IKEDA隊長コラムCOLUMN
「隊長の気になるニュース」(76件)
記事一覧へ
東京都太陽光義務化 賛成56%とは
隊長です。 朝日新聞に気になる記事が・・・8月2日付の朝日新聞朝刊に「太陽光発電義務化 賛成56%」!の記事が掲載されていました。 全国でも初めて、大規模、中小建築物へ太陽光発電等の義務化を打ち出し注目されている東京都。 審議会や技術検討会などで様々議論されていたり、検討内容のパブリックコメント等も募集され、先日義務化等に関する都民の声が記事になっていました。 賛成56% 反対41% と、やや6対4の割合で賛成が多かった様です。 賛成は、20代が最も多く歳を経ていくほど減っているようです。 反対の中には、地震台風などの災害や火災などの事故の際の課題的内容に触れられていますから、もしかすると歳を経るほど、維持管理や金銭、現実的考えなのかもしれませんね。 あくまでも想像の域でしかありませんが・・。逆に若い方々は、環境意識も高いことからこの様な結果になったのかもしれません。 何が義務化なのか隊長も工務店団体役員の関係もあり昨日、検討会の傍聴(オンライン・・でも打合せ等があり全てではありません)しましたが、この義務化について、間違ったイメージを持たれている方も多いので、何が義務化なのかを現段階の検討会情報からお伝えしておくと ◯大規模建築物等には原則として建築主に義務化 ◯住宅等の中小建築物には建設する住宅メーカーに義務化(一定総面積を建設する住宅メーカー) とされています。ですので、「大きな建物」や「数を多く建てられる住宅メーカー」に義務が課せられる方向で、全ての住宅や建築物が対象となっているわけではないということを先ず知っておいて頂ければです。 ですが、今後のカーボンニュートラルに向けた取り組みとしては、「義務でないから」と判断するのではなく、一住宅として環境貢献していくことが望ましいと隊長は考えます。 太陽光はどうなん? 現在の太陽光発電設置については、一定の基準があり、以前ほど屋根から滑落したりすることありませんし、風速に対しても基準等がありますので、一昔前の考え方とは少し考え方は変えた方が良いかもしれません。 ただし、設置した後が大事で、幾度もの台風や地震災害等を経験してきますから、維持管理(点検)は忘れてはいけません。滑落したりしたら、設置者の責任になりますからね。 全てをここで伝えられるわけではありませんが、 ◯維持管理を行う ◯日当たりなど周辺環境や方位を理解して設置する ◯設置した発電量が必ず得られるわけではない などなど太陽光発電への一定の理解は重要です。 2030年、2050年に向けてそもそも太陽光発電を設置するのは、日本も2050年にカーボンニュートラルの実現を世界的に公約してるとともに、昨今誰もが体験している、猛暑(今日も埼玉では40度とか・・・驚)や寒波、そして、豪雨被害や大型台風の発生など、地球温暖化からの異常気象減少に向けての取り組みが求められています。 おかにわ建設でも、近年建築している建物やモデルハウスにも太陽光発電を設置しています。(全てではありませんが) 昨年オープンした「ふじまちテラス」にも4.5KWの発電設備を設置。 都内での屋根では完全なるZEHや全てを発電で賄う生活は難しいかもしれませんが、カーボンニュートラルを実現するためには、太陽光発電が現時点では効果的と判断し採用しています。 維持管理等の課題もありますが、自らの建物に設置し、状況を調査しつつ今後の住宅に活かしたり、お施主様に情報提供や説明させていただいております。 と言うことで、朝日新聞に気になる記事が掲載されていましたのでコラムにさせていただきましたー。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.08.03(水)

フラット35S(ZEH)登場/融資
隊長です 今回は、住宅ローン金融商品についての情報提供です。 政府系住宅金融商品「フラット35」!(住宅金融支援機構) 35年間、ローン金利が固定とのことで、利用されている方が大変多い金融商品です。 そのフラット35が10月1日から新たに「フラット35S(ZEH)」という商品がスタートします。 政府系金融機関ですから、制度施策が推進される様に金融商品も随時更新されていっています。 「ZEH」という名前の通り、2030年には新築で平均的に建設される「ゼロ・エネルギー住宅」を対象にした金融商品。 ですから 「ZEH」→ゼロ・エネルギー住宅(エネ削減率100%以上)*再エネ含む 「ニアリーZEH」→(エネ削減率75%以上〜100%未満)*再エネ含む 「ZEHオリエンテッド)→狭小敷地での建築(エネ削減率20%以上)*再エネ導入は不要(推奨) の住宅に対してのみ利用が可能となります。(その他断熱基準他あり) 当然、魅力ある「フラット35」の中で最も金利優遇等が受けれる商品となりますから、政府が目指す方針に準拠している必要があります。 少し分かりにくいですが、今後はポイントによってその金利引下優遇の受け方が異なる(1〜最大4ポイント)ようなので詳しくは「住宅金融支援機構のHP」、をご覧頂きつつ、タイミングをみて「IKEDA隊長チャンネル」でもお知らせできたらと考えています。 まずは、3ヶ月後には「フラット35S(ZEH)」がラインアップされるお知らせまで。m(__)m 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.07.16(土)

東京ゼロエミ住宅導入促進事業/令和4年度
隊長です。 いよいよ いよいよ 東京ゼロエミ住宅導入促進事業@令和4年度の申込みが開始となるようです。 2022年6月22日~ 令和4年度から、新たに東京ゼロエミ住宅の多段階水準が制定され その水準により助成額が異なるようです。 助成額は戸建て住宅を例に見ると 水準1:30万円/戸 ◯これまでの東京都ゼロエミ住宅断熱性能+エネ削減率−30% 水準2:50万円/戸 ◯ZEH水準相当 + エネ削減率−35% 水準3:210万円/戸◯*断熱性能等級6+ エネ削減率−40% *断熱性能等等級は2022年10/1施行の住宅性能表示の新水準。*エネ削減率は平成28年の建築物省エネ法の基準(100%)からの削減率 助成額だけ見ると水準3に目が行きがちですが、それ相応の住宅性能とエネルギー削減率が求められます。太陽光発電を別で−40%ですから。この多段階化(特に水準3)は、昨今のエネルギー問題、今後のカーボンハーフやニュートラルに向けて求められる住宅のあり方が分かることと思います。ですので、私達も試行錯誤しながら、この水準3をベースとするべく設計方法を準備しています。 より快適な住環境の中で、脱炭素化に向けて「水準3」を目指して家づくりを進めていくと良いでしょう。 〇受付期間は令和4年6月22 日(水曜日)から令和5年3月31 日(金曜日)まで (随時受付)詳しくは、クールネット東京のHPへ ↑東京ゼロエミ住宅認証 施工事例 昨年度まで、人気の制度故、抽選方式でしたが、今年度から予算枠拡充ということで、先着方式となるようです。(予算額に達したら修了)でも、本年の予算額は・・・・驚 併せて、再エネ設備や、蓄電池補助など別枠での助成制度も受けられるので、都内で建築される際にはこの恩恵を受けながら家造りの検討されることをオススメします。*但し、再エネ設備は、立地条件や発電量によっても異なりますので、しっかり維持管理を含め、検討していく必要はあります。 詳しくは、弊社までお問い合わせくださいね。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.06.16(木)

省エネリフォームで講演/東京土建
隊長です。 先日、建設職人団体の東京土建で、「省エネリフォーム」関係について講師を努めさせていただきました。 緊急事態、まん防なども解除され徐々にリアル講習会や講演なども活発化してきていて、この様な問いかけ増加中です・・・。 7月にはビックサイトで2つ講演も・・・・ えー隊長のようなもので宜しければと対応できる内容に関してお受けしています。 そこで、今回のお題は「省エネリフォーム・現在の情勢と東京都における法整備」です。 主な内容として ◯なぜ省エネリフォームが求められるのか ◯2030年、2050年の省エネ住宅社会とは ◯フル省エネリノベーション事例 ◯部分省エネリノベ事例 ◯マンション省エネリノベ事例 ◯国の省エネ施策や助成制度 ◯東京都の今後の省エネ施策や補助制度等 と90分あまりしっかりお話させていただきました。 非常に内容に幅があったことと、施策等を含め難しいこともありましたが、しっかり参加者の皆様に聞いていただけたようです。 新築住宅の省エネ化は当然ですが、それ以上に既存住宅の省エネ化は急務ですから、弊社の取り組みを参考に、社会に役立ててくれれば幸いです。 写真は東京土建の季刊誌担当の方が撮影して頂戴しました。さすが上手ですねー・・・笑 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.05.22(日)

令和4年度の東京ゼロエミ住宅/導入促進事業
隊長です 先週東京都から「令和4年度 東京ゼロエミ住宅」の助成事業の拡充等が発表されました。 という事で、説明は今回始めてボイス(音声)でお届けしてみます。試験的ですが・・。 一度お聞きあれ。・・資料見れば分かりますが・・・・笑 東京都のHPへ 隊長のコラムボイス /wp-content/uploads/_oldsiteimgs01/ac84c4682c3a9982802007ace4ee6536.m4a おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2022.02.07(月)

YKK「だん」チャンネルに隊長が・・
隊長です。 あら、いきなりドアップの動画・・・・・何この笑顔・・・・・汗 昨年、窓メーカー大手のYKK APさんで講演前に収録された、隊長ダイジェストヒストリー? が、この度YKKさんの企画する、季刊誌「だん」の動画版、「だん」チャンネルにて公開されました。 ★高断熱住宅専門誌「だん」とは?『だん』はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。 高断熱にすることのメリットを、写真や図解でわかりやすく解説。 住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊です。 発行:新建新聞社 企画:YKK AP 2021年11月号の紙面では、岡庭建設も特集されています。→アマゾンで購入できます。 YKK本社様からの依頼で定期的にリノベや、省エネのことなどでお話させていただきますが、ここ最近の講演ですと 2021年7月『APWライブストリーム東京』SUUMO池本編集長さん、外構デザイナー星さんと講演 2019年9月『APWフォーラム&リノベーションセミナー2019三重』松尾和也さんと講演 2019年8月『APWフォーラム&リノベーションセミナー2019旭川』新建ハウジング 三浦社長さんと講演 2019年6月『APWフォーラム&リノベーションセミナー2019福岡』構造塾 佐藤さん、島原万丈さんと講演 その他あちこち、でお話させていただきました。 少し照れますが、まーこんな人なんだなーと言う程度でご覧頂ければです・・・・笑 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2022.01.19(水)

長期優良住宅法改正等の情報を
隊長です。 週中は理事を務める「JBN全国工務店協会、情報調査委員会」でした。(微力ながら委員長を努めておりますm(_ _)m) ・R4年に改正法がスタートする「長期優良住宅」・審議会がスタートした「脱炭素関連、建築基準法関連」他について国土交通省から説明いただき、全国の各委員を通し、連携団体→各地域工務店へ情報を届けていきます。 長期優良住宅他、改正法は今後、建築主の方々に大きく影響する内容もあるので、業界だけでなく、自社でも建築主向けにアナウンスしていきます。特に改正長期優良住宅は段階的改正が進められていますので、この一年は要注目かもしれませんね。 緊急事態宣言も解除されたこともあり、オンラインのみでした会議もリアル&オンラインで開催することができました。団体での重要議題等もあり全国各地から東京まで駆けつけてくれてとても感謝m(__)m。やはりリアルで会えるのはいいですね。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2021.10.16(土)

応急木造仮設住宅/平時の準備
先日は有事の際に木造仮設住宅等を建設する団体「全木協東京都協会」の第10回総会が開催されました。(*主要メンバー以外の大半はオンライン出席)2011年の東日本大震災を機に設立された団体でもあり、2013年には東京都と災害協定を締結し今日に至ります。私も会長を努めて10ほど年を取りましたが・・笑。総会の基調講演1には、令和元年〜2年まで東京都で開催され、団体代表で私も2年間出席しておりました「東京都防災・仮住まい検討会」の委員長を務められた専修大学ネットワーク情報学部教授 佐藤慶一先生に検討会の報告と全木協に期待すること。 基調講演2には東京都住宅政策本部より、「首都直下地震における東京都の被害想定と対応」についてお話を頂きました。学識者の取りまとめ、行政の対応と、平時、有事に何をするべきなのか大変勉強になりました。この検討会の成果でもある「東京都仮住まい」リフレット 有事の際に、自宅避難なのか、身内、友人知人、避難所。そしてその後は・・・・被災後の行動や暮らしがイメージできるよう災害発生から仮住まいまでの流れに沿ったフローチャートです。全くイメージできていない被災後の住宅のあり方を事前になぞることができますので、一度すごろくされることをおすすめします。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2021.07.15(木)

西東京市XPAYPAY
「西東京市XPAYPAY」応援キャンペーンがスタートしましたね。 西東京市のキャラクター「いこいーなが」・・笑 それも、なんと25%もの還元(ヤッフーカード他一定の条件あり) ほーこれは、面白い!と頭をよぎりつつも、日々の作業に追われすっかり頭から抜け落ちていました。 それが、会社そばのお蕎麦屋産で昼食を頂きPAYPAYで会計すると、思いの他のポイント付与が・・・ 当然ながら800円あたり250円のポイント・・・=550円・・・驚 今月は地元西東京で食事に、買い物しなければですね。(最大還元値あり) おかにわ建設で打合せをされる他エリアのお客様も是非この機会にご利用くださいませ。 ちなみに、このキャンペーン、弊社「おかにわリフォーム工房」でも利用可能です。 昨年のキャッシュレスポイントでも好評でしたので、今回も リフォーム、メンテ用品等でも利用可能!→詳しくはこちらのサイトから。 期間は2021年8月31日までですから、隊長の様にお忘れなく!・・笑 隊長
2021.07.03(土)

太陽光発電を設置をする上で
今回は住宅と太陽光発電の関係性について少し触れておきます。 関係性といっても相性ではなく、太陽光発電=住宅の屋根の設置についてです。 建築主の方々も新築や、既存住宅の屋根に太陽光発電を設置する事が今後増えてくるかと思いますが、 住まいと一緒で太陽光発電も保守点検=メンテナンスが必要だという事を是非知っておいてください。 当たり前でしょ!と、もしかしたら釈迦に説法かもしれませんが、意外と個人住宅の建築主は、いや、日本人はと言ったほうが良いかもしれませんが、住宅とメンテナンスの関係性への意識が高くない傾向にあります。これは、個人の意識に任されていて、定期に点検する意識、そして造り手側もその制度等が整っていない事があるからです。(分譲マンション等は修繕費、修繕計画が定められている認知は高いです) ここ数年は、既存住宅流通(中古住宅)への意識や住宅履歴の整備などにより、メンテナンスへの意識が高くなってきていますが、まだまだ欧米と比べて低い傾向にあります。 これが、日本の住宅寿命が世界でも低いと言われる要因なのかもしれません・・・。【昨年完成したZEH住宅:東京の家らしく屋根の上が見えません・・・涙) その中で、2050年のカーボンニュートラルの施策等も今後急加速化してきますから、個人宅でも太陽光発電を始め再生可能エネルギーへの意識や導入も進むものと思われます。 そこで、屋根に太陽光発電を設置する際には、定期的な保守点検(住宅の点検時と合わせるなど)を行うように心がけて設置してください。太陽光発電=メンテナンスが義務!と思うくらいに。 屋根の太陽光発電は、大半が屋根材の上に設置されます。(製品によっては屋根一体型も)当然一定の基準があるので、雨風、地震災害への対応するれべるで設置されていますが、屋根の上にある意味、金具で止まっている、いや掴まっていると言ったほうが良いかもしれません。 その期間は住宅が存在する限り、太陽光発電の寿命が来るまで設置されています。でも、その間に、幾度も四季を経過し、そして時には大型、スーパー台風を経験するかもしれません。更に震度5,6,7?等おおきな地震災害にも見舞われる可能性があり、常に設置されている状況が一律ではありません。 例えば、大きな台風を一度経験した際に、取り付け金具が、外れる破損する可能性もゼロではありません。 もし、太陽光発電が外れてしまったら、放置していて災害に遭遇してしまたら・・・・・・。 この様なことのないように、太陽光発電を設置する以上はメンテナンスを定期的に行って行くということを覚えておいてほしいと思います。(これは、太陽光発電の設置基準にも記載されています) メーカーごとに、メンテナンス方法が異なると思いますから設置の際の確認事項にしてください。 弊社でも、現在検討中の太陽光発電会社と保守メンテ体制について検討しています。*機会をみてコラムでお知らせいたしますね。 再生可能エネルギーは太陽光発電だけではありませんが、脱炭素社会に向けて個人住宅としては、取り組みやすい選択肢かと思います。設置したらゴールではなく、継続利用するためのある意味スタートラインということですね。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が令和元年に「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2021.05.08(土)