IKEDA隊長コラムCOLUMN
最新記事一覧

「井の家」の上棟式/西東京市
西東京市で建築中の「井の家」の上棟式が執り行われました。 西東京市での祭事が続いてますね。 さて「井の家」?少し変わったハウスネーミングですが、その名前は 設計のモッチーこと持田隊員のブログを覗いてみてください。→スタッフブログ 詳細なコンセプトが記載されてますからー。 上棟式は、お日柄も良い、お昼に開催。 昼食を兼ねての上棟式も最近は多いですね。 という事で、お神酒を手にお施主様、ご親族の皆様、そしておかにわワークスの面々で 乾杯! 式を執り行った場所がリビングとなる場でもあります。 完成前ですが、大きな窓、そして天井には井桁状の天井が・・そうこの天井はそのまま 見えるんです。木の梁や天井の材料もとても綺麗ですし。 早くこの姿をお見せしたいところですが、初夏の完成、そして見学会の開催が決まりました ら、またアナウンスさせて頂きますね。 「井の家」のお施主様素敵な上棟式を有難うございました! 隊長 でも、佇まいを含めぜひご覧に頂きたいお住いでもあります。
2018.02.20(火)

「ねいここの家」はじまる/西東京市
西東京市であらたな家造りがはじまります。 「ねいここの家」 人とネコちゃんと、居心地の良い家で楽し暮らしていく家。 其のような想いで名付けたハウスネーミングです。 敷地は住宅街の中ではありますが、少し特徴のある角地の敷地。 其の立地を活かし、人もネコちゃんも街の景色を眺める居場所が2階のリビングにあります。 窓からご家族皆さんとネコちゃんが、窓から外を眺めたり、手を振ったりする姿が今から 目に浮かびます。ネコちゃんは手を振れないか・・・・・笑。 そして、2海のリビングだけでなく、至るところに居場所が散りばめられているのが 「ねいここの家」の特徴です。ねいここは造語ですが。 そして、先日、晴天の中地鎮祭が執り行われました。 神主様に地を清めてもらい、間もなく工事が開始されます。 「ねいここの家」は夏頃の完成を予定しています。 本当に今から完成が楽しみですね。お施主様この度はご着工おめでとうございます! 隊長
2018.02.17(土)

花粉飛散開始/東京都・花粉の少ない森づくり運動
先月の話ですが、一昨年から委嘱された東京都の委員会に出席 「花粉の少ない森づくり運動」 昨今、都市部での花粉による公害が問題になっています。私も花粉症で、毎年お医者様からアレルギー用のお薬を頂いていますが、現在都民の半数近くが花粉症の症状があるとも言われているそうです。それだけ医療費もかかりますから、都民、行政の負担も大きくなります。 ですから、表題の通り、今後は、「花粉の少ない森づくり」がとても重要視であり、委員会では、産官学を超えて毎年この取組の状況活動を検討、確認しています。 2018年の委員会の詳細は「東京都のHP」にて公開中 【東京では飛散開始今年は昨春の2倍との予測が・・・・涙】 東京都健康安全研究センターの情報によると飛散開始日の予測 2月10日から14日ごろとされ、過去10年平均よりやや早めとなる見込み飛散花粉の総数の予測昨春の2倍程度で、過去10年平均の1.1倍程度となる見込み (昨春と比べ、区部では1.1~1.5倍、多摩部では2.2~3.0倍となる見込み)飛散花粉の多い日の予測 飛散花粉数が「多い」に分類される1日あたり30個/平方センチメートル以上飛散する日数は、区部で39日程度、多摩部で42日程度となる見込み になるそうです。→詳しくは同研究センターのHPへ。 【とうきょう花粉ネット 花粉予報マップで飛散状況を確認できる】 「とうきょう花粉ネット」と言う、東京都の花粉専用の予報サイトがあるんですね。なんと、花粉の飛散予報が概ね48時間先まで予測できるそうです。今日は外出が多いなど、事前に見ておけるので知っておくと便利かもしれません。 →とうきょう花粉ネットへ 先週から、東京西部では花粉が飛散はじめたようですね・・・・。間もなく西東京、都市部にも飛散しそうです。飛散の時期聞いただけで花がムズムズしますー・・・・・涙。 こちらのHPを確認したり、花粉症の方が予防と対策を初めておかなければですね。 以上隊長の花粉飛散情報でした・・・・笑 隊長
2018.02.15(木)

家づくり学校1時間目1月/2018年
先週開催された、家造り学校1時間目 そう言えば、2018年最初の家づくり学校でしたね。 今年も、1時間目の家造りの進め方や、2時間目のしっかりつくる家他様々な カリキュラムで進めて参りますから、しっかり家造りの考えかたを学んで頂ければです。 =さて、恒例の今回の参加者の皆様のご感想等です= ◯何も知らない所からお話くださって、大変参考になりました。 ◯自分の安心する空間をもちたいなーと強く思いました。 ◯なんとなく頭で感じる事でも、「学校」として教えてもらうことで頭の整理や 何を元に家造りを考えて行けば良いのかが分かった。 ◯素人では気が付きにくい、窓のあり方、効用も具体的に分かった。 ◯これまで、デザイン、予算ばかりを気にしていましたが、そればかりではなく、今後の自分たちの家のあり方にも重点をおいて家造りを考えていこうと思いました。 以上、参加された皆様それぞれ、気がつけれる事や、物事を整理して今後の進め方の ヒントになったようですね。皆様お疲れ様でした!。 次回は2月18日(日)「家造り学校2時間目〜しっかりつくる家〜」が開催されます。 ぜひご参加下さいね!。→お申込サイトはこちら 隊長
2018.02.11(日)

木造応急仮設住宅/全木協
2日間に渡り、全木協全国研修会へ(東京開催)。全木協とは災害時に木造応急仮設住宅を建設する、工務店団体と職人団体が連携して建設していくための団体です。 http://www.zenmokkyo.jp/全国、県単位で活動していて現在東京都協会の会長を微力ながら仰せ付かっており、都協会の代表の一人として出席です。現在全国29都道府県で災害協定を結んでいて、有事の際への準備状況を確認していきます。災害は起きては欲しくないですが、有事の際に瞬時に対応できるためにも平時の内に準備できることは進めておかなければですね。本日お昼前に行われた主幹事任命式(東京の代表として)。任命書を受け取りこの先2年間のお役目を全うして参ります。明日は東京で演習が行われます。 隊長
2018.02.06(火)

住宅省エネ技術者講習会IN福岡・広島
住宅省エネ技術を学ぶ講習会が国の事業で5年前から全国で開催されていますが、一昨年から経営者向けの講習会も同時に開催されています。微力ながら、同講習会のテキストづくりに携わりながら、この度経営者向けセミナーの講師を務めさせていただいており昨年末は山形、年明けは福岡、広島行で開催です。 省エネ技術者講習会 法適合義務化が検討される中、住宅事業者経営者へなぜ、住宅の省エネ技術(設計・施工他)を技術者や職人が高めておく必要性があるのか、そのメリット等も含めお話させていただいております。 会場で講演の他、今後全国に配布される、岡庭建設の取組ビデオも会場で先駆けて公開されました。 ちょっと恥ずかしいですが、このような国の事業で撮影、公開されるは嬉しくも思います。 話変わりますが会場に向かう途中、天神の地下街とやらを初めて歩きましたが、オシャレ感いっぱいの地下道ですね。 細かなデザインが天井まで・・お陰で遅刻しそうに・・汗。 福岡や広島は仕事等以外で来たことが無いので、一度ゆっくり観光で行ってみたいと思います。 隊長
2018.01.31(水)

豊かな空間/練馬区「李・楽・祥」
先週末に開催されました、練馬区「李・楽・祥」の家完成見学会 沢山の方々にご覧頂くことが出来ました。 「李・楽・祥」の家は20坪ほどの家ではあります。 コンパクトな空間ではありますが、数字的大きさ以上の豊かな空間が 広がりと落ち着きをもたらします。 バーカウンタースタイルのキッチンとキッチンカウンター、それに合わせて 椅子も制作。ちょっぴりお店感覚で食事もコミュニケーションを 取りながら楽しく頂けそうですね。キッチンの横、北側にはテラスがあります。 北側の借景、緑などを目に入れながら食事をつくったり食べたりすることができます。 故に、レンジフード周りを壁にしてしまうとその視界が閉ざされてしまう という事で、あえてガラスにしているんですね。 この様にキッチンは食事を作るだけでなく一つの居場所として考えています。 キッチンに立つ人からリビング空間を望みます 小上がりタタミにワークスペース。そのワークスペースからも北側の借景を目にすることが できるんです。とても心地の良い居場所となりました。 極めつけは、そのそばにある暖炉です。小さな家だから無理ではなく、立地を見ながら 暖炉の設置もよく計画しています。火を見る生活はとても豊かですね。 心地よさや心の豊かさは、家の規模ではない、という事を参加された皆様に 感じて頂けたら幸いです。 隊長
2018.01.29(月)

練馬区「李・楽・祥」完成見学会
練馬区で建築中でした「李・楽・祥の家」が完成を迎え 本日から完成見学会が開催されています。 「李・楽・祥」はご夫妻のお名前一文字がとても縁起の良いことから、 お二人が過ごしていく家のカタチに当てはめて名付けられました。 「李」は木に実りをもたらすことから、 「祥」はめでたく、良い兆候のことから、 そして、「楽」はお二人の楽しみごとのある住まい 楽の字の上に・・・おや煙突が・・・笑 そうなんです。コンパクトな23坪の家の中に、暮らしを豊かにする薪ストーブがあるんです。 熱的な暖かさだけでなく、楽しい家族の暮らしをより暖かくしてくれる そのような「李・楽・祥」の家の豊かさをご覧頂ければです。 隊長 〜「李・楽・祥」完成お披露目会〜日程:2018年1月27日(土)28日(日)10:00〜17:00 お申込はこちらから 設計:池田浩和 芹沢佳代
2018.01.27(土)

北区で上棟式/ちょうゆうの里
北区で建築中の「ちょうゆうの里」の上棟式が先日執り行われました。 ちょうゆうの里は、代々に渡る歴史ある受け継いだ地での家造り その家造り私共が携わることが出来てとても光栄です。 式には、お施主様ご家族と、ご両親様も参列されて記念すべき棟上げを祝うことができました。 式の途中で拝見したのですが、お施主様家族の歴史を文集化されたものがあり、初期に建築された 時の家とご家族が並ぶ写真が残っているんです。家族に歴史を文集にって中々見る事が ありませんでしたからとても驚きでした。いやー素晴らしいです。いつしか「ちょうゆうの家」も この歴史ある本の1ページに残されることを楽しみにしております ちょうゆの里は、北区特有の立地、防火規制のかかる街であることから (敷地が防火地域・準防火地域にまたがっているんです) 近年建築可能になった「木造耐火建築物」なんです。 ですから、上棟式の時には木が一杯の空間ですが、燃えない構造とするために耐火性能の 高い素材がこの木材の上に何枚も重ね貼られていきます。とても作業量が多くなるんですね。 でも完成した際には、おかにわの家らしい空間になっていることでしょう。 という事で、まだまだ工事には時間がかかりますが、まずは竣工に向けて突き進んで参ります。 お施主様、素敵な上棟式をありがとうございました。 隊長
2018.01.22(月)

街中デザイン
講師を依頼され出張で、福岡、広島入りです。 1日目の福岡は中心部天神が会場です。(地理感が全然ないのですが・・) 地下鉄を降りると、天神地下街があり、福岡の中でも大規模な地下街らしいです。 その地下街がまた、とてもスッキリしたデザイン、空間なんですね。福岡ってなんとなく、インダストリアルデザイン(工業デザインが)が丁寧に計画 されている気が個人的にしています。 極めつけが、この装飾天井 アルミのようですが、地下街の天井をここまで綺麗に装飾デザインされたのあまり見た事 ないですね。驚きです・・。福岡にも走る列車「ななつ星」の影響なんでしょうかね。 地下街に降りる際の階段手すりも、この様に段差に併せてウェーブしてるんですねー。 いやいや、ひとつひとつに部品がめにつく地下街でした。 いろいろ見すぎたせいで、遅刻寸前でしたが・・・汗 隊長
2018.01.18(木)