スタッフブログBLOG

メンテナンス(45件)

記事一覧へ

お家のゆがみを直す

長年暮らしていると、ドアが開きにくくなったり、窓が開けずらくなったり、床が傾いたり、、、 そんな不具合、もしかしたら家のゆがみが原因かも?   先日、会社の近くでお家のメンテナンスのお問い合わせをいただき、お伺いしたお家です。築17年くらい経つ木造のお家です。 2階のドアが開閉しずらくなったということで計測すると、2階の床が少し傾き下がっていました。       傾きの原因は1階の窓の上で2階の重さを受けていたため、2階の重さをうまく逃がせていなかったようでした。 そこで2階の床を上げるために、1階の天井を壊して、       重さを受けている梁にさらに梁を足して、 油圧ジャッキで沈んだ2階の床を少しずつ、少しずつ上げて、、、       2階からの重さをきちんと1階に伝わるように補強をしました。    1階の天井には梁の形が出てきましたが、2階のドアのゆがみも、床の傾きも解消されました!    これからも永く、安心して暮らしていくために、今回は耐震補強工事もかねて、家のゆがみを直しました。 木造の家に詳しい大工さんの腕にかかれば家のゆがみも解消できます (^^)    リフォーム 堀内    
2017.04.22(土)
岡庭
建設
岡庭建設

フローリングのキズ補修 “複合フローリング仕様編”

ホームセンターにも、手軽にメンテナンスできる用品や道具がここ最近豊富に目にするようになりました。今回は、どこにでもあるよくあるお悩みの「フローリングのキズ補修」の方法をかんたんにお伝えします。まず、使う材料は「かくれん棒」という フローリング床補修用のパテです。         浅い凹みやキズは直接ペイントしますが、深い場合は、電熱器を使い「かくれん棒」を溶かしながら流し込み          平らにならし、しばらくものの1分くらい経つと硬化するので          ヘラ(写真はカッターですが・・・)で余分なところを削り落とせば、あっという間にリペアができてしまいます。beforeafter           ご覧のご通り、キズが目立たなくなりますよ。参考になれば幸いです。リフォーム工房 外丸
2017.04.19(水)
岡庭
建設
岡庭建設

おかにわの定期点検

弊社で新築(注文・分譲)のした建物は、お引渡し後3・12・24ヶ月・5年・10年(計5回)定期点検を行い、暮らし始めてからの問題点や不都合点をチェックし、お住まいのメンテナンスカルテを作成、自社保存しております。先日、お引渡しから5年を迎えたお宅の定期点検に同行いたしました。外部建具開閉調整内部建具建て付け調整給排水設備配管のチェック不具合が起こったからですと慌ててしまいますし大ごとになってしまう恐れがあります。事前に点検して予見しておくと安心のひとつとなります。定期点検は義務ではございませんが、おうちを長く安全にお住まいになられるには定期的な点検を実施させていくことをお勧めいたします。玄関アプローチ中庭LDKの大きな窓から眺める大きな柿木はお建て替え以前ありまして、「先日までこのお庭で七輪に火を起こして魚焼いて食べてたのよ~」お施主様より日常お暮しのエピソードもお聞きできほっこりいたしました。お住まいになられて5年、暮らしを楽しんでいらっしゃる様子が伺えてほっと和む一幕でした。リフォーム工房 外丸
2017.01.16(月)
岡庭
建設
岡庭建設

プチ!メンテナンス情報(お掃除編)

本日のプチ!メンテナンス情報はプチお掃除です。リビングや各居室の壁に□形や○形のプラスチックや金属のフタの様な物付いてませんか?そう!こちらが給気口と呼ばれる お部屋に空気を入れる箇所になります。蓋を回すか、上にあげて頂けるとフタが外れて防虫のフィルターが見えると思います 下がフィルターです 埃で目ツマリしてたりしますので1年に一度!大掃除の時にでも水洗いして乾かしてから元に戻して頂ければと思います。 yasuyuki  
2016.11.07(月)
岡庭
建設
岡庭建設

家具もたまにはメンテナンス。

こんばんは。 今回も前回に引き続き平時に楽しく有事に活躍する災害対応型住宅 R-ecohouseでのお話です。   11月に入り空気が乾燥しているのを肌で感じるようになりました。 モデルハウスに設置している無垢材の家具たちもそれを感じ取っているようで、 オイル仕上げのダイニングテーブルなんかはオイルが抜けてきて汚れがつきやすくなってきました。 また、オイル仕上げの家具は木肌を楽しめる分塗膜は薄く乾燥にも弱いため、乾燥し始めるこれからの時期にはメンテナンスがオススメです!(極度に乾燥するとまれに反ったり割れたりする可能性がございます。)  ・・・ということで先日オイルメンテナンスをいたしました! オイルメンテナンスといってもとても簡単。 おうちにある綺麗な布きれに市販の家具用オイルを染み込ませて拭いていくだけです。 キズなどメンテナンスする場合は紙やすりなどが必要になりますが、 まだそこまでキズやシミが目立っているわけではないので 今回はオイルを染み込ませるだけの簡単なメンテナンス方法にいたしました。  コツは・・・木目にそってまんべんなく塗れているかどうかです。(自分のお肌に乳液を塗るのと同じような気持ちでお願いします。)  一度塗り終えたら、余分なオイルが浮き出てくるのでそれをしっかりと乾いた布で拭き取ってください。 ここでムラがでないようにしっかりと丁寧に拭き取ってくださいね。あとでオイルのシミやべたつきが残ります。  これでOK!! あとは一晩乾かします(放置)。時期にもよりますが乾かす時間が必要になりますので、 ダイニングテーブルなどですと夕飯後がよろしいかと思います^^食後の一仕事頑張ってください!    翌日・・・  潤っているように見えますが、完全に乾いております*残念ながらうっかりメンテナンス前の写真を撮り忘れたのでお見せすることはできませんが、 以前あったシミもきれいさっぱり目立たなくなりました^^ シミや汚れがつかないようにと使い方に敏感になってしまう方もなかにはいらっしゃるかと思いますが、 オイル仕上げの家具ですとこのようにメンテナンスが行えますので 少し気持ちが楽になるかと思います♪ むしろ手入れをする度にどんどん愛着が湧いてきますよ^^*  *使えるオイルの種類は家具によって異なる場合がございますので、各店舗、メーカーさんにお問い合わせください。  最後におまけ・・・▼廊下も居場所に。夕方になるとこの時期綺麗に西日が入ってきます。 モデルハウスの人気スペースのひとつです♪   ぜひ体感しにいらしてください^^ R-ecohouseはコチラ。 広報 佐藤 
2016.11.07(月)
広報広報

プチ!メンテナンス(網戸編)

本日のプチ・メンテナンス情報は網戸の外し方です。網戸を外してお掃除をしようと思った時に外れない事ありませんか?特に新しいお家の方はストッパーの部材が付いてるのでそこの箇所を緩めないと外れません 無理に外そうとすると歪んだり戸車の故障になりますので無理なさらないようにお願いします。網戸横の上の箇所にビスで止まった黒いプラスチックの部材が左右両側にあります。これがストッパーです 上下2つ付いてる下のビスを+ドライバーで少し緩めます緩めたらストッパーを下に下げて下さい (反対側も同じように下の写真の様に下げて下さい)両側を下げたら両手で網戸を持ち 少し持ち上げる様にして下の方を手前(自分の方へ)に引いてあげれば簡単に外れます 注意1:掃除が終わり再度取り付けるときは必ずストッパーを元の様に上げる事を忘れないで下さいね強風の時に網戸が外れる事がありとても危険です。 年末の大掃除の時にでも試してみて下さいね。 yasuyuki
2016.10.31(月)
岡庭
建設
岡庭建設

プチ!メンテナンス(火災報知器編)

本日のプチ・メンテナンス情報は火災報知機の点検です。各居室やキッチンに火災報知器が付いておりますが多くの物は電池式(10年)の機器です。10年後には電池を交換するのでは無く 火災報知器ごとの交換になります報知器には必ずヒモやボタンで正常に作動するか点検が出来る様になっていますいざ!という時に故障していては危険ですので年に1度!日程を決めて、作動するか確認作業をして下さいね 再度ボタンを押すかヒモを引けば停止します。 yasuyuki
2016.10.24(月)
総務
金融
総務・金融

プチ!メンテナンス(ドアクローザー編)

本日は玄関ドアのドアクローザープチ!メンテナンス情報です玄関ドアの上の方に付いている四角い箱のような物が玄関ドアの閉まるスピードを調整してくれるドアクローザーです。 この箱の手前側面に1と2と番号がかかれた丸い調整箇所があります*:マイナスドライバーで調整します 1の箇所は玄関ドアの閉まる時の最初の3分の2までのスピードを調整出来て2の箇所は最後に閉まるまでのスピードを調整できます。 小さなお子様のいらしゃるご家族は2の箇所のスピードを少し遅くしてお子様の手などがドアに挟まれないようにされると良いかなと思います。 右に回すと遅くなり左に回すと速くなります少しのご調整で変わりますので少しずつ回されてご調整下さい。 玄関戸枠の固定金具も築10年位経つとビスが緩んでる場合があるのでこちらも緩んでないか点検してみて下さい。 yasuyuki
2016.10.11(火)
総務
金融
総務・金融

プチ!メンテナンス(玄関ドア編)

本日は玄関ドアのプチ!メンテナンス情報です 鍵穴に鍵を差込む時に「鍵の抜き差しが急に固くなったな!」と思われた時はホームセンタ―などで売られています 鍵穴専用のスプレーを使われると良いですが もっとお手頃に出来る方法が 鉛筆の芯の粉です!紙に鉛筆の芯の粉を擦りだして鍵の差し込む部分に粉を指などで付けて下さい。*注意1:指が粉で汚れます粉を付けた鍵を鍵穴に差し込み数回 抜き差しをして頂ければスムーズな動きになります。一度 簡単なので試してみて下さい。 *注意2:潤滑スプレーやシリコンスプレー等の油性のスプレーなどは絶対に使わないで下さい油性なのでホコリなどが付きやすくなってしまい 更に抜き差しが固くなります。 yasuyuki  
2016.10.03(月)
総務
金融
総務・金融

大雨の日の「ふた」のかい|雨水桝の豆知識

よく、お引き渡し後に住まい手さまからこんなご質問を頂きます。「なぜか、そとの地面の蓋が外れているんですよ。イタズラでしょうか」            多摩地域のいくつかの市町村では、雨水は敷地内に浸透させましょうというルールがあります。西東京市も、雨水は下水に流さないで、雨どいに集めた雨水は地面の浸透桝へ流し、土に浸透させています。けれど、ゲリラ豪雨はこちらの浸透能力を超える雨が一気に降り注ぐので、桝の水があふれて蓋を押し上げてしまうのです。でも、こちらを解決する蓋もあります。その魔法の蓋とは→ https://www.okaniwa.jp/blog_ikeyan/22081/長雨などは季節の風景を表す言葉として定着しておりますが、近年のゲリラ豪雨も風物詩として定着しつつありますね。このあふれる水を、少しでも有効利用できるように、心がけていきたいと思います。設計 安井  
2016.09.07(水)
設計設計
PAGE TOP