IKEDA隊長コラムCOLUMN
最新記事一覧

中野9坪半の家/中野区
12月9日(土)〜10日(日)で開催されました。「よつむねの家〜完成見学会〜」 師走のころを迎えながらも、多くの方々にご参加頂くことが出来ました。「よつむねの家」は中野区の住宅密集地での建設。かつ狭小敷地の中で建築された住宅でもあります。故に住まいの至る所に工夫が存在しているのも特徴です。外壁はエンジ色のガルバリウム。エンジ色はブラックなどの引き締まるイメージよりもすこし、落ち着いた佇まいとなる色でもあります。木とのコントラストも◎ですね。さて、内部についても少し触れておきましょう。 コンパクトな住まい故、収納にも工夫があります。本を沢山読まれるお施主様用に本棚も多めに計画。おっと、その本棚の間には・・?、建替ではじまった家造り、既存の住宅の床柱を取り外し、「よつむねの家」の一部に取り付けています。既存の住宅から受け継ぎ今後長きに渡り「よつむねの家」の一部として生き続けます。 そうそう、カウンターに取り付いている脚も既存住宅の丸柱を再利用したものです。南側の壁面には障子いっぱい! 障子の向こうは光や風を取り込む吹き抜けが・・ 吹き抜けから自然を感じながらも、プライバシーを保つためにと障子をとりつけています。 通り抜ける障子と吹き抜けを眺める障子。その場をうまく利用しながら収納も設けています。吹き抜けを眺めると、大きな窓から光が降り注いでいます。 密集した地域で、以下に光を取り込むのかが設計のポイント。 計画した通り、明るさを1,2階に感じられる空間となりました。 窓を拭きに行くためのメンテナンスブリッジも、格子の木組がデザイン的に空間をより 演出してくれますね。 という事で、中野区で建築した19坪の住まい「よつむねの家」のプチ紹介と見学会の報告 でしたー。参加されて皆様お疲れ様でした。 隊長
2017.12.11(月)

こころごハウスの上棟式/三鷹市
三鷹市で建築中の 「こころごハウス」さまの上棟式が執り行われました。 地鎮祭、棟上げ、そして上棟式と、気がつけば全て青空広がる日での開催。 正しく「晴れ家族!」ですねー。 式典にはお施主様ご家族、ご実家の方々そしておかにわワークスの面々が出席 構造材の木々が現れる空間の中で和やかに行われました。 式典の最後に配られたお祝いの品に取り付いていたものとは・・ なんと「手作りのメッセージカードが!」それも、お子様が作成したものだそうです。・・驚 実際に建築されている「こころごハウス」に合わせ屋根勾配や扉の雰囲気まで、忠実に再現され ています。特に、巻きダンボールで作ったガルバリウムの外壁もとってもリアル! クオリティもさることながら、心の込もったプレゼントに、スタッフみんなで感動をしてしまいました。屋号も素敵です!。 さて、完成まではまだまだ長い月日がかかりますが、春にはその素敵な暮らしぶりを御覧いただけることでしょう。 私共もおかにわワークスと心を込めて、家づくりを進めてまいります。 ご上棟、誠におめでとうございます。そして、素敵な上棟式をありがとうございました。m(_ _)m 隊長
2017.12.10(日)

安藤忠雄展
六本木を通りがてら、10、20代の頃から影響を受けた建築家「安藤忠雄展」へ。会期残り2週間でようやくこれました。 「社会」「感動」「未来」・・様々なキーワードからの建築を見ることが出来て楽しめましたし、とても共感することができました。 本日は安藤氏も来館していて、平日にも関わらずもの凄い人でした。 さすが巨匠ですね。 隊長
2017.12.06(水)

住まいて忘年会2017/速報報告
【おかにわファミリー住まい手忘年会2017】今年も家造り、リフォーム、リノベされた200名程のお客様、スタッフ全員と共に楽しいひと時を過ごしました。フォトアワード授賞式あり、ゲームあり今年も催しいっぱいの忘年会となりましたね。 会場の端から端までいっぱいに利用し、今年はプロジェクター2台出動し連動させる大技も・・笑。 ホールまでも利用してお食事、飲み物コーナーにも沢山の人だかりが。今年の食事は如何でしたでしょうか?。施設の方も何時も以上に腕を奮ってくれたそうです。 師走のはじめではありましたが、3時間あまりの縁もお開きに。参加者数も多くファミリーの皆様全員とまでお話することが出来なかったかもしれませんがスタッフも含めとても楽しいひとときを共にすることができました。 ご参加されたおかにわファミリーの皆様お疲れ様でしたー。m(_ _)m。そして準備をしてくれたチームおかにわのスタッフにも感謝! また来年、いや次回は3月地域活性化イベント庭之市でお会いしましょう!以上2日遅れの「おかにわファミリー住まいて忘年会2017速報」でしたー!。 近日、その模様をイベント報告ページ等でお伝えする予定です。お楽しみに! 隊長
2017.12.04(月)

健康と省エネ/すまいるホールにて
リノベーションから頭を切り替え、29日は「健康・省エネシンポジウムIN東京」にて登壇させて頂きました。(住宅金融支援機構すまいるホールにて) 基調講演では断熱性と健康の因果関係を研究されている慶応大学の伊香賀先生の調査報告は学ぶべき点が多々ありました。東京の断熱住宅普及率はなんと17.1%と低いこと。室温18度以上ある温かい家では、健康面や要介護度などにも良い方向に影響を与えることが見えてきています。 断熱性能の高い家、寒い家のままでなく断熱改修することがこの先、人にとって良いことばかり。まだまだ東京の工務店として手がけるべき課題は多いでですね。頑張らなければです。 さて、昨日から連続のパネラー登壇。 今回は健康省エネということですが、著名な学識者、それから設計者やデベロッパーの方々と一緒に登壇。それぞれの健康省エネに向かうべく取組を披露。 隊長からは、このテーマ内容はなかなか、消費者の方々が分かりにくい部分もありますからおかにわでは、「家づくり学校」を10年続けてきたことと、住まいをつくるだけでなくそれ以前に学びながら家造りをして健康と省エネについての必要性をお伝えてきたことをお話させて頂きました。 設計者の戸倉様は、もともとナースから転職し、建築家に・・病院は真っ白な空間で、元気が湧いてくる楽しい空間ではない。其のことを実現するために自ら職を変えコミュニティーや元気のでる建築空間を建築家として手掛けているそうです。素晴らしい!。 という事で、断熱性と健康との因果関係が徐々に解明されつつ有る昨今。健康でより長生きしていくためには、暖かい家が最も大事です。家づくりをはじめる方は断熱性能の高い家を、そして既存住宅にお住まいの方は、我が家は寒い!と思われているかたは、一部屋づつでも断熱性能を高めていくことが大事だと言うことをこの機会に覚えておきましょうね! 隊長
2017.12.01(金)

木ノベーションの取組/OZONE
今週は会合の多い週・・という事で隊長コラム遅れてのUPです。m(_ _)m 28日は、リビングデザインセンターOZONE(新宿) のイベントで講演&パネラーを務めさせて頂きました。テーマは「リノベーション」という事で、建築家みかんぐみの竹内さん、つみき設計施工社の河野さん、リノベーション住宅推進協議会の内山さん、私、そしてコーディネーターとして建築メディア、新建ハウジング三浦社長のもとそれぞれの取組を交えパネリングを行いました。↑写真は、みかんぐみ、建築家としても著名な竹内さん。エネルギー論を含め、エコリノベと言う考えかたを提唱してる取組をお話されていました。 隊長からは、「工務店らしいリノベーション」と題して、おかにわの取組む「木ノベーション」について講演。新築住宅のみならず、既存の戸建て住宅や、マンションなども自然素材を多用し、大工、職人の技術、木を活かしたリノベーションの事例を。 ただ、工務店はデザインと工事をするだけでなく、日々メンテナンス等を施してきている関係もあり、住宅の劣化具合等を見立てる力がつよく、其の技術をいかし、何処が雨漏りしているケースが高いのか、どのようの状態が劣化し易いのかなど、見立て力の高さを活かすリノベーションしていく技術も工務店、おかにわならではの取組です。もっと、小さなスペースでの開催かと思いきや、東京ガスの大ホールを利用してのイベントでした・・・汗。 「木ノベーション」の事例が大画面で・・・笑 パネリングは、これからの社会傾向から今までの業態・職種を超越したディスカッションとなり隊長も登壇しながらも大きな学びをいただきました。 最後のまとめを振られるという、コーディネーターの無茶振りなフリもいただきましたが・・笑。超越しながらも新しい社会感と同じベクトルを感じた良き一日でした。 会場の外には、建築家等を含めリノベーションの事例が展示されています。 おかにわからも「木ノベーション」事例と言うことで、昨年完成した「調布のおうち」のパネルと模型を展示させていただきました。 この機会により、おかにわ取組む「木ノベーション」を知って頂ければ嬉しいです。! 隊長
2017.11.29(水)

仮設住宅が足りない/木造応急仮設住宅
昨日11月27日(月)朝日新聞の一面と中面に大きく「仮設住宅」関連の記事が掲載 されていました。(仮設住宅への岡庭建設への取組はこちら) 「南海トラフ 大地震」が起こると、なんと205万戸の仮設住宅が必要と。(内閣府) そして東京で首都直下地震が起きると都内で94万戸が必要になります。 その上で、有事の際に、空き家や空き室を利用する、いわゆる「みなし仮設住宅」が重要で すが、それらを差し引いても都内では8万戸仮設住宅が不足する事が予想されています。 作ればいいじゃないかと思われるかもしれませんが、有事の際に、建設資材の調達や職人 を集めるだけでも一苦労ですから、これはかなり厳しい数字です。 2011年の東日本大震災でも数年かけて、計5万戸と過去最大規模の仮設住宅を建設 していますが、単純にその1.6倍も必要になるという計算です。 東京は特に住宅やビルどの建築密集エリアでもありますから用地確保も大変。ですから 記事にも書かれているとおり、隣接県都の連携も有事の際は必要と考えられます。 でも、この建設戸数を減らすためには、災害に強い家を一つでも多く確保していくことが 平時の時に必要です。新築される方は耐震性能の高い家に、現在お住まいの方は、耐震改修 を施し有事に備えておくべきです。 そもそも仮設住宅は、住まいが倒壊、全壊等され家にいることが危険な方々が移り住む場所 ですから、耐震性の高い建物であれば、その可能性は低く避難所や仮設住宅に住まわなくて もよくなります。避難所の生活も大変ですから、自らの家で有事の際に住んでいけるように しておく意識や行動を心がけておきましょう。→災害に強いレジリエンス住宅とは この、有事の際に、東京で木造仮設住宅を建設するのが、私たち岡庭建設の仕事でもあります。 現在、工務店の最大団体JBNと職人最大団体、全建総連が連携し、東京都2013年に 災害協定を結びました。その東京の組織の会長を現在隊長がつとめ、その主幹事工務店を も努めております。現在も、東京の工務店や職人団体と定期に打合せを行い、いつくるかは 分かりませんが、有事への体制を準備しております。また、東京都とも密に打合せを進め 東京の木造仮設住宅のあり方等も進めております。 陰ながらですがこのような社会的活動も努めております。 とにかく無駄な税金、無駄な仮設住宅を一つでも少なくなるよう、皆様が耐震性能の高い 住まいにしておきましょう! 隊長
2017.11.28(火)

【御礼】とみとみの家見学会/西東京市
先週末に行われた「とみとみの家 完成見学会」(西東京市) お陰様で多くの方々のご参加頂きました。 隊長は会場には2時間ほどしか常駐出来ませんでしたが、さも一日中いたかの様 な写真です・・・笑 「とみとみの家」は 延坪20坪弱、コンパクトな住まいでありながらも、大きな暮らしのできる家 家は大きさでは無いと言うことが見学されて感じられた方も多かったのでは 無いでしょうか。 比較的密集しているエリア故、2階をリビングに コンパクトな空間の中でも、家族の集い食卓を囲む、アイランドキッチンが、空間 の中の家具として存在しています。 このアイランドキッチンも職人の手作り。 職人がいるからこそ、キッチンや家具、扉、なんでも自在につくり合わせることが できるので、空間もすっきりして見えます。。。そして・・ ロフトに繋がる、「すのこブリッジ」は見学会場でも人気の居場所化していました。 ロフトへは、小上り階段を通して登ります。 その横にあるのが、大きな窓。2枚のガラス窓が壁の中に潜り込み、より景色をつなげ 借景や、広がる青空を望む事ができるんですね。(ダークな塗り壁が更に窓を引き立てます) どうですか、大きな住まいも得意ですが、コンパクトな住まいを私共の設計力により 豊かな空間が作り上げられるんだと言う事を知って頂けたのでは無いでしょうか。 うちの土地は小さいからな・・・。小さい土地しかかえないから・・・ なんて悩まずまずは、その可能性を私達に相談してみてくださいね。!→相談箱へ という事で、大変好評頂いた見学会でありました! めでたしめでたし。 隊長
2017.11.27(月)

省エネ住宅が必須の時代に
群馬県の住宅供給公社のご依頼で、昨日は群馬県庁へ。 県において住宅省エネ施策の一貫で、消費者様向けに省エネ住宅の必要性を学んで 頂くためのセミナーと言うことです。隊長もこの6年、国の事業で事業者向けのテキ スト作りに携わっている関係もあり、この様な場にお声がけ頂き講演させて頂きました。会場は、群馬県庁昭和庁舎。高層郡の新庁舎とレトロな昭和庁舎の調和がなんとも いいですね。 セミナーは2部構成で、1部が群馬県行政の方から省エネ施策等について、そして 隊長は2部目の「省エネ住宅が必須の時代へ」と題し、なぜ省エネ住宅が求められ 今後より必須化していくのかを具体例を含めお話させていただきました。 主な内容は以下の通り ◯地球温暖化(パリ協定)のこと◯エネルギー枯渇の問題◯光熱費のこれから◯健康の問題等◯おかにわの手がける省エネ住宅やゼロエネ住宅 等などを含め省エネ住宅の必要性をお話させていただきました。 11月23日の朝日新聞の記事になっておりましたが、日本は世界からみて、温暖化 防止に向けた取組が、とても遅れている状況です。特に現在発電等を火力に頼っている 関係で、石炭推進国といわれるレッテルをはられている状況です。世界屈指の技術力 高き日本が世界からこのような目で見られる事は残念ですね。早く温暖化防止に向けた いち早い行動を進めるべきと思います。そうしないと、次世代、未来の子供達が住みに くい地球、いや住めない地球にやがてなる可能性があります。 中国やヨーロッパはいち早く、自動車を電気自動車にシフトすることを国あげて決定 しています。日本もこのような行動力がほしいものですね。 隊長 隊長
2017.11.25(土)

府中市にて地鎮祭
新たな家づくりが府中市ではじまります。 縁深きお施主様。そう、お施主様のお友達も岡庭で家づくりされているんです。 そのような想いも含め、これから、「おうちのネーミング」を決めていくところです。 土地探しから始まった家づくり。 家族皆がいきいき楽しく暮らしていくために 家だけでなくお庭の楽しみかた木々のことなど、これから先の夢ある暮らしを 頭に浮かべながら土地を探し、その結果とても素敵な土地に出会うことができました。 正しく、家に居ながらして家族の気配を感じつつお庭と一体となった暮らしが実現する 場所なんです。その暮らしぶりを、完成の際に感じてもらえると幸いです!。 そして、先日晴天の中地鎮祭が執り行われ、いよいよ想いが形になる時がきました。 初夏の頃に完成する予定。手前味噌ですが、今からその佇まいと暮らしぶりが隊長も楽し みでなりませーん。・・・笑 隊長
2017.11.22(水)