IKEDA隊長コラムCOLUMN
「住宅性能」のこと(46件)
記事一覧へ
東大 前先生/ANDPAD稲田社長他と・・
隊長です。 前回につづき「ジャパンホーム & ビルディングショー 2022 」についてです。 建築メディア新建ハウジング主催のセミナー「工務店未来セッション2022」第一弾ではシン・エコハウス会議!でお話させていただきました。が二日目お声がけ頂いたのは・・・・ 「性能向上リノベーションの最先端とDXが拓く可能性」をテーマのパネルディスカッションです。 新築住宅の高性能化はもはやスタンダードですが、まだまだ進んでいないのが、既存住宅の高性能化 「性能向上リノベーション」なんです。 その「性能向上リノベーション」(性能を向上させるフルリノベ)を推進していくための課題は何なのか・・・を90分あまり語り合いました。 なんと、会場に100人程だけでなく、オンライン参加750人も参加されているとのことで、かなり要注目セミナーの様でした。 お題も業界注目かつ登壇者も大御所・・ この討議の以下メンバーは「性能向上リノベーション」をDX他を介しながら普及していくために共同研究会を発足するそうです。 ディスカッションメンバーと共同研究チームは以下 新建ハウジング 代表 三浦社長(本司会) AND PAD 代表 稲田社長(DX系) 東京大学 前先生 (学識者) YKK AP 石川 氏 (窓メーカー) コラムを読んでいる方にはご存じないかもしれませんが、業界の中では、とても影響力のある大御所揃いといったところです。 そこに、共同研究メンバーではありませんが、工務店・技術者を代表して、隊長がお呼ばれした感じです・・恐れ多いですが・・。 ディスカッションは・・ ◯前先生から、性能向上リノベーションの必要性や課題、そして、DX化へ期待することへの提言 ◯隊長から、岡庭建設の取組や、昨年完成した性能向上リノベ「ふじまちテラス」を手掛けてみての話題提供 ◯YKKAPさんからは、取り組まれている「性能向上リノベの会」の活動について 提言、話題提供の後、ディスカッションが活発に行われました。 隊長からは主に、エンドユーザーが 「知りたいこと」や、 「困っていること」 「考えていること」 を普段、ユーザーと接したり消費者セミナーで質問頂く現場感をそのままに伝えさせていただきました。 特に ・何をいっても今住んでいる家のストレス(熱い・寒い、光熱費高い・・・・) ・性能向上リノベの費用への心配 ・性能向上リノベの対費用効果って・・・(ふじまちテラスで体感される方の感想含め) ・その他もろもろ(割愛) など現場感の話から、性能向上リノベは全てやりかえること(外壁も内壁も間仕切り替えも・・)が想定されているわけですが、そこまでの費用を投資してまで・・と考えている人も多いので、部分的に対応できる性能向上リノベの可能性、ZONEリノベ(実際におかにわ建設で手掛けていること)やその効果の見えるかをDX化も必要であることを提言させていただきました。 特に「断熱」って何をどのようにすればよいのか・・・そしてその効果ってどうなのか・・・今、肌感覚で、ユーザーの方々が認知理解できていなく、前進できない世の中であることも、業界が知るべきだともお話させていただきました。 おかにわ建設では、「木ノベーション」、性能向上リノベを、それなりに手掛けてきているので、お問いかけも多く頂き日々、部分的だったり、性能向上リノの依頼をいただきますが、これまでの経験があるからこそ、リノベの範囲や段階性を一緒に考えられることが活かされています。 そして、何より「ふじまちテラス」が完成したことにより、スタッフ含め一定の性能向上リノベを施すことで、温度環境(温度差も少なく)が改善するんだと言うことも実感しています。何よりも机上だけでなく、実体感は大事だと思います。 そして、「熱い・寒い」の温度ストレスがなくなると、心にゆとりも増えてより豊かな暮らしに繋がります。その様な弊社の取組が、少しで全国、社会で寄与できれば嬉しいです。 そして終了後は記念写真!当然ながら、共同研究へのオファージャブも・・・日々の家造り等で影響のない範囲かつ、得られる治験が、今後の社会に役立つ配位で協力はして行きたいと考えております。m(_ _)m(写真:左から、新建ハウジング三浦社長・隊長・前先生・YKK石川さん・ANDPAD 稲田社長) 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.11.08(火)

三鷹市で地鎮祭
隊長です。 先週末に三鷹市で地鎮祭が執り行われました 青空広がり、暑さはあるものの、どことなく秋を感じる風が吹くなかと気候の良い中で開催されました。 ハウスネーミングはこれから決めていくところです。 敷地にもゆとりがあり、計画延床面積で200㎡を超える2世帯住宅でもあります。 建物が大きいだけでなく住まいの性能もしっかり ◯長期優良住宅認定取得 ◯断熱性能限りなく等級7に近い等級6 (OKANIWASTYLE RECO-7) ◯省エネ性能も東京ゼロエミ住宅の水準3仕様 豊かな暮らしは安心安全があってこそ その豊かな暮らしづくりがいよいよ具現化されて参ります お施主様、ご着工まことにおめでとうございます! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.17(土)

KEN2の家完成/@目黒区お披露目会
隊長です。 目黒区で建築中でしたKEN2の家が完成し、週末に完成お披露目会を開催いたしました。 白を貴重としたシックな空間 木と自然素材に色を織り交ぜたり、石を多様して個性あるお住まいとなりました。 ちなみに外壁は白の平葺き仕上げ 都市部故、旗竿敷地かつ住宅密集エリアともあり、当然ながら2Fリビングに。 そこで一工夫!光を入れつつプライバシーを保つ白ガルバー平葺きの隔たり壁が。お陰様で周囲の目線を気にすることなく大きな窓を開けたままにできますね。 その窓の足元には石像ベンチが・・・ ソファーに座ってテレビを見たり団欒したりするだけでなく、石像ベンチに座りつつ団欒の和の中に加わることができるんですね。 ちょっとした工夫で、住まいの大切な「居場所」生み出すことがでいます。 当然ながら、住まいの性能もしっかり 断熱性能G2相当に耐震性能は等級3 豊かな暮らしは安心安全があってこそです。 この日も外気が30度を超えていましたが、エアコン動かせてませんでしたから。 ↑は2Fリビングにつづく「ライトコート」も独特な空間と居場所化しています。 とても、素敵なお住いが完成しましたが、暮らしの豊かはこれから育まれていきます。 室内に家具を置いたり 絵画を掛けたり 植物を飾ったり 雑貨等のインテリアを設えたりと その、育まれていく暮らしが今からとても楽しみです。 その姿は点検の際にスタッフに報告してもらおうっと・・・笑 KEN2のお施主様、竣工誠におめでとうございます! また、末永いお付き合いをどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.14(水)

性能向上リノベの本を・・
隊長です。 最近、既存住宅からのリノベーションや中古住宅リフォーム、リノベの相談、依頼が大変増えています。 築25年の性能向上リノベーションを施した「ふじまちテラス」の完成により、お客様方々も既存住宅の可能性を知ることができたり、また、建物性能への意識が社会全体に高まっていることも影響しているかもしれませんね。 そこで、「性能向上リノベ」の本が・・・・ 弊社も携わっている窓メーカーYKK APの取り組む「性能向上リノベの会」 同会にて性能向上リノベに関する本がこの度完成いたしました。 当然、弊社もご協力させていただき、1ページ目に「ふじまちテラス」の完成写真が利用されています。 そこで、本の完成を記念して、「ふじまちテラス」ご見学申し込み、見学の方々に同本をプレゼントさせて頂く準備を進めております。 その本の主な内容は ・断熱X耐震で価値あるリノベーションを について ・断熱をを考える 耐震を考える ・性能向上リノベ について ・リノベーションの流れ について などなど 意外と情報として多くない性能向上リノベーションにまつわる内容が網羅された本です。 既存の住宅にお住まいの方々、そしてこれから中古住宅を購入してリフォーム、リノベーションをご検討の皆様&空き家のり活用の方々にもためになる一冊です。 近日中に弊社HPでプレゼント案内が告知されるますので、ぜひとも案内を元に「性能向上リノベ」の本をゲットしてくださいね! 以上プレゼント予告のお知らせでしたー 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.09.08(木)

住宅省エネ義務化へ
隊長です 先日の朝日新聞に 「2025年住宅省エネ義務化に向けて今国会で審議される方向に!」的な報道がなされました。 昨年義務化に向けて、工務店団体での資料作り他、とても忙しくさせて頂き、社会活動バンバンでした・・・・・笑。 が、今年は参議院選挙の関係もあり、国会の時間や法案審議数の関係で、住宅省エネ義務化の審議が先送りされるところでした。 ですが、住宅生産者関係の団体や、私達工務店団体(JBN全国工務店協会)からも、早期実現の要望書を提出するなど、また社会活動家の方々の声などもあり、急遽、国会審議入りとなりました。 個人的には昨年の苦労が報われてヨカッタヨカッタ・・・笑 ↑昨年8月に発表された脱炭素社会に向けたロードマップ ですが、義務化される水準が断熱性能等級でいうと「等級4」と平成11年レベル(今から20年程前)の性能であり今後の脱炭素社会に向けては決して高い性能ではありません。 その上でも国は2030年にはZEHレベルの水準を満たすことを義務化する予定であり、2050年には既存住宅含めてZEH水準の住宅を平均的にすると共に再エネ設備が普及している施策の方向です 先のように感じますが2050年は今年から数えると28年後です。 その時代を迎えた際に、あの時に断熱、省エネ性能を高めておいてよかったと思えるような家造り、リフォームを手掛けるようにしてくださいね。 「新築住宅」される方は「東京ゼロエミ住宅の水準2以上3の水準を目指すとこと 「既存住宅」をリフォームされる方は、設備交換や壁紙交換からではなく、「性能向上」を意識したリフォームを計画することをオススメいたします。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.04.21(木)

ハナミズキの家完成見学会/練馬区
隊長です。 週末に練馬区で建築中でした「ハナミズキの家」完成見学会が開催されました。 この2週間で4会場(一日見学会含め)。構造・完成見学会と目まぐるしくイベントが開催されています。 お陰様で見学会は事前予約で満席に。m(__)m。 さて、「ハナミズキの家」は2世帯住宅のお住まい。近年2世帯住宅の依頼も多いのですが土地のあり方構成を分けると ◯建替え系と ◯土地購入系に分かれます。 比較的、親御様の土地を利用してなど建替え系の方々が多いかな。ハナミズキの家も建替え系となります。 更に、親子世帯の構成を分けると ◯1F 親世帯 2F子世帯 ◯親子世帯とも2F建て(長屋的住宅) 上下階2世帯が傾向としては多いのですが、立地条件、敷地状況やお施主様の意向を踏まえハナミズキの家は、長屋的な親子世帯とも2F建てにしています。 ほぼ、同面積で平面的にみると左右対称(プランは異なりますが)に。 ↓の写真は子世帯側の1FLDK 木と自然素材を多用しつつ、耐震等級3の断熱性能もG2相当を実現しています。 所々、スイッチ他お施主様のこだわりが散りばめられています。 それから、最近要望の多い、ガス乾燥機。洗濯物の仕上がり具合他がよいとかで、大半の方々がガス乾燥機を検討されています。 ただ、この排気筒をガスメーカーの方でもう少しデザインしてもらえればよいのですが・・・・・ まーメンテも重要なのシンプルが一番ですが。。。 という事で、2世帯住宅「ハナミズキの家」の見学会のご報告でしたー m(__)m。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
2022.03.07(月)

高性能賃貸住宅/The Roemi Saginomiya完成
中野区で建築中でした「高性能賃貸住宅/The Roemi Saginomiya」が完成し2月26日にお披露目会を開催いたしました。 お陰様で、お披露目会は事前予約ですべて一杯に。感謝感謝であります。 「高性能賃貸住宅/The Roemi Saginomiya」は何が高性能かというと ◯耐震等級3 住宅性能表示制度評価書付 ◯断熱性能等級4以上 賃貸アパートでも国の基準の2倍近くの断熱性能に 賃貸でG2を実現! ◯省エネ(消費エネルギー削減)も国の基準のー30%とゼロエネ住宅の水準以上を実現 ◯東京ゼロエミ住宅の認証取得 ◯太陽光発電10KW/H+蓄電池11KW/H→ニアリーZEHを実現(ゼロエネ住宅でもあります) 岡庭建設では、賃貸アパート建築の依頼も多く、この2年余りで7棟ほどを建築してきました。 それも、建物性能は注文住宅に匹敵する性能を実現し、多くのオーナー様、居住者様にもお喜び頂いています。 賃貸住宅も立地で選ぶ時代ではなくて、「性能で選ぶ」時代を迎えたことと思います。 居住者が住みやすく、そしてオーナー様の空室対策にもきっとつながる、高性能賃貸住宅「ロエミ」シリーズにぜひ一度お住まいいただきたいです!。 テキストだけでは伝えづらいし、意外と賃貸募集を行う事業者が説明できないことにも最近気が付きました・・・・。確かに理科的? という事で、IKEDA隊長チャンネルで、「賃貸住宅/性能で選ぶ時代へ」と題し番組にしてみましたので、オーナー様、居住者、賃貸募集の方々へなんだっけ?・・・となった際の振り返りになれば幸いです。 ぜひご覧あれ! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 おかにわのインスタグラム→「instagram」
2022.02.26(土)

家づくり学校2時間目
隊長です。 先週末に「家造り学校2時間目 しっかりつくる家とは」が開催されました。 今回からは、感染防止の観点から、オンライン参加のみでの開催です。 最近はYOUTUBE等を見られて参加される方も多い傾向なのですが、所定の募集数以上にお申し込みがあり合計17組の方々にご参加頂きました。m(__)m。 来場のみの時は5組が限界でした。最近はオンラインの際には8組程度を限度にしてこれまで開催してきましたが、次回の2時間目の開催が少し先になりそうであることから、10組まで枠を広げました。それでもキャンセル待ちの数がかなり多くなり、次回開催との関係から、可能な限りお申し込み頂いた方々に参加いただくようにした次第です。 オンラインなら何人でも!と思われますが、家づくり学校は一方的なセミナーではなくて、参加者の方々が不安に思われていることや、モヤモヤを解決する場に徹底しているので、参加者の方々と意見交換する時間も設けています。参加して自分で考えるだけでなく、専門家に聞かなければ解決できないことをこの場で行います。その事からある程度対話が可能な範囲で募集人数を決めてきました。家づくり学校は・・ 「モヤモヤはその場で解決!」するが最近のスタイルです。(以前より情報が多すぎる時代故ですね) という事で、17組の参加故、時間を大幅にオーバーすることになりましたが、他の方の気にされている内容をこれほど多く聞くことができて、予想以上に家造りの情報を得ることができたのではないでしょうか。 ご参加頂いた皆様誠にありがとうございましたー。 家づくり学校2時間目は、どの様な内容なのかな・・・は→家づくり学校「2時間目サイト」でご確認くださいね。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2022.02.13(日)

長期優良住宅を改めて学ぶ
隊長です 今月2月20日に「改正長期優良住宅法」が施行します。 主な点は住宅性能表示との一体的な審査となり、住宅性能評価の審査で長期優良住宅の審査が行われ、これまで所轄の行政で再度認定申請、審査をしてきたいわゆる二重審査がなくなり、手続き等がこれまでよりもスムーズに。そして私共も二重の書類を準備する必要が殆ど無くなることになります。 隊長も、改正を検討する「長期優良住宅あり方検討会」の場で、中小工務店への負担軽減と期間短縮、サポート体制等について発言させていただいていましたが、いよいよこれからが改正となり、施行する段階まできました。まだまだ、継続的にあり方を検討しより利用しやすい環境へと段階的に改正が執り行われる予定です。 詳細は個別にお問いかけ頂ければと思います。m(__)m という事で、なぜこの様な改正を図るかと言うと、当然ながら住宅の質の確保、国策として長寿命住宅社会を目指しているからです。詳細は割愛しますが、今後の日本国内の社会課題や成熟社会に向けて必要な制度だと隊長も考えます。 その関係もあり、様々な場で長期優良住宅のことや省エネ関係法についての講師依頼が多々頂いています。。。隊長でお話できることであればです・・m(__)m 先日は、都内の工務店、建設職人、設計事務所向けに(協力:東京都)長期優良住宅を改めて学ぶ勉強会にて改正法を含めお話させていただきました。 感染対策故、関係者は会場からで出席者はオンライン形式で開催。 どちらかと言うと、経験者よりも未経験の工務店等に向けた形の勉強会で ・長期優良住宅の制度が施行された経緯 ・現在は住み手の方々の認知度高いこと ・長期優良住宅のメリット ・改正法やその他最新情報等 約3時間半!熱き講演をさせていただきました。 流石にこの時間一人で喋りつづけると喉枯れますね・・・・年かな・・・笑 その後も質問等を頂き、もやもや等を解決することができたかなーと勝手ながら感じています。 今回の勉強会を機に長期優良住宅レベル、(認定が所得できない住宅は性能表示にて)の住宅が更に増え続けてもらえればです。 隊長も昔から、このレベルの住宅を建築、設計していたわけではありませんが、今後の社会を見据え切り替える時に切り替える。 より「良い住宅を建築する(豊かな暮らしと住まいの性能)」をモットーにその時代、建材の進化に併せ経営判断も速やかにを意識しています。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2022.02.05(土)

住宅専門誌「だん」で特集
隊長です。 住宅専門誌「だん」11月号(新建ハウジング)に、弊社の「ふじまちテラス」と併せ工務店としての取り組みが特集で掲載されましたー。 50年目のリノベプロジェクト「ふじまちテラス」 「地域とのつながり」などについて、当日取材対応させていただいた隊長のコメント等も含め掲載されています。 会社の取り組み紹介ということもあり、スタッフ含めて全員の集合写真も! 全員で写真取るのも久しぶり? 誌面に掲載された(左ページ下)の写真を記念写真として頂戴しましたので併せてUPします。 この29名が「OKANIWA STYLE」をつくりあげる全メンバーです!。 ふじまちテラスにも雑誌の閲覧ができるようにしてありますので、お越しの際にはぜひご覧くださいね。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2021.12.29(水)