IKEDA隊長コラムCOLUMN

「完成見学会・イベント」のこと(12件)

記事一覧へ

住みての家を見に行く見学会@三鷹

『2016年ウッドデザイン賞』を受賞した「みはらしだいのある家」〜半平屋の暮らし〜 この度、その受賞を記念して「みはらしだいの家を見に行こう!見学会」を開催することになりました。3月5日(日)の午後に見学に参ります。 詳しい日程やお申込みは「みはらしだいの家を見に行く」へ   ■「みはらしだいの家」とは みはらしだいの家のコンセプトや見どころはHPにも掲載されていますが、2階建てでも平屋でもない、新しい「半平屋」という考え方をもった住まいなんです。 長きに渡り、この街に暮らし、成長し変わりゆく街のなかで、昔の様な街並みの暮らしがあっても・・と住い手様の意向も含め、以前から岡庭建設で取組んでいる半平屋のスタイルで建築することとなりました。 そして、ネーミング通り、屋根の上にバルコニーがあって、そこから街を見晴らしたり星を眺めたりできたら・・と他にない高いところから景色を眺める楽しい居場所が存在します。 ●なぜに半平屋? 当然敷地の面積や周辺環境など立地に余裕があるからできる訳ですが、東京で家をつくるとなると、固定概念で家を建てる=2階建て!という発想が生まれてしまいます。 本来、人が生活するのに理想なのは「平屋の暮らし」。都心でいえばマンションがいい例。同一階で全ての動線を賄える。当然2階建てがいい!と言う人もいますが、平屋は動線が短く、階段のスペースも無く、生活しやすい空間の余裕も生まれます。 「みはらしだいの家」も全てが平屋で計画ができれば理想でしたが、流石に面積の規定等の関係で2階部分が必要に・・。でも、総2階のスペースほどはいらないよねー。 そこで、三角お屋根の高さ、屋根の高くなるところを利用しながら部屋を設ける。そう、ロフトのようなスペースですね。ロフトは、1.4Mを越えることができませんが、2階部分として、面積参入すれば低い天井にしなくても良いわけです。そしてその部分を活用すれば、自然と生まれる屋根空間を利用しながら部屋を設けることが出来ます。 ●次世代を考え 今すぐではありませんが、近い将来には人口が1億人をきる時代を迎えます。既に、世帯数が5000万世帯に対して6000万戸の住宅戸数。家やモノがあまり、もしかすると土地も余る時代を迎えるかもしれませんね。 そうすると、今日の時代の様な密集した住宅街でなく、ゆとりの持った敷地を手に入れられる時代もくるかもしれません。その一つの時代、新築する際には2階建ではなく半平屋だね!という新しい考えがあってもいいかもしれませんね。 そのような一つのあり方を提唱できたらと、住みて手とつくり手で考え生まれたのが「半平屋の暮らし」なんです。この考えに共感できる方が今後も増えれば嬉しいです。 住宅街でひときわ低く(約5.3M)佇む暮らしぶりを、国産材をふんだんに利用した空間と共に感じて頂ければ幸いです。   隊長     
隊長IKEDA隊長

住まい手の家を見にいく見学会

10月30日に過去に岡庭建設で建てられた家を見に行く「住まいての家を見に行く見学会」が開催されました。 基礎工事途中の現場と住んでから3年〜5年経過したお宅2件を巡ると言うことで、バスを用意しての見学会。定員一杯、総勢30名でのツアーです。 街を巡るわけではないので、バスガイドは広報のコシこと、越中隊員がバスガイド!流石の司会力・・・笑。私には真似できません・・・。まず、1件目は、2期工事の始まった西東京市で建築中の「木箱ガルテン第2期」の基礎工事を見学!。基礎工事みても・・と思うかもしれませんが、家の基礎の部分はとても重要です。地盤のお話、家の重さとは、鉄筋という鉄の棒の本数からコンクリートの硬さなど、基礎が担う深い要素等をお話させていただきました。それでも参加者皆様も熱心に見入られておりました。木箱ガルテン2期は2棟で建築されるの同時に基礎工事が進められております。岡庭ワークスの技術で、適切に工事が進められております。   続いては住まいてのお宅訪問!まずは、西東京市の「ツナガル家」さんのお宅へ!人との繋がり、そして家の中に綱=ツナがあることから付けられたハウスネーミング。実際の暮らしぶりを堪能、そして暮らされている住まいて様から、それぞれ知りたいことや気になることを質問していきます。おっと、ツナに登る子が・・・・笑 自然素材の経年変化・・・無垢の素材が白から飴色になる姿。無垢材の傷や、手入れの頻度などそれぞれ気になる部分をご自身の目で見て回ります。総合的に多く頂いた意見としては、無垢の木はここまで味になるのかと、完成見学会では見ることの出来ない姿そして、普段聞くことのできない言葉に皆さん満足されておりました。「ツナガル家」さんには、独特な家具型階段!。杉で造られた階段も好評でした。!続いて2件目のお宅は西東京市に建築した「陽とひとのいえ」を訪問。当時植えたイロハモミジなど、木々の成長が建物全体を落ち着かさえ、何ともいえない佇まいでした。大きな窓とアイランドキッチン、ツナガル家さん同様、手入れされたお庭の景色に、家と庭の関係がいかに大事かを感じとって頂けたようです。 特に人の集う、「陽とひとの家」さんのお宅は家具も拘っていますから、テーブルや椅子等空間だけでなく、備えられた家具にも注目されておりました。家は家具も大事ですね。大きな窓が特徴のお宅でもありますが、温熱環境的な配慮も設計していて、住宅全体に障子を多用しています。障子は紙一枚で窓と室内を仕切るわけですが、この紙一枚が、カーテンやブラインドなどの隙間があるものと異なり、しっかり冷気を遮断してくれるのです。  実際に家中の障子を締め切って皆様にご披露!何ともいえない大人の空間と言いますか落ちつた「陽とひとの家」さんらしい佇まいです。という事で、丸一日を使い、工事途中から、住んでいるお宅を訪問と、普段見ようと思っても見れない、聞きたいと思っても聞けない住まい手の話を生で聞けたことで、参加者皆様の不安要素や疑問点が克服できたようです。頂いたアンケートにも大変満足との声を沢山頂きました。また、2017年春にも計画をしておりますから、今回参加できなかった方々は、参加して頂くとよいでしょう。その前に、家づくり学校1時間目に参加して、住んでいる家の見方などを学んでおきましょう!。  という事でご参加された皆様お疲れ様でした。!そして、このような機会を頂いた「ツナガル家」「陽とひとの家」のお施主様に心より感謝申し上げます。有難うございました。m(_ _)m。住みての皆様は、住まいて忘年会でまたお会い出来ることを楽しみにしております!!  素敵な暮らしぶりに感動した設計者でもある「隊長」でしたー・・笑 隊長へのご質問や、お知りになりたいことは「隊長の相談箱へ」隊長のFBはこちら。(日々の取組ボチボチ更新してます
隊長IKEDA隊長
PAGE TOP