IKEDA隊長コラムCOLUMN
最新記事一覧
『Re:vivo(リビボ)』お披露目/大盛況!
7日(土)〜8日(日)に開催された、岡庭の新た中古住宅のモデルハウス 『Re:vivo(リビボ)』誕生 お披露目 お陰様で大変大変な方々にご参加頂く事ができました。m(_ _)m 延べでで約100人くらい?(集計途中なので)のご来場。 『Re:vivo(リビボ)』って RE=再生するV=(バリュー)建物価値を維持向上に向けてI=(インテリア)インテリアでより豊かな暮らしへV=(バリュ−2)さらなる付加価値化へO=(オンリー)自分らしく、我が家だけの その様な意味合い、想いの込められた岡庭ならではの中古商品住宅です。 中古住宅って大丈夫?雨漏りとかあるんじゃない・・・? そんな不安を払拭するべく、売買前に「既存住宅現況検査」を行い、かつ「既存住宅瑕疵保険」 を付保できる状況を確認していきます(適合する物件選定を探します)。 また、その後のメンテナンスとうも引き続き、おかにわリフォーム工房の「おうちくりにっく」 により、維持修繕される仕組みも準備されています。 住まいのあたらしい「カタチ」へ 「中古住宅」×「リフォーム」×「家具」『Re:vivo(リビボ)』は今後更に要注目です!。 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」
2019.09.10(火)
東京ゼロエミポイント/東京都
来月10月1日に消費税が10%なります。 増税と併せ軽減税率や、キャッシュレス決済など様々な制度が打ち出されてますが、東京都でも、陰ながら日々の生活に恩恵を与える制度がスタートするようです。 「東京ゼロエミポイント」 住宅では「東京ゼロエミ住宅」が4月からスタートし、この10月から東京ゼロエミ住宅促進事業」が開始されることは以前コラムでもかきましたが、その家電版とでもいいましょうか、指定4品目の家電買換が対象となるポイント制度が始まるよようです。 「東京ゼロエミポイント」とは、設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器を、省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・給湯器に買い換えた都民に対して、商品券とLED割引券に交換できる事業。 最近エアコン等もそうですが、メーカーの努力、開発も進み、高効率家電が幅広く販売される様になり、交換することで、よりエネルギーや光熱費下がることとなります。要は、性能の劣る数年前の家電から買い替えてエコに!、を後押しする制度ということですね。 特にリフォーム、リノベーション中OR検討の方、、そして、そろそろ4品目を買換ようと考えられていた方には朗報な制度です。このチャンスをお見逃しなく! ポイントは、1ポイント=1円換算で、エアコン(2.2KW以下の場合)で12.000ポイント相当がもらえ、商品券、LED照明と交換できるようです。 注意は2019年10日1日以降!ですからお間違えのないように!! 詳しくは東京都「東京ゼロエポイントとは」HPまで 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」
2019.09.08(日)
『Re_vivo(リビボ)』誕生/中古住宅モデルハウス
【おかにわの新たな商品住宅『Re_vivo(リビボ)』誕生】(*令和元年 東京リフォームモデルハウス事業 (東京都事業)にも採択されました。) もう夢を諦めなくてもいいんです!。「中古住宅」×「リフォーム」×「家具」=理想のマイホームが現実に…。 利便性や学区のしばり、予算の関係で、なかなかマイホームに巡り合えなかったあなたに。「良質な中古住宅」での新しいくらし方をお見せします。 その名は、Re:vivo -リビボ-。平成13年(2001年)以降に建てられた築18年の中古戸建住宅。岡庭の設計力と施工力を活かし、トータルリフォームを施したモデルハウスです。@西東京市ここから不動産力も!(既存住宅瑕疵保険付保可/安心R住宅所得予定) いよいよ明日9月7日(土)グランドオープン!です。 9月7日(土)・8日(日) 10:00〜16:00自由見学、ご予約不要。詳しくはWebで☆https://www.okaniwa.jp/event/31234/ 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」
2019.09.06(金)
エロイーズ カフェ (ELOISE’s cafe)/軽井沢
ちょっと所用で軽井沢へ立ち寄りました。 折角なので、一度立ち寄ってみたかたっ「エロイーズ カフェ (ELOISE’s cafe)」(旧軽井沢ハーモニーハウス)へ。建築好きな人なら、名建築家:吉村順三の名作「軽井沢ハーモニーハウス」のその後改修された姿、吉村建築を見たいために訪れることでしょう。 もう一方、テレビやインスタでも「フレンチ−トースト」が美味しいことで話題。フレンチトースト目当てで訪れる方が大半ですね。 隊長は当然・・・・・・・・両方です・・・・・笑 2015年に、エロイーズ カフェ (ELOISE’s cafe)としてOPENしたそうです。それ以前は、老朽化が進み解体の危機に。そこで、この名作を残したいと有志の方々が立ち上がり、保存、現在のカフェへと改修されたそうです。 自然の力もありますが、その溶け込み方、窓と外部の関係性や居場所。ハーモニーハウス、建築の良さを消すことなく引き継がれています。天井の低さ(2Mくらい?)も窓と景色の関係からまったく気にならないですね。それよりも低さゆえ居心地を良くしてくれているように思います。正しく天井は高いことが良いわけではないということを感じることができる建物です。 当然、パンケーキもしっかり頂いてきました・・笑。これは美味ですねー、フワフワかつフルーツも新鮮。行列ができるのも分かる気がします。 行列・・・・・・。目安ですが15人位並ぶと、90分から120分かかります。(隊長は建物を見学していたので苦にはなりませんが90分は待ったかと・・。)席数の関係と、こだわり製法の関係でとても時間がかかるようです。普段は3時間待ちは当たり前のようです・・・・・・・・・・・・・・驚 行って見たいと!思う方は、時間に余裕を持っていかれることをオススメします。 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」
2019.09.02(月)
東京都/東京リフォームモデルハウス事業に採択
良質な中古住宅に向けてと、予てから弊社で取り組んでいますが、この度、東京都が進める「東京リフォームモデルハウス事業」の第一号モデル住宅として採択を受けましたー。パチパチ。 この事業は、既存住宅のリフォームや流通促進、空き家発生抑制などを目的とした東京都の取組みです。既存住宅の購入を検討されている方の不安をふっしょくするために、キチンとリフォームされた住宅をモデルハウスとして公開し、体感できる場を提供するもので、その第一号となったわけです。 *詳しくは、東京都住宅政策本部のホームページをご覧ください。※令和元年度「東京リフォームモデルハウス」選定事業者一覧はこれから発表となります。*令和元年度「東京リフォームモデルハウス事業」業者募集要項 そして、おかにわグループが手がける、中古住宅の商品住宅「RE_VIVO」が次週9月7日(土)〜8日(日)に西東京市にて公開されます。「中古住宅」×「リフォーム」×「家具」。 「住まいの新たなカタチ」をぜひご覧いただければ幸いです。→詳しくは「RE_VIVO」公開サイトへ 小池都知事からの採択通知。家宝にさせていただきます・・笑。 隊長
2019.08.31(土)
OMO7/旭川にて
旭川ネタをもう一つ 先方様が準備してくれた宿泊場所が、旭川の「OMO7旭川」。こちらはご存知、星のリゾートが手掛けている、都市型観光ホテルです。東京の大塚にもありますが、こちら旭川OMO7は2店舗目となる施設だそうです。 なんだか楽しげ・・かつ、建築的にも学ぶべき点ががいくつもあり、勉強させていただきました。 星のやさんは、ホテルの再生事業を得意としていることでも知られていますが、こちらのホテルも、元々のテナントから受け継ぎ再生されたホテルだそうです。ですから、箱となる建物は、基からの施設。そこに星野リゾートならではのデザインと遊び心、そして地域性を活かした施設に変身していますね。 いくつか写真を。 △エントランス正面には、白樺の樹(北海道)を用いて地域性を活かしたディスプレーがお迎えしてくれます。 △OMO7のレストランであり夜はバーとなる雰囲気の良いお店。ケーキ等も販売されていて、宿泊者だけではなく、近くに住まう人や働く人なども訪れているようでした。都会的な雰囲気が、こられる方をワクワクさせてますね。 △なるほどーの読書コーナー?旭川にまつわる関係書籍が置いてあり、本を読みながらカフェを楽しむ。こちらも都会的、スタバ的?な雰囲気がいいですね。まさしくサードプレイス(第三の居場所)的なスペース。そうそう、コーヒーマシーンがおいてあり宿泊者は無料で飲めるようになっているのも◯ですね。 △至るところに個性ある椅子が・・。旭川は家具生産が盛んな街!ということで、OMO7にも旭川家具が沢山並んで座ることができました。地域とコラボするところも、OMO7の魅力。OMOレンジャーたる、地域の道先案内にのような役割のスタッフもいて、地域の魅力あるお店などを紹介してもらえるサービスや案内をしてくれるサービスもあるんです。 △少し早めに入ることが出来たので、レストランのオープン前に全景写真を。翌日の朝は、OMOと描かれた壁面が開き、ブッフェとなる食事がズラリ並ぶんです。席も朝から満席状態かつ、行列を並び朝食に・・・。場の雰囲気だけでなく食事が美味しいのもOMO7の魅力なんだな−と実感しました。 △肝心な宿泊スペース こちらもビジネスホテルと違って、ベットと机・・・ではなく、ベットが書斎的、かつソファーにもなる・・。パソコン使ってスマホいじってテレビ見て・・。最近の暮らしや人の居場所や集い方を熟知してできたデザインです。いやいや、旭川で私も今後の設計や暮らしに活かせるべく勉強をたっぷりさせていただきました。m(_ _)m 旭川に行く機会があれば、一度は宿泊してみてはいかがでしょうか「OMO7旭川/星野リゾート」 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」
2019.08.28(水)
旭川での講演
サッシメーカーYKKAPさんの依頼で、北海道は旭川へ。 「APWフォーラム&リノベーションセミナー」 新築省エネ住宅のこれから、そして既存の住宅を活用し性能を向上させるリノベーションについて.旭川の建築事業者の皆様への学びの場でお話させていただきました。 気温20度をきる旭川、当たり前ですが、予想以上に寒いです・・・・・でも旭川も先週は35度近い暑い日だったそうです・・想像できませんが・・。セミナーは2部構成になっていて、、1部は建築メディア、新建ハウジングの三浦社長より。 隊長は2部にて「性能向上リノベーションの未来に向けて」と題してお話させていただきました。 主に○おかにわ建設・おかにわグループのこと○工務店団体としての活動報告○性能向上リノベーション事例をいくつか○おかにわの性能について○おかにわのメンテナンスや家守り 工務店では珍しい、ワンストップサービスについて他、少し盛り込みすぎではありましたがおかにわの取組についてお話させてお話させていただきました。昨今、ワンストップや、家を作る際の話だけではなく、性能や家守りについての講演等の依頼も多いですね。それから、中古(既存住宅)流通などについても。成長から成熟に向かう国内の住生活微力ながらも私共の取組や、隊長の考え方など、旭川の建築事業者の皆様に寄与できれば幸いです。 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」
2019.08.26(月)
相田みつをさんの詩
「一生勉強一生青春」。数々の詩を綴った相田みつを氏の生誕95周年記念特別展、いこういこうと思いようやく国際フォーラムへ。独特な字体に心思うままの詩は好きですねー。思わず日めくり「ひとりしずか」買ってしまいました・・・笑。 中でも私はこの詩 「うつくしいものを 美しいと思える あなたのこころが うつくしい」 好きですねー。 この特別展では、常設展では展示されない詩も公開されている模様です。 相田さんが描かれた詩をこの機会にご覧になられてはいかがでしょう。 相田みつを 記念特別展 /相田みつを美術館 隊長
2019.08.23(金)
東京ゼロエミ住宅/体感会
いよいよ今週末8月24日(土)25日に木箱ゼロエミ住宅体感見学会を開催します。 木箱ゼロエミは、東京都の推進する「東京ゼロエミ住宅!」 東京ゼロエミ住宅は、平成28年最新の省エネ法(建築物省エネ法)の基準よりの 断熱性能が30%以上高く 消費エネルギーがー30%(冷暖房費他) で建築される住まいのこと。 (東京都は小池都知事を含め「東京ゼロエミ住宅」の普及推進に取り掛かりました。) 木箱ゼロエミ住宅はこの仕様以上に住宅として建築されました。 そして、現在エアコン1台が設置されていて、体感会の際には1台で稼働している状況で 皆様に体感いただきます。 どの程度の効果があるのか・・・暑い、寒いにも個人差があります。 ですから、家中涼しいと思われる方もいれば、暑いと感じる方もいるかも知れません。 その、体感がこれから家造りやリフォームする上で大切ですから この機会に東京ゼロエミ住宅の性能と、自らの体感温度を感じ取ってみてくださいね。 そして、初日の8月24日(土)は、東京都の主催で「東京ゼロエミ住宅ってなーんだ?」イベントも 木箱ゼロエミ住宅で開催されます。クイズに答えると素敵なプレゼントがもらえるそうですよ! ということで、初日のみ東京ゼロエミ住宅仕様の体感と併せてプレゼントをいただけるそうなので 参加可能な方は、24日がおすすめです!。 詳しくはイベントページを御覧くださいね。 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」
2019.08.21(水)
とらや赤坂店
「虎」?の写真? 皆様、お盆の頃いかがお過ごしでしょうか。 岡庭建設も昨日までお盆休み。本日16日からリスタートです。 ということで、たまにはお休み時の記事 「虎」・・・・・・・・そうご存知、羊羹で有名な「とらや赤坂店」をお盆休みに見学してきました。 「虎屋」は500年を超える歴史ある和菓子屋さん・・・だと言うことを見学して知りました・・汗・ 「とらや本店 HP」 昨年2018年にリニューアルオープンした現在の建物。 設計は建築家の内藤廣氏。 もともと9階建て?だった建物を建て替えたわけですが、当初の計画は10階建てだったとか。 それが3階の低層建築物に。 前回のリニューアルオープンも、1964年の東京オリンピックの時でいわゆる経済成長時期。 これからの日本は成長よりも成熟の時代。少子高齢化社会の中で求められる虎屋のあり方とは・・。 以前日経の記事でも目にしましたが、社長の言葉で 「これからの時代は何が求められていくのだろうと考えたときに、大きいとか、豪華とか、そういう時代ではなくなっていると思いました。もう少し人間の心に根差したものが改めて求められているのではないかと。自然に触れる、ほっとする、温かさを感じる、ゆっくりできる、皆さんが菓子屋に求めていらっしゃることはそういうことではないかと考えたのです・・・・・。」 ・・・隊長も同感。 その答えが低層化だったのでしょう。でも、その低層が何ともFITしていると言うか、「虎屋」らしいというか、商業施設でありながらとても居心地よくかつ、落ち着きのある空間でした。 【虎屋本店はヒノキの香りいっぱい】 その居心地の良さは、円形のデザイン?空間?。いえ、商業空間いっぱいに施された木材。 吉野(奈良)のヒノキだそうです。 これだけの大きな空間の中で、住宅の中にいるかのようなヒノキの香りを感じるのは初めてですねー。 いや見事です。2階は、羊羹等の商品がきれいにディスプレーされ本店限定商品なども販売されています。 3階は虎屋菓寮・喫茶になっていて、和菓子屋、ランチなども堪能できる場に。 折角なので隊長も、一部の店舗限定の和菓子「あお」を頂きました。(写真右下) 見た目だけでなく、豆、あんが絶妙な味・・・驚。和菓子、あんの極限の追求といっても過言ではない味。 ヒノキの薫る空間と共に上品に頂くことができました。 ということで、以上お盆休みのひとときレポートでした・・・笑。 赤坂方面にいかれる方は一度立ち寄られるとよいでしょう。 『とらや赤坂店』 アクセス住所 :東京都港区赤坂4-9-22電話 :03-3408-4121(代) 営業時間 8:30〜19:00(平日)9:30〜18:00(土日祝)ギャラリー:赤坂店に準じる(イベントによっては変更)11:00〜18:30(平日) ラストオーダー18時11:00〜17:30(土日祝) ラストオーダー17時 ※ランチタイム 11:30〜14:30休業日 毎月6日(12月を除く)駐車場:9台 隊長 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 「#岡庭建設」「#okaniwastyle」「#おかにわ2018」
2019.08.16(金)










