IKEDA隊長コラムCOLUMN
「隊長の活動他」のこと(142件)
記事一覧へ
上野の街歩きから学ぶ
隊長です。 先日何年振りかで上野方面を探訪してみました。近年上野は会合で来ることがあったり、乗り換えで利用したりする程度でじっくり街をみる機会がなかったので、今一度上野周辺を歩るくことにしました。一番驚いたのは、お恥ずかしながら上野に東照宮があることを初めて知ったことです・・・汗。今回の目的は上野駅周辺の街歩きと上野東照宮神符授与所 /静心所たる、建築家である中村拓志氏の建築見学が目的で、その際に東照宮があることを知った次第です。 【上野東照宮神符授与所 /静心所】 倒木の恐れのあった歴史ある防火樹イチョウが伐採され新たな建築に命を吹き込んだ。何とも鳥肌の立つへの字屋根のプロポーションと座の居場所。その想いある建築のオーラに圧倒されました。良い建築と歴史には言葉はいらない。無の境地でいることでそのメッセージが読み取れる建築です。上野東照宮に行かれるのであれば、立ち寄るべき建築ですね。 建築的プロポーションに寸法間、居場所と景色のあり方に歴史を引き継ぐ建築。直接的ではありませんが、この建築美を今後の自らの設計に活かしていきたい。 隊長 →インスタリールで動画みる =建築情報= 上野東照宮神符授与所 / 静心所営業:冬季(10月~2月) 9:30~16:00 夏季( 3月~9月) 9:30~17:00 無休 HPより〒110-0007 東京都台東区上野公園 9-88
2024.04.23(火)

京阪神木造住宅協議会へ@大阪
隊長です 先日、久しぶりに大阪に行ってまりました。半年ぶりかな。バカンスではないのですが・・・涙しかし、大阪の街の近代化は凄まじいですね。迷子になっちゃいます・・。万博までもあと一年あまりですしね。 全国の工務店団体JBNの関西地区の連携団体「京阪神木造住宅協会」の2024年総会に出席するためなんです。(JBNは全国で約100程の連携団体から構成される団体) また、総会にお招き頂きつつ、次年度の建築基準の改正等を含めた基調講演を打診され、自社取り組みならびにJBN副会長の立場として「2025年の法改正とその対応」の講演をさせていただきました。京阪神の日置会長は本部理事でもあり、日々理事会等でもご一緒しています。無事総会が終了したことも嬉しく思います。 特に、改正建築基準法は大きな改正でもありますから、会員の方々からも特に着目度が高いことと、同改正法関連では、団体の役職者として霞ヶ関に行くことも多いので、中央の情報を地方に伝達する意味も含めてお話しさせていただきました。 主に◯工務店が主に手がける木造2階建住宅への影響とその業務対応他について◯構造の確認方法が分類化されていることとその活用方法◯建築確認申請の審査方法の改定とその対応◯省エネ法義務化によるその対応と準備方法◯アスベスト関連◯大工育成関連◯その他 諸々約80分でお話させていただきました。とてもこの時間では話しきれませんので、ポイントを上げながらではありましたが、今後の家づくりや社会等に寄与してもらえればです。ということで、バカンスではなく団体副会長としてのお仕事の一幕でした。でも、折角なので建物探訪しつつ学びも・・・です・・・m(__)m おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2024.03.16(土)

2024年2月 西東京市エコプラザにて
隊長です。2月17日(土)に西東京市主催のセミナー「知っておきたい!省エネ住宅〜新築・リフォームのポイント」にて講師を努めて参りました。2030年には新築住宅はZEH化2050年には既存住宅でもZEH化?このような道筋が政府・国にて進められています。国だけでなく都道府県も そうそう、東京都の東京ゼロエミ住宅も新たな水準にこちらは次回コラムにて記事化いたしますが、更に誘導される水準が示されています。 都道府県から区市町村もその一環が本セミナーでもあり、地域レベルでカーボンニュートラルに向けた住宅の省エネ化を推進していきます。隊長も微力ながら、様々な場を含めお力添えしていますが、地元行政から団体に声がかかり嬉しく思います。本セミナーから、さらなる省エネ高断熱化住宅がひとつでも普及していただければ幸いです。 隊長
2024.02.19(月)

2024年2月 「知っておきたい!省エネ住宅〜新築・リフォームのポイント〜」にて講師努めます
隊長です。 令和6年2月17日(土)13:30〜「知っておきたい!省エネ住宅〜新築・リフォームのポイント〜」(主催:西東京市)にて講師を努めます。JBN・全国工務店協会 副会長の立場としてになります。(行政から団体への打診のため) 世界的に気候変動対策として2050年に各国でカーボンニュートラルの実現が求められます。日本も「ゼロ」にすることを宣言していますし、西東京市も「ゼロ・カーボンシティー宣言」をしています。特に住宅から消費されるエネルギーは大きく、断熱、省エネ化は急務です。*2025年には、新築住宅の省エネは義務化(断熱性能や、消費エネルギー性能に一定の基準が)が開始されますしかし、これから住まいを求める方々や、現在住んでいる方々には、ピンとくるものではなく、何をしなければいけないのか、イマイチ分からない事も多いと考えます。また、省エネ住宅化した際にカーボンニュートラルへどの様に寄与するのか、イメージもつきにくいと思いますす。グローバルの視点も大事ですが、まずは目先の自宅を省エネ化する断熱強化することが、自らの快適な生活になり健康につながる。そして気候変動対策にもつながり、未来の子供達や人々が安心して暮らしていける居住環境につながるんだと思い、省エネ住宅化に取り組んでいただければです。 その上で、セミナーでは省エネの住宅のイメージがしやすいように、一つ一つの部位の事例を・・・例えば壁や屋根の断熱、高性能設備にはどの様な種類があるのかなど、実例、画像を用いながらご説明させて頂こうと考えております。 新築住宅の高性能住宅を一から作る手法 既存住宅の温熱環境改善する手法今後の住まいへの情報として寄与できれば幸いです。 隊長
2024.02.13(火)

「知っていますか?エコ住宅体験会」で相談承ります
隊長です。 今回は東京都主催のイベント告知です! 2024年2月2日(金)〜2月3日(土)に 「知っていますか?エコ住宅体験会」(東京都主催)が、イオンモールむさし村山(武蔵村山市)にて開催されます。 今後求められるエコ新築住宅やエコリフォームの相談。模擬断熱住宅を設置して体験などいただけるイベントとなります。こちらは、JBN全国工務店協会の副会長の立場で相談員として常駐いたします。(私は2月2日に/3日は団体事務局他常駐予定) ZEH住宅や東京ゼロエミ他、今後求められるエコ住宅の紹介や相談、東京都の補助制度等についてご相談を承る予定です。 イオンモールむさし村山にお近くの方や、イオンモールにお買い物にお越しの方は是非お立ち寄りいただければ幸いです。 以上、パブリック的なイベント告知でしたー。 隊長
2024.01.29(月)

「さようなら4号特例」にて登壇/4号特例?
隊長です 今月1月22日(月)東京大学弥生講堂にて登壇させて頂くことになりました。業界向けですが・・。「さようなら、4号特例」 正しく、業界向けのタイトルではありますが、2025年4月〜改正建築基準法と改正省エネ法が同時に施行いたしますので、その話題に関わるセミナーです。 4号特例?審査時間への影響・・・・◯4号特例の縮小→これは構造計算等が審査対象になる 制度的な話題で恐縮ですが、これまでは、4号特例といって、小規模な木造2階建住宅等については、設計者が設計することで建築確認申請の審査が省略されていました。それが、2025年4月以降、建築の許可を取得する際の審査の対象になると言うことなんですね。当然ながら、お施主様や社会的には望ましいことですから、歓迎の制度ではありますが、一部の業界関係者や審査機関等では、審査時の書類が増えたり審査時間が長くなるなど、少なからず影響がでてくることになります。ゆとりある設計期間や工期を考慮する必要は、お施主様にもでてくると考えられます。 長期優良住宅を手掛けてればただ弊社もそうですが、長きにわたり構造計算(専門的な名称では許容応力度計算と言います)を取り入れた設計や、長期優良住宅等を手掛けている工務店等は、すでに確認申請と長期優良住宅を同時に申請しますから、正直生産者側での、資料作成には大きな影響はないですね。むしろ、今後審査期間へ申請の大半が長期優良住宅相当の申請資料と審査対象になることで、審査時間の長期化が懸念されるところです。また、上記の制度を採用していなかった事業者にとっては、負担は多大かつ学びも必要かと思います。 シンポジウムではシンポジウムでは、基調講演2として登壇を依頼されておりますので、工務店個社の立場や、業界団体として俯瞰した内容で講演を予定しております。まだ資料作成作成中ですが・・・・汗。基調講演と併せて、パネリングも行われるので、そこでは、国交省関係者、学識者、各業界関係者でこのテーマにそって熱く?議論するそうです。産官学の議論ともあり、募集は200名とのことですが、すでに200名超えの参加申し込みで50名程度追加できる準備をしているそうです・・驚どの様な議論になるかは・・・・開催後にコラムでご報告いたしますm(_ _)m 隊長
2024.01.13(土)

2022年12月 住宅側から考える〜太陽光・太陽熱を利用する〜/エコプラザ西東京
隊長です今週末12月9日(土)13:30〜エコプラザ西東京にて「住宅側から考える〜太陽光・太陽熱を利用する省エネ設備〜」と題して行政施設で講師を努めます。本講習会は、自社の立場ではなく「JBN・全国工務店協会 副会長」の立場で登壇させていただきます。今年は、福岡や鹿児島、大阪、埼玉県等でも、省エネ関連棟のお話をさせていただきましたが、地元西東京市での講義でもありますので告知させていただきます。 今回の講習会では、住宅ではなく、住宅に取り付く省エネ設備について主に講義させていただきます。特に省エネ設備の選定方法や、昨今はカーボンニュートラルに向けて、太陽光や蓄電池、太陽熱利用なども推進されていますが、果たしてどの様に選定したら良いのか分からない方々もら多数いると思います。また、価格面なども気になりますしね。 という事で、この機会に学びをという方は参加されてみてくださいね。 隊長
2023.12.07(木)

住宅医スクール2023 特別講義開催
隊長です 先日、「住宅医スクール2023 特別講義開催!」(住宅医+YKKAP性能向上リノベの会によるコラボ企画)弊社リノベモデル「ふじまちテラス」にてライブ配信を行い、著名な建築家でもある三澤文子先生、宅建業者のプレイスコーポレーション浜田さんと共に「中古住宅を蘇らせる」をテーマに登壇させていただきました。 私も尊敬する宅建業者の1人でもある浜田さんからは、中古住宅を自ら買取り建物を性能を向上化(耐震等級3や断熱等級6、7等)し販売する(買取再販)のお話を。多くの参加者が建築系なので建築と不動産の一つのあり方の内容はとても新鮮な講義でした。 私からは、地域工務店としての家づくり〜家守り〜不動産を手がけている取組や考え方の他、2025年4月の改正法と既存住宅の兼ね合い等についてお話しさせて頂きました。 その後、三澤先生コーディネートの質疑応答&意見交換会は、さすが、三澤先生たる独創性とツッコミ感・・笑・・いっぱいディスカッションでした。先生からも、今回の特別講義は「神セミナー」とまで絶賛頂き、浜田さんとの初共演をご評価頂け安堵の想いです。参加者の皆様、主催者の皆様お疲れ様でしたー。 「住宅医」の詳細はこちらから 隊長
2023.11.15(水)

1029AND PAD講演
隊長です この度建設施工DXでおなじみの「AND PAD」のイベントにてオンライン登壇することとなりました。 AOC2023 11月8日(水)15:30〜16:20 「最前線の大工・職人育成」をテーマに 先日の大工塾でご一緒した、芝浦工業大学の蟹沢教授と登壇いたします。 また、千葉県でリフォーム業を営むハウジング重兵衛さんもご一緒いたします。(初顔合わせです) 隊長は、岡庭建設で取り組む大工の社員化について 現在13名の社員大工がおりますが、若手大工の育成方法や、「おかにわマイスター制度」たる、国の指標でもある建設キャリアアップ(CCUS)に準拠した自社の制度についても触れていく予定です。 ご興味あればお申し込みはこちらから 8日は、このAOC2023と住宅医2023の2つの場で講演をします・・・・笑 ですので、どちらかは収録となります。 見分けたい方は、双方お申し込みくださいませ・・・笑 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.11.04(土)

「東京都空き家活用シンポジウム2023」で講演します。
隊長です この度「東京都空き家活用シンポジウム2023」で講演&パネラーをつとめさせて頂くこととなりました。 「空き家対策としての既存住宅流通促進の取組」11月17日東京都庁にて13:00〜 と題して、工務店+不動産&地域との関わりを含めてお話する予定です。 当日は、岡庭建設、岡庭グループ、そして地域との協力へ得ながら取り組んできた事例等を踏まえお話する予定です。少子高齢化、人口減少がつづくこの国の中で、空き家が増えるのは当然ですが、空き家を減らすため、そして、人口が減りつつも、空き家も減る工夫などのあり方についても触れていければと思っています。 ご興味あればぜひぜひですm(__)m。 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2023.10.26(木)