スタッフブログBLOG

新築施工中(118件)

記事一覧へ

「ふじの家」の断熱

本日は、西東京にある「ふじの家」の断熱を見てきました 基礎断熱のフェノバボードは継ぎ目なく施工されています👇 屋根断熱のフェノバボードも動かないように固定されていますね👇 壁断熱もグラスウール(アクリアウールα)が隙間なく詰められています👇 壁断熱に関わるコンセント・スイッチボックスには、👆必ず気密ボックスで気密を守ります👆 これは重要なところで、デザイン重視のスイッチ・コンセントの形状は対応していないので、壁断熱に関わるところは機器選択に注意が必要です ただ、できるだけ壁断熱に普通のスイッチ・コンセントでも最小限にしたいところです このグラスウールの後は、室内側に気密シートを施工します👇 ここも、安心な家づくりの重要な部分ですね  設計チーム 芹沢 
2023.08.22(火)
設計設計

Fussaハウス「小幅風羽目板」

こんにちは!設計の秋吉です!お盆真っただ中ですが9月頭に見学会を予定している Fussaハウス!の進捗レポートです! 大工工事が無事終了し、いよいよクロス工事と仕上げ工事がスタートしました!! 今回大イベントだった「木製サッシ」にあわせて施主様の叶えたいご要望のもう一つでもある天井仕上げをnojimoku「小幅風羽目板」で仕上げてみました!!     いつもご提案する「合板あらわし」特有の節や荒々しい合板仕上げではなく、上品な「桧材」に「ブランジュ塗装」で仕上げた空間は木製サッシとの組み合わせ抜群です!!挑戦してよかった!!!>< 小幅風羽目板も 「杉」「桧」の選択が可能で 床材と揃えることも可能ですが3種類の塗装を選んで 自分だけのオリジナルの空間にするのも楽しいですね^^  余談ですが、最近よく施主様が愛読している「伊礼智の「小さな家」70のレシピ」私も購入しました・・・!!遅!笑  お盆中読破して更なる引き出しを増やします!!でわでわ  
2023.08.12(土)
設計設計

「馬場先のいえ」もうすぐ完成

「馬場先のいえ」の足場がとれました~ 外壁はガルバリウム白の丸波です。高さがある白の外壁に合わせて、黒色の屋根だけでなく、いつも白色の軒天井に黒をご提案しました。引締った感じがしませんか? 内部には2階、ロフトへ続くリビング階段があります。手すりがきれいに施工されていますね。 このリビングの勾配天井は杉板張りです。杉の構造材とあいますね。 そして、建具枠が二つの開口を通しつなげてきれいに施工されています。若手社員大工、水島棟梁の気合が感じられる造りです💪 そして、リビングでの大きな開口窓 ご一緒に造園屋さんに行き、この窓から見る植栽を選んできました~このイロハモミジが窓を通して見える景色が楽しみです! 、、、最後に、この天井板↓は、意匠だけではない役割があります。何かおわかりでしょうか?? 「馬場先のいえ」は8月26日27日とお披露目会を開催いたします。 ご都合がよろしければ、設計、工事、大工の工夫をぜひ見にいらしてくださいね。 馬場先のいえ 建物完成お披露目会|府中市(注文住宅/長期優良住宅/東京ゼロエミ住宅/太陽光発電/蓄電池) – イベント | 岡庭建設 (okaniwa.jp) 設計チーム 芹沢 
2023.08.03(木)
設計設計

「星木丘のいえ」の地盤改良

「星木丘(ほしききゅう)のいえ」は、高低差のある敷地になります  高低差のある敷地で気をつけなければならないところとして、地盤の強度、そして周辺の土が崩れても建物が影響をうけずに自立できること、です そういった理由から、建物が影響をうけずに自立できるよう、お隣が低い土地側に深基礎を設置することになりました 高さのある深基礎は、規模が大きければ重量があります今回必要な深さは1.75m、その基礎を支えるため土地にも地耐力の補強が必要になってくるのです とうことで、建築工事の第一歩は地耐力確保の工事を慎重に行なっていきます 安全な家づくりのための重要な工事ですね  設計チーム 芹沢 
2023.08.02(水)
設計設計

日野市豊田 !地鎮祭!

こんにちは!設計の秋吉です 先週、お天道様が燦燦とした「大安日」に地鎮祭を行いました。ご家族皆様おめでとうございます!  小さなお子様たちも初めての催し物にテンションアップ!一人ひとり「鍬入れの儀」を行い素敵な一日となりました。  私にとっても日野市初デビュー物件です 笑地域によって数々の特殊な申請関係を乗り越えてきましたが今回は初めての「浄化槽設置」や「埋蔵文化財」「地区計画」エリアで申請関係が盛りだくさんです! 着工●●日前に申請を出さなければならないなどいくつか制約があるのでスケジュール管理が「肝」です! 土地を購入の際は「重要事項説明書」の「都市計画法、建築基準法以外の法令に基づく制限」のどこにチェックが入っているかで自分の敷地の特性がわかるので見てみてくださいね^^ ※外壁・屋根の色の制限なんてのもあります~!!>< むずかしい!!そんな制約を潜り抜けていざ9月着工に向けて図面まとめます!! 見どころポイントはのちほど!でわでわ~^^  
2023.07.30(日)
設計設計

「星木丘のいえ」スタート

梅雨が明けてお天気が続く中、稲城市にて新たな家づくりが始まります  今回は、会社から設計の渡さん、田野工事監督と私の3人で地鎮祭に参加です 強い日差しの中ではテントの日影がとても有難いと感じます~ お家の名前は「星木丘(ほしききゅう)のいえ」 周辺の土地との高低差がある丘陵地に建築する岡庭の木のお家で、1階リビングから2階につながる高い吹抜けが特徴的なんです夜には星空が望めるのではないでしょうか  高低差のある敷地の建物は、安全性を確保するために基礎が深く(または高く)なる場合があり、こちらも基礎工事がとても重要になります ご家族の皆さま、地鎮祭誠におめでとうございます!  設計チーム 芹沢 
2023.07.29(土)
設計設計

足場のとれた「中宮のたから家」

先日足場のとれた「中宮のたから家」  白い外壁に黒色の窓、ここは外部にシャッターやオーニングなど外部アクセサリーが多く、屋根との干渉を避けるため、バランスをみて高さと位置を調整しています。 現在は外構工事の真っただ中、完成まであと少しです。  設計チーム 芹沢 
2023.07.21(金)
設計設計

「ハッピーエンディングの家」の断熱

小金井市で建築工事中の「ハッピーエンディングの家」にて断熱検査を行ないました。  敷地と真北方向の関係で、北と西の2方向から母屋下げ勾配となる片流れ屋根となります。 それぞれの勾配に沿って屋根断熱がきれいに入っていますね~美しい✨ 壁断熱にもしっかり気密BOXとテープが貼られていることを確認。 これから大工さんの造作工事に入って行きます。  設計チーム 芹沢 
2023.07.14(金)
設計設計

「ふじの家」のプチ上棟式

今月上棟しました西東京の「ふじの家(や)」  ふじの家は富士町4丁目にあります「富士町」の由来は、街を通る富士街道から生まれた町名 富士街道はその昔、富士参拝へ向かう人たちが通行していたそうです 「ふじの家」は、富士町の「ふじ」、富士町4丁目の「富四(ふじ)」から名付けさせていただきましいた 住まい手様は、岡庭建設が西東京市でお仕事をするうえで、長年 お世話になった建築金物屋さん 上棟後に、簡単な式を行ないました 建物の四隅に お酒、お米、お塩 で清めていきます 川口棟梁がお酒を 岡庭社長がお米を 岡庭常務がお塩を それぞれ建物の四隅を清めます そして 乾杯(飲んでませんヨ)、一本締めの後に、皆で記念撮影です 左から、澤田大工、設備業者の早乙女さん、川口棟梁、わたくし、住まい手様、岡庭社長、岡庭常務、田村工事監督(撮影者は黒金工事監督) ふじの家の住まい手様、誠におめでとうございます! 設計チーム 芹沢 
2023.07.10(月)
設計設計

「くろすぎないえ」の「●●す●」

 こんにちは、設計の秋吉です!  書きたいことが沢山ある中なかなか現場に行けず進捗が遅くなりましたが「くろすぎないえ」の「●●す●」が無事完成しました!! 皆さん「●●す●」考えてみましたか??^^♪くろすぎないえ・・・黒すぎないえ・・・くろ杉ないえ・・・・・・・黒杉?! 今回なんと外壁を「焼杉」で計画しました。  どーん!!!!まぶしい!!!><  お施主様のこだわりで焼杉の板幅も幅広い特注サイズとし、暴れ、反り防止に押し縁も計画しました。シーダー色の花台、木製の玄関ドアがより映えます!  焼杉にも様々な商品があり今回共栄木材の「クロ塗装」を選定。ご要望で、手で触ると必ず炭がつき焼杉特有の経年変化を楽しみたいとこのとでこちら決まりました!  そのほかにも手に触れてもつきにくい焼杉もあるのでご興味ある方はご相談くださいね^^  また施工中の大工さんもパシャリ毎回黒くなって現場から帰ってきました、皆さん有難うございます!      植栽と木塀がこれからまたおうちを引き立たせます!でわでわ~~
2023.07.09(日)
設計設計
PAGE TOP