IKEDA隊長コラムCOLUMN
「隊長の活動他」のこと(142件)
記事一覧へ
浜松で講演
隊長です 先日、JBN・全国工務店協会の静岡県の連携団体、14期と歴史を積み重ねる、「静岡木の家ネットワーク」総会にお声がけ頂き講演させていただきました(会場:浜松市)。 「地域工務店の役割と法改正対応」のお題を頂きつつとてもストライクゾーンの広いテーマでしたが、団体に関わり、人のつながりを経て今がある自社の取り組みと法改正対応を含めお話させていただきました。 東京西部エリアでの取り組みなので得るものがあったかは・・・ですが静岡地域に寄与できる情報が伝えれたならば幸いです。でも後の懇親会に参加して、地域工務店の魅力は「人脈&ネットワーク力!」これに尽きるなーと逆に勉強させていただきましたー・・感謝。 最近時間に隙間がなく余裕がない日々ですが、次回浜松に来たならば、仲間の取組見学と「どうする家康」も巡りたいと思います。 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.06.30(金)

霞が関へ
隊長です。 この時期は、団体役員として霞が関によく通います。 法改正や、意見交換他、諸々のことで なので、この時期だけでなく一年を通してですね・・・笑 5月頃は青々した新緑の木々や空を眺めるのが気持ちが良い季節。 日本の中央組織でありつつも、皇居や日比谷公園なども近くにあり、この立地と景色は意外と好きです。 ちょうど用事を終えたときのお昼時。 意外とこのお昼時が一番霞が関では困るんですね・・・お店がない・・・・・時間もない 駅構内のコーヒーショップにするか・・・・・ と悩み歩いていたら、農林水産省に食堂があり、よく見ると一般の方もOKの文字が! スタスタ入り「鉄火丼+味噌汁」を注文!。味も値段もまずまず。急いでいるときには◎なので、霞が関昼食アイテムゲットです!。 写真撮りそこねましたが・・なかなか、メニュー豊富でしたー。また行こう! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.06.06(火)

古坂大魔王とディスカッション/YKK AP
隊長です。 5月23日にYKK AP主催の「ライブストリームフォーラム2023」に出演してまいりました。 トークセッションファシリテーターにはピコ太郎のプロデューサーでもある、古坂大魔王氏 省エネ関連施策にも携わる東大の前准教授(左から3番目) 宅建業者で熊本県で活躍されている銀杏開発の村田さん(左から2番目) 工務店を代表して隊長(その右がYKKAP西宮さんとアナウンサー様) と共に某都心の撮影場で講演&トークセッションです。 超大手窓メーカーYKK APさんのサイトからの生配信とのことで、とても多くの方々が視聴されていたようです。後で知ってよかった・・・笑。 主ディスカッション内容は ●断熱改修に対して消費者意識は変わったのか?●今後、断熱改修は普及していくのか?●特に必要とされる賃貸住宅の高性能化はいかに?●その他現在の断熱や窓の補助事業等について などなどをゲスト4名、それぞれの立場、業界観でのコメントを 隊長からは(工務店目線で) ●消費者意識は一歩ずつ前進傾向であるが、このジャンルのスペシャリストがいかに増えるかも鍵と・・・・。まだまだ、断熱改修等、知識と技術そして経験のある工務店も多くはないので増えることを祈る。また、弊社では10年程前から特に性能向上リノベーションに力をいれていたので、その経験が今に生きている話も ●その上で、少子高齢化社会において、既存住宅や中古住宅+リノベ等が増加すると思われるので、性能提案できるかも鍵に●高性能賃貸は、建築と不動産を手掛けていたので、東京ゼロエミ以上の高性能賃貸住宅を手掛けている。ただし、世の中的には、利回り重視で住宅の性能等に目を向けていない事業者も多いので、今後の賃貸住宅は高性能化し空室対策にもつなげることも重要 と、抜粋、掻い摘んだコメントですが、その様な話を隊長からしたところです。 しかし、進行役の古坂大魔王は、やはりプロ中のプロですね・・・コメント、間、空気感と素人併せ?は見事だなーと。それ以上に、専門的分野の話の中で、しっかり噛み砕き場を展開していく、かつ、幅の広げ方がとてもロジカルでした・・・・驚。 隊長は予習をしていなかったので、どの様な場になるか良くわかっていませんでしたが、行きがけにスタッフたちに、「YOUTUBE等でも活躍しているし、経済的目線、コメント等の素晴らしい方だから頑張って!_と励まされ、不安に陥った隊長でしたが、その情報あったからこそ(本番までに予習・・・・笑)本番ではそれなりに、対応できた気がします。いえ、対応しやすくしてくれたのだと思います。m(_ _)m まーとにかく周囲の皆様に育てて頂いている隊長。本当に様々な経験をさせて頂いております。本当に本当に感謝の日々です。 *撮影シーンの写真だけみると、シンプルなカメラ配置ですは、台本&カメラ割等、周りのスタッフの準備力も凄いですね。 朝からこの様な準備を・・・・・人の数、カメラ数、そして隊長からは何がなんだか分からないほどの配線が・・・・ むしろ興味があって(好奇心です)休憩中にいろいろ聞いてしまいました。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.05.31(水)

YKKAPのフォーラムに+1ゲストで
隊長です。 新しい年度となり、様々な方面からお話させていただく機会を頂いています。m(_ _)m その一つですが、5月23日開催「YKK AP Live Stream Forum 2023」の+1ゲストとしてお呼ばれしました。 テーマは「窓と住まいのミライをどう考えていくのか」をテーマにゲストとしてコメントしていくのだと思います。 YKK APさんは、CM等でもおなじみに窓大手メーカーですからね。 当日はオンライン生配信とのことですが、トークセッションファシリテーターに古坂大魔王? おーあのピコ太郎の・・・・・ 芸能に無茶苦茶うとい隊長でも知っているお笑い芸人ですね。 その古坂大魔王のファシリティートで「窓と住まいのミライ」を考えるとのことですが、さて、どの様な展開で進むのか・・・ 全く未知数ですが、まずはこの様なトークセッションに参加するお知らせまで。m(_ _)m *視聴はプロ向けなのでYKK APさんの「A-PLUG」たる業界情報会員(無料)登録が必要のことです。 上記案内QRコードからも申し込めるそうです。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.05.13(土)

令和5年版建築基準法 法令集を・・
隊長です。 建築基準法法令集を購入しました!(令和5年度版)&GW中に勉強します!・・笑 って威張るものではないんですが、本年も建築基準法が改正されているので、改正法の把握をするため &行政と解釈的な議論をする上でも法令を把握することは重要なんです。 とは言え、日々申請関係にも対応する設計チームには敵わないのですが・・・汗 最近は、建築基準法・施行令・施行細則で1冊、そして告示が別冊になっているんですね。 昔は1冊だったのですが、法文も増えてきて手に持てなくなってきているのと、建築士試験には告示は問題にならない事ゆえに別冊になっているようです。 それでも分厚いと、ポッケに入っていたミンティアをおいてみると・・・って何の意味もありませんね・・・・笑。 専門的な内容でその違いも・・・・ですよね・・・・m(_ _)m。 そうだ、こんな時に「ChatGPT」先生に聞いてみよう!・・・・笑 「建築基準法と建築基準法施行令と施行細則と告示は何が違う」と聞いてみると・・・・ ↓ 建築基準法は、建築物の基準や安全に関する法律であり、その運用に必要な詳細な事項を定めた施行令や施行細則が存在します。また、建築基準法に基づく具体的な規則や手続きを定めた告示もあります。以下に、それぞれの違いについて説明します。 ●建築基準法:建築物の基準や安全に関する法律。建築物の構造、用途、防火、衛生、環境、省エネルギー等に関する規定を含む。●建築基準法施行令:建築基準法の運用に必要な詳細な事項を定めた政令。建築物の構造、設備、耐震性、防火性等の詳細な規定を含む。●建築基準法施行細則:建築基準法施行令に基づいて、具体的な手続きや規定を定めた通知。建築設計や施工、検査の手順、必要な書類等に関する規定を含む。●建築基準法告示:建築基準法に基づく具体的な規則や手続きを定めた告示。建築物の構造、設備、耐震性、防火性等に関する細かい規定を含む。 簡単に言えば、建築基準法が建築物に関する法律の枠組みを定めているのに対して、施行令、施行細則、告示は、それを具体的に運用するための詳細な規定や手続きを定めています。 以上GPT先生のコメント。中々しっかりした回答が・・・概ね的確かと・・笑最後の一文で「簡単に言えば・・・・・」とまとめてくれるところも良いですね。 便利なツールでハマりそうです。 とここまで書いて、基準法は本棚にそっとしまう隊長でした。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.05.10(水)

JBN/情報調査委員会へ
隊長です 先日、工務店の最大団体、『JBN・全国工務店協会の「情報調査委員会」』が開催されました。 同委員会は昨年まで、隊長が6年余り委員長を努めて参りましたが、3役を担う関係もあり次なる方へバトンタッチした委員会。 「情報調査委員会」は正しく、住宅業界の施策や制度のほか、改正法に関することや他の業界団体の情報など、中央(本部)で得た情報等を地方へ届ける役割を担っています。 JBNは全国ほぼ全域に連携団体があり、全国各地域で活動しています。委員会には、その代表たる方々が、本部で出席したり、地方からオンライン参加するなどし、その情報を各連携団体で共有します。今回も50名にも及ぶ方々が出席されました。皆様お疲れさまでした。m(_ _)m 特に、現在改正が進んでいる、『2025年改正建築基準法』については要注目であり活発な意見も。 中央(本部)として先日国交省等と意見交換等の報告を含め、現段階の状況や予想される準備等についても共有しました。 *改正法に関してはエンドユーザー様に影響する内容を後日コラム化しますね。 その他 ◯建設DX関連のこと ◯各政党委員会出席のこと ◯住宅生産者団体のこと ◯労働安全関連委員会の状況(*現在、隊長が国交省委員会に出席中)報告 ◯その他意見交換等 を行いました。 3ヶ月ごとに開催される同委員会は、情報盛りだくさんなので毎回4時間余りの長時間開催となります でも、10分の休憩をとりつつも、あっという間の4時間なんです。疲れますが・・・・・・・笑 それだけ、情報も多いのですが、各地域工務店の代表者の方々との議論が活発な証拠でもあります。 という事で、次回は7月開催予定。 そして、これらの情報をもとに全国の地域工務店が活性化につながれば嬉しいです! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.04.22(土)

『Karuizawa Commongrounds』へ@軽井沢
隊長です。 少し前の話ですが軽井沢にいってきました。 当然仕事!ではなくバカンスで。 バカンスでも建築好きは建物見学を模索します・・・笑 TUTAYAなどでもお馴染みCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が軽井沢に何やらワクワクする施設をOPENと・・・・ 早速、足を運んでみました。 「Karuizawa Commongrounds」 軽井沢の森で、働く・学ぶ・遊ぶ・商う・住まうをテーマに、軽井沢書店やワインショップ、惣菜屋さんやコワーキングスペースなどが一群となり小さな街化しています。軽井沢の景色にマッチした、木造建築郡は佇まいも◎です。 特に、軽井沢書店(中軽井沢店)の外観は、長方形の2階建ての建物に不均一な曲線の平屋が組み合わされている建築で一段と目を引きますね。 早速中に入ると・・・ おー針葉樹合板を活かした、内装と書棚で構成されていて、正しく蔦屋書店軽井沢版!といった感じです。 そして建物の中程にくると、外観から見た2階建て部分が吹き抜けに・・・ よく見ると、古き構造材たる骨組みが・・資料ではわかりませんが、この軽井沢書店はリノベーションのようです 2階建て部分は元々の箱型建物でその周りに曲線屋根となる平屋部分を増築したようです。(隊長の見解ですが・・) そうであるなならば、新旧が交わり、かつ自由なデザインと一体となる見事なリノベーションだと思いますし、新たな発想を見ることができました。 この地だからできることなのかもしれませんが、伸び伸びとリノベした「軽井沢書店 中軽井沢店」から大きな学びを頂きました。 やはり、建築はその場で、自分の目で見て考える事が大事だと改めて感じた次第です。 ぜひ、軽井沢方面にいかれたら訪れてみては如何でしょう。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.04.16(日)

にいがた木造建築協会@燕三条へ
隊長です 先日、JBN全国工務店協会の新潟の連携団体でもある「(一社)にいがた木造建築協会」にお声がけ頂き、省エネ住宅の勉強会の講師を務めさせていただきました。久しぶりの新潟!かつ燕三条は初めて降り立ちました。燕三条は、鉄などの産地で有名で、大工道具ほか金物製作が盛んな街としても知られています。さて、セミナーは2025年に「省エネ基準適合義務化」を迎えることもあり、今後ZEH等を含め新築住宅や既存住宅がどの様な対応を施すべきかを含め講演させていただきました。また、併せて2025年に施行される、改正建築基準法(構造審査ほか)や、これらの改正法に向けた準備のあり方等、情報提供もしっかりです。講習風景の写真を撮り忘れましたが、会場は大工等を育成している職業訓練校で行われました。生徒さんの規矩術を活かした作品がづらり。最近は新潟でも大工志望の子供達が減っているとのことで、質問コーナーでは、省エネとは別に大工育成関連にも及びました。特におかにわ建設では10名ほどの社員大工が在籍しているので、まだまだですが、募集のあり方や、育成の方法などについても微力ながらお応えさせていただきました。 また、講習会と合わせ懇親会では同協会の工務店の皆様としっかり交流を。いやー地域ごとそれぞれ、技術も高く、そして熱い想いを持った工務店ばかり。素敵な出会いと元気をいただき感謝感謝です!。さて、折角の燕三条とのことで、万葉集に詠われている「弥彦神社」を訪れて参拝させていただきました。2400年歴史ある建造物もしっかり見学。隊長意外と社寺の軒先フェチ・・笑。この部分の写真をいつも撮影。軒先の延ばし方美しさ、勉強になります。合わせて隈研吾氏の作品も三条にあると・・こちらはまたの機会に。以上にいがたレポートでしたー。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.03.21(火)

2023年3月 西東京市で講師
隊長です地元西東京市の依頼で省エネ住宅関連の講師を努めて参りましたー。こちらは、「JBN・全国工務店協会 副会長」の立場として(団体経由のお声がけなんです)テーマは「知っておきたい!省エネ住宅 新築・リフォームのポイント」2050年の脱炭素社会に向けて今後の住いはどのようにあるべきか・・・・。新築とリフォーム、リノベそれぞれの、建物状態における具体的内容や、コスト感なども伝授!お陰様で参加者はほぼ満席状態でした(個人情報の関係で会場前方のみ撮影) 主な内容等は(*コラムようにテーマ置き換えてます) ◯なぜ脱炭素社会に見据えた住宅が必要となるのか(時代背景)◯ゼロ・カーボンシティーを宣言している西東京市◯西東京市も推進しているゼロ・エネルギー住宅とは◯東京ゼロエミ住宅について(新築)◯今後求められる断熱性能と省エネ性能について◯正しいエアコンの購入方法◯既存住宅の省エネ改修3パターンのあり方◯事例でみる既存住宅の高断熱住宅化◯関連する制度施策やや補助事業とうの情報提供 などなど講義させて頂きました。 講義終了後は、出席者の方々の質問タイムですが、30分余り途切れることなく質問を頂きました。市の事業のため、そのコメントは差し控えさせていただきますが、エネルギーに関するすることだけでなく、自らの住いの暑い寒いに悩まされている方々が大変多いなーと実感した次第です。m(_ _)m 本日講義させていただいたことが、参加者の方々の今後の住いのあり方に寄与できれば幸いです。隊長
2023.03.15(水)

鹿児島県にて省エネセミナー
隊長です。 行きは富士山、帰りは桜島。絶景!鹿児島県の要請で県内工務店向けの省エネ住宅関連の講師を努めさせていただきました。鹿児島は県主体でが「かごしま緑の工務店」たるネットワークをもち、定期に勉強会が開催されているそうです。 テーマは「今後の省エネ住宅」的な内容で 短期、中期、長期的に地域工務店が脱炭素、省エネそして、予定される法改正やこれらに向けて準備しておくことなどを事例を含めお話させていただきました。 広い会議室で60名ほどの工務店の方々が出席していましたが、やはり近年、脱炭素社会に向けて建築分野での改正法が目まぐるしく施されますから脱炭素関連への関心が高いようです。 皆様工務店ですから施策、制度的な内容以上に工務店としての対応や取り組みに興味が・・・・ と言うことで「おかにわ建設」の取り組み ◯新築住宅の高性能化 ◯高性能賃貸住宅のこと ◯性能向上リノベーション などなど、自社の取り組みを実例交えながらお話させていただきました。 また、参加者の中に駆けつけてくれた、鹿児島トップランナー工務店仲間も来ていて、その後夕食にお誘いいただき&超絶美味のお店でお腹がはち切れんばかりご馳走になってしまいましたーm(_ _)m。地域それぞれに頑張ってる工務店に会い話し合えるのは楽しくもあり、嬉しいです。m(_ _)m。 以上鹿児島備忘録でしたー。 隊長
2023.02.19(日)