スタッフブログBLOG

現場(86件)

記事一覧へ

現場の始まり|地鎮祭

こんにちは。これから練馬区で約半年の月日をかけて、新たな家造りが始まります。天候にも恵まれ、滞りなく地鎮祭を終えることができました。 この後地盤調査を行い、いよいよ工事着工です。大きな敷地を最大限に活用し、木と自然素材の活かした家造りをすすめていきます。 お施主様、ご着工誠におめでとうございます!! 工事チーム 田野 
2024.03.22(金)
工事
現場
工事・現場

「香梅のいえ」祝!上棟

青梅市にて建築工事中の香梅のいえが上棟いたしました!香梅のいえの住まい手様、誠におめでとうございます。  こちらは規模が大きいため、2日間にわたっての建て方作業となりました。2日間ともに青空に恵まれてよかったです^^; 構造材が見えてくる下屋の化粧もきれいに施工していただきました。  これから、坂井棟梁による木工事が始まります。またご報告させていただきますね。  設計チーム 芹沢 
2023.10.25(水)
設計設計

「星木丘のいえ」のアンカー確認

こんにちは、設計の芹沢です 今度は稲城です 稲城市にて建築工事中の星木丘(ほしききゅう)のいえ 配筋検査が終わった後はアンカーボルトの確認です  構造計算にて、引抜き力に合わせてホールダウンの金物、アンカーボルトの金物を設定し、位置が適正かを確認していきます  これも、安全なお家にするための重要な一場面ですね  設計チーム 芹沢 
2023.10.16(月)
設計設計

「香梅のいえ」着工

隊長ブログ青梅市で地鎮祭/終の住み処 – IKEDA隊長ブログ | 岡庭建設 (okaniwa.jp)でも紹介されておりました、青梅市にて新たな家づくりが始まりました。  お家の名前は「香梅(こうばい)のいえ」都心の暮らしから、終の住処として土地を探されていたご家族。梅がお好きで梅が近くで楽しめる街がよいなと東京都他県と関東近郊の土地を見ていたところ、この青梅市梅郷でご縁がありました。 暑い日差しの中でも、時おり山から吹く風がとても気持ちよく、冬には梅の香りでいっぱいになることでしょう。  設計チーム 芹沢 
2023.09.22(金)
設計設計

「と木つ風の家」の地鎮祭に参加! ~ ㏌ 杉並区 ~

みなさん、こんにちは。設計の渡邊です。(^▽^)/先日、「と木つ風の家」の地鎮祭に参加して参りました!                ところで「地鎮祭」にはどんな意味があるのでしょうか。初めての地鎮祭ということで、調べてみました。♪ 『地鎮祭とは、建物を建てる前に、その土地の神様から土地を利用する許可を得ることで建築工事中の安全などを祈願する儀式のこと』 「みんなでつくるいえ」を掲げる岡庭建設。携わる全ての人にケガや事故がなく、無事に竣工を迎えられることが何より大切ですね。  ↓お施主様による鍬入れの儀の様子 お施主様も少し緊張されているご様子でしたが、天候もよく、無事に取り行うことができました。(^^) 基本設計時から携わらせていただいていたお客様が無事に契約となり、実施設計に進んでからもこうして携わることができ、とても嬉しく思っております。♪  ハウスネーミングは、恐縮ながら私が考えた『と木つ風の家』をお施主様に選んでいただきました。ありがとうございます! 「時つ風」─────その季節や時期にふさわしい風。順風。 自然豊かな緑がお好きで、家に自然の風が通ることにこだわられていたお施主様。そんなお施主様らしさを表す「木」・「風」の文字を入れ、もともとの言葉の意味である、「その季節や時期にふさわしい風」がこの先のお2人にも、そしてこの家にも吹いてほしいという願いを込めて、名付けさせていただきました。 今後の『と木つ風の家』の投稿もお楽しみに! 設計チーム 渡邊
2023.09.18(月)
設計設計

「星木丘のいえ」の配置確認

「星木丘(ほしききゅう)のいえ」は、高低差のある敷地になります 高低差のある敷地の建物は、周辺の土が崩れても建物が影響を受けず自立する必要があります 家が自立できるように、お隣が低い土地側に深基礎を設置しました深基礎作業 – チームおかにわブログ | 岡庭建設 (okaniwa.jp) ようやく、ここから建物全体の基礎工事がはじまります  高低差があるため、設計の渡さん、田野工事監督、幡野工事監督、そして基礎屋さんたちの計7名で配置と高さの確認です 数分前まではお天気だったのに、急な雨となってしまいました☔   これも、安全な建物にするための重要な一場面ですね  設計チーム 芹沢 
2023.09.15(金)
設計設計

「ふじの家」の断熱

本日は、西東京にある「ふじの家」の断熱を見てきました 基礎断熱のフェノバボードは継ぎ目なく施工されています👇 屋根断熱のフェノバボードも動かないように固定されていますね👇 壁断熱もグラスウール(アクリアウールα)が隙間なく詰められています👇 壁断熱に関わるコンセント・スイッチボックスには、👆必ず気密ボックスで気密を守ります👆 これは重要なところで、デザイン重視のスイッチ・コンセントの形状は対応していないので、壁断熱に関わるところは機器選択に注意が必要です ただ、できるだけ壁断熱に普通のスイッチ・コンセントでも最小限にしたいところです このグラスウールの後は、室内側に気密シートを施工します👇 ここも、安心な家づくりの重要な部分ですね  設計チーム 芹沢 
2023.08.22(火)
設計設計

日野市豊田 !地鎮祭!

こんにちは!設計の秋吉です 先週、お天道様が燦燦とした「大安日」に地鎮祭を行いました。ご家族皆様おめでとうございます!  小さなお子様たちも初めての催し物にテンションアップ!一人ひとり「鍬入れの儀」を行い素敵な一日となりました。  私にとっても日野市初デビュー物件です 笑地域によって数々の特殊な申請関係を乗り越えてきましたが今回は初めての「浄化槽設置」や「埋蔵文化財」「地区計画」エリアで申請関係が盛りだくさんです! 着工●●日前に申請を出さなければならないなどいくつか制約があるのでスケジュール管理が「肝」です! 土地を購入の際は「重要事項説明書」の「都市計画法、建築基準法以外の法令に基づく制限」のどこにチェックが入っているかで自分の敷地の特性がわかるので見てみてくださいね^^ ※外壁・屋根の色の制限なんてのもあります~!!>< むずかしい!!そんな制約を潜り抜けていざ9月着工に向けて図面まとめます!! 見どころポイントはのちほど!でわでわ~^^  
2023.07.30(日)
設計設計

「星木丘のいえ」スタート

梅雨が明けてお天気が続く中、稲城市にて新たな家づくりが始まります  今回は、会社から設計の渡さん、田野工事監督と私の3人で地鎮祭に参加です 強い日差しの中ではテントの日影がとても有難いと感じます~ お家の名前は「星木丘(ほしききゅう)のいえ」 周辺の土地との高低差がある丘陵地に建築する岡庭の木のお家で、1階リビングから2階につながる高い吹抜けが特徴的なんです夜には星空が望めるのではないでしょうか  高低差のある敷地の建物は、安全性を確保するために基礎が深く(または高く)なる場合があり、こちらも基礎工事がとても重要になります ご家族の皆さま、地鎮祭誠におめでとうございます!  設計チーム 芹沢 
2023.07.29(土)
設計設計

「ふじの家」のプチ上棟式

今月上棟しました西東京の「ふじの家(や)」  ふじの家は富士町4丁目にあります「富士町」の由来は、街を通る富士街道から生まれた町名 富士街道はその昔、富士参拝へ向かう人たちが通行していたそうです 「ふじの家」は、富士町の「ふじ」、富士町4丁目の「富四(ふじ)」から名付けさせていただきましいた 住まい手様は、岡庭建設が西東京市でお仕事をするうえで、長年 お世話になった建築金物屋さん 上棟後に、簡単な式を行ないました 建物の四隅に お酒、お米、お塩 で清めていきます 川口棟梁がお酒を 岡庭社長がお米を 岡庭常務がお塩を それぞれ建物の四隅を清めます そして 乾杯(飲んでませんヨ)、一本締めの後に、皆で記念撮影です 左から、澤田大工、設備業者の早乙女さん、川口棟梁、わたくし、住まい手様、岡庭社長、岡庭常務、田村工事監督(撮影者は黒金工事監督) ふじの家の住まい手様、誠におめでとうございます! 設計チーム 芹沢 
2023.07.10(月)
設計設計
PAGE TOP