スタッフブログBLOG
広報(680件)
記事一覧へ
和紙の選定に行ってきました〜|ふじまちテラス
現在フルリノベーション中の「ふじまちテラス」 先日プロジェクトメンバーの各部署の代表者で室内に使用する和紙の選定にいって参りました。 場所は文京区にある「紙舗 直(しほ なお)」さん。 IKEDA隊長こと池田専務のオススメの紙を扱うお店です。(コラムはこちら) とてもたくさんの紙を取り扱っている専門店です。 なんとなくのイメージを持ちながらの来店だったので、現地で実物をたくさん見せていただきながら選定しました。 悩んだ末、選んだものがコチラの2色! 赤っぽい、土っぽい色の方が「柿渋」で染められたもの。 時間が経つと色が薄まっていき、周りと木々ともよく馴染みそうです。 粒子が大きく、光のあたり加減で動きがあるようにも見えます。 もう一つは松煙(しょうえん)、墨です。 松煙は、漆喰などの塗り壁材料にも入れることのできる黒顔料のことを指します。 こちらもとても綺麗に染まっています。 先ほどの「柿渋染め」と比べるとサラッとした風合いで、お部屋のちょっとしたアクセントにも取り入れやすそうです。 いずれも天然素材の染料や顔料で染められた紙です。 実際はもう少し鮮やかで表情があるように感じられます(この写真だとわかりにくいですね) 他にも青系、緑系で綺麗な色味のものもあり、とても悩みました……。 経年変化した材にあわせるとこんな感じです。 これからふじまちテラスの内装二箇所に貼られていきます〜。 和紙一枚一枚染め上げているのでもちろんコピーされた商品のように同じ色味や柄は何ひとつありません。 なかなか個性的な空間になりそう……です。 さてこちらの2つ、どこへ張られるでしょうか〜〜。完成をお楽しみに! 広報 佐藤
2021.08.03(火)

最近のなんてん食堂のはなし。|ふじまちテラス
梅雨も明け、連日のこの暑さ。 通勤中ふと空を見上げると、真っ白で濃厚な生クリームの塊のような雲がもくもく。夏ですね〜。 暑さ以外で夏の訪れを実感したひとときでした。 なんて空を見ながら歩いていると前方に二人組を発見。 設計チームのAさんとOくんでした。先輩後輩です。 遠くからみるとお揃いのコーディネートにみえたので何かと思いました(笑) さて、現在大規模リノベーション中のフォルクス・ハウス。 「ふじまちテラス」へと名前を変えて、工事が着々と進んでいます。 作業真っ只中にお邪魔しました 25年前の竣工時の基礎と構造は残し、耐震性・断熱性・省エネ性・レジリエンス性……を向上させています。もちろん暮らしのたのしみやアイディアも! 秋頃OPENを予定しておりますのでお楽しみに〜。 「あれ、フォルクス・ハウスで活動していたおかにわスタッフのまかない食堂「なんてん食堂」はどうなってしまったの?」 現在は場所がないので、社内のミニキッチンへ拠点を一時的移し、毎週金曜日に「petit・なんてん食堂」として再開しています。 お昼になれば、各々デスクや好きな場所でもぐもぐ……。 心の中で「うぉ〜〜おいしい〜〜」の叫びながら、静かに食べています。黙食です。 これまでの「なんてん食堂」の様子はインスタグラム@nanten_shokudoで紹介しています。 なんてん食堂の店主のカツザキさんは「pickles(ピクルス)」というコンビで活動されています。@pickles.19.0914 出店情報の告知も行いますので、気になった方はぜひ! 「食べてみたい!」 ありがたいことに、写真をみてこんな嬉しいコメントもいただきます。 2年連続で地域イベント「庭之市〜おにわのマルシェ〜」も開催できず、なかなか住まい手様は地域の皆さんへ提供できる機会がないのですがいつか開催できる日を楽しみに。いまはできることを行います。 広報 佐藤
2021.07.23(金)

家づくり学校2時間目開催報告!|7月
7/11(日)に開催した家づくり学校2時間目。 ご来場2組、オンライン8組での開催でした。 セミナーも後半に差し掛かる頃。 「ゴロゴロゴロゴロゴロゴロ」 西東京エリア、昼間の晴天から一転。まさかの突然の雷雨で大荒れのお天気となりました。 最後の最後でまさかの停電も……。泣 特にオンラインのお客様は驚かれたと思います。ご心配をおかけいたしました。 そんなハプニングもありながらも最後までご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました!! 2時間目は「住宅の性能」をピックアップしてお話しています。 WEBアンケートより ご来場アンケート みなさま、感じられた内容を詳しく具体的に記載していただきました。 毎回、大変参考になります。ありがとうございます。 今回、土地探しの方から築十数年のご自宅のお建て替えもしくはリノベーションをご検討の方までさまざまな家づくりのご状況の方がいらっしゃった為、このような傾向となった模様です。 ご家族の数だけ、家づくりのご状況があると思います。まずはお気軽にご相談くださいね! さいごに……、実はこんな回答もご用意させていただきました! 家づくりをご検討中の視聴者のみなさまがどんな内容に興味を示されているのか、とても参考になります。 家づくり学校の講師であるIKEDA隊長のチャンネルで、動画投稿あるかも?!?!です。 こちらもご提案いただきありがとうございました! 次回の家づくり学校は8月22日(日)に開催します。 お盆休みの間などお時間がある時に隅から隅まで情報収集などされる方も多いのではないでしょうか?!そんな夏の締めくくり(?)に情報整理の場としてご活用ください。 ぎゅうぎゅうにつめこまれた家づくりの情報の中から、ご家族にとって必要な部分だけがピックアップされて、“きっと”スッキリされると思います(^-^)/ 広報 佐藤
2021.07.16(金)

ふじまちテラス(モデルハウス)工事の様子をちょい見せ。|ふじまちテラス
50th記念プロジェクトとして大規模リノベーション中のふじまちテラス。 今回は床張り・天井張りの様子を少しお見せします〜。 (日々、工事が進んでいますので写真の状況より大きく変化しています(^^;;) こちらは国産唐松の無垢材。針葉樹です。 ふじまちテラスはモデルハウスとして利用しますので、普段新築・リフォームでよく使う材料を見本としてみれるように様々な樹種を使用しています。 ちなみにここ、元浴室でした。畳2枚分のスペースです。 さてさてどんな空間になるのでしょ〜♪ 2階 ロフトまで吹き抜けになっています。 こちらは主に打ち合わせを行うスペースです。 天井には国産杉を張っています。 濃淡があるので、大工さんが現場で材料を見ながらバランスよく張っていきます。 上を向いて腕を上げながらの作業……想像しただけで肩が痛くなりました。 構造材は25年前のものなので色に差がありますが、 時間が経てば経年変化し馴染んできます。 綺麗ですね〜。 新人大工さんも多く現場入りしていて先輩大工さんの背中をみながらテキパキと動いています! 大工さんの様子も紹介できたらいいですね〜。 おまけですが、こちらは一体なんでしょうか〜〜。 なぜ斜めに切られているの?断熱材が途中までしか入ってない?! 意図的ですので、ご安心を。もちろんお客様のお家ではこんなことになりません! モデルハウスだからこそできるもの?必要なもの?になります。(微妙なヒント) さてさて、こちらは完成してからのお楽しみ…( ̄ー ̄) 広報 佐藤
2021.06.20(日)

断熱工事、いよいよ終盤です|ふじまちテラス
これは一体なんでしょう?? 手芸で使うわたのような…、ソファーの中のクッションのような…。 思わず見間違えそうですが、これはガラス繊維系の高性能グラスウール。 ふじまちテラスの壁の中には、10.5cmものフッカフカの断熱材がぎっしりと詰まっているんです。 まるで、お布団に包まれているようで、おうちも幸せですね。 通気口にも、きちんと気密テープを施工し、湿気などが入らないようしっかりと施されています。 1つ1つの作業を大工さんたちが丁寧に仕上げてくれています。 こういった細やかな施工が、おかにわの家の高品質の由縁なんですね。 今日は、隠れてしまうと見えなくなる壁の内側をご紹介しました! 最後に、ちょっと気になるものを1Fいやしの間天井に発見?! ここもまた、小技が効いていますね! 完成した暁には、ぜひ探してみて下さい。 広報 こしなか
2021.06.16(水)

ふじまちテラス、構造見学会開催しましたー!|ふじまちテラス
50th記念プロジェクトとしてこの度大規模リノベーションが行われている旧モデルハウス「OMソーラーの家(VOLKS HAUS フォルクス・ハウス)」 築25年たった今年「ふじまちテラス」へと変身いたします!ただいま工事真っ最中です。(おかにわリフォーム工房の隣の建物) 6/6(日)に構造見学会を開催。 この状況下なので本イベントも「ご来場・オンライン」の同時開催、お客様にはご希望の方法でご参加いただきました。 工事との兼ね合いで構造見学会は1日開催が多いのですが満員御礼!OPENからCLOSEまでノンストップでした。 その為、ご来場・オンラインともにお待たせしてしまったお客様も……。大変ご迷惑をおかけいたしました。 「全然大丈夫ですよ〜」と優しいお言葉をおかけいただきありがとうございました(涙) 「工事途中の住宅」 街を歩いていてもなかなか中へも入れませんし、見ながら解説を受ける…そんな機会もなかなかないと思います。 「こんな風に工事が進んでいるんだね!」 ご自身が家を建てられる前に見ることができるとより安心感があると思います♪ 次回の開催はまだ未定ですが、夏頃を予定しています! 決定しましたらまたホームページにてお知らせします〜。 広報 佐藤
2021.06.16(水)

家づくり学校1時間目開催報告!|6月
先週開催いたしました家づくり学校1時間目。 お建て替え、リフォーム、土地探しから…… 今回も様々な家づくりをお考えの方にご参加いただけました。 誠にありがとうございました!! WEBアンケートより ご来場アンケートより ちょっとネタバレかな〜な部分は隠しました(笑) 一部抜粋にはなりますが、今回もご参加のみなさまから様々なご意見ご感想をいただけました。 誠にありがとうございました。 次回は2時間目 7月11日(日)に開催いたします。(すでにご来場の方の枠は満席です!すみません!) 広報 佐藤
2021.06.14(月)

新人大工さんがんばってます!|ふじまちテラス
ここは、ふじまちテラスの2F。ただいま断熱施行中です。 作業をしているのは、入社1年目の新人大工さん! 先輩に教わりながら、1つ1つ丁寧に断熱材を入れ込んでいるところです。 そう。ふじまちテラスでは、新人大工さん達の実地研修も兼ねています。 お客様の大切なお住まいに携わるための準備として、 ここでしっかりと技術を身につけて欲しいなぁ〜と 老婆心ながら見守らせていただきました。 それにしても、柱と梁が現された現場は大迫力! その圧巻の雰囲気を何とか伝えたいなーとi-phoneのパノラマ撮影で風景を納めてみました。 いかがでしょうか〜?(みづらくてスミマセン。) ふじまちテラス、いよいよ高性能の要ともなる、ダブル断熱(内付加断熱)施工に入ります! 広報 こしなか
2021.06.02(水)

家づくり学校2時間目開催報告!|5月
5月に開催した家づくり学校2時間目。 開催報告しなきゃ!!と思いながらもなかなか更新できず、すっかり次の開催(6/13)が迫ってきました。 遅くなりましたが、ぜひご覧ください。 当日はご来場枠は満席、オンラインも多くのお客様にお申し込みいただきました。 (現在ご来場募集枠は少人数制にさせていただいております) 赤いポストと彩り豊かなお花たちがお出迎え。 家づくり学校2時間目は「しっかりつくる家」と題しまして住宅の性能についてのお話をしています。 岡庭建設がどのような考えのもと設計施工を行っているのかなどのご紹介もありますが、一般的な知識も含めたお話もございます。 家づくり学校の最後には質問コーナーをご用意。 「〇〇の数値が高いことが“良い”というのはなんとなくネットで調べてみたらでてきたけど、実際のところどうなんですか?」 「断熱材には〇〇が良いと聞きますが、おかにわさんではどのようにされていますか?」 YouTubeやtwitter、TVCMでも住宅の性能を示す用語を目にすることがとても増えました。実際にお客様からも専門的な質問をいただくことも。こういったご質問にも時間の許す限りお答えしています。 また他のご参加者の皆さんの質問内容を聞くことができるので、そういった面でも参考にしていただけると思います♪ 今回も終了後にアンケートを実施させていただきました! 何名かお答えいただきましたのでご紹介いたします。 WEBアンケートより WEBアンケートより ご来場アンケートより 貴重なご意見ご感想、誠にありがとうございました!! 次回は6/13(日)開催です。お待ちしてます〜♪*ご来場枠が満席のため、オンラインのみの募集です。 *画像をクリックするとイベントページへリンクします 広報 佐藤
2021.06.01(火)

よつやHOUSE、完成お披露目会開催しましたー!(後編)
よつやHOUSE 建物完成お披露目会。 開催レポート、後編です。 前編では外観〜玄関〜1階部分をご紹介させていただきました。 2FはオープンなLDKと水まわりを配置、普段の生活のメインの空間となります。 外とつながるウッドバルコニーやロフトの吹き抜けの効果もありゆったり開放的な空間です。 気持ち良さそう〜、羨ましい!! ロフトはこんな感じ……。 よつやHOUSEは階段を中心としてぐるぐる回遊できるような間取りです。 リビングから階段をはさんで通側には壁面いっぱいのの収納部。 キッチン側(写真手前)には食品庫として利用、小型家電も置けるようにしています。 ご来場いただいた方からも 「これいい!我が家もこんな感じにしたい!」 などの嬉しいお声も多くいただけました。 ちなみにここの通路にものれんを掛けられるようにしてありますよ〜。建具をつけないことで、出し入れが簡単!コスト削減につながります。 ただ建具がついていた方が荷物が隠れてスッキリとして見えるのと、ほこりも被りにくいのでお掃除面では楽かもしれません。 ここはお好みや生活スタイルに合う合わないがあると思いますので設計時にご相談くださいね。 おや、あの壁の向こうはなんだろう・・・ ワークスペースです! 在宅でお仕事される時に使われるようです。 収納棚で仕切られた空間なのですが上部が少し開いています。 ワークスペース側からみると、少し上部が空いていることで圧迫感も減ります。光も差し込みいい感じ。 視線は気になりません。遠くで生活音がほどよく聞こえる半個室空間で集中できそうでした。(完全にこもりたい方には不向き・・・?) リビング側からみると、視線が抜けるので奥行きを感じられます。(より広々と感じませんか?) ※無理やり比較してみました などなど、一部のみのご紹介でしたが完成お披露目会に実際きてご体感いただけると様々な発見があります。 使っている素材感や仕様を確認するだけでなく、間取りや実際の広さや高さなども体感できます。 「12畳ってこのくらいか〜」 「高さ900mmって以外と〇〇なんだね」 ○畳、○㎡、など数値だけで判断されるのはなかなか難しいと思います。 また、間取りや窓の位置、周りの設えでも、寸法の感じ方は異なってきますので迷われている方は、一度見にきて体感してもらうのをオススメします! 広報 佐藤
2021.05.21(金)