IKEDA隊長コラムCOLUMN

YouTube/IKEDA隊長チャンネル(35件)

記事一覧へ

殖産ベストさんとコラボ動画!

隊長です またまた、YOUTUBEチャンネルにゲスト出演させていただきました! 東京でも人気の不動産業者 【公式】殖産ベスト/shokusanbest」たる殖産ベストさん公式Youtubeチャンネルへ!それも2本立てです!前編は「ルームツアー」 後編 「初心者向けQ&A」の2本が公開になりました!   ズバリ、岡庭建設の坪単価はいくら?などのド・ストレートな質問が・・  例えば… ・岡庭建設の強みって?・岡庭建設に向いている人ってどんな人?・どれくらいのサイズの建物が建つ?・4LDKの2階建て、予算は?坪単価は?・相談後の流れ・岡庭建設のオリジナルサービス・対応可能エリア・自然素材のお手入れって大変?・ふじまちテラスのような家の予算は? などなど、宅建業者様らしい?質問を頂きお答えさせていただきました。時を経て情報に差異も生まれますが、皆様の家造りの参考になれば幸いです。  ぜひみ皆様ご覧ければと思うとともに、チャンネル登録もお願いしますね!   隊長     おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m  
隊長IKEDA隊長

造作階段10選/IKEDA隊長チャンネル

隊長です  世の中はGW9連休!とやらですね。既に連休半ばといったところですが。(岡庭建設は5月3日〜7日までの5連休です)今年は、これまでの巣ごもりの鬱憤?をはらすべく旅行に出かけられる方も多いとかですが、ようやく日常が戻りつつありますね。本当に普通である日々のありがたみを実感しています。  さて、少し時間が空きましたが、、「IKEDA隊長チャンネル」の動画を更新いたしました。タイトルは「造作階段10選!」と言うことで、岡庭建設が作る木の造作階段の事例を実践紹介しています。 なぜ階段を?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、岡庭建設ではほとんどの階段を社員大工等が加工して作っています。当たり前のように思うかもしれませんが、最近では階段は全部工場で加工されていて、それをだけを組み立てることが大工さんの仕事になっています。  故に住宅建設の大工の技でもある階段加工ができる職人が減ってきているのも現状で、 大工のようで、大工でない人材にならぬよう、私たちは家づくりに携わる社員大工等はこの階段造作加工ができるように取り組んでいます。特に若い見習い大工たちもこの階段が付けれることが加工できることが1つの目標となって、日々住宅建設に励んでいます。と言うことで、階段1つにとっても非常にその難しさもあるし、階段はそれぞれの住宅によってデザイン形状や高さ幅、素材なども異なるのでとても難しいんです。更に、ミリ単位での制度や傾き、溝の彫込やかけ方他、言葉では表しきれないほどの難しさが階段にはあります。 その様な、岡庭建設で作っている階段にはどのような事例があるのかを知ってもらいたく、今回の動画にしてみました。GW中のお勉強時間に?(皆さんお出かけ中ですね・・笑)スキマ時間で参考になれば幸いです!。IKEDA隊長チャンネルへGO!   隊長        おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m  
隊長IKEDA隊長

大工が手わざで「造る」/IKEDA隊長チャンネル

隊長です YOUTUBE「IKEDA隊長チャンネル」に新たな動画をUPしました。  「大工が手技で”造る”モデルハウス」  最近、お客様から新築もリフォーム・リノベも 「大工さんが棚とか収納つくってくれるんですか?」 「望んでいる高さや幅で収納造作できるんですか?」 の問いかけを多くいただきます。不思議なくらいによく聞かれます・・・笑 弊社には大工を雇用していたり、長年家造りに携わる熟練大工がいるので、造作するのは得意です!   むしろ、既製品等を扱うほうが苦手だったり・・・・笑 木を削り併せたり、必要な高さで整えたりと、お客様の暮らしを考え、より使いやすく、見た目もよくする、思い通りに料理できる方が本来の大工は得意なんですね。いかようにも造れますから。 と言うことで、大工さんって、今一度木の家を建築する中でどのような部分を手掛けているのか、社員大工でつくりあげたモデルハウス「ふじまちテラス」を例に解説してみました。また、総論から各論まで、動画も分けながらUPしていきたいと考えております。 まずは、モデルハウスのどの部分を手掛けたのか? ご覧頂ければ幸いです。  隊長       おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m 
隊長IKEDA隊長

オーガニックスタジオ新潟/相模社長とのトーク

隊長です。  仲間でもある新潟県のトップランナー工務店「オーガニックスタジオ新潟」 相模社長のYOUTUBE番組に出演させていただきましたー。 テーマは「長期優良住宅がオススメ」 長期優良住宅を建築すると資産価値に影響する? や、そもそも長期優良住宅とは? メリットって? などなど語ってみました。  相模社長は、同世代!というか同い年なんですね。 &とてもトークが上手くて、今回の動画も相模社長の投げかけで、答えていくような形式。 「ニュースキャスターと工務店の二刀流にでもやったら」とジョーク投げかけてますが、そのくらいトーク上手なんですね。 本人曰く、工務店業界のブラタモリ→ ブラ相模でお願いしますと・・・・笑 業界の有名人たる相模ちゃん、いえ相模社長とのトーク! さーどのような動画に・・・・お楽しみにです! 「家づくりの知識」 オガスタ新潟の社長チャンネル 相模稔へ!    隊長    おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m  
隊長IKEDA隊長

木材・無垢を活かす社員大工!/ IKEDA隊長チャンネル

隊長です  まもなくお正月休みですね。 年の瀬、そして新年、皆様どの様にお過ごしになられますでしょうか。 中にはこの休み期間に、住宅建築のことやリフォーム等をご検討の方々も多いのではないでしょうか。 そこで、少し時間が空いてしまいましたが「IKEDA隊長チャンネル」にて新たな動画をUP致しました。 「木材・無垢材を活かす社員大工とは?」  という動画です。昨今お声がけで多いコメントが 「岡庭さんなら木材加工して住宅建築してくれる」 「大工さんが木材や無垢材を加工して棚とか家具を作ってくれる」 などなどが増えています。 特に「社員大工」が在籍していることもとても多く評価されてきています。 そこで、「大工って?社員大工って」というこことを動画にしつつ 新年2023年〜は大工がつくる家具等についても随時UPしていこうと思っています。 年末年始のお勉強材料になれば幸いです。m(_ _)m     隊長      おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
隊長IKEDA隊長

障子はいい!/IKEDA隊長チャンネル

隊長です。  IKEDA隊長チャンネル、新たな動画をUPしました。 今回の動画は「障子はいい!」です。 窓には、カーテン!ロールスクリーン!しか取り付かないと思い込んでいる方々!そんなことはありません!。 私達の携わる住宅では、新築でもリフォーム、リノベでも「障子」を多用します。 それは、障子には住宅、建築における役割や効果、魅力があるからなんです。 「だからそれ知りたいんだよ!」と思われる方は今すぐ「IKEDA隊長チャンネル」へお進みください・・・笑 でも、障子って和室につけるもんだよね・・・・?   いえいえ、障子は和の空間、その他の空間、どの様な空間でも設計次第で活かされます!。 なので、動画では 障子の活かし方や障子のメリット  開口部の邪魔をしない? 断熱性が意外とある?! 光に温かみがある? 影絵が楽しめるって? 木の空間とマッチする! 障子のバリエーションって? 障子のデメリットって? 等々、窓にはカーテン、ロールスクリーンだけでなく「障子もいい!」という事をメリット、デメリット含め語って見ました。 障子を利用される方が増えれば嬉しいのですが・・・・その効果はいかに・・   隊長      おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も16年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m  
隊長IKEDA隊長

東京都太陽光義務化について/IKEDA隊長チャンネル

隊長です。  先日のコラムで「東京都太陽光義務化 賛成56%とは」を書きました でも、この太陽光義務化 「何が義務なのか?」 「すべての住宅が義務かなの?」 「義務化」 という言葉の印象が強すぎて、「義務化」の中身について知らない方も多いようです。 そしてよく聞かれます・・・ R4年8月現在は東京都でも検討、審議中ですから確定しているわけではありませんが 現段階で、見えている情報を「IKEDA隊長チャンネル」で解説してみました。 あくまでも現段階ですが、極端に変更されることはないのかな・・・と予想しています。 「何が義務化」なのか・・ 参考になれば幸いです。   隊長          おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m
隊長IKEDA隊長

オガファーザーってどうなん/IKEDA隊長チャンネル

隊長です。  今回は「IKEDA隊長チャンネル」で新たな動画を公開しましたので、そのお知らせです。 「オガファーザーってどうなん?」 オガファーザーとは、自然素材でもある紙系壁紙の名称で、イケダコーポレーションという会社から販売されています。 岡庭建設では20年以上前から、新建材系のビニールクロスでなく、オガファーザーを主にして利用しています。(左官等も使用しますが) それには意味があります。理由があります。(動画内でも語ってますが) また、天然系故に手入れはビニールクロスとは異なり当然手も掛かります。(こちらも動画内で!) このオガファーザーの魅力や手入れの方法他、これまで隊長もスタッフ皆も口頭で説明してきましたが、改めて動画で伝えようと思い、販売元であるイケダコーポレーションの山本さんを「IKEDA隊長チャンネル」にゲストとして迎え様々なお話を伺いました。 山本さんは、自ら住宅の化学物質で体調を崩され、世の中に自然素材の住宅を増やさなければ!と、イケダコーポレーションに入社された正しく「自然素材のソムリエ」(女性)。 動画の中でも、オガファーザー愛一杯でしたー・・・・笑 この様な、行動的かつ素材愛の高い営業ウーマン、いえ「自然素材のソムリエ」が増えることを期待しています!。 と言うことで、これから家造り、リフォーム・リノベをご検討の方に、そして既に岡庭建設の住まい手様やオガファーザーを採用されている住み手の方々にも、知ってほしい情報動画でもあると思います。「オガファーザーってどうなん?」ぜひご視聴頂き少しでも自然素材の良さを知って頂ければ幸いです。   隊長      
隊長IKEDA隊長

家が完成してから家具選んでません?/IKEDA隊長チャンネル

隊長です。   IKEDA隊長チャンネルに新たな動画をUPしました。 「家が完成してから家具選んでません?」 家具を選んだ後に、もう少しリビングを広げておけばよかったな……や、扉の位置や収納の形を変えておけばよかったな……というのはよくある話。 タイトルを見て「えっ?家具って、家が完成してから選ぶもんじゃないの?」とドキっとされた方、けっこういらっしゃると思います!  極端な言うと「家造りする前に家具選ぶ!」いえ「家造りと一緒に家具選ぶ」 その様な進め方を、今回の動画で解説させていただいています。 また、様々な家具店と提携していますから、そのお店のご紹介もしています。 ぜひ、皆様の家造り、リフォーム・リノベ時に活かして頂ければ幸いです。   隊長         おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」  隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も14年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 IKEDA隊長「国土交通大臣表彰」拝受関連。m(_ _)m  
隊長IKEDA隊長

蓄電池ってどうなん/IKEDA 隊長チャンネル

隊長です。   IKEDA隊長チャンネルで新たな動画を公開しましたー。  テーマは「蓄電池ってどうなん?」 脱炭素化社会に向けて、高性能、省エネ住宅化が急務です。 建物の性能向上そのものは当然大切なことですが、交換化されていく、設備の選定もとても大切です。 そして、今後の脱炭素化、エネルギー問題を踏まえ、住宅の「再生可能エネルギー」の導入も重要になります。 再生可能エネルギーというと、真っ先に太陽光発電が思い浮かびますが、現時点ではその通りだと隊長も考えます。(今後は技術革新にも期待!) さて、太陽光と聞くと「売電」を思い浮かべる人もいますが、この制度は10年間のみなんです。その後買い取る事業者もありますが、安値での買取になるので、売電するよりも、自らが使う(自家消費とも言います)ほうがメリットがあるんです。 その上で、今後は発電量にもよりますが、「蓄電池」が意外と重要な役割を担うのでは無いかと、勉強も含め「ふじまちテラス」(モデルハウス)にも採用しています。 そんなわけで、「蓄電池ってどうなん?」って思われている方も多いことと、ご質問をいただくことも多いので、此度、IKEDA隊長チャンネルでこの辺りを深堀りしてみました。 題してそのまま「蓄電池ってどうなん?」です。   ゲストに今回採用したメーカー「スマートソーラー」の野口様を迎え様々な談議や質問をさせていただきました。 30分超えの超大作!・・・笑。ですが、興味あるところをご覧いただくことも可能です。以下のチャプターを参考にご覧頂ければです!  隊長  ▶チャプターリスト(目次) 00:00 オープニング 01:35 ゲスト紹介02:35 そもそもふじまちテラスの蓄電池容量は何故11.5kWhなの?04:20 蓄電池はどのように蓄電されているの?05:35 買取制度、売電ってどうなん?07:55 スマートソーラーの蓄電池の特徴08:50 蓄電池って総額でおいくら?10:37 蓄電池のメリット3つ11:50 太陽光パネルってお掃除できるの?12:13 日常のメンテナンスは必要?12:50 蓄電池の設置方法や必要なスペースは?15:00 蓄電池の重さってどの位?15:32 ふじまちテラスの実例より主要な4つのデバイスを解説20:12 蓄電池の寿命は?21:46 蓄電池は今後どう変わる?23:02 蓄電池って足せるの?23:44 蓄電池の寿命は?25:37 新築の場合と既存住宅の場合、設置で異なることって何?27:40 壊れた時はどうすればいいの?28:50 EV車の充電ってどうなん?31:55 気になる助成制度について34:44 蓄電池の今後の価格はどうなっていく??36:27 エンディング  
隊長IKEDA隊長
PAGE TOP