロ2022」で登壇することになりました。 エコプロとは、「持続可能な未来を拓く社会課題解決に向けた展示会」として長年に渡り12月に開催されています。 カーボンニュートラルに向けた取組事例やヒントとなる商品や活動を目にすることができ、事業者だけでなく、一般消費者の方々も多く参加されることで有名ですね。  そして、9日(金)の夕方に 「サステナブル建築の近未来~気候危機に立ち向かう都市づくり~」と題して パネラー登壇させていただきます。立場は工務店業界団体としてです。登壇者は以下で発表されています。 東京都知事小池 百合子 氏 住宅生産団体連合会 住宅性能向上委員会 委員長上木 宏平 氏 JBN・全国工務店協会 副会長池田 浩和 氏 太陽光発電協会 事務局長代理 兼 企画部長増川 武昭 氏 【モデレーター】早稲田大学理工学術院 創造理工学部 教授田辺 新一 氏 小池都知事をはじめ、業界団体の代表とサスティナブルについて語り合うので、少々・・いえ大大緊張気味ですが、地域工務店の代表として登壇してまいります。 また、どの様な話になったのかは追ってご報告いたしますね。 ダメダメでしたら報告しないかも・・・・笑  隊長      おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m   
隊長IKEDA隊長

JBN全国工務店協会/創設15周年記念大会へ

隊長です。 先日、JBN全国工務店協会/創立15周年記念大会が東京水天宮のロイヤルーパークホテルで2日間開催され出席してきました。 いえ、三役なので開催しましたと言った方が良いのかも・・・笑 創設時から関わっているので、もう15年かー・・といった感想・・。    式典では斉藤国交大臣のビデオメッセージや、自民党、小泉進次郎氏の理事会挨拶、小池都知事のメッセージが。  基調講演は、藻谷浩介さんの「これから開ける工務店とは」と、600名を超える参加者にとってとにかく内容濃き記念大会に。藻谷さんのお話は木材や自然素材を扱う工務店、地域で存在する工務店として大きな意義を深めるきっかけになりました。 そうそう、私も副会長として基本理念読み上げの役でしたが、緊張のあまり、かんでしまいました・・汗。  二日目の9つの分科会どれも100名超?とか。私は愛弟子と環境委員会で発表、登壇です。。まーとにかく、笑顔と希望に満ち溢れる工務店仲間たちの集いは本当に楽しかったー。参加された皆様、関係者の皆様お疲れさまでしたー。m(_ _)m。  隊長     おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m  
隊長IKEDA隊長

2022年10月 エコプラザ西東京主催で講師を

隊長です。 先週末は、地元西東京市主催(エコプラザ西東京)「知っておきたい!省エネ住宅〜新築・リフォームのポイント」と題して講演させていただきました。立場はJBN全国工務店協会 理事としてです。  世界的に気候変動対策として2050年にカーボンニュートラルの実現が求められます。日本も「ゼロ」にすることを宣言しています。西東京市も「ゼロ・カーボンシティー宣言」をしています。特に住宅から消費されるエネルギーは大きく、断熱、省エネ化は急務です。2025年には、新築住宅の省エネは義務化(断熱性能や、消費エネルギー性能に一定の基準が)が開始する予定です。ではありますが、これから住まいを求める方々や、現在住んでいる方々には、ピンとくるものではなく、また何をしなければいけないのか・・・・イマイチわからない方々も多いことと思います。また、自宅がどのように寄与するのかイメージもつきにくいと思います。その上で、省エネの住宅のイメージがしやすいように、一つ一つの部位の事例を・・・例えば壁や屋根の断熱、高性能設備にはどの様な種類があるのかなど、実例、画像を用いながらご説明させて頂きました。 概ね、参加者皆様に理解頂けたようですが、昨今は情報量が多いことからや、実際に住まわれている住宅の温熱環境からストレスなどもあり、講演後は何と約45分あまりもの間、Q&Aの時間を割くこととなりました。省エネ住宅を学びたいだけでなく、低度の温熱環境に苦しんでいる方々も本当に多いことや、その解決に向けて皆様学びに来られたのだと改めて実感しました。 新築住宅の高性能住宅を一から作る手法既存住宅の温熱環境改善する手法参加された皆様の今後の住まいへの情報として寄与できれば幸いです。 隊長   
隊長IKEDA隊長

会津建設視察(福島)/大工育成

昨日は福島へ。JBN全国工務店協会の大工育成委員会に出席です。同委員会の委員長でもある、会津建設さんの取組(社員大工30名以上・・驚)から学ぼうと、北は北海道から、南は九州まで、何と定員の2倍を超える90名程の工務店が参加・・凄。     それだけ、大工の社員化や育成について学びたいということの現れだと思います。 視察では、会津建設さんの上棟実習訓練(建方練習)で若き大工見習いの子たちのイキイキシーンを目にしたり・・驚。研修では、経営者向けや、大工育成者向けの研修を。  私は大工育成向けに参加しましたが、初顔併せの全国から訪れた現場管理者や大工達がロの字になり、それぞれ課題を投げかけたり、アドバイスしたりと・・・この場はちょっと、いえかなり凄いことだと実感しました(技術者全国会議!)。 &大工、建設職人の担い手が増える業界、そして自社の取組につなげていかなければですね。その後は、感染防止対策をして皆で懇親の場へ。微力ながら同団体の副会長ゆえに挨拶させて頂くと共に、多くの方々と縁をいただきました。 とあまり食べる時間もなく、締めの福島そばを食べて(旨っ!)、新幹線に飛び乗り乗車で帰京です・・汗。   隊長        おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
隊長IKEDA隊長

ザ・プリンス軽井沢/清家清

隊長です。  縁あって  軽井沢にある「ザ・プリンス軽井沢」に宿泊させていただきました。  「ザ・プリンス軽井沢」と言えば、建築家 清家清 氏の作品 ゆるいR(曲線)で建物が配置されていて、軽井沢の景色と一体感かつ変化が特徴でもあります。 鉄筋コンクリートとトラスなどの鉄骨造と建物と外部の関係性、見せ方等により構造手法も変えているような気がします。     ラウンジ他も壁面のテクスチャー、とオブジェ そして開口部 重厚な質感と落ち着き、常にツナガル景色 正しく名作ですね。 軽井沢は、レーモンド建築や見学することはできませんが、吉村順三氏の軽井沢の山荘や石の協会内村鑑三記念館他の名作建築も多いですよね。 いやー目の保養と建築を見るワクワク感が心をリフレッシュしてくれます・・・・笑 &今宵も勉強させていただきましたー。  隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m 
隊長IKEDA隊長

鹿児島ビルダーズネットワークへ/@鹿児島県

隊長です。  先日は、工務店団体「鹿児島ビルダーズネットワーク(KBN)」のお声がけ頂き鹿児島県で講演させていただきました。丁度、鹿児島県で5年に一度の和牛の祭典「和牛能力共進会」初日とやらで全国から人と牛がやってきているらしい・・。鹿児島県が品質NO1!前チャンピオンだそうで、街中同選手権に注目の日・・笑  さて、主に講演させていただいた内容は・・ 「情報を活かした工務店経営」的な内容で ・おかにわ建設の取組 ・工務店団体の取組や施策情報について ・それらの情報を家造りへの活かし方 等々 自社に取組や、制度、施策他の情報を活かしてどのように家造りに活かすのかなどを80分ほどでお話させていただきました。    思えば、鹿児島は何年ぶりだろう・・・勉強会後は、鹿児島の工務店メンバーと新たな出会いに&情報交換したり、翌日は会長工務店「創建」さんの事務所や、現場作業などを視察勉強させていただきました。 ミクロ視察!、またも地域に根ざし評価され、そして質の高い住宅の建設と維持管理にも力を入れているレベルの高き工務店を目にしました。お呼ばれしつつも身が引き締まると共に、新たな出会いに感謝感激した鹿児島出張でしたー。締めは、姶良の名店「ほんきラーメン」!鹿児島ラーメンらしくサッパリ、味しっかり美味でしたー。   隊長      おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
隊長IKEDA隊長

2022年10月 知っておきたい!省エネ住宅講座/エコプラザ西東京主催

隊長ですいよいよ今週末10月22日(土)13:30〜地元西東京市「エコプラザ 西東京」にて「知っておきたい!省エネ住宅〜新築・リフォームのポイント〜」のテーマで講師を努めさせていただきます。 ただし、依頼は工務店団体からになりますので、団体理事の立場としてお話させていただきます。   順不同ですが ・カーボンニュートラルな社会を目指す上で住宅に何が必要なのか ・東京の新築住宅では一部太陽光発電義務化予定など、省エネ住宅の必要性は他人事ではない・・・・ ・そして実際に何をどのようにすることが必要なのか ・そもそも住宅と省エネとは・・・ などなど 省エネ住宅と聞いても実際、知識やアイディア等を目にすることが少ないので、この講座を通じて伝えて行ければと考えます。 隊長
隊長IKEDA隊長

情報を届ける役割を

隊長です。  先日は、工務店団体JBNの情報調歳委員会が開催され、10月1日に多くの建築関連方の改正もあり改正された省エネ関連法の他、認定長期優良住宅や認定低炭素等について国土交通省より説明&意見交換をおこないました。  この情報調査委員会は、本部(中央)にて建築行政や政府制作等、住宅や木造建築等に関する情報や要望等を行い、これらの情報を全国90支部等へ情報を伝達を担う委員会でもあります。また、行政情報だけでなく、多岐にわたる住宅関連サービス等も情報提供しています。今回は住宅メンテナンスサービスや弊社でも採用している施工管理アプリ(ANDPAD)と建設キャリアアップシステム連携がスタートしたので、その情報を全国40名ほどの委員に伝達させていただきました。 当然ながら、私達の家造りにも活かしていて、いち早い情報等をお客様にも随時お伝えしております。 それから、5年半あまり担ってきた情報調査委員会の委員長を後任へバトンタッチm(_ _)m。振り返り記事見ると、13人から始まったんだなーと。今では全国から40名を超える委員会に・・涙。肩の荷が降りたかと思いきや、今後は、団体の委員会全般を微力ながら力添えしていくことになりました。引き続き勉強しなきゃです・・・・汗。   隊長         おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m     
隊長IKEDA隊長
PAGE TOP