IKEDA隊長コラムCOLUMN
最新記事一覧

「大車輪の家 完成見学会」/小平市
5月19(土)〜20日(日)で開催されている「大車輪の家 完成見学会」(小平市) 大車輪の家?と思われる位、インパクトのあるハウスネーミングですよね。・・・笑 冗談ではなく本当に、大車輪の出来る鉄棒を設置したお宅なんです。 ↓の写真の左下にある赤いポール。こちらが正しく鉄棒です。バーの高さは≒2.2M。 隊長も折角なので挑戦!してみましたがぶら下がるのが精一杯・・・汗・・。 お施主様は、この鉄棒で大車輪(くるくるまわる)のが得意で、趣味?日常で利用される ことから、今回自らの住まいの計画に取り入れた次第です。 昨日は≒20組ほどの方々がご来場されましたが、面白いもので、大車輪に気が付かず、 わざわざ、この大車輪の間を通り抜け玄関に向かう行動が目に受けられました・・。 きっと、この赤いポールが鳥居にに見えたのでしょうかね・・。笑。 本日は見学会場でお施主様が、実際に大車輪をされるという情報もありますから、見学会場 でそのシーンを目にする事ができるかもしれませんね。 さて、特徴的な外構に位置する大車輪に目が行きがちですが、室内もとっても個性ある 住み手様の気持ちが活かされたお住いになりました。 特徴的な、おかにわオリジナルの「アイランドキッチン」見渡す開口部は大開口で外が 眺められます。より快適な空間にと、あえて2階をリビングにし、屋根なりの勾配天井 により空間に広がりを持たせてあります。おや?テレビ台の上に階段が・・・・・・・? この階段を登ると、リビングの天井を渡るブリッジが・・・。 そう、ロフトに向かうためと、窓を掃除するためのメンテナンスブリッジを兼ねています。 床を張ってしまうと光や風を遮ってしまう可能性があるため「スノコ」にしています。 という事で、大車輪から、アイランドキッチン、大開口にメンテナンスブリッジと、「大車輪の家」 は、住みての暮らしをしっかり活かしたお住いになりました。 ぜひ、ご覧頂きたいお住いでもあります。 隊長 「大車輪の家 完成見学会」のイベントメージはこちら 『隊長のコラム外通信』 〜蕎夢 三晃庵 東伏見〜 本日は、岡庭建設のある地元、西東京市東伏見駅そばにある 「蕎夢 三晃庵」さんのご紹介。地元ので長年営むお蕎麦屋さんで、この街に 住む方は大抵の方々が知っているお店でもあります。私も、たまにランチで伺いますが、お蕎麦も自前の手打ちでコシがあり とても美味しいです。岡庭建設へお越しの際にぜひ立ち寄って見てくださいね。 ちなみに、隊長が頂いたのは「もりそば+あさり丼 950円」のランチです。 東伏見 「蕎夢 三晃庵」 以上グルメ隊長でした。 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.05.20(日)

約60組の来場「井の家 完成見学会」/西東京市
先週末12日〜13日に開催された「井の家 完成見学会」(西東京市) お陰様で約60組、100名以上の方々にご来場頂くことができました。 木の家+長期優良住宅 品質の上にデザインする。この度も岡庭の家づくりのモットーがしっかり現れた お住まいを地域の皆様にご覧頂くことができました。2つの窓で約4M近くの大開口窓に。大庇があることで、天候が悪くても大開口そのままに。 窓を開けて雨音を聞けるのは設計するものからしても羨ましい環境です。・・・笑 この様な広がりある空間でも、耐震性能は基準の1.5倍(耐震等級3)を確保しています。庭先に植えられた植栽も、ダイニングやリビングのソファーからも眺められるんです。 どうでしょう。都内の敷地でも避暑地にいるような環境をつくることができるんんですね。久しぶりに利用した、ワインレッドのガルバリウム鋼板の外壁。 明るそうで渋く、嫌らしそうで、嫌らしくない色がさり気なく街並みに溶け込みます。 植栽の緑があることで、よりその佇まいが活かされてますね。 という事で、「井の家 完成見学会」また家づくり、暮らしにおける大切な事を 地域の方々に伝えられたかもです。 隊長 『隊長のコラム外通信』 〜丸の内周辺〜 先日、会合があり丸の内エリアへ。 久しぶりに丸の内周辺に来ましたが、東京駅周辺もほぼ修復や工事が完成していました。東京駅ステーションビルもシンメトリーに。東京、いや日本のシンボル的な景色に見えますね。その近辺では、丸ビル完成以降、凄まじい高層ビル建設ラッシュが続いているようです。最近話題の、「星のや東京」も。地域には地域の街並みや景色がありますが、都市部には都市部らしく、夢や期待性高き先導的な街並みが必要だなーと改めて感じた次第です。以上街並み観察隊長でした。 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」
2018.05.16(水)

家造り学校1時間目/間もなく満席
今週末5月12日〜「井の家 完成見学会」が西東京市内で開催されます。 そして、今回は見学会だけでなく、家づくり学校1時間目を出前?で開催することに なりました。実際の建物を見学、見て、聞いて、学ぶ!がテーマです! お陰様で、連休中、連休明けに多くのお申込みを頂いている関係で、間もなく満席になる 状況です。これから家造りを、土地探しをと考えられている方は、迷わずこの機会に受講 されることをオススメ致しますよ。! 特に土地から、ご検討の皆様 「角地、駅近いだけで土地探しをされると家造りは失敗する!」 これも47年、地域で家造りを手掛けるだけでなく、地域の方々から相談を受けてきたこと から、見えてきた答えでもあります。 「家のデザイン*予算」?? 家造りで大切なことを忘れられている方々、知らない、気がついていない方に、是非知って 頂きたいことばかりです。今後の家造りが良い方向に向かえば幸いです。! 「過去の家づくり学校の模様はこちら」 「家づくり学校に参加してみたい方はこちら」 隊長 ================================================ 『隊長のコラム外通信』 〜天王洲 寺田倉庫周辺〜 先日ご縁あって天王洲にある寺田倉庫周辺を見学湾岸エリアとあってもともと、倉庫群でもあった場所 近年、湾岸エリアの開発なども進みマンションや商業施設は立ち並んでいますが、この寺田倉庫は、倉庫をリノベーションして、商業施設にしたり雑多な倉庫ではなく。「モノだけではなく、価値をお預かりする」という理念をもっていてワイン・アート・メディア保管を軸に事業を展開されています。価値を預かるって凄い取組ですね。 『寺田倉庫』 今回は、その中の一つの倉庫を利用したレストラン 「T・Y・HARBOR」へ倉庫をリノベしお洒落ねレストン、そしてその延長の運河に面する場所がリバーサイドカフェになっていて、とても気持ちの良い居場所です。倉庫郡と運河。この元々ある関係性を新たな利用価値に変えた小さなエリアですが立地の活かし方場の雰囲気、デザインと思想 様々な事を学べる一角です。一度訪れて見ては如何でしょうか。以上、街歩き隊長でした。 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」
2018.05.09(水)

今週末は「井の家」完成見学会/西東京市
GWは皆様いかがでしたでしょうか。今年は、9連休という方も多かったようですね。 この連休中にも、見学会や、家づくり学校等、多くのお問い合わせを頂きましたので ゆっくり、住まいの検討された方々が多数いらっしゃったのでしょうね。 そして、今週末12日〜13日に地元西東京市にて「井の家 完成見学会」が開催されます。 木を活かした住空間と、軒庇がしっかり伸びたプロポーションがとても素敵なお住まいです。 東京の立地ではなかなか、屋根の形や軒の長さに限界があるのですが、諸条件の良い立地と もあり「井の家」は個性ある形態となりました。 ↓の案内状のイラストがそのモニュメントでもあります。 「井の家 完成見学会」ご案内ご希望の方は「イベントページ」よりお申し込みください。【井の家の見どころ・POINT!】 ○可変性をもたせたシンプルな空間づくり「井の家」は暮らしながら自分でつくっていける家。だから、永く使える。飽きがこない。 ○梁のあるリビング天井には井桁に構造材がダイナミックにあらわしに。だから、木のぬくもりを感じる空間に。 ○3方を道路に面した敷地建物、お庭、道路のつながりは現地でご体感ください。 ◯そしてそして、1階の南側の窓は、約4M全て外と繋がる大開口の窓になっています。窓とお庭の関係がとても素敵なお住いです。 ぜひ、個性あるシンプルな木の家をご見学くださいね。 「井の家 完成見学会」 東京都西東京市5月12日(土)〜13日(日)10:00〜17:00設計:池田浩和 持田 麦 「井の家 完成見学会」ご案内ご希望の方は「イベントページ」よりお申し込みください。 『隊長のコラム外通信』 〜多磨霊園 御狩野そば〜 私はこの連休中に法事がありまして、多磨霊園へこの多磨霊園に行く際によく立ち寄るお蕎麦屋さんがありまして、ここのお店とてもお蕎麦が美味しんです。手打ちで、打ち方にもこだわりを持たれていますし。今回は親族も集まる法事と言うことで、お弁当+お蕎麦をお願いしましたがお蕎麦だけでなく天ぷら屋お刺身もなかなかの絶品でした。多磨霊園方面に行かれる際に立ち寄られては如何でしょうか。 御狩野そばのHPP.S. 週末のお昼時はかなり並びますから時間に余裕をもって行かれてくださいね。以上ラーメンからお蕎麦にハマっているグルメ隊長でした。 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」
2018.05.07(月)

岡庭建設のinstagram/新入のチームおかにわ
弊社のホームページの施工事例へのアクセスを多く頂いていて、嬉しい限りです。 施工事例も定期的に更新しておりますが、施工例と同様、インスタ映えでも話題の instagramに、岡庭建設で建築した作品の事例を定期的に公開させていただいております。 「岡庭建設のインスタグラム」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」で検索すると、おかにわファミリー(OBユーザー) の暮らしや関係する方々のシェアした記事も見ることができます。 また、住まい手忘年会開催されている、フォトアワードの作品は 「#おかにわ2016」 「#おかにわ2017」で検索するとおかにわファミリーの 住まいて様の暮らし振りの応募作品などもご覧になれますから覗いてみてくださいね。 そろそろ家造りをと、考えられている方も多い、このGW。 手軽に岡庭建設の数々の家造りを手軽にご覧いただきお声がけ頂ければ幸いです。! サイトは施工作品のだけでなく、イベント情報やモデルハウス季節模様など様々日々を掲載中。 インスタをご利用されている方は、気軽に情報を得るのに便利ですから この機会にぜひフォローしてみてくださいね。 隊長 『隊長のコラム外通信』 〜チームおかにわに2名が入社〜 少し前ですが、先月4月に新たに2名の新入社員が入社しました。 一名は18才で大工志望 一名は31才で現場管理志望で、ともに優秀な人材です。 写真はその歓迎会の模様です。 ここ数年で、若い人たちが次々と入社し、気がつけば10代〜30代の写真で半数以上 になりました。という事は、隊長が平均年齢を大きく釣り上げている事は間違いありません。・・笑 話変わりますが、歓迎会は、会社近くにある焼肉屋さん。「焼肉成龍」です。 この東伏見近辺ではおいしい焼肉屋さんで定評です。すっかり焼肉の写真は取り忘ましたが・・。 お肉も雄々しいですが、隊長のオススメは、締めの「ユッケジャンクッパ」です。 ランチメニューにも含まれていますので、東伏見駅近辺に来られる際には訪れてみては 如何でしょう!。 以上 グルメ隊長でした。 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.05.02(水)

みなみたなかの家/練馬区
GWはじめの、28日(土)〜29日(日)に開催された練馬区で建築中でした 「みなみたなかの家」完成お披露目会が開催されました。 76㎡(≒23坪)のお住いですが、目にする建物規模以上に広がりを感じるお住いと なりました。それは、密集地故、2階にリビングを配置し無駄な廊下を省き、屋根勾配なりの天井空間が、 高さ方向の広がりを感じさせているからなのです。簡単なようですが、このあたりが狭小地での計画を多々 手掛けている経験でもあります。 写真は、2階リビング・キッチン周りのキャプチャー。 どうでしょう。キッチンに立つ奥様や食事をする家族と共に繋がりもあり何だか楽しそうなひとときが創造 できますよね。また、キッチン写真右手には、そのままサニタリーへと繋がり、お洗濯などもキッチンのそばで 手掛けられ写真左手のバルコニーへと最短距離の家事動線へと繋がります。 このように「みなみたなかの家」はちょっとしたことですが、住生活をより豊かにするための大きな工夫が施された お住いでもあります。見学後はこのままお引き渡しとなり近々にお引っ越し、そして楽しい暮らしがはじまります。 お施主様、ご竣工おめでとうございます!! 隊長 『隊長のコラム外通信』〜青山サニーヒルズへ〜 先日、東京駅にある東京ステーションギャラリーで開催中の建築家 隈研吾氏の展示会 「くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質」に行ってまいりました。 新国立競技場他の作品が多数展示されていて中々楽しめました。興奮冷めやらぬままそのまま青山 にある同氏の作品「サニーヒルズ」を見学!。台湾のパイナップルケーキで有名なお店です。 ここはケーキ販売専門のお店ですが、カフェの様なお店でおもてなしとして無料で試食できます。 建物よし!パイナップルケーキよし!のお店ですので、青山にいかれた方は一度訪れてみては いかがでしょうか。 以上グルメ隊長でした。 おかにわのインスタグラム→「instagram] 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2017」 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.04.30(月)

西東京市の空き家報告/西東京市
29年度一年をかけて調査した西東京市の空き家調査報告が公開されました。問題になりやすい、戸建て(併用住宅含む)の空き家や共同住宅(全室空き家に限る)を調査対象として行われたようで、実態に伴った調査方法のように思えます。 西東京市の空き家率は結果から669件が空き家で、(市内38398棟)市内全体の1.7%が空き家と言う結果になりました。(戸建て、共同住宅*全室空き家のみ対象)そのうち655件が利活用可能(不可能14件)との結果から市内の住宅の利用価値が高い結果になったものと思われます。 詳細な報告書は→西東京市のホームページへ ですから、ボロボロで利活用できない空き家は現在のところ14件程度。皆様が空き家=もう使えないほど古くなったイメージの家は全体的に少なかった結果のようです。 利活用、修繕利用空き家が655件という事で、まだまだ手をいれて行けば、利用できる住宅ではあるけれども、何もされず空き家になっていると言うことです。空き家にしているのは、必ず理由があって、一概にも悪いわけではありませんが、手を入れずに朽ちてしまうのは、もったいないですし、周辺環境にも影響してくるので、今の現状を打開できる結果に繋げられればですね。一案ですが、良質な中古住宅としても利用できますしね。 おかにわグループでも、岡庭リフォーム工房や岡庭不動産でも空き家や空き家になる前の相談を多々お受けしております。お荷物のことや、整理の仕方、土地や建物の利用方法なども含めアドバイスやご協力していますので、ご相談事が御座いまいしたら何時でも気兼ねなくご相談くださいね。 また、市民で空家の利活用を含めまちづくりを考えるネットワーク「西東京空家会議」でもネットワークで知恵を絞って対応を考えています。 「空家のこと」はまずは、「おかにわ建設へ!」 隊長 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.04.22(日)

東京都/中古戸建て地域売買促す(日経新聞)
【東京都が中古戸建てを即すグループ登録を創設】 昨日4月17日の日経新聞(WEB含む)の紙面に掲載されてましたが、東京都が既存住宅(中古戸建て)を即するグループ登録を夏ぐらいに創設するそうです。工務店や不動産、金融機関など関連事業者でグループを組み相談窓口等を設けて都民の安心安全な既存住宅の売買を後押しする制度です。都民、都の事業者の方々への情報になれば幸いです。 個人的には「工務店や」という見出しが嬉しいです・・笑。 一昨年、私も建設業代表で委員を務め、昨年は住生活月間で登壇協力させていただきましたが、いよいよ都の施策が制度として運用されるようです。 3月末に施策に於ける、既存住宅の指針が公表されました http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bunyabetsu/jutaku_fudosan/shishin.html 既存住宅流通活性化方策検討会(1〜3回・まとめ) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/kentoukai3.html 東京都住生活月間2017の模様 https://www.okaniwa.jp/blog_ikeyan/18486/ 弊社では以前から良質な中古住宅の流通に取組んでおりますが、新築住宅建設時に性能の高い住宅建設とその後のメンテナンスが重要であると考えております。この工務店として地道な取組が将来、良質な住宅街となり、家や街の資産が向上していくものと思います。微力ですが新築住宅、中古住宅の良質化に取組むと共に、この施策についても取り組んでいく予定です。 隊長
2018.04.18(水)

西東京市&府中市で建物完成見学会
4月14日(土)〜15日(日)は西東京市と府中市の2会場にて同時完成見学会が 開催されます。→見学会のお申込みはホームページよりお申し込み下さいね 【西東京市 なかまちのさんげんや 完成見学会】 3年ほど前に手掛けさせて頂きましたお住いの横に、新たに2つのKI-BAKOの家が建築 されました。この2つは、おかにわの街づくり、カスタマイズの分譲住宅でもあります。 カスタマイズ分譲住宅とは、土地と建物のセットで販売される分譲住宅なのですが、 その地にふさわしく、また住まわれる方のご意向を含めプランにニングしていきます。 ですから、既に◯LDKの家ではなく、家族のライフスタイル等を含め考えられていき かつ、無垢の床や木の構造、扉も木でオーダーされていて、自然素材がふんだんに使われ た新たしいタイプの分譲住宅であり、正しく岡庭オリジナルのカスタマイズ分譲住宅です。 今回は2棟の内、1棟をお披露目させていただきます。 この機会に新たなスタイルの分譲住宅を御覧くださいね。 →見学会のお申込みはホームページよりお申し込み下さい 【府中市 ぼくらのいえ 完成見学会】 府中市でお披露目される、「ぼくらのいえ」は注文住宅で建築されたお住いです。 土地探しから一緒に進められ、幾つか検討する中で、「ぼくらのいえ」に相応しい土地に 出会うことができました。一言でまとめると簡単そうに見えますが、土地探も苦労した分 正しく出会い!と思えるほど素敵な土地にめぐり逢いました。 家づくり学校1時間目でも学び、暮らしの価値を共有しここまで進んで参りました。 一言で「ぼくらのいえ」の特徴をお伝えすると 家とお庭の一体感。大開口の窓が4枚が全て開くフルオープンの窓があり、この窓を通し、 内外をつなげお庭を眺めながら食事をしたり、日向ぼっこしたりと、とても暮らしを豊かに してくれています。そして、この窓が活きるのがこの土地ならでは。 そのあり方と「ぼくらのいえ」の奥深きコンセプトをぜひ現地で堪能して頂ければ幸いです。 という事で、2会場に分かれての完成見学会。それぞれの暮らし振り、家々の工夫や私達の 家づくり、家守りを御覧くださいね。 →見学会のお申込みはホームページよりお申し込み下さいね 隊長
2018.04.14(土)

フラット35リノベ/住宅金融支援機構
住宅ローンを提供している住宅金融支援機構。その中でも人気の新築住宅向け金融商品「フラット35」。 固定金利で35年のローンとして普及している金融商品でもあります。 その新築向け商品から中古住宅商品向けとして「フラット35リノベ」という新たな金融商品が2年 ほど前から提供されています。 「フラット35」は質の高い住宅向け商品でもありますから、認定長期優良住宅や認定低炭素住宅 のほか、耐震性や省エネ性のレベルに応じて金利の優遇処置が設けられています。 「フラット35リノベ」は既存住宅向けと言うことで、もともとの住宅の性能を向上させることに 対して金利優遇をしていく制度でした。が、この既存住宅の性能向上化の基準と適応方法が少し分かり にくかったようで、この2018年4月1日より、以前よりも分かりやすく利用しやすい基準が設け られました。 【金利はAプランとBプラン】「フラット35リノベ」は2つの金利優遇が用意されていて、「金利Aプラン」と「金利Bプラン」 ざっくり言いますと 「金利Aプラン」は認定低炭素住宅や耐震等級3など、以前からの金融基準そのままで、ワンランク性能の高い住宅に性能向上を施した建物の金利優遇期間が10年間も受けられるます。住宅ローンの約1/3期間が金利優遇ですから、ともて大きな優遇と思います 「金利Bプラン」。今回の改正はこのBプランです。耐震性等の基準は変わりませんが、省エネ性能面での内容が大きく変わっています。今までの断熱性能等級4(長期優良住宅相当)だけでなく、その他に新たに4つの基準が追加され、この部門では5つの基準になっています。(写真下 右上) 特にこれが利用しやすいなーとと思われるのは、(5)の基準ですこちらもざっくり言いますと、ものもとの既存住宅のLDKの窓に省エネ性の高い内窓を設けて、あとは高効率な設備的の導入という事で、給湯器を高効率タイプにすることで、すでにこの「金利Bタイプ」を受けることができます。金利BタイプはAタイプと異なり、優遇期間は5年です。でも5年もの間金利の優遇を受けられるのは家計においては助かりますね。 注意なのは、リフォーム工事前にすでに省エネルギー性の(1)または(2)のいずれかの技術基準に適合している住宅については、新たに(1)または(2)のいずれかの技術基準に適合さ せる性能向上リフォームを実施しても、「フラット35」リノベの対象にならないので覚えておきましょう。 詳細な基準や申込方法は、住宅金融支援機構「フラット35」の『ホームページ』を御覧くださいね。 という事で、新築住宅だけでなく、中古住宅/既存住宅に対する金融商品もとても利用しやすくなってきましたね。岡庭建設、おかにわリフォーム工房でも、この中古住宅向けの「フラット35リノベ」を取り扱っていますから、詳しくお聞きになりたい方はお問いかけくださいね。 隊長 お問い合わせは→「お問い合わせフォームへ」 隊長へのご相談は→『住まいの相談箱へ』
2018.04.12(木)