スタッフブログBLOG
お役立ち情報(42件)
記事一覧へ
狭い道路に埋まる「宝」
あれ、この道は?こんにちは。広報の吉松です先日、数十年ぶりに同窓会で出身小学校に行ったとき、自分の記憶を頼りに、かつての通学路を歩いていると友だちと毎日、かけっこをしていた道は、大人になってみると「路地」というくらいとても狭くて、ヒヤヒヤする思いでした。 あれ、この道は、よく見ると「道路」ではなく、勝手に抜けてはいけない「私道」だったのでは?時効ということで・・・ 武蔵野市の「道路」と「ムーバス」 私が育った武蔵野市といえば中央線の吉祥寺。中央線は中野から立川までまっすぐ東西に走っていて明治時代に、路線計画を立てるときに地図に定規でまっすぐな線を引いたから、という説があるほど、当時は邪魔するものがなにもないほど「畑」しかなかったそうです。 昭和2年の古地図を見ると、二股に分かれた玉川上水と五日市街道が東西に向かって走っていて、南北に結ぶの道路は農道の名残のような細い道しかなかったことがわかります。 実際、このあたり細い道路が入り組んでいて、車よりも自転車が便利な街。路線バスが入れない交通空白地域が多いため、1995年に「ムーバス」というコミュニティバスがはじまりました(私が子どものころは、雨が降っても駅までは自転車が当たり前、でした) 多摩地域は、畑が多く、かつての農道の名残だったりあるいは一部を住宅化したことで、車が入りづらい狭い道が多く生まれたという背景があります。また、かつて大きな敷地を持った地主が徐々に畑を切り売りしたため、狭い「私道」と「公道」が入り組んでいる場所も多いそうです。 住宅業界を悩ます狭い道路の「再建築不可」住宅「再建築不可」物件は、日本で1割近いといわれています。再建築不可とされてしまう一番の要因として挙げられるのが、建築基準法上の「接道義務」を満たしていないケース。建築基準法上の道路というのは、原則として幅員(道路の幅)が4メートル以上のものをいいます。そして、建築物を建てる土地は、幅員4メートル以上の道路に、2メートル以上接していなければならない、という決まりが接道義務です。 この法律は万一火災などが起きたときに、消火活動や救助活動がスムーズに行うことができない可能性があるので、建物を建ててはいけないという規定だそうです。 再建築不可が生まれたのは、昭和25年の建築基準法の制定によって、間口2mの接道義務が生じてしまったため、それ以前に建てられた建物で間口が2m以下の建物が建て替えられなくなってしまったためと言われています。 昔の法律で建てた家が建築不可になった、というケースもありますが、相続関係、例えば親の借地にして家を建てたが、その後に所有権に変更。しかし、どちらかが土地を売却してしまい、残った接道のない家が建築不可になってしまった、など、長い歴史を経て、建築不可になってしまったケースも多いようです。 「実家」「空き家」を不動産×建築で解消岡庭建設には、建築不可の家についてご相談をいただくことも多くあります。不動産の会社に、ほとんど値段がつかないと言われた方もいらっしゃるようです。 法律から見れば、価値のない土地でも、長く住んでいた人・思い入れのある人には「宝」のような土地。不動産と建築を掛け合わせてみることで、売るだけではなく住まいとしてもう一度、価値を生み出すような新たな解決が生まれるかもしれません。ぜひ、「建築不可」でお悩みの方は、一度ご相談ください。 広報 吉松
2024.07.27(土)

実家は思い出の宝箱か〇〇箱か・・・
同窓会、その後先日、小学校の大きな同窓会、今風に「ホームカミングデー」がありました。なつかしい先生に会えるのと昔からガラッと変わった校舎の中に入れるというので同級生たちが30名ほど大集合。驚いたことに、過去の卒業アルバムが陳列されていたり、同級生の書いた絵画が貼られていたり、数十年分の思い出がなつかしい学校の体育館に並んでいました。 もっと驚いたのは、ここから先。同級生のLINEグループには、こんなものがあったというので「小学5年生のときに学校でいった演劇のチラシ(なんと劇団四季!)」「先生が手書きで書いた合唱コンクールの楽譜」「卒業式の父母に配布された式次第」・・・ いやー、みんなモノ持ちがいいね!と思いつつ私の実家を探ると、今は使っていない納戸部屋から出てきたのは小学校1年生のときに先生からもらった年賀状と卒業式のVHSテープ。数十年ぶりに発掘されたお宝ですが、それを見た妻は一言。「ビデオなんて見る方法がないんだから捨てれば・・・」 なつかしいお宝が埋まっている実家というタイムカプセルも思い出を共有していない人から見れば、ただのゴミ箱。とはいえ、次の同窓会で披露するためそそくさと、私の洋服ダンスの奥のほうにしまいました。 「実家の片付け」でやること 「実家に誰も住まなくなったので、荷物を整理したい」という話をよく聞きますが、一番困るのは「捨てる」「捨てない」の判断ではないでしょうか?「ときめくかどうかの基準で残すものを決めて断捨離(byコンマリ先生)」は理想ですが、兄弟姉妹がいたりしたら、自分には「ときめき」でも、兄弟には「なにこれ?」というものが大半でしょう。小学校のように、決まった倉庫があるならいざ知らず、実家という限られた場所にあるものは、まるで地層のように奥深くにいろいろなものが眠っています。 あるサイトを見ると「実家の片付けを成功させるポイント」として・親・兄弟で片付ける日程を決める・小さなスペースから片付ける・思い出の品の整理は最後にする・一時保管コーナーを設けるとありました。親だけでなく、兄弟姉妹間で取り組むことで「思い出の品」という、一番整理が難しい作業を計画的に行うことを推奨しています。 実家片付け、どれくらいかかる?「実家が空き家となってしまうので、もったいない」というのは多くの人の悩み。そのまま放っておくだけでも、維持管理やご近所さんの問題などがあります。マイナビの調査で実家じまいにどれくらいの期間がかかったか尋ねたところ、最も多かったのは「約半年(半年から1年未満程度)」(42.6%)という結果になりました。以降は、「数ヶ月」(30.7%)、「1年以上」(17.8%)、「2年以上」(8.9%)という順で、1年以上かかる「年単位での長期戦」は約3割にのぼることがわかりました。 https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/21491 その間、実家に通うことになるので、近場でも大変なのに、遠方ならもっと大変。売却などの日程が差し迫っていてゴミだと思って相談しないで捨てたものが、他の人には大変なお宝だったといわれても、捨てた後では、どうにもなりません。 そうならないためには、兄弟・家族で集まるときに、実家の「お宝さがし」をしてどれほどの思い出の品が埋もれているのか、小さなスペースからでもみんなでチェックしてみるのがいいのではないのでしょうか?実際、チェックしてみると気づかなかったことがあったり家族だけでは解決できないところも発見できるかもしれません。 具体的なスケジュールが決まる前に、誰に相談する、どの会社に依頼するという仕組みだけでも決めておくと気分的にはずいぶん楽になるはず。「いざ」という日が来る前に、この夏休みは、家族で話し合いを気軽にしてみてはいかがですか? 広報 吉松
2024.07.20(土)

「麻雀」と「実家」の話し
こんにちは!広報グループの吉松です「麻雀のスジって何?」先日、母からきたラインにびっくりしました詳しく聞くと、最近、ご近所さんの家で麻雀をよくやるらしく、ルールや戦術を覚えたいそう。以前、母は囲碁に熱中していたのですが麻雀とは意外でした。 母いわく「週一回の生存確認よ」。なるほど、麻雀は4人以上は必要ですし、おしゃべりしながらできる。さらに、囲碁と比べると運の要素が大きいので、初心者でも勝てるチャンスがあるゲームであるもの、気楽でいいそうです。 メンバーを聞くと、主催は私の幼馴染のご両親と聞いてびっくり。どうやら麻雀大会の発起人である、そのご両親は、お父さんが地域の中に知り合いを作るために、始めたそうです。女性は地域コミュニティに居場所があるのに、男性は、居場所づくりのための「とっかかり」がない、という話をよく聞きますが、ご夫婦で、居場所づくりをはじめるために、男性が得意な麻雀サークルを作ったというのは面白い話です。 母が言うには「なんか小難しく説明するから、よくわからないんだけど頑張って説明しているから、分かったふりをしてあげているのよ」とのこと。 そのお父さんは張り切って、以前の子ども部屋を麻雀用の部屋に改造するそうで、かくして、幼馴染の部屋は「雀荘」化しているそうです。実家の部屋がなくなった幼馴染は「親が楽しそうだから、実家の改造をサポートしている」と笑っていました。 「住まい」と「地域」は、本来、切っても切れない関係ですが、ついつい、「家族の入れ物」という狭い視点で見てしまいます。 子どもが小さいときには、「同居」を当然として、部屋をいくつ作れるか、という視点で見てしまい、やがて大きくなり、独立すると、何も使わない「物置」ばかりになってしまう。それはもったいないですね。 このご両親のように、広くなった家を地域コミュニティのちょっとした居場所として再設定するという考え方は、「住まい」を【点】ではなく、「地域」という【面】で見ていくイマドキのとらえ方かもしれません。 この視点を拡大した取り組みとして、生まれ育った実家の場所をコミュニティスペース併設型集合住宅に作り替えた「荻窪住宅」という取り組みの記事も参考になりました。岡庭建設では、「実家」について、様々な視点から情報発信やご相談をいただいています。長く「空き家」になってしまって困っている!という前に、地域の中で、「実家」がどんなポテンシャルを持っているのか、一緒に考えてみませんか? かくして、私も麻雀の先生として、学生のころに膨大な授業時間と、若干の授業代を払って習得した「とにかく負けない麻雀必勝法」を、母の前で披露しましたが、「そんな遊び方は面白くない」と却下されてしまいました・・・・。 広報 吉松
2024.07.13(土)

「暑い夏・日本の夏」と「世界の夏」
はじめまして!7月より広報チームに入りました吉松です。まだ梅雨明け前だというのに、暑い日が続いていますね。 調べてみると、観測史上、東京が一番暑かったのは2004年7月20日の最高気温39.5度。第二位は1994年8月3日の39.1度。93年が記録的な冷夏で米不足で、その翌年が記録的猛暑で街中にある温度計が40度を示した、と大騒ぎした記憶があります。 「昭和」な私の感覚では、夏のピークは「お盆」ごろ。しかし、ここ近年は7月から8月が「暑さのピーク」で、その期間が年々、長くなっている気がします。 ちなみに、”私”史上、最も暑い気温は、「気温50度」。これは、パキスタンの首都イスラマバードに5月に行ったときの温度(と地元の人が言っていました)。実は、私は90年代後半から2000年代ごろに一人旅にハマっていて、2001年5月の出来事です。 旅の目的地は標高3500mを超える山岳地域で桃源郷ともいわれるフンザでそれは素晴らしく、快適な場所なのですが、首都は、一歩外を出るとサウナの中を歩いているような感覚でした。 日本のような四季ではなく、雨季と乾季の「二季」の東南アジア・南アジアでは雨季に入る直前の5月が暑さのピーク。そんな季節に地元の人と一緒に、安ホテルの屋上で蚊帳を張った「アジアン・ベッドルームスタイル」で寝たそんな体験もあります。 東京が50度を超える日が来るかはわかりませんが、季節の感覚は、どんどん変わっていて、「暑さ」が、暮らしに大きな影響を与えることは間違いないでしょう。かつてのように、「一日の暑い時間帯だけ冷房をオン」という感覚から「冷房はつけっぱなしのほうが効率がよい」ということが常識になりつつあるように暮らしを入れる「器」である住宅についても、“令和の東京スタイル”に考えをチェンジする必要がありますね。 ※写真は、足元から涼しくなる、フンザ名物のつり橋足を踏み外すと50m下まで真っ逆さま。 真ん中に写っているのが私・・・ではなく、パキスタン人の友人。でも、私もこの橋を渡り切った思い出があります 広報 吉松
2024.07.07(日)

森林環境税って知ってました? その2
森林環境税とは?地球温暖化防止・災害防止、国土保全機能・水源の涵養のために、森林を保全しなければならない。そのためには、間伐・人材育成・担い手確保等が急務であるという事から創設されました。 実は令和元年より、森林環境譲与税というのが始まってました。これは、国が地方公共団体に上記の目的のために譲与するというものです。この財源には、国庫の借入金が充てられていたのですが、令和6年からは国民から徴収することとなったのです。 それが森林環境税です。 岡庭建設の建物は国産材を使っています。木は土砂崩れを防ぎますし、湖などの水源地を保全します。 山の木々を見て、その保全について私たちの税金が使われることになることを考えてみましょう。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2023.11.24(金)

森林環境税って知ってました? その1
令和6年(2024年)から、森林環境税というものの徴収が始まります。 知ってました? 毎年6月に、その年度の住民税の課税が始まります。給料をもらっている人は、毎月住民税が源泉されて、会社が代わりに納付してます。個人事業者の方は、毎月ではなく年4回、自分で納付することになります。 住民税には、所得に応じて変動する所得割と、ある程度の所得がある人は必ず徴収される均等割の2つがあります。ちなみに所得税には均等割はありません。 この均等割、年間道府県民税1000円と市町村民税3000円で構成されています。(23区民は都民税4000円のみ) 令和6年から、森林環境税1000円が上乗せされ、均等割が5000円になります。年1000円ですから、月にすれば約83円負担増です。 そもそも、森林環境税って何でしょうか? その内容は次回 豊村岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2023.11.17(金)

いよいよ始まる新NISA その11
ドル・コスト平均法、前回の続きです。 ①一括購入、②定額購入、③定量購入のうち、ドルコスト平均法は②定額購入です。前回書いたように、リンゴ1個の平均単価は②が一番安く約94円でした。 短期的に見ると、モノの値段は上がり下がりはありますが、長期的に見ると値段は上がっていっています。同じ金額を投資するとしても、最初に一括で投資するよりも、少しづつ積み立てて投資した方が、より多く買えているのです。 ただし、これは今までがずっと価格が上がってきているという実績からみた有利な方法で、今後もその傾向が続くだろうと予想されますが、絶対ではないことに留意してください。 現状一番得であろうと考えられているのが、資産を分散して、積立方式で購入し、長期で保有するという方法です。そして、新NISAでの積み立てが、その方法に適しているということになります。 未来のことは誰にもわかりません。でも、普通に生きていけば老後は必ず来ます。その前に結婚、教育、住宅などのライフイベントもあります。自分が働いて得たお金を、投資するということでそのお金に働いてもらって利益を得る。 そういうことを、考えてもいいのではないかと思います。 豊村岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。 その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11
2023.11.10(金)

いよいよ始まる新NISA その10
ドル・コスト平均法とは? ドル・コスト平均法とは、毎月決まった金額で積立投資を行う方法で、高いときに少なく、安いときは多く購入することになります。 リンゴを買うのでたとえてみます。最初の月(1月)は1個100円、2月150円、3月50円、4月100円、5月150円、6月100円と変動しているとします。 ①一括購入1月に1個100円のリンゴを600個購入 100×600=60,000円 ②定額購入 毎月1万円で買えるだけ購入1月 100×100=10,0002月 150×66≒10,0003月 50×200=10,0004月 100×100=10,0005月 150×66≒10,0006月 100×100=10,000 ③定量購入 毎月100個買う1月 100×100=10,0002月 150×100=15,0003月 50×100=5,0004月 100×100=10,0005月 150×100=15,0006月 100×100=10,000 ①一括購入では、平均1個100円になります。②定額購入では、平均1個約94円になります。③定量購入では、平均1個約108円になります。 ちょっと長くなるので続きます。豊村岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11
2023.11.03(金)

いよいよ始まる新NISA その9
リスクについて書きましたが、心配ばかりあおってもよくないので、リスクの軽減についても考えてみます。 そのポイントは3つです。 ①資産を分散する投資信託の投資先は、主に内外国株式、内外国債券です。単に外国といっても、アメリカ、先進国、新興国等多岐にわたります。投資信託は1つの商品しか選べないわけではありません。同時にいくつもの商品を選べます。また、途中で商品や金額を変更することも可能です。そのようにして、商品を分散することで、リスクを減らします。 ②長期で保有する以前に書きましたが、22年間の平均収益率は3.59%です。ですがコロナショックのころは単年の収益率が-10%まで下がっていたこともあります。短期的には大きく上がるときも下がるときもあります。でも長期的にはプラスの方に収斂していきます。ですからなるべく長期で保有することで、リスクを減らします。 ③積み立てる一気に投資する方法があります。長期で保有するなら積み立て投資する方が得になる可能性があります。それがドル・コスト平均法という投資方法です。 次回はドル・コスト平均法について書きます。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っていますその1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11
2023.10.27(金)

いよいよ始まる新NISA その8
投資信託のリスクについても一応書いておきます。 投資信託のリスクは次の4つです。 ①為替変動リスク海外資産に投資する場合、円と外国通貨との為替変動のリスクがあります。今は円安ですので、運用益は大きくなります。 ②価格変動リスク投資先の商品の価格が変動するリスクがあります。その商品の発行元である国や企業の業績により価格が変わります。 ③信用リスク投資先である債券の発行元の国や企業が借金を返せなくなる、債務不履行が起こるリスクがあります。 ④金利変動リスク景気と物価と金利には相互に関係しています。金利が変動すると債券価格が変動するリスクです。金利が上がると債券価格が下がり、金利が下がると債券価格が上がる傾向にあります。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っていますその1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11
2023.10.20(金)