IKEDA隊長コラムCOLUMN
最新記事一覧

「カスタマイズ分譲住宅」
おかにわのカスタマイズ分譲住宅(KI-BAKO分譲)おかにわ建設では分譲住宅も手がけています。でも普通の分譲住宅と異なり、注文住宅と同等の内容で建築される「木」と「自然素材」等のほか、「耐震等級3」「一次消費エネルギー等級5」(省エネ性)を実現し建築されています。詳しくは→「おかにわの分譲住宅・土地探し」へ 私達が自ら建築することもありますが、「おかにわの分譲住宅」を希望されるお客様には事前に土地建物のエリアと希望価格を登録頂くと、それぞれご希望にあった計画がされる際にプロジェクトをご紹介し、ご希望にそって計画を調整していく制度です。 ❏「おかにわのカスタマイズ分譲住宅のメリットって?」❏ おかにわ建設では、不動産業も手がけていることから、土地の仕入れを日々手がけております。その土地を分譲型とプロジェクト化するわけですが、エリアや想定価格の近い方にお声をかけさせて頂き住まわれる方々の意向を可能な限り反映しプランニング・計画調整してまいります。 主なメリットとして◯プランニングが自由(プロジェクト実行前)◯KI−BAKOパーツで家具などの生活部品を選べる*設備品に一部指定あり◯物件価格が明確(土地+建物=物件価格)*追加品は別途(でも追加費用が明確)◯地盤が弱くとも地盤改良等は岡庭建設にて費用を負担ますので、不透明費用の懸念が軽減されます。◯KI-BAKOの家で建築「木」と「自然素材」を多用◯KI-BAKOの家なので性能面も明確化し設計性能評価を所得*物件規模により長期優良住宅認定も可◯おうちクリニック一般会員加入 などなど注文住宅ほどこだわらずに、という方にはオススメの建築方法です。 ❏「どのような方法で進めれば?」❏ ①「まずは事前登録を」→土地探しフォーム 先ずはフォームから、土地フォームから「分譲住宅」にチェックお問い合わせ欄に◯ご希望のエリア:(例)西武新宿線 東伏見〜花小金井 *住所でも結構です◯ご希望総額 :土地建物の合計希望価格(例)5500万円*諸費用は除いた価格で記載下さい。◯ご希望コメント:(例)できれば、1棟でなく、2棟以上並んでいる、おかにわ分譲を希望 これで登録はおわり!簡単ですね。・・笑 ②「あとは連絡を待つのみ!・・そしてプロジェクトの連絡が・・」おかにわ不動産にて、ご希望を基に物件入手に向けた活動をはじめます。希望に見合う物件が見つかり次第、対象となる方々にご連絡をいたします。複数者にご連絡が参りますので、所定の申込を頂いた方々を優先してプロジェクトを進めていきます。この際大事なのが、判断力を高めておくことなんですよー!だから、完成見学会を一つでも多く見学しておくことをオススメいたします。この時に、併せて資金の計画や融資関連のお話や作業も進めます。*事前相談も可 ③「判断力を高めるために見学会に参加する!」1棟の計画や、2棟以上の計画などプロジェクトは様々です。現在、大変多くの方々に事前登録を頂いておりますので、建築棟数以上の方々にご案内が参ります。「この場所なら希望の価格で、希望の家が・・・」でも広い家なの、狭いの・・・と少しとまどいが・・この間に、申込が入ってしまう場合も多く見受けられます。この戸惑いの差が、見学会に参加している回数の差でもあるんですね。参加数の多い人は、一例ですが「あの時26坪の家を見学して広いと思った!」等、体感的に記憶があり、同じ規模の家は建てられるんだーと、ここで既に判断することができるのですね。あとは、カスタマイズ分譲ですから、ご希望のすり合わせをこの後に行って行けばよいという事です。 ④「もう少し知りたいことが・・」という方は→相談箱で隊長に相談下さいね 「ひがしくるめのにけんや」 「よつやのにけんや」 以上おかにわの「カスタマイズ分譲」についてでした。 隊長
2017.08.03(木)

西東京市完成見学会/いまそらの家
西東京市で開催された「いまそらの家 完成見学会」 2日間に渡り地元ということもあり、100名を越す方々にご来場頂くことができました。m(_ _)m 「いまそらの家」さんは土地探しから始まり延べ3年あまりの月日をかけこの日を迎える ことができました。気に入った土地が手に入らなかったり、思う家につながる土地でなかったりと 振り返ればいろいろな事がありました。でも気が付けばあっという間の3年間。どこのお住いもそう ですが、完成する日を迎えると感慨深いものがあります。でも、ここから私達、そして岡庭ファミリー と共に末永いお付き合いの始まり。そう楽しみの始まりでもあります!。 その取組他を多くの方々にご覧いただけて嬉しく思います! ご来場された皆様ありがとうございました!!。 【カスタマイズ分譲住宅】 「いまそらの家」はおかにわ建設が得意とする「カスタマイズ分譲住宅」でもあります。 注文住宅と分譲住宅の中間でもある「カスタマイズ分譲住宅」 ◯分譲住宅なのに、家族で集うことのできる、木で出来たアイランドキッチン ◯趣味である音楽を存分に楽しむ事のできる音楽ルーム ◯そして、木と自然素材を活かした空間 ◯性能も長期優良住宅+ 自らの暮らしにみあった分譲住宅でもあるんですねー。 この、おかにわの「カスタマイズ分譲住宅とは」について、次回お伝えしましょう! 隊長
2017.07.30(日)

住まいの環境デザインアワード2018
「住まいの環境デザインアワード2018」 東京ガスが主催し、優れた住宅(環境に配慮した住宅)に賞を送る「住まいの環境デザインアワード2018」が今年も申込が開始されました。 同賞は、デザインコンペとは異なり、省エネ、環境に配慮し実際に建築された住宅が対象です。 本年もその、部門賞にあたる「ビルダー部門(工務店部門)」の審査員を微力ながら仰せつかりました。ビルダー部門賞は、全国の工務店を対象に審査され送られる賞です。地域の気候や特性を活かし建築された作品が多数応募されることを楽しみにしています。 昨今、工務店部門の設計力の高さが注目されています。間違いなく、デザイン等の能力も建築家との差が縮まっていますし、むしろ性能面では、工務店の技量の方が一歩先をいっている時代とも言われています。その工務店の実力が同賞などを含め社会的に広がっていますから、ぜひ多くの工務店に応募してもらいたいです。 募集サイトは東京ガス「住まいの環境デザインアワード」HPへ 岡庭建設は2011年同賞を受賞し、2013年にはグランプリを競い環境デザイン優秀賞を 頂きました。惜しくも逃しましたが・・・その代わり大きな賞金は・・・笑。 という事で、現在は参加資格はありませんが、多くの工務店が挑戦してもらえればです! 以上、社会的な取組報告でしたー! 隊長
2017.07.28(金)

住宅性能を学ぶ/家づくり学校2時間目
先週末には「家づくり学校2時間目(しっかりつくるいえ)」 と題して、住宅の性能を学ぶ勉強会が開催されました。 ◯住まいの構造について(許容応力度計算とは?)◯長期優良住宅って◯住宅の維持管理について◯熱い、寒いの断熱性能とは 他 岡庭の家造りのあり方、いわゆる解体新書的にお話しています。 合わせて、この一年幾度も訪れた熊本。 その熊本で起きた大地震から分かってきたこと、ここ最近の2時間目に 交えながら講義しております。 皆さんが、ニュースなどで見たり、聞いたりしたした事とは別に 実際の地で見て感じたこと、そして現地の工務店仲間や学識者の 解などを含めお伝えさせていただきました。 これから、家づくり、リフォームされる方々 のお役に立てればです。 隊長 次回は9月に開催予定です!→イベントページ(1時間目からの参加がオススメ!) ========================================== アンケートで頂いたコメントの一部をご紹介しておきましょう。 ・建物の構造的な考え方の基本を教えて頂き勉強になりました。 建物にとって起きてはいけない要素を教えてもらいメンテナンスの重要性も勉強になった。 ・建築が終わってしまった後では見えない部分を知ることができ、建築を考える上での中身 の要素を考えるきっかけになり勉強になりました。 ・家の性能がどのような要素から構成されているのかが分かりやすく説明いただけた。 等々
2017.07.26(水)

旧荒谷邸&上遠野邸見学
札幌入り2日目には同団体様のアテンド頂き、2軒の名作建築を案内いただきました。1軒目は40年前に建築された「旧荒谷邸」。約100坪ある大きな住宅。 温熱環境の研究者である荒谷昇氏が、自らの研究成果の確認のために建築された、実験住宅な自邸です。建材や設備の選定しが少なかった時代ということで、様々な部品がオリジナルでつくられています。 下の窓の写真は、その当時にトリプルガラスがなく自ら窓を設計してトリプルサッシをつくられたそうです。このような工夫が至る所にされていて、夏もエアコンいらず、冬は日射、薪ストーブを利用するだけで100坪の家が暖かくなるそうです。40年前にこのような超省エネ住宅に挑戦されてて現代でも十分に暮らしていける性能を持った住宅です。エコな家の正しく原点ですね もう一軒は、「上遠野(かとの)邸」 北海道札幌の名建築として有名です。 北海道を代表建築家、上遠野 克氏のお父様が建築され(父様も名建築家)が約45年前に建てたご自宅で、DOCOMOMO100選にも選ばれています。鉄骨とレンガ、縦と横の空間比。 絶妙なな寸法美学のある住宅です。天井の高さ2.1Mがいかに心地が良いのかを証明するかのような美しい建物です。今回の同団体のご縁もあり、普段見ることの出来ない建築を見ることが出来ました。感謝感謝です。 という事で、話し手で今回参加いたしましたが、収穫の多き2日間でした。学んだことを今後の家造りにも活かしていきますよ! 隊長
2017.07.23(日)

外断熱団体でおはなし&札幌名建築
北海道札幌へいって参りました。 外断熱に取り組まれる「ソトダン21」様主催(北海道の工務店ネットワーク)のオープン勉強会とのことで、家造りから家守り、リフォームや不動産とワンストップで取組んでいる弊社の取組を知りたいと依頼され今回の札幌での講演となりました。 北海道は誰もが知るとおり、寒冷地です。住宅の断熱も壁の中だけでなく、外断熱といって建物の外側ににも断熱材を貼るのが主流ということで、このような団体があるようです。 主催:ソトダン21 後援・北海道ビルダーズ協会 協力:(株)札促社、(株)北海道住宅新聞社他 シンプルに自社の取組をお話するので、中身としてはとても話しやすいですね。私達の取組が少しでも参考になれば幸いです。 今回、私と一緒に講師を務めたもう人方は、北海道ビルダーズネットワーク、武部建設の武部社長。工務店団体JBNでもご一緒しておりますが、北海道で長きに渡り、大工希望者を地域から受け入れ、そしてしっかり育てて上げていく取り組でも有名です。 私としては、武部社長のお話を聞けるのを楽しみに札幌に来たというのが本音です・・笑。 武部建設さんは、大工が減少する中で、若い大工を歴史的に集め続け、育て活躍される取組について改めて聴講でき学ぶことが出来ました。弊社も現在10代の大工見習いが三名入社しております。学んだことと今後もさらなる情報交換を基に大工、職人を育成していかなければと、話手として参加ながら学び多き一日でした。 2日目は名作建築の旅!それはまた明日 隊長
2017.07.22(土)

住宅性能を学ぶ/家づくり学校2時間目
(実際の構造見学会における家づくり学校です。イメージとなります)「しっかりつくるってどういうこと?」それは、長期優良住宅の基準も満たす、OKANIWA STYLEの基本性能を持った家をつくることです。電化製品や自動車のように、わたしたちの暮らす家にも「性能」があるのをご存知ですか? それは、決して広さや設備の豪華さを問うものではありません。 構造や気密断熱、メンテナンスのしやすさなど、家の本質にかかわる部分の品質がどれだけ高いか ということです。 このセミナーでは、耐震・耐久性能などの具体的な数値の見方、考え方など 岡庭建設の住宅性能について「虎の巻」を公開しながら学びます。 (岡庭建設・虎の巻) 主な内容 ◯構造性能(自然災害につよい建物にするには)・基礎のこと・構造計算の意味や意義や設計手法。(耐震・耐風等)◯劣化対策(住いの劣化要因を知って適切な対策を)・材料のこと・目に見えない部分への対応・シロアリのこと・住宅メンテナンスのこと ◯健康・快適断熱性能・通風と日当たりについて・断熱性能とは・結露対策について・パッシブデザインとは ◯以上のことを含め岡庭ならではの取組 等々、抜粋した内容ですが主に、岡庭建設の取組や長期優良住宅等を含めお話しております。 また、「熊本震災」から1年。 特別講義として【熊本地震からの教訓】も!特別講義として、隊長が自ら熊本被災地を視察した状況を踏まえ住宅の耐震性について改めて語ります。集中的に被害の大きかった益城町において、古い家だけでなく、新しい家がなぜ全壊したのか。どの様にしたら、被害を最小限に、そして食い止められるのか。震度7を短期間で2度経験した熊本被災地から、住宅の耐震性の今をお伝えいたします。 お楽しみに! 隊長
2017.07.21(金)

岡庭の家は高く売れる
先回のインスペクション勉強会の開催会場となった 「新座のKI-BAKO」 ご年配の家でもあり、ご子孫様との同郷する関係で売却することとなりました。 という事で売却は不動産屋さんへ・・となりますが ワンストップサービスを手がける、おかにわグループの場合は 「おかにわ不動産」が担当いたします。担当するだけでなく、岡庭の家を知り尽くし建物の事がわかる不動産屋ということで その価値をしっかり購入希望の方に伝えていきます。 だから「おかにわの家」は高く売れます!です。 昨今、おかにわさんで建てた中古住宅はありますか?と聞かれる事が多くなりました。 皆様、自然素材、無垢の素材を多用し経年変化を楽しめる家。かつ家全体のメンテナンス は岡庭建設が永続的に携わってくれるからと購入する方も安心できるとのことです。 当然、暮らしていく中で経年変化により不都合なことも起こりますが。でも安心! 付加価値サービス、住宅メンテナンス制度「おうちくりにっく」もありますしね。 そのような、事を伝えている関係でこの度も1件目に内覧された方が購入する運びとなった 様です。家主は変わりますが、これからまた「新座のKI-BAKO」の家を守って参ります。 この様に、突発的にやってくる家の売却。 これからは、家をしっかりつくるだけでなく、しっかりまもる。 そして「売れる家に!」 これは、この先の時代で重要なことかもしれませんね。 今後も10年後、20年後先に喜ばれる取組を手がけて行く所存です! 隊長
2017.07.20(木)

住宅点検/インスペクション
7年前に建設した、KI-BAKOの家 この度、諸事情があり売却する事となりました。 お施主様のご理解も頂き、このたび 社内と地域不動産連携ネットワーク「ウェスト東京不動産流通ネットワーク」 の合同「住宅点検/インスペクション」勉強会を開催しました。 私達が自ら建築した家が7年を経過するとどのような建物状態になるのか・・ また、現在既存住宅の状況調査(インスペクション)の依頼も多いため 既存住宅の状況をしっかり見極める見立て力を高める意味も含め今回の 勉強会を開催することとしました。併せて其の価値がいくらになるのか・・笑 外部は標準的に使われている「ガルバリウム鋼板」 まだ7年目なので主だった劣化はみつかりません。 そのあと床の傾き確認と基礎や床下の状況です。 傾きもほぼゼロ、シロアリなどの食害もなく良好な環境。 室内は汚れのほかは特に劣化もなく むしろ、無垢の床材や木の柱、梁の経年変化がなんとも家な味わい化しています。 この様に、自らが建築した家やその他の既存住宅を活用しながら住宅のメンテナンス そしてインスペクション力向上に努めています。 隊長
2017.07.18(火)

中野区/狭小住宅〜地鎮祭〜
中野区にて新たな家造りのはじまりです。「よつむねの家」 ご実家、ご親族の暮らしが2つ、そして今回建築される「よつむねの家」 それぞれ4つの暮らしがあるけれど、それは家族、親族の絆で一つにつながっている 暮らし。その様な想いを含め、名付けたおうちネーミングです。 四葉のクローバーのような縁起よい連なるお住いになりますね。 「よつむねの家」は決して大きくはない狭小敷地での家造り コンパクトな家ではありますが、心地の良い居場所 そして、吹き抜けなどを設け採光性を高めた質の高いお住いです。 次週には基礎工事が始まりますから「チームおかにわブログ」 でその模様を御覧くださいね。 でも、もともとは、今の家を活かすのか それとも、新たな家にするのか その答えは見比べるからこそ見つかります。 今の家を活かすための提案は、おかにわリフォーム工房が 新たな家の提案は岡庭建設から リフォームにすることが安価で済むのか 新築とリフォームを比べてどの程度の差になるのか どちらの選択肢にするかは、住まい手の価値観で決めるものです。 新築にすることが全てではないので、しっかりどちらが良いのかを 私達も一緒に悩み考え答えを導き、今回は新築を選択されることとなりました。 「よつむねの家」の原点をいまいちどココに記しておきたいと思います。 昨日は猛暑の中でしたが、ある意味気持ちのよい晴天の中での地鎮祭が執り行われ いよいよ想いが形になるときが参りました。 まずは完成までがとても楽しみですね。 お施主様、誠におめでとうございます!! 隊長
2017.07.17(月)