スタッフブログBLOG
おかにわで働く人(17件)
記事一覧へ
大工を目指している方へ|東京大工塾
みなさま、2025年もよろしくお願いいたします。IKEDA隊長コラムでも紹介されましたが、先日新年会が浅草で行われました。当日の様子は今度ブログにて書かせていただければな〜と思います。今回は社員大工のお話です。
2025.01.07(火)

岡庭建設の内側
こんにちは。岡庭建設 工事チーム 田村です。日々の暑さに負けないよう頑張ってます。しかし、暑い!!あまりSNSが得意ではないのですぐ頭の片隅からブログの発信が消えてしまいますが、今後はこちらにも頑張らなければと思う次第です。 今回は、岡庭建設の内側をお見せしようとおもい、ブログをアップします。 まずはこちら↓ 写真は、社内で行っている品質管理WGです。設計チーム・工事チーム・大工チーム・リフォームリノベチーム・メンテナンスチームのメンバーが勢ぞろいします。 常に立ち止まらず進化するために、皆で意見を出し、全員で話し合い、結果を導き出し、共有します。みんなが大切な場であると理解し、必ず予定をあけて参加します。皆本気で向き合います。 品質管理WGではありますが、それ以外もたくさん話します。前回は、絶対に労働災害を起さない意志のもと安全についてかなり熱く話しあいがあり、予定時間2時間でもまだ話せる状態。 導き出した結果のもと、最終承認、すぐに実行へ。実行した内容は次回のブログでお伝えします。実行しても上手くいかないこともありますが、課題を抽出していくことで進化します。 そしてもう一つ↓ こちらは、各週?金曜に行われる若手大工の勉強会。弊社中堅社員大工2名を中心に勉強会があり昨日こそっと顔を出しました。 しっかり写真等で見える化をしてみんなで話し合ってます。若手大工の勉強会も私が知る限りでもやめることなく長く続いてます。 当初は、PC使わずただ話しているだけだった気がしますが、、、進化を続けています。 現場での仕事終わり疲れている中、会社へ戻り率先して勉強会をしてます。写真の時計では19時43分ぐらいかな? 同じベクトルを向き共有できるこの場、素晴らしいし成長のスピードも速いです。関心関心。。 今回は、こんなところです。岡庭建設 進化の為に、日々邁進していきます。また、早い日にブログを上げますので是非お楽しみに~~!! ~~工事チーム 田村 ~~
2024.07.20(土)

おかにわの大工さん
先日、大工さんがとあるサイトのインタビュー記事の取材を受けました。取材は二日間に渡り一日目はふじまちテラスリノベモデルハウスでインタビュー二日目は新築戸建現場で1日密着撮影まだ詳細はお伝えできないのがとてももどかしいですが……お施主さまのために、前向きに!ひたむきに!日々学び、成長している様子が伝わるといいなーと思います。公開されましたら、またお伝えしていきます。どうぞお楽しみにー!!紹介したい魅力的な大工さん、まだまだたくさんいるんです……!余談?ですが、おかにわで働く大工さんはみんなやさしいので(※広報佐藤調べ)現場でお会いしたらお気軽に話しかけてくださいね♪そんな岡庭建設で働く大工さんたちののInstagramはこちら!がんばって発信していますので、ぜひフォローand応援いただけますと幸いです♪@okaniwa_works広報 佐藤
2024.06.22(土)

最近のなんてん食堂〜入社式〜|ふじまちテラス
今年は2名の新卒の方が入社いたしました。ふたりとも大工チーム!フレッシュですね〜♪大工見習いとして訓練校に通いながら、岡庭建設の家づくりに携わります。お二人ともどうぞよろしくお願いします! お昼は「なんてん食堂」の和定食ランチ。なんてん食堂は、大忙しでした。店主、おつかれさまです!! 副菜たっぷりでおいしかったです◎ごちそうさまでした! ▼ただいまモデルハウスは「オリジナル家具 体感会」開催中!(定休日:月曜)(画像をクリックすると詳細ページへ移動します)広報 佐藤
2024.04.05(金)

相撲部始動⁈ 9月場所観戦に行ってきました
こんにちは、設計の芹沢です今回はプライベートな投稿です、スミマセン<(__)> 設計チームに今年入社したK女史は大の相撲好きその相撲好きに感化されて、休みを利用して九月場所に行ってきました~ 両国に到着した途端に香る 鬢付け油の香りにテンション上がります! お昼ご飯のあと、K女史指導の下、午後の幕内力士の入待ちスポットへ💨私がお迎えできた力士の一部をご紹介いたします 北勝富士(ほくとふじ)関 小結 今場所3大関を唯一撃破した力士! 翔猿(とびざる)関 小結 時代劇の役者みたい、、、 宇良(うら)関 前頭四 取組の姿勢から性格の良さがうかがえるんです、ガンバレ! 会場内は、テレビでは分からない空気感があり、取組一つ一つにのめり込んでしまいましたね~ そして、K女史の下、次の1月場所に向けて更なる予習を誓うのでした( ..)φ 設計チーム 芹沢
2023.09.15(金)

嬉しいニュース。
こんにちは、おかにわかずきです。 2021年もあっという間で、もうすぐ2022年。 ーー ニューノーマルの生活様式に慣れてきてしまって、もはやマスク無し、消毒無しの生活ってちょっと考えられないですよね。 思えば、人の紡いできた歴史は、疫病との戦いの歴史でもあります。 新型コロナウイルスとの共存も3年目に入ろうとしている2022年、少しでも落ち着くといいなあ、と思いながら日々を過ごしています。 それでも、2020年と比べたら少しはといった感じがしてきていますよね。 ワクチンが普及してきたのが大きいのか、潜在的な意識(手洗いうがい消毒)なのか、、、といったところではありますが。 個人的には映画館で映画をみられるようになったのがおおきいなあ……!(それでも延期になった映画が結構多くて涙) ーー 最近は結婚式もできるようになったのが個人的にはすごくおめでたいことだなあって思っています。 先日もスタッフの結婚式がありました!→隊長ブログ「スタッフの結婚式」 結婚式は、女性が世界で一番美しい日です。 そして新しい二人の船出へのセレモニーでもあります。 できることならしてほしいと思うものですよね。 ーー 少し変わるのですが、同じ趣味(将棋)で意気投合した友達がいます。もう15年ぐらいの付き合いです。 彼は長崎に住んでいるのですが、先日「結婚することになった」と連絡がきました。 そして挙式も来年夏頃に挙げられると聞いて、自分のことのように喜びました。 その時、世界が今よりずっと落ち着いていればいいなと思いました。 何をお祝いで贈ろうか悩んでいるので、オススメがあれば是非教えてください笑
2021.12.28(火)

おかにわぷちルームツアー|岡庭建設本社編
今回は岡庭建設の本社を少しご紹介してみようと思います。こちらが岡庭建設本社の玄関の外観です。西東京市富士町の新青梅街道沿いに拠点を構えます。玄関先には大工さんがつくってくれたウッドデッキにお花がたくさん!こちらのお花たちは社長の奥様がお手入れしてくださっています。(おかにわ園芸部 のハッシュタグでInstagramにもいくつかアップしていますのでご覧ください♪) こちらが玄関。入るとこんな感じです。壁に造作で作りつけられている靴箱は社員スタッフ用です。お客様はそのままこちらでお履物を脱いでくださいね。玄関ドアは常時換気を行なっているため最近は開けたままにしていることが多いですね。平日の日中は新青梅街道沿いに車がびゅんびゅん通り抜けるので少し騒がしいです・・・。こちらは玄関ホール。壁面には造作でつくられた造作収納。イベントなどのご案内チラシや掲載された雑誌などを掲示、収納しています。昨年の12月に撮影したものなのでさりげなくクリスマス仕様の飾り付けです♪こちらは大会議室。設計の打ち合わせで使うことが多いため、素材の見本や資料などが多く収納されています。以前木バコ_ゼロエミ モデルハウスに置いていた植物たちも引越ししてきたのでてんこもりですね。^^;年末から年明けにかけて掃除&整理、そしてメンテナンスなど行いましたので現在はこの写真の時よりもだいぶ印象が変わりました。そちらはまた今度ご紹介します!現在、家づくりのご相談やご対面での設計のお打ち合わせはこちらの大会議室か、旧モデルハウスでもあり現在はなんてん食堂として利用しているフォルクスハウスにて行っています。 今回は長くなったのでここまで。次回はフォルクスハウスをご紹介します。 広報 佐藤
2021.01.22(金)

ほっこり、うれしかったお話。|設計のご契約ありがとうございました!
たまには(いつも?)ほっこりブログを更新したいと思います。先日、弊社の家づくりにご共感、そして設計契約を結ばせていただいたお客様よりうれしかったエピソードを1つ…♪ はじめてお問い合わせいただいてからほぼ毎回建物完成見学会や家づくり学校にご参加してくださったお客様。イベントお申し込みのメールのやりとりや会場にてお話することも多く寒い日には現地スタッフに体調を気遣うあたたかなお言葉までかけていただきました。 先日、設計のお申し込みをいただいた際に社内スタッフ用とは別にイベントスタッフ用にということでこんなに素敵なお菓子頂戴いたしました!パカッ!春らしく、女子力満載!♪可愛らしいだけでなくとても美味しく、仕事の合間のもぐもぐタイム(笑)にあっという間に平らげてしまいました。イベントスタッフにまでこのようなお心遣いいただき、感謝を申し上げるのと共にこれからご一緒に家づくりがスタートできると思うと嬉しい限りです。 これから設計チーム、工事チーム、メンテナンスチームとバトンタッチしていきますがひきつづき、どうぞよろしくお願い申し上げます。(/^^)/ 広報 佐藤
2020.04.06(月)

ちょっとミライの家づくり
「流れる季節の真ん中で〜」とこの時期になると流れるメロディがあります。今家づくりをされている皆さまは、忙しく過ぎる時の中で夢を描いているのかな……と思っています。 こんにちは! おかにわかずきです!今日はちょっとミライな家づくりをご紹介します! こちら、現在裏高尾でまもなく竣工を迎える建物です。 名付けられて「山籟」 これ、一発で読める人なかなかいなさそうです。「さんらい」です。 山から吹き降ろす風を意味する言葉であり、高尾山を正面に臨むロケーションならではのネーミングですよね! そしてお気付きの方もいらっしゃるとおもいますが、上の画像は写真ではないんです、CGです!(細かいところを見てしまうとわかってしまうんですが……) もともとは模型を作って「ここはこう」として見せていたのですが 作るにも時間がかかってしまう模型では、「ここの壁を無くしたい」「お風呂場はこっちがいい」などいったお客さまの要望にリアルタイムな対応ができなくなってきてしまうのです。 なので、そこをミライ化してみました。(ぱっと見るとミイラ化にみえて二度見したのは内緒です) コンピューターグラフィックス(CG)にてプランを基にした家を作ります。 そうした家をプランとしてお客さまに提案しながら要望を取り入れて都度変えていきます。 そして、これはなんとVR(バーチャルリアリティ)で見ることが可能!VRに関しては文字で伝えられる語彙力がないので……「すごい・・・すごい・・・ええ・・すごい・・・」しか言えないんですよね! 実際に家具の高さはこれぐらい、などと自身の目で確かめながら見られるVRはすごいですよ! これを体験できるのはおかにわで家づくりを進行されているお客さま…… とはいえ、VRは体験しようと思えば体験ができるシロモノです。 ですが、ご自身の家がVRを通してみられて、家がいよいよ完成した時に、 「ああ、あの時みたあのまんまだ」っていう感動は中々味わえないものです。 実際、僕もそう思いました。 家は建ててないんですが、自分の手で作り上げたCGの家がどんなものか見るんです。 そして竣工したときに検査でいきます。そして出来上がった家をみると 「あっ、あのままだ」 と思うのです! それが体感できるのは、おかにわのいえづくりだけ! いえづくりでお悩みの方は是非ご相談ください!
2019.03.19(火)

人類の進歩と調和
こんにちは! おかにわかずきです! そして、タイトルは「人類の進歩と調和」 これをみて「おっ」って思ったそこのあなた、年齢がバレてしまいますよ。(僕は平成生まれです……僕は平成生まれです……) 「人類の進歩と調和」はEXPO’70、つまり大阪万博のテーマでした。 あの時、「未来」はすぐそこにあったんです。 僕がこれから紹介することも「未来」がすぐそこにあるお話です。 だからタイトルは「人類の進歩と調和」(Progress and harmony for mankind)です。 最近、技術の進歩の速さに「すごい……」と思うことがありました。 それは、 Virtual Reality, 仮想現実, VR(ブイアール)とも言いますね。 今、Realityとつく技術は大きく4つあり(僕が知っている範囲ではですが)それぞれ Virtual Reality ……仮想現実・VR バーチャルリアリティ Augmented Reality ……拡張現実・AR オーグメンテッドリアリティ Mixed Reality ……複合現実・MR ミックスドリアリティ Substitutional Realty ……代替現実・SR サブスタトゥショナルリアリティ さて、いい機会ですので、それぞれについて少し説明してみましょうか! バーチャルリアリティ VR(Virtual Reality:バーチャルリアリティ)とは、コンピューター上に人工的な環境を作り上げ、主観的な映像を見せることで、あたかもそこにいるかのような感覚を体験できる技術のことです。 アニメなどでご存知の方もいらっしゃると思いますが、ソードアートオンライン(SAO)などはVRをベースとしたお話になっていますね。多分紹介する4つの中でも認知度が高いと思っています。 オーグメンテッドリアリティ AR(Augmented Reality:オーグメンテッドリアリティ)とは拡張現実のことで、多分みなさんにはVR以上に馴染み深い技術です。 文字通り、『現実』を『拡張』する、で、簡単に言えば現実世界の今僕らが見ている世界を広げるんです。スマートフォンなどでQRコードを読み取ると、そのコードからキャラクターが出てきたり というようなものって見たことありませんか? え? 見たことない? では次です……次は絶対知ってるはずです!!!!! GO!!! Pokemon Go!! あの画面越しに見えるピカチュウ、現実世界にまるでいるかのようにみえるゼニガメ、それが拡張現実です。 ポケモンGOの成功によってARは生活に身近な最先端技術の1つになりました。 ここで、VRとの違いについておさらいしておきましょう。 VRとは『もう一つの世界を作る』に対してARは現実世界にデジタル情報を付与する、『仮想現実を現実世界に拡張』させていくという違いがあります。ARで有名なのは、アニメでいうと名探偵コナンのコナンがつけているメガネ、アレは探偵バッジの追跡ができますね。あとはドラゴンボールに出てくるスカウター……。 「わたしの戦闘力は53万です」 そう考えると、ドラゴンボールやコナンは先見の明があったのかもしれませんね〜! ミックスドリアリティMR(Mixed Reality:ミックスドリアリティ)とは複合現実のこと、おそらく聞き覚えのない方もいらっしゃるとおもいます。 発想としてはARの逆バージョン、つまり、現実世界を仮想現実に融合(Mix)させるのです。 近いものだと、スターウォーズの投影技術?(なのかはちょっと僕もわかりませんが)なのでしょうか。 あれをレンズ越しに見たのであれば、それは複合現実に他ならないですね。 サブスタトゥショナルリアリティこれは聞いたことある方いたら多分マニアかITに明るいかのどっちかでしょう。 SR(Substitutional Reality:サブスタトゥショナル)とは代替現実のこと。 理化学研究所が開発を進めている技術で、現在見えている映像に、事前にとった映像を重ねることで、過去に起きた出来事を現在、今進行しているかのように見せることができます。 過去のリプレイが追体験できるということですね。 この代替現実、何がすごいかって、映像と現実が一緒ってことなんです。 つまり、過去の映像でAさんが出演していて、現実世界にもAさんがいたら、代替現実を見ているBさんにはAさんが2人いるようにみえます。防犯カメラで実現ができたら、誰でも名探偵になれますね……。 犯行の瞬間を追体験できるのですから。 映画「マイノリティ・リポート」や「マトリックス」「攻殻機動隊」の世界は案外すぐそこなのかもしれません。 X Realityそして世間ではこれらのことを総称して、 X Reality(クロスリアリティ)と呼びます。 …。 ……。 ………。 ここまできてブログをお読みの方は「で、何が言いたいんだ」と思っていらっしゃることでしょう。 建築の会社のブログで先端技術、それもITの。を紹介するほど酔狂な人……いましたねここに。 なぜこんな酔狂なことをしたのかと申し上げますと。 この中の1つ、VRを……ついに……弊社……おかにわでも導入……いたしましたアアアアアアアアア!!!!!!!! 前置きが長くなってしまいましたが、要するにVRを導入しましたというお話です。 どうVRを使うのか、それは次回に記事に持ってきたいとおもいます(長くなったので)
2018.05.21(月)