スタッフブログBLOG

設計(491件)

記事一覧へ

断熱作業

府中にて工事中の住宅は、 先週に構造金物の取り付けも完了し 今週からは、あらたに断熱作業がはじまりました。 当社の大工さんは、国の進める「省エネ技術講習」を全員受講してお 知識と技術を兼ね備えた職人さんですので、しっかりした仕事がされておりました。 断熱作業は、外気に接する部位を断熱材で、すっぽりと包み込み魔法瓶効果のごとく 建物が、夏に涼しく、冬に温かい基本となる、重要な作業です。 最終的には、見えなくなってしまいますが、 だからこそ、こだわった仕事をしたいと考えております。  断熱作業は粛々と進みます。  黒澤 
2018.02.17(土)
設計設計

よつむねの家

足場が外れました。  ご家族がお互いに思いやり、いたわりながら考えられたお家の完成が見えてきました。 この建物の前は昭和2年からの家が建っていました。 大工のおじい様が手を加え、エンジニアのお父様が丁寧に各所にしつらえを手掛け ご家族で大切にしながら住まわれていました。 この家も、ご家族に愛されながらこの地に有り続けることと思います。 安井 
2017.10.30(月)
設計設計

次の時代の賃貸住宅つくってます!

こんにちは、設計の持田です! いま岡庭建設では「次の時代の賃貸住宅」をつくっております。 まだ骨組みだけの状態ですので雨に濡れぬよう養生してあります。 次の時代とは?どこに計画しているの?などなど…これから少しずつ全貌をお伝えしていきたいと思っております。 お楽しみに♪ 設計チーム 持田
2017.10.28(土)
設計設計

小さなことでも一つ一つ

こんにちは設計の持田です。 先日新たな岡庭のお宅のご依頼を頂きお客様と設計契約を結ばせて頂きました。 設計契約とは設計図面を作らせていただくための契約になります。そして設計図面ができてはじめて工事ができるんですね。 写真のかわいい袋はお箸袋になります。岡庭建設では設計契約のお祝いにご家族分のお箸袋とお箸をお贈りしています。しかもこのお箸袋は岡庭建設のOBのお客様の手作りなんです。季節に合わせて柄も変わるようで私もいつも楽しみにしております。 小さなことでも一つ一つ大事にして、お客様が家づくりを楽しんで頂く工夫をいつも考えております。 設計チーム 持田  
2017.10.20(金)
設計設計

「迎え風の家」地鎮祭!

設計チーム持田です!またまた地鎮祭の報告です♪この度、埼玉県で建築計画をしておりました「迎え風の家」の工事着工前の地鎮祭が執り行われました。 お客様は、岡庭スタッフのご友人でして、通風を大事にする奥様とコストを含めたコーディネートを担当する旦那様と設計打合せを重ね、イメージを共有しつつプランも二転三転しながらどんどん良い家になっていきました。 奥様のご要望で「通風」をデザインの中心に置くことで通風デザインから導き出された建物形状が非常に魅力的な建物になっております。また単純に窓の量を増やすのではなく、窓の位置や形状でその場所にあった窓を選定することで省エネ性能を保ちつつ通風量を増やすことに成功しております。「迎え風の家」はそんなお客様の思いを一緒に形にして導き出された、名前の通り 風を迎える家になっております。 工事が楽しみですね!また進捗をご報告致します。設計チーム 持田 
2017.10.14(土)
設計設計

「本藍の家」地鎮祭

設計の持田です。先週になりますが練馬区中村で設計計画をしておりました「本藍の家」の地鎮祭が執り行われました。約4カ月の設計期間も終わりいよいよ工事の始まりです。この家は染物を生業にしていた両親の作業場兼住宅から母と娘のための新たな住まいに建替えをすることから始まりました。お母様が大事にしている着物も収納できるスペースも作りつつ、これからの住まいとしての機能をしっかり盛り込んだ長期優良住宅となっております。名前の由来となった本藍とは藍染めの名称になります。その名前の通り外壁はネイビーブルー色を採用しており、その深い青がこの土地で染物を生業とした歴史を紡いでいくような住宅になるように命名致しました。工事の進捗もまた報告させてただきますね。設計チーム 持田 
2017.10.13(金)
設計設計

毎日たのしい家

毎日たのしい家の壁の断熱材はセルロースファイバーです。 調湿、断熱に優れた素材で、古紙をリサイクルしたエコなものでもあります。  二人のお子さんをお育てになっているお施主様。 子供たちの未来に優しいものを使いたいとの思いでご希望された素材です。 お施主様の心のように、ご家族を包み込んで守ってくれることと思います。                            安井 
2017.09.16(土)
設計設計

「とみとみの家」祝上棟!!

現在、西東京市で計画中の「とみとみの家」で上棟式が執り行われました! お施主様のご厚意で山口県の郷土料理の「瓦そば」を手作りして頂いたりと、とても楽しい上棟式になりました。これから一層気を引き締めて工事を進めていきたいと思います。 さてさて「とみとみの家」の名前の由来ですが、「とみ」はお客様に関係する言葉でもあるのですが、満ち足りるという意味もあります。いつも本当に仲の良いご家族がこの家にお住まいになり、いつまでも満ち足りた幸せが続くようにと命名いたしました。内部にもお客様のこだわりもたくさん詰まっていますので工事の進捗が楽しみです!またご報告致します。設計 持田 
2017.09.10(日)
設計設計

いわいみちの家

いわいみちの家 もうすぐ完成です。 9月9日10日にはお披露目会が催されます。  キッチン前の目線の高さにある窓からは、癒しの景色をイメージしております。  階段をのぼりながら手に取れる本棚  あんなところにも扉が、、、どこへ繋がっているのでしょう~ ご家族のこだわりが形になっています(#^.^#)                                    安井 
2017.09.02(土)
設計設計

「よつむねの家」

「よつむねの家」無事棟上げいたしました。住まい手のご家族様、誠におめでとうございます。道路状況の都合で、今回はレッカー車を使わず人力のみの手で材料を持ち上げるという方法での作業。2日間にわたり行われました。  お天気の定まらない中、監督の緊張も伝わってきました。 途中、小雨がぱらつきはじめ、、、  監督と職人さんが一度に動き、大きなブルーシートの屋根が一瞬で出来上がりました。 その後雨は止み、翌日はお天気の中、無事に雨仕舞ができたところで作業が終了しております。 今は、ブルーシートにくるまれた状態です。 ご家族の皆様も見守って頂き、誠にありがとうございました! これからもスタッフ一丸となり完成を目指して参ります!                                 安井 
2017.08.23(水)
設計設計
PAGE TOP