IKEDA隊長コラムCOLUMN

「隊長の活動他」のこと(149件)

記事一覧へ

第14回「花粉の少ない森づくり運動」

青空の中に映る都庁はいい景色ですね。先日第14回「花粉の少ない森づくり運動」推進委員会の開催が開催され、住宅生産者を代表して出席です。      都は、花粉を多く発生する樹齢30年以上の多摩地域のスギ・ヒノキ林を伐採し、花粉の少ないスギ等に植え替えるスギ花粉発生源対策を進めています。が昨年あたりからスギよりもヒノキ花粉が上回る飛散になってきているとのことです。      山側では担い手や山の管理など様々な課題もありますが、我々は住宅生産者ができることとして、多摩産材等、地域木材の活用をより推進していく必要を感じました。話変わりますが、2月14日ころから都内では花粉が飛散するそうです。飛散量は昨年の6割り程度だそうです。情報まで。     【第14回「花粉の少ない森づくり運動」推進委員会】【東京都の花粉情報】   おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」   
隊長IKEDA隊長

ドレッサー賞へ

芸能界、芸能情報に疎い隊長です・・・・笑。 先日はイベント主催会社に招待され「日本ジュエリーベストドレッサー賞」たる歴史あるジュエリーの授賞式に出席してまいりました。(東京ビックサイト:夜に開催)31年間の歴史だそうです・・驚 イベント会社は、ジュエリーだけでなく、食や建築他様々な産業のイベントを企画し、ビックサイト等で催しを開催しています。何かしら行かれた方も多いのではないでしょうか。 隊長は、一昨年の建築イベント、昨年末の工務店EXPOでの基調講演で登壇させていただきました。その関係もありお呼ばれした次第です。また、イベントでは以前より工務店の最大加盟団体、JBN・全国工務店協会としても協力している関係で、今回は代表たる仲間と共に出席です。   年代別で受賞者が決まっていて、隊長の分かるところとして、20代は有村架純さん、30代は木村文乃さんが受賞。特に、木村文乃さんは、私達の住む街西東京市出身の女優さん。ということで、お目にかかれて光栄です・・・・そして・・・さらに・・・なんと・・・一緒に記念写真までも! また、原田さんにマツケンさん!浅田真央ちゃん藤原さん、男性では田中圭さんと、予習したかいもあり良い時間を過ごすことができました。えーと、ローマ字の方がキムタクの娘さん・・・名前が・・何だっけすぐに出てこない・・でも美しい子?人でした。 いやー、とにもかくにも、良い経験をさせていただきましたー。以上、住まいとは全く関係のない今宵は経験弾コラムでした・・・・m(_ _)m   隊長    
隊長IKEDA隊長

全国の工務店が一同に

全国で最も大きな団体「JBN・全国工務店協会」の年に一度開催される会員交流会が今年は熊本で開催となり、一年ぶりに熊本にいってまいりました。 今年は全国から500名を超える工務店経営者やスタッフの方々が集まり、基調講演から学びの場、分科会までと、2日間に渡り実りある二日間。  そのスタートは、ご当地キャラの「くまモン体操」から・・・笑 はじめてくまモンを見ました。体操するんですね・・。 その後は、熊本県知事から市長のご挨拶を。  基調講演は、日本建築センターの理事長より「SDGS」についてのお話を。 弊社でも現在整理中ですが、今後は工務店とSDGSは必要不可欠。特に木造建築を手掛ける工務店にとってSDGSは、普段地域で取り組んでいることの見える化、そして事業の持続的観点からも目標化しやすいと思います。弊社も準備でき次第公開を予定しております。 来年には、同団体の会員の取組を一部含めた工務店版のSDGSの本も発売予定とかです。 この後は、昨年の西日本豪雨被害で木造の応急仮設住宅に尽力した、岡山・広島・愛媛の団体へ感謝状が送られました。あまり知られていませんが、木造の仮設住宅も我々の団体が関わっているんです。この機会に知って頂ければ幸いです。 また現在、今年の台風19号他による災害の関係で、長野県で木造仮設住宅を建設中です。間もなく完成を迎えるとのことですが、昨今増え続ける災害に対応する上で地域工務店の存在は重要になってきています。また、千葉でも応急的な修理他で対応中とのことです。    式典の後は大交流会!ということで、500名からの方々と、新たな出会いや、懐かしい顔ぶれとの再会の場となりました。隊長も理事を務めて6年になりますが、新たな工務店他、紹介頂いたり紹介したりと、ホント出会いのある良い会だと思います。全国の工務店がこのように交流していることはあまり知られていませんが、情報を交換だけでなく、切磋琢磨し地域工務店の技術や知識に磨きを掛けているんです。 ↑写真はホテルに向かう途中。歴史あるバスターミナルが解体されたのが震災後。昨年は鉄骨の姿を見るだけでしたが、すっかり、バスターミナル+ショッピングセンターが。熊本の復興を物語る輝きを感じました。   2日目は分科会が6つ開催されます。今年は、既存住宅の断熱リフォームのことや、大工育成に関すること、省エネ法や中大規模木造(店舗等の木造化)他の分科会が開催されました。時間的に一人では最大で2つしか聞くことができませんので、何を学ぶか優先順位をもって選択します。 今回隊長は、久しぶりに登壇なき大会となりましたので、何年ぶりだろー2つの会場に足を運ぶことができました。ということで、既存住宅のリフォーム、と省エネ法関連の2つに参加。 それぞれ、業界では有名な学識者が登壇され講義やパネルディスカッションが行われました。 特に既存住宅の室温が低いのが日本の住宅。と言うことで既存住宅リフォーム関係へ。 これまで、断熱の性能に関しては建築基準法の中では規定がされていないため、温熱環境が高くない住宅が、特に昭和時期から平成初期の時代に多く建てられています。現在は任意法(21年4月から省エネ法の説明義務開始)ですが、建築物省エネ法が施行されていて、一定以上の性能が求められています。ただ、この適合率が全国で6割程度、かつ既存住宅の適合率はなんと5%程度といかに日本の家は温熱環境が粗悪がわかります。 上の写真は、断熱性能が低い住宅で一生懸命エアコンを稼働させている状態をサーモカメラで打ちした際の映像ですが、青い部分が温度が低く、黄色から赤色が高い温度を示しています。断熱性能が低いと、エアコンをガンガンにつけてもなかなか暖かくならない・・その意味をこの映像を見ることで一目瞭然です。(そこで何をすべきか) また、先回のコラムでも、温度と健康のことに少し触れましたが、室温が高いほど、健康リスクが減る方向であることのお話もでていましたし、更なるデータも知ることができました。 今後は、この場で学んだことを自らの家造りや木ノベーションに活かしてまいります。 ということで、大変実りのある二日間でした。   隊長     
隊長IKEDA隊長

地域の方々にお祝い頂きました。

国土交通大臣表彰を頂き、記念品他が届きました。 また、私ごときにお付き合いのある方々にお祝い頂く日々・・・・涙 先日は、日頃仲良くさせていただいている西東京「チーム24」のメンバーからのお祝いが・・。 チーム24とは、西東京市で仕事をする事業者と市民メンバーで2015年に開催された全国の政策アイディアコンテストに応募した時の仲間。早いものでもう4年の月日が・・・。結果はなんと全国で900点の応募の中から9以内に入賞し当時の石破大臣に証していただいたメンバーなんです。依頼、定期的に合うメンバーでもあります。 →「チーム24分ですむまち」(授賞式:隊長は欠席でしたが・・) その様な地域のトップリーダーの皆様にお祝いをいただけるなんて本当に嬉しい限りです。    この日はなんと、西東京市内のタクシー会社、三幸自動車の町田社長の誕生日の日。 私のお祝いと一緒に誕生会も! ロールケーキでの誕生会に、お祝いをと素敵なお花を隊長は頂戴しましたー。 いやーポテンシャル高き西東京市の仲間たちに本当に感謝感激です! 皆様ありがとうございましたーm(_ _)m。  隊長      隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」   
隊長IKEDA隊長

ラグビーワールドカップ/東京スタジアム

好きなスポーツは?と聞かれたら 野球は中日ドラゴンズ ラグビーは日本代表(大学ラグビーも好きですが) と答える隊長   (^o^)。 そして2019年9月20日 日本対ロシア (東京スタジアム 調布) を皮切りにラグビー・ワールドカップスタート! これは、行かなければと1年半、日本戦を応募し続けましたが連戦連敗の落選・・・。涙 でも翌日の上位争いが期待される、フランス対アルゼンチンのチケットをゲットすることができ 行ってまいりました!ラグビーワールドカップへ!!   東京スタジアムは、大きく括ると地元。そう、東京多摩エリア(調布)です。 「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」 なんていいったら良いのか、世界中の人が観戦しにきている東京スタジアム 日本人の「のり」でなく、世界の「のり」?・・笑。 初めてですが、世界大会の臨場感を生で味わい、一言でいえば「感動」! どちらに応援というわけではありませんが、この雰囲気にワールドカップを見れたことを 幸せに思いましたー。試合が接戦でフランスの勝利。 生でみる9番のヂュポンはイケメンでやはりいい選手ですね要注目です。 東京スタジアムの試合は既にチケット完売だそうですが、地方会場に一部購入チャンスがあるとかです。 ちなみに、隊長はもう一試合行きたい・・行くかも・・笑。    隊長 
隊長IKEDA隊長

木のベーションについて/@浜松

浜松の工務店向けに先日講演を依頼され 弊社の取組を少しばかりお話させていただきました。(なんと会場には150人も・・。) 主に「木のベーション」 無垢の木や自然素材を多用したリノベーション。 昨今多くのご依頼を頂いておりますが、木のベーションの商品を発売して4年。 主に戸建て住宅の木のベーションの実例を中心にお話させていただきました。特に、戸建住宅は綺麗にすることを目的にしがちですが、住まいのストレスにも なりやすい、耐震や断熱の性能向上はリノベーションする際に手掛けることが重要! 予算の兼ね合いと共に性能向上リノベーションについてお伝えさせていただきました。 耐震や断熱・・・・誰にもでもできそうに見えますが、意外とそうでもないんですね。 特に私共のように、設計事務所も併設し、施工を手掛ける、設計施工店だからこそ できるリノベーション「木のベーション+性能向上」なんですね。 東京での取組なのですが、浜松の工務店の方々に少しでも寄与できれば幸いです。 帰りの新幹線浜松駅で、目についた 「静岡県産 冷凍みかん」 子供の頃、新幹線に乗った際に冷凍みかんをよく食べた記憶があるのですが すっかり記憶から消えていた気が・・・ 目についたとともに、記憶が蘇り思わず購入!・・・笑 車中で美味しくいただきましたー。 記憶を残しつつ、近日また静岡に来るので車中の楽しみにしたいと思います。  隊長     隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」  
隊長IKEDA隊長

松尾和也さんと三重県で講演/YKKAP

日帰り三重県津市。先日は
『APWフォーラム&リノベーションセミナー2019三重』で登壇させて頂きました。基調講演が2つあり 基調講演1は省エネ住宅を経済的に実現してきた設計者としても名高く、エコハウスに関する書籍や数多くの執筆をされている松尾設計室 松尾和也さんのお話。経済的な省エネ・性能向上住宅が普及してくるメカニズムなど、興味深いお話を、私も多々勉強になりましたし、帰りの車中もご一緒し様々レクチャー頂くことができました。感謝m(_ _)m。     基調講演2の隊長は、◯会社の取り組み◯工務店団体としてのお話(国の委員会出席関連やこれからの省エネ施策等)◯性能向上リノベーション◯地域工務店の取り組み  等々のお話しを。話変わりますが、三重は前日に記録的な大雨を観測・・。心配になり少し早めに名古屋入。会場となる津市は大きな影響はなかったそうです。被害に合われた方は改めてお見舞い申し上げます。行きの新幹線。途中雪化粧前の富士山を目にしましたが、久しぶりに見た富士山・・癒やされますねー・・・笑。  隊長      隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」 
隊長IKEDA隊長

旭川での講演

サッシメーカーYKKAPさんの依頼で、北海道は旭川へ。 「APWフォーラム&リノベーションセミナー」 新築省エネ住宅のこれから、そして既存の住宅を活用し性能を向上させるリノベーションについて.旭川の建築事業者の皆様への学びの場でお話させていただきました。 気温20度をきる旭川、当たり前ですが、予想以上に寒いです・・・・・でも旭川も先週は35度近い暑い日だったそうです・・想像できませんが・・。セミナーは2部構成になっていて、、1部は建築メディア、新建ハウジングの三浦社長より。 隊長は2部にて「性能向上リノベーションの未来に向けて」と題してお話させていただきました。 主に○おかにわ建設・おかにわグループのこと○工務店団体としての活動報告○性能向上リノベーション事例をいくつか○おかにわの性能について○おかにわのメンテナンスや家守り   工務店では珍しい、ワンストップサービスについて他、少し盛り込みすぎではありましたがおかにわの取組についてお話させてお話させていただきました。昨今、ワンストップや、家を作る際の話だけではなく、性能や家守りについての講演等の依頼も多いですね。それから、中古(既存住宅)流通などについても。成長から成熟に向かう国内の住生活微力ながらも私共の取組や、隊長の考え方など、旭川の建築事業者の皆様に寄与できれば幸いです。  隊長     隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」 
隊長IKEDA隊長

相田みつをさんの詩

「一生勉強一生青春」。数々の詩を綴った相田みつを氏の生誕95周年記念特別展、いこういこうと思いようやく国際フォーラムへ。独特な字体に心思うままの詩は好きですねー。思わず日めくり「ひとりしずか」買ってしまいました・・・笑。      中でも私はこの詩 「うつくしいものを 美しいと思える あなたのこころが うつくしい」 好きですねー。 この特別展では、常設展では展示されない詩も公開されている模様です。 相田さんが描かれた詩をこの機会にご覧になられてはいかがでしょう。 相田みつを 記念特別展 /相田みつを美術館  隊長   
隊長IKEDA隊長

長野県のYKKさんで

京都日帰りの翌日は、長野入です。(当然日帰り) で、遊びで来ているわけではありません・・・笑。 新幹線の長野駅で初めて降車しましたが、駅が地域材でもある、信州唐松が多様されていました。 近年私が目にした公共施設でも、秋田駅や熊本空港など、地域の木材を活かした交通機関の駅や空港があります。 法律も改正され、公共建築物他、様々な建築物が木質化され、各地域の駅や空港を見るだけデモワクワクします。 さて、今回の長野入は 窓メーカーYKKさんの「リノベーションフォーラム」で講演を頼まれ、その会場が長野だったということなんですね。なので、こちらは、まさしく、長野に来たのか、新宿にきたのか状態・・涙。 YKKさんとは、日々の家造りでもお付き合いさせて頂いておりますが、国の施策関連の委員会や、工務店団体としての他様々なお付き合いをさせて頂いており、その縁もあって、この様な機会にお呼ばれした次第です。  講演は2部構成で、1部では省エネルギー住宅関連を推進する団体の方から、エネルギーや環境からの視点での住まいについて。それぞれの住まいから消費されるエネルギーや二酸化炭素、このツケを今なんとかしないと、次世代に渡ってしまう・・など環境保全を含めたお話。 ◯子どもたちが将来使う資源を私達が今利用している。◯世界資源を生産を超えて使いすぎると、残された資源で、子どもたちや次世代の人たちはどう生きていくのか。◯そのことを真剣に考え生活していかなければならない。◯その上で限られたエネルギーを有効的に使うためにも、消費量の多い住宅の省エネ化、高断熱化は重要 日本では比較的、この様な話題は、いささか他人事に感じてしいがちですが、世界的には、子どもたちが学校を休んで、大人たちへの講義デモが行われているそうです。当然、ある国では、政策転換を図られた国もあるそうです。とても興味深いお話でした。 ↓のACジャパンWWFのイラストは、一言でその意味を表しています。 第二部は隊長から 第一部のお話を受けて、これからの省エネ社会情勢や動向、国の施策や制度、そして自社の事例として性能向上を手掛けたリフォーム・リノベーションの取組についてのお話をさせて頂きました。会場には多数の建築事業者の方々が参加されていて、1,2部とも興味深く聞いておられました。参考になれば幸いです。  話変わりますが、会場は有名な善光寺そば。 一度訪れたことはありますが、上手くお話できますようにとお祈りして参りました。 先日の西本願寺と同様、大きな屋根は建物を象徴させますね。歴史的建造物、建築物は屋根が命だと改めて実感しました。   隊長     隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」     
隊長IKEDA隊長
PAGE TOP