IKEDA隊長コラムCOLUMN

「住宅性能」のこと(46件)

記事一覧へ

中野区で高性能賃貸住宅が

中野区でおかにわがつくる高性能賃貸住宅「ロエミ」がスタートします。 ハウスネーミングはこれからですが・・ 「ロエミ」は賃貸住宅の居住者の不満要因の上位にある「暑い!」「寒い!」 これらを払拭するべく、おかにわ建設が造り上げる注文住宅の技術をそのままに 断熱性能はG1相当、省エネ性能は東京ゼロエミ住宅(消費エネルギー−30%相当)に準拠して設計されています。 戸建て住宅のシュミレーション上ですが、現在の28年度省エネ基準の住まいと比べて、年間光熱費で約6万円ほど 削減できると想定される住宅断熱省エネ性能なのです。  断熱、省エネだけではありません、繰り返し起こると想定される、地震災害に対応するべく「耐震性能も等級3」と 建築基準法の1.5倍の耐震性能を持ち合わせています。 これからの、賃貸住宅は、温かい、涼しい、安心安全、そして居心地もよくお財布にも優しい賃貸住宅が望まれます。 脱炭素の関係からも今後は再生エネルギーや自家消費についても検討を進めていく予定です。    そして先日、晴天の中で地鎮祭が執り行われ、あと少しで工事の着手となります。  ◯高性能賃貸住宅「ロエミ」に住んでみたい方 ◯付加価値のある賃貸住宅を建築してみたいと思われる方 状況をみて、完成見学会を開催したいと思いますので、ぜひ、ご自分の身で感じていただければと思います。 お施主様、地鎮祭お疲れさまでした!。いよいよですね!!  隊長         おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 
2021.08.03(火)
隊長IKEDA隊長

構造見学会@西東京市

西東京市にて構造見学会を開催しました。 弊社の都合で午後2時からの半日だったのですが、16組のお申込みの満員御礼となりました。 *参加者が多くご質問等も多かった関係で予定時間が前後しましたことをこの場を通じてお詫び申し上げます」m(_ _)m。 ======================================================= こちら大規模リノベーションの建物で ◯耐震性を基準の1.5倍まで向上 ◯断熱性能はG2グレード以上(UA値 0.39w/㎡K) 断熱性能は、弊社の新築以上の性能値を実現しているのですが、これには訳?があります。 今回の建物はメーターモジュール(柱間隔が1メートル)だったんです。(通常は尺=90センチモジュール) 故に、外周周りの壁の内側に断熱材を付加させているのですが、断熱で壁が部屋内に厚くなっても部屋が狭くならないんですね。ここを上手く利用して、「部屋内付加断熱工法」!として断熱性能を高める事ができました。 それ以外の恩恵もあるのですが、完成の際にこの辺りについても詳しく伝えて行きたいと思います。    現地では、資料等を含め 以上の詳細をお話するとともに ここまで全体リノベーションする上で、今後手掛けておくべきこと。 例えば ◯更なる省エネ住宅にするために必要なこと ◯レジリエンス(強くてしなやかな家) ◯木と自然素材を活かした「木のベーション」について  とても短時間では伝えきれないほどのお話を超早口でお話させていただきました。 会場は安全面の関係で1階のみの公開となりましたが、2Fでは既に天井に杉板が貼り始められている状況です。 徐々に「木のベーション」の姿が見えつつあります。 また、進行に合わせてご報告して参ります。     隊長        おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m  
2021.06.07(月)
隊長IKEDA隊長

令和3年度・東京ゼロエミ住宅導入促進事業

令和3年度「東京ゼロエミ住宅導入促進事業」のスケジュール(予定)が発表されました。 導入促進事業も3年目となりましが、変更点も発表されていて ●助成金額が戸建住宅:50万円/戸、集合住宅:20万円/戸に「変更」となりました。と記載があります。 昨年まで戸建住宅:70万/戸、集合住宅:30万から引き下げとなったようです。  ●募集期間は第1回の6月7をスタートに第8回まで募集が行われる予定です。 まずは、発表のお知らせまで。 詳しくは「クール・ネット東京」のHPをご確認くださいませ。   隊長          おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m      
2021.05.19(水)
隊長IKEDA隊長

省エネテキスト完成

2021年4月1日から、省エネ法改正により、「説明義務制度」がスタートしました。 *説明義務制度の詳細は→「隊長チャンネルYOUTUBE」でご確認ください。 10年後には省エネ住宅の基準適合義務化へと、国の議論や施策などが急務に動き始めたのが2011年頃。社会混乱を起こさず、円滑に義務化を図ろうと、2011年から日本全国で「住宅省エネルギー技術者講習会」たるものが開催されました。全国の事業者、設計者、工務店、大工さん他職人の方々がしっかり省エネ技術を理解し設計や施工ができるようにと。 この省エネ施策に携わる国や自治体、学識者。そして、業界団体等を含めこの全国の講習会のテキストづくりが毎年行われていて、隊長もテキスト作成当初から「テキストWG」たる委員会の委員としてお手伝いをしてきました。 毎年毎年全国各地で、この講習会が開催され9年で12万程の建築技術者が受講されてきています。隊長も何度も講師や講師の講師などを携わってきましたが、まーよく12万にもの方々が受講できたなーと感じています。だって当初は講師5人くらいからスタートですからね・・・笑    2020年春からの感染症防止の観点から、リアル講習からオンラインにかわり、テキストも冊子だけでなくデジタルブックでも受講することが出来ます。 令和2年度は、このデジタルブック専用に作成してきて、 この度「令和2年度版 住宅省エネルギー技術者テキスト デジタルブック」として公開されました。(各地域・ジャンル別)  ご興味があればぜひ御覧くださいね。巻末に作成メンバーが掲載されていますが、この法律に関わる学識者から省エネ施策に携わる個人や団体などで構成されています。 先日SNSで、隊長が「テキストづくりで9歳年をとりましたー」とUPしたところ、「早いですねー」と主査からのコメントが・・・・・笑 確かにあっという間の9年だったような。 残念ながら、適合義務→説明義務と制度内容は変更されましたが、今後更に適合義務。そしてさらなる基準UPに向けての施策目標が掲げられると思います。より良い社会に向けて、今後もこの様な場を介し社会貢献すると共に、自らの建築技術も磨き続けて行く所存です。  隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 
2021.04.15(木)
隊長IKEDA隊長

せたの家ー地鎮祭/@世田谷区

新たな家造りがはじまります。「せたの家」 知人から紹介を受け始まった家造り。 受け継いだ地を活かし、長きに渡り暮らし続ける住まい、家族が豊かに暮らせる住まいとして計画を進めてきました。 私達が得意とする木の家造り天井には木の梁が見え、床には杉の天然無垢材が利用される、正しく木と自然素材の家造りです。また、大工の技術を活かすべく、住生活に併せた家具類も多々造作していきます。その様なあり方を、↓の様に、3D動画で見たり、VRなどを介しながら仮想空間を確認してきましたが、このVRは驚くくらい完成前に完成後の姿を見ることができるんですね。家造りを進めるお施主様にとっても、図面ではわからなかったことがよく理解することが出来ます。とは言え、完成時の空間は、それ以上に質感や目線などにより更に感動的なものがありますが。 空間だけでなく、住まいの性能もしっかり。世田谷区の指定エリアにより「長期優良住宅」が所得できない立地故、「せたの家」は「住宅性能表示制度」を利用しています。 住宅性能表示は、長期優良住宅の様に、国等の行政認定ではないので、税制優遇は受けることはできませんが、耐震等級3や断熱性能等級4他、長期優良住宅同等、いやそれ以上の性能がることも示せられますから、地震保険や金融の金利優遇(フラット35等)等も受けることができますし、第三者のお墨付きがあることで、住宅の性能を公式的に表示できますので、面積規定(40㎡以上)や居住環境指定により、長期優良住宅の認定が受けられない方には、この住宅性能表示をオススメしています。     そして先日、いよいよ想いを具現化する始まり「地鎮祭」が晴天の中行われました。 近々基礎着手から秋頃の完成に向けて、本格的に工事が進んで参ります。工事の模様等は→チームおかにわブログを御覧ください。 「せたの家」のお施主様、ご着工誠におめでとうございます!!   隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 
2021.04.07(水)
隊長IKEDA隊長

レジリエンス住宅/隊長チャンネル

昨日も福島県沖で、震度5強の地震が発生しました。それも、時間の長い揺れ・・・怖 東日本大震災から10年を迎えた今年になり、少し嫌な揺れかただと感じられている方も多いと思います。 地震災害は突然に起こります。コロナ渦でありながらこんな時に大地震が起きたら・・・・・ その上で、有事への対策はこの平時で備えることが何より重要 備蓄や災害用品など平時にしっかり準備しておきましょう。 そして、住まいの対策も重要です。 有事の際に、避難所に行く?いえいえ、避難所に行かないためにも住まいの強靭さが必要です。 「レジリエンス住宅」 「レジリエンス住宅」って?  隊長チャンネル/YOUTUBEで解説してみました。 2016年に建設した「RーECOHOUSE」の取り組みと併せ有事の対応策 参考になれば幸いです。(併せて平時編も御覧ください)   隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  
2021.03.21(日)
隊長IKEDA隊長

「陽来庵」の家 完成見学会/練馬区

「陽来庵」の家 完成見学会が3月6日(土)〜7日(日)で開催されました。 お陰様で、二日間ともすべて予約を頂きご見学頂きました。 「陽来庵」の家は建物の配置に特徴があるんです。 実は、建物が敷地に対してやや斜に構えて配置されているんです。 なぜ? ピッタシではありませんが、可能な限り建物を真南に向けるべく建物配置を斜めにしたんですね。 そのお陰で、太陽のまわり方、陽の当たり方、風の抜け方など四季とより迎えあえる関係性が生まれます。 本当は、完成時に緑まで設えられ、ご覧いただくと、木々による季節感なども感じられたかもしれませんが、そのお楽しみはお施主様がたっぷりとこれから感じられることでしょう。 その楽しみの下地に安心と安全、そしてこれからの住まいのあり方もしっかり整えられています。  長期優良住宅(+耐震等級3)+東京ゼロエミ住宅(エネルギー削減効ー30%)のダブル認証住宅  ●長期優良住宅って?の動画はこちら ●東京ゼロエミ住宅って?の動画はこちら  暮らしの豊かさと併せ、住まいの性能もしっかり担保されています。   完成見学会の報告はいつもリビングの写真を掲載することが多いのですが今回は・・・・・ 「陽来庵」の主の部屋。 なんだか男らしく、シブい。この部屋も隊長は好きですねー。という事で主のお部屋をご紹介。 男の隠れ家的、落ち着いた空間に。造り付けのワークスペースと併せこれから、設えられる家財により、更にシブさが増すのかもしれませんね。 という事で「陽来庵」の家、完成見学会2日間無事に終えることが出来ました。 ご来場頂いた皆様ありがとうございました。 そして、お施主様、ご竣工誠におめでとうございます!   隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  
2021.03.08(月)
隊長IKEDA隊長

土地購入前にチェック!/ブロック塀

 昨年から、建て替えだけでなく、土地購入からのお問いかけが大変多くなっています。 先日の家づくり学校1時間目も殆どの方が、土地探しからでした。 そこで、近年災害対策、安全性をふまえ「ブロック塀」の安全対策が必ずもとめられます。 意外と土地購入時に見落とされがちで、あとで困った?という方も多くいらっしゃいますから 「IKEDA隊長チャンネル」で注意ポイントを解説してみました。 土地探しの方からお建て替えの方まで、参考にして頂ければです。 今後も、新築、リフォーム、メンテ、空き家まで、自分の経験を活かし情報をお伝えして参りますので チャンネル登録もぜひともよろしくお願いします。m(_ _)m。   隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が令和元年に「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m    
2021.02.06(土)
隊長IKEDA隊長

東京ゼロエミ住宅/ikeda隊長チャンネル

 東京都の認証制度「東京ゼロエミ住宅」。 最近問い合わせも多い制度なので、隊長チャンネルで解説してみました。 分かりやすい省エネ住宅。ベースになり更なる性能向上にも目指しやすい制度でもあります。  隊長  おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が令和元年に「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m  
2021.01.23(土)
隊長IKEDA隊長

オンライン&リアル家造り学校2時間目/12月

 週末に開催された「家づくり学校2時間目 12月」 今回は、オンライン2組、会場出席2組 計4組の方々にご参加頂きました。 家造り学校2時間目は「しっかりつくる家とは」を学びます そもそも、しっかりつくる家とは・・・・・地震に強い家?・・後は・・・・・     しっかりした家にするための要素は多岐にわたりますが、どの様なことを施せばよいのか中々理解できていないことがあります。 専門的でもありますし、一生懸命、本を読んだり、ネットで調べたりと情報は沢山入手することはできますが、何が正しく何が間違っているのか中々分からないものです。 これらを、この家づくり学校2時間目でしっかり学びつつ整理をしてまいります。 得に2時間目は「住まいの性能」の部分について噛み砕いて学びます。 ◯構造の事  ・耐震性能のことは当たり前ですが、どのように耐震を確保するのか。どの程度の強度が必要なのか、それはなぜなのか ◯断熱の事 ◯省エネの事 ◯劣化の事・・・その他・・・・ これから大事なのは頭でっかちにならず、情報を整理すること、確信化できる情報にすること。 14年目を迎える家づくり学校は引き続きこの様な場を開始、家造り、家守りを安心して、そして進める役割でありたいと思います。 ご参加頂いた皆様お疲れさまでした!!   隊長       
2020.12.22(火)
隊長IKEDA隊長
PAGE TOP