スタッフブログBLOG

広報(680件)

記事一覧へ

庭之市vol.6開催報告

3/26(土)、春休み最初のうららかな春の1日、 第6回目となる春の『庭之市』を無事に開催することができました。 フライヤーを配りながら、「絶対行く~」とか「またあそこでやるのね♪」など、回を重ねるごとに確実に手ごたえを感じていましたが、案の定! これまでで最高の来場者数をお迎えした市となりました~! この場をお借りしまして、ご来場くださったご近所のみなさま、お力添えくださった地域のみなさま、たくさんの楽しいアイデアをご用意くださった出店者のみなさまに、あつく、あつ~くお礼を申し上げます。 本当にどうもありがとうございました!!  実は、開始直前にまさかの白いチリ…いや、小雪???うお天気でドキッとしましたが、朝の様子はこんな感じ。 薄曇りながらも、あっという間にイートイン・スペースは満席。  その後、みるみるうちに満員御礼!夕方まで楽しいお話し声や笑い声が続きます。  各お店の様子は、公式ホーム・ページでじっくりとご覧いただくとして、 私の方は、仕事さておきでがんばってくれた我らがT・N・Gのワークショップをご紹介します。 今回の「のこぎりギコギコ コースターづくり」は、老若男女みんなに人気でしたね!開始直後から、予想外の順番待ちができるほどの人気。  おうちの「柱」にもなる四角い角材をのこぎりでギコギコ。これがけっこう力が必要!大変であればあるほどムキになるのが子供たち。  女の子たちだって、真剣そのもの。大工さんたちもしっかりとサポートしてくれています。 最近、管理された学校や公園で、木や道具を使って遊んだり、物づくりができる場所がほとんどなくなりました。 少しでも本物の木や素材に触ってほしいな~と思う親心です。  最後に、恐らくこの市でしか見られない?!レアなツー・ショットを!  おなじみ、西東京市のマスコットキャラのいこいーな、 て田無タワーのマスコットキャラのそらぽんは ナント!庭之市が初共演だったそうですヨ。 西東京市のさまざまな方が応援して下さった庭之市。 みなさん、お楽しみいただけましたか~? 次回も来年春を予定しています!どうぞおったのしみに~    
2016.04.06(水)
広報広報

四月やん!

二年前に基礎工事をやっていたとき、初めての上棟式に出ました。自己紹介でなにを言えばいいのかわからず、鳶のボスに相談したところ「西東京市のナイスガイとは俺のことだぜ! おかにわかずきです」と言えばイイと言われました。そんな自己紹介はしない!!! と突っぱねましたが、今となってはいい自己紹介ですね……。(それでもするかといわれたらしませんが) 気がつけば四月。三月は別れ、四月は出会いの、そんな春の季節ですね。おかにわでも1名が去り、2名が入るという出会いと別れがありました。さて今回も長いです。 お時間あるときにゆっくりと読んでください! いつもの文学ネタ 今回は、中原中也(なかはら・ちゅうや)によって書かれた「春」です。 春は土と草とに新しい汗をかかせる。その汗を乾かそうと、雲雀(ひばり)は空に隲(あが)る。瓦屋根(かわらやね)今朝不平がない、長い校舎から合唱(がっしょう)は空にあがる。ああ、しずかだしずかだ。めぐり来た、これが今年の私の春だ。むかし私の胸摶(う)った希望は今日を、厳(いか)めしい紺青(こあお)となって空から私に降りかかる。そして私は呆気(ほうけ)てしまう、バカになってしまう――薮かげの、小川か銀か小波(さざなみ)か?薮(やぶ)かげの小川か銀か小波か?大きい猫が頸ふりむけてぶきっちょに一つの鈴をころばしている、一つの鈴を、ころばして見ている。(昭和4年「生活者」9月号より)中原中也というと一般的には悲愴的なイメージ、夭折の天才詩人のイメージがありますが、そんな彼でも「ホッ」とするような詩を書くのです。意味がわからなくてもきっと「ああ、彼は今穏やかな時の中にいるんだなあ」と感じませんか?『こんなに心安らぐひととき』が彼にもあったのだ、と。中原中也より年長者の丸山薫氏は『詩人の言葉』の書き出しで、「今は亡き中原中也が言った……」と中原中也の詩に想いを馳せていました。出会いと別れの季節です。 私も想いを馳せながら皆様に文学ネタをご提供しています(笑)ちなみに、丸山薫氏が「今は亡き中原中也が言った」の後に続けたのは海にゐるのは、あれは人魚ではないのです。海にゐるのは、あれは、波ばかり。曇った北海の空の下、浪はところどころ歯をむいて、空を呪つてゐるのです。いつはてるともしれない呪。海にゐるのは、あれは人魚ではないのです。海にゐるのは、あれは、浪ばかり。(北の海/中原中也)この言葉は不思議に私の胸に生き生きしているこの言葉を繰りかえして唱えると言葉のあわいから人魚の顔が覗いて出る。よく読んでいただけるとわかるかもしれませんが、この詩には結局”人魚”は出てこないのです。丸山薫氏の言った「言葉のあわいから人魚の顔が覗いて出る」はきっと彼の心のなかの「北の海」では、人魚の顔が覗いて出るようにみえたのでしょうね。R-ECO HOUSEがオープンしたんだよ!3月26日の庭之市で特別に先行オープンいたしましたR-ECO HOUSEですが この度4月2日・3日でグランドオープンいたしました!  今回見ることができなかった方、もう見れないと思っているでしょう? 安心してください、見れますよ! モデルハウスです! おかにわの家ってこんな感じなのか〜といつでも見れます! もう1つ、リノベーションのモデルルームもありますよ!  こちらは中古マンションの一室をまるごとリノベーションしました。 玄関のドアを開けたときに目に広がる光景はきっと どこでもドア に近いでしょうか……。 開けて……閉めて……開けて……えっ!? ってなれるようなそんな感じです(笑) おかにわは現在注文住宅のモデルハウスリフォーム・リノベーションのモデルルームの2つの常時見学可能なモデルルーム・ハウスを揃えております。気になった方は是非お問い合わせくださいませ〜!エイプリルフールのことエイプリルフール(4月1日)におかにわホームページを見た方はいらっしゃるでしょうか? 見た方がいらっしゃいましたら、とても運がいいですね! トップページにかかる「空飛ぶ家」が見れたでしょう。 今年のおかにわは「空飛ぶ家」の発表をいたしました(エイプリルフール)  イオンクラフト効果というものを利用した発表でしたが、 実はイオンクラフト効果は実際にあります。 大阪万博(EXPO’70)も合っています! ホントです! 空飛ぶ家だけウソです……。 でも、今の日進月歩の技術では、いつか実現されそうですね。 そうなったら人はどんな進化をするのでしょうね……。 来年のエイプリルフールも是非楽しみにしていてくださいね!
2016.04.03(日)
広報広報

空飛ぶ家を発表いたしました

こんにちは、おかにわかずきです! 今日はなんと新スタイルの家を発表しちゃいますよ! その名も FLYING ECO HOUSE  『イオンクラフト効果』というものを知っているでしょうか? 非対称形状のコンデンサに高電圧を流すと、大気分子に誘電分極というものが発生し、誘電体となった大気に、非対称の形状電極が発生させる正と負の電場から、各々異なる大きさの電気的な力が働くことによって…… 何を言っているのかわからないとおもいますが つまり、「浮きます」 そして飛行も可能です……! 実はこの技術は1970年の大阪万博で発表されていました。 弊社設計チームは早くよりこの技術に着目し、独自の技術的見解により研究を進めてまいりました。 (イオンクラフト効果についての討論会、職人さんを招いての技術的観点からのディベートを行いました)  (イオンクラフト効果の基になるエネルギーを創り出す機構です)  いやあ、楽しみですね〜! 「カールじいさんと空飛ぶ家」という映画があったじゃないですか あれが現実になるとは……胸が躍りますね! そんな FLYING ECO HOUSEについてはコチラ! FLYING ECO HOUSE  ところで四月一日って何て読むかしっているでしょうか? 「わたぬき」と読むんですよ〜、四月一日に綿を抜くことからきているそうですね 八月一日は「ほづみ」らしいです。 さて、今日は四月一日ですね。フフフ。  
2016.04.01(金)
広報広報

64たす36は100!!!

こんにちは!!!! おかにわかずきです!!!!!! 本当は日曜日担当なのですが、右足に不幸がありまして 土、日、月と「う〜んう〜ん」としておりました……。 現在包帯でぐるぐるまきまきの固定中です……。 お会いした際にはどうぞ笑ってあげてください。゚(゚´ω`゚)゚。  うれしかったこと人生を表す数値を100として、 悲しいことは、しくしく(49)泣くから 4×9=36 嬉しいことは、はっははっは(88)と笑うから 8×8=64 嬉しいことと悲しいことを足した合計は 100(64+36) だから、どんなに悲しいことがあっても、ずっと嬉しいことのがたくさんあるよ という言葉遊びがあります。 土曜日、足が死んで、まさに『神は死んだ』状態の私にもいいことはありました!!  なんと、来てくださったお客様から 「もしかして、おかにわかずきさんですか?」 「えっ、そうです!」 「ブログ読んでます〜〜〜!」 「あああありがとうございます!!!」 (近くにいらっしゃった奥様を呼んで) 「こちらおかにわかずきさんだって〜」 「えっ! おかにわかずきさん?!」 というやりとりがありました。  「ブログ読んでます〜〜」という声、実際にかけられるととても嬉しいものがありますね! そしてもう1つ。 上の会話でわかると思うんですが、誰何されているんですよね。 私自身がまだ入社して一年目なので、OBの方に覚えてもらっていないっていう点はすごく気にしておりまして そんな中で、「おかにわかずきさんですか?」って聞かれたのはとてもびっくりいたしました。 撮影係につき、影へ……影へ……と黒子のようにしておりましたので(笑) 何が嬉しいかって、こうやっておかにわの活動を通じて「わたし」を覚えて頂けることです! みなさま、庭之市では私にお声をかけていただきありがとうございました!!(なかにはわざわざマスクをとって会話してくださった方もいらっしゃいました! 感激!) いやあ、春らしい和やかな話題ですね。 ところで…… 私の名前にも 和 って入ってます。全然関係ないですけどね! みなさま、庭之市にご来場くださりありがとうございました! 
2016.03.29(火)
広報広報

庭之市ココだけの話。ラスト!

庭之市のナイショのお話しをつらつらと書き綴ってまいりましたこのコーナー。 いよいよ今週がラストになります~。 そこで、うっかり書き忘れていましたおかにわブースのご紹介をあわてて追記! 題して、 おかにわリフォーム工房にて、経験豊富なスタッフがスタンバイしております。 こんなこと、困っているのだけれど。 あんなこと聞いていいのかな・・・? はい!大丈夫です! 普段だとちょっとドアを叩きにくいなぁ~という方も ぜひこの機会に何でもご相談ください! お茶とお菓子をご用意してお待ちしております<(_ _)>  
2016.03.23(水)
広報広報

本日のイベントと、次のイベントのこと

こんにちは! おかにわかずきです!!! ただいま日野にきております! 『しんりんきょうの家』完成見学会です!! いやあ、素晴らしく素敵なお家ですね……。特に小上がりに座って窓から景色をぽーっとみるポジションが!! あまりにも気に入っていたので時間があれば座っていたのですが、ついに設計担当の芹沢女史に「好きだね〜そこ」と言われてしまいました。(笑) 桶にお湯をはって、足湯がとても良さそうですよ!  さて今回は広報らしくイベントのお知らせもいたしますね!  しんりんきょうの家のこと特筆すべきはその景観! 眺め! View!! 春には桜が、夏には青々とした緑が、秋には色づき、冬は澄んだ空と、雪がふれば雪化粧した街並み。  しんりんきょうの家、ウッドデッキより。 写真左は『しんりんきょうの家』設計担当の芹沢氏。  しんりんきょうの家、ウッドデッキに立ちながら景色を愉しむ、設計の持田氏。(妙に似合っていますね) 景色だけでも、どこの老舗旅館……と思えるほどでしょう。 内観につきましては、プロのカメラマンさんに撮影してもらいますので、施工事例へのアップを楽しみにしておいてください!!(綺麗なお家を是非みてもらいたいですしね! ……決して私の撮影技術が拙いというわけでは……) アップした際はご報告いたしますのでお楽しみにしていてください! お施主様、昨日、本日とありがとうございました。    庭之市のこといよいよ、26日! 庭之市が開催されますね! 地域の選りすぐったお店が集まって小さな「まるしぇ」をひらく。 地域の再発見につながる素敵なイベントがあります。 当日は地域の皆様限定に、薪ストーブが体験できる『R・eco house』というモデルハウスも 先行公開が決定しております。(午後からとなっております) 詳しくは、庭之市公式サイトにて!(http://niwanoichi.com) お待ちしております!!!  
2016.03.20(日)
広報広報

庭之市ココだけの話。その⑦

 あれよあれよという間に、『庭之市vol.6』まであと10日!! 何とかポスターを貼り終えて、当日の準備に取りかからねば…汗自他ともに認める慌てん坊のコシナカは、「あわてないあわてない」と10才になる娘にいつもたしなめられておりますが、今日は嬉しいニュースが♥ 今年の桜の開花予想ご覧になりましたか?当初よりぐぅ~んと早まり、ナント3/26(土)当日には東京地方『満開❀』の予報が出ましたね! 絶好のおまつり日和になりそうだとワクワクしています! さて、ココだけの話シリーズも第7回目。「ココだけの話見てるよ~」といろんな方にお声掛けいただき、励みになっておりますが、いつもありがとうございます。 今日もとっておきのお店をご紹介!NPO法人渚の美術協会さんより『AKC market』さんが初出店です。  海や砂浜をきれいにしようと海岸漂流物(海からの贈り物とおっしゃっていました)を撤去する活動を行うと同時に 貝殻などを使ってアクセサリーや雑貨をつくるワークショップも開催されている団体さんです。 今回はそんなハンドメイドの1点ものの作品を出展して下さるという事。  どうですか?かなりのクオリティーに驚く方も多いはず。オーナーさんもとても魅力的な方です! 雑貨が好きな方、モノづくりに興味がある方、ぜひお立ち寄りください。   出店店舗情報は、こちらから。庭之市公式ホームページで随時更新しています。     
2016.03.16(水)
広報広報

耳が聞こえないということ

 花粉症とかけまして メロンとときます (そのこころは) どちらもマスクが売れています……。  お後がよろしいようで。 ちゃんちゃん。 こんにちは!! おかにわかずきです!!!!  わたしのことそういえば、きちんとした自己紹介をしていなかったなと思いまして、(というのもここでお話ししないと後々で『えっ』ってなってしまうので) 名前は おかにわかずき です。(本日2回目) 昨年の1月から岡庭建設で働かせてもらっています! 今年25歳です! 趣味は読書と映画観賞と温泉です!!! 岡庭建設に入る前は、OKANIWA WORKSという協力業者組合の中の1つ、岸鳶工業さんのところで 2年間基礎工事の見習いをしておりました。 パソコンに明るい事から会社では主にネットワーク関連・HP・フェイスブック(の中の人)などを 主に担当しております。 ============================================== 小学3年生ぐらいからパソコンを触り始めて、アレはなんだろう? コレはなんだろう? と 触っていくうちにパソコンが得意になってきました。 というよりは「言語が文字で見える」のがとても楽しかったのでしょうね。 そう思った理由は、私の抱えている障害にあります。 私は感音性難聴で、1歳のときから重度の難聴と向き合っています。 1歳の時におたふく風邪に罹り、後遺症で感音性難聴という障害を抱えることになりました。 今でこそ補聴器がありますが、それを外すと全くと言っていいほど聞こえません。  写真は実際に装着している補聴器です。 人工内耳と言います。 コードの先の丸いやつは磁石です。 小学4、5年の時に手術をしまして、 耳の穴をずっと奥にいくと蝸牛(かぎゅう)という聴覚神経を司るところにいくんですが 普通であれば空気を振動して伝わった音が鼓膜を通り、ここに到達して、それが神経を通じて音と認識されます。 そこに信号を受け取る磁石 みたいなのを埋め込んでいます。 私の場合は、空気を振動して伝わった音を耳にかける本体についているマイクが拾い、その音をコードを通じて電気変換し、直接蝸牛に電気信号として送信しています。 通常のタイプの補聴器よりははるかに聞き取りやすいのです。(通常タイプは簡単に言うならば耳の穴に拡声器を押し当てているようなものだと思ってください。通常タイプ=アナログ 人工内耳=デジタルといった認識でおそらくあっています……) ですが、大抵の方が勘違いされているであろうポイントが1つあります。 聴覚障害の人は補聴器をつけたからといって聞こえているわけではないんです。 個人的な解釈ですが、「音」を聞くことはできても、その「音」が何の音なのか判別できて初めて「聞こえる」という事だと思っています。 例えば、皆さんは 「今日はいい天気だった」を聞いて「今日はいい天気だった」と認識できますよね。 それが、「今日はいい天気だった」とは聞こえなかったとしたらどうでしょう? 「きょ◆▷あいいt#’&き○っあ」 と聞こえたらどうでしょう? ああ、「今日はいい天気だった」って言ったんだなとわかるでしょうか。 「音が聞こえないから」ではなく『音を判別できない状態』であるからこそ障害なのです。 逆に、伝音性難聴というものもあります。 これは簡単にいうと聴力が著しく低いという事で、補聴器をつければ「音を判別」できる方もいらっしゃいます。(外耳と中耳に機能障害がある、感音性は内耳・神経に機能障害がある) これは見た目だけでは決してわからない事です。 聴覚障害が「見えない障害」たる所以はここにあります。 幸い、会社においては、社員の方々に理解があったので、 口を大きくあけてもらったり、筆談だったりと、とても助かっております。 さて、 1歳の時に訓練を始めて6歳になる頃には「読唇術」を習得していました。 小学〜中学で「指文字」を覚えました。 高校で「手話」を覚えました。 ですから、見学会で少し意思疏通が難しい人がいたらそれは私です。 そんな時は口を大きくあけてくれたりすればきっとわかると思います。(受付係なので、案内は別の者にお願いいたしますが) さらにいうと手話ができますので、耳が聞こえない方のご案内が可能ですよ! ですからどうぞ皆さまお越しくださいませ!   花粉のこと休みの日に病院に行ったんです。 去年まで毎年通っていた医院さんがもう院長さんが年で閉院してしまい 今年はどこいこう……と悩んでいたとこに、とある病院を紹介されました。 家から自転車で3分、4分……ぐらいのところで、 「そういえばこんなとこあったなあ!!」 という感じの場所でした笑 初めてだったので、受付で「初めてなんですけど……」と言うと マスクつけられたまま喋りかけられたので 「耳聞こえないんです」と言ったところ。 「ああ……」と言われ、すぐに筆記対応してくれました。 そして待ち、呼ばれました 中ではお医者さんが、初めてにもかかわらず筆談で対応してくれました。 そして最後には受付で   処方箋とこの紙をもらいました!! インターネットの受付も出来るとのこと、助かりますね〜。 何よりは紙におこしてくれたその「心遣い」がとても身にしみました。 細かなところですが、とても大事な事だと思っています。 ひとのあたたかさがとても心地よい休日でした。  
2016.03.13(日)
広報広報

庭之市ココだけの話。その⑥

今日ご紹介するお店は、私の個人的な見解ですと庭之市組の中で、一番こだわった「個性的」なお店。 三鷹市にありますセレクトCD&ハンド・クラフトのお店、「キリントン」さんをご紹介します! まずは、こだわりぬいた品々をご覧ください。 元音楽業界にいらしたご主人がセレクトするアンティークCDの数々、    小さなお嬢さんのいらっしゃるお店ならではのやさしいチョイス、奥さまが手作りされる何ともキュートなぬいぐるみ達。  第1回目から出店して下さっているキリントンさんですが、初回に並んだCDのかっこよさに、仕事を忘れお店から離れられなくなりました(笑) こっそりとっておいていただいたCDは今でも一人の時に車で楽しんでいます(^^) まだまだご紹介しきれないキリントンさんの魅力は、ぜひ会場で!  出店店舗情報は、こちらから。庭之市公式ホームページで随時更新しています。
2016.03.09(水)
広報広報

見晴台は美晴台と書きまして。

 こんにちは!!! おかにわかずきです!! 最近、花粉症に悩まされております……。 特に目が……そう、目が! 目があぁあ!!  花粉症でムスカごっこができます。 やっても目のかゆみはおさまらない上に、むなしくなるだけです……。 「目がかゆい……ハッ! ラピュタごっこができる!!」 と思わないと花粉症とはやっていけません!   あはれ花びらながれ、と彼は言いました。実は私、春が一番嫌いな季節なんです。 理由は、上にも書いてある通り花粉が……なんですよね。 ですが、文学的には 春はとても好きな季節です。 それはなぜか。 今回は春らしい詩をひとつ。 「甃のうへ」(三好達治/測量船より) あはれ花びらながれ をみなごに花びらながれ をみなごしめやかに語らひあゆみ うららかの跫音〔あしおと〕空にながれ をりふしに瞳をあげて 翳〔かげ〕りなきみ寺の春をすぎゆくなり み寺の甍〔いらか〕みどりにうるほひ 廂〔ひさし〕々に 風鐸〔ふうたく〕のすがたしづかなれば ひとりなる わが身の影をあゆまする甃〔いし〕のうへ [個人的な訳] ああ、花びらが流れる川のように落ちて 和服を着た二人の女の子にも花びらが落ちて 彼女たちが静かに語らいながら歩いている。 彼女たちの跫音が空に流れて 折ふしに瞳をあげると 青々として晴れている空とみ寺の春の中を女の子が過ぎていく み寺の甍は緑に潤っていて 廂々に見える風鐸の姿の静けさに このみ寺に一人(女の子たちが去ったみ寺には) 私の影を甃の上に歩ませていた。 上の訳は個人的な解釈があるので、原文ママで読んで自分の言葉に直すとすんなり入るかと思います! 春を想う、季節の中での時の過ぎる様。 花びらや、緑などの長い時の中でみれば一瞬のその場に 永遠の中の一瞬を切り取ったかのように、「春」が生き生きとしていると感じます。 文学の中での「春」は、 花びらが咲いて、鳥がさえずり、からんからんと人が歩いているような印象。 そんな「春」が私は好きです。  完成見学会のこと。さてさてさて!! 本題です!! 本題にはいるまでが長いと言われます。 本日は「みはらしだいの家」完成見学会でした!  晴れたーーーーー!! 晴れると木目の色合いがとても美しいですね。    大盛況〜!一目引く外観からか、気になっていたお客さんがたくさんいらっしゃいました。  とても美しいお家です。 お施主様、本日はありがとうございました! 素晴らしい家を知ってもらえる機会を設けてくださり大変感謝です!   陽気に、木目の色合いが美しく   「みはらしだいの家」完成見学会、ご来場いただきありがとうございました!
2016.03.06(日)
広報広報
PAGE TOP