スタッフブログBLOG

最新記事一覧

憩いと学びのある家、建物完成お披露目会 開催します。

 もう7月です。あっという間に一年の折り返し地点を通過していきました。この一年は駆け足で過ぎ去っていくような気がしています。  さて、今回は建物見学会のお知らせです。 今週末、7/4(土)5(日)杉並区にて建物完成お披露目会を開催いたします。 《憩いと学びのある家》  5月に構造見学会も開催させていただき、今回もお施主様のご厚意で建物完成お披露目会を開催することができました。ご協力いただきまして誠にありがとうございます。 (image:構造見学会の様子) こちらは「生活の場」であるリビングダイニングです。 ご家族が集まる居場所のひとつです。アイランドキッチンを中心としたオープンな空間となりました。   こちらは「学びの場」であるワークスペースです。 リビングダイニングと同じ空間にありますが、造作本棚が間仕切りとなっているので作業に集中できる居場所となりました。  お子様の日々の学習をはじめオンライン授業やご両親の在宅ワークでも多いに活用できます。 壁はマグネットになっているので、メモ書きなど磁石で壁にくっつくようになっています。   天井を見上げるとロフトスペースにつながる“すのこブリッジ”が。  2階〜ロフトは吹き抜けになっています。高窓から光が差し込み、開放的でダイナミックな空間となりました。   お施主様が選ばれた照明や設備機器等にも統一感があり自然素材の住まいとも相性が抜群です!ぜひこちらもご参考にご覧いただけますと嬉しいです♪      今回も一度に多くの方で混み合わない様に、時間帯ご予約制です。ご来場またはオンラインでのご案内をご用意しております。ご予約可能時間は残りわずかではありますがご見学希望の方はイベントページをご覧ください。 広報 佐藤   憩いと学びのある家はこんな認定も取得しています 次の世代も安心で快適に暮らす 長期優良住宅 無理せず省エネできる家 東京ゼロエミ住宅 
2020.07.03(金)
広報広報

日常と非日常

コロナの影響・・・ というわけでもなかったのですが、たまたま物件のスケジュールの波もあり。。。   控えめだった稼働現場がここに来て増えてきました。 空とにらめっこしながら、基礎工事が3現場進行中。 更にまもなく2現場が始まります。  梅雨の晴れ間は五月晴れ  もちろん、皆様と同じく、建築現場も感染予防に神経を尖らせながらの工事となります。 ただ、ご在宅先に伺う様なリフォーム系の作業こそ控えていたものの、小規模な住宅工事は比較的密集が生じにくい事もあり、ピリピリはしながらも、完全に仕事がストップするという事はありませんでした。 苦しい状況にある方が多くいらっしゃる事はもちろん承知しており、継続して仕事ができる事のありがたさを改めて感じる日々です。 おそらく、日々の暮らし方・振る舞い方が、色々なところで大きく変わってゆくのでしょう。非日常が日常に変わってゆく。というよりは変えてゆかなければならないのだと思います。 住宅工事も、ともすれば「いつも通り」で済ませてしまいがちです。 「これでいいのか」「もっといい方法はないのか」 惰性で日常に流される事なく、進化し続けなければならない。 感謝の思いと共に、改めて感じています。 屋外工事はいつも 空とにらめっこ 工事チーム 森 ||:-) 
2020.07.01(水)
工事
現場
工事・現場

相続と民法改正 その9(自宅の生前贈与)

さて、おしどり贈与の改正点です。  今回の民法改正で、おしどり贈与された財産は持ち戻しに含めないでい良いことになりました。  前回の計算方法は次のように変わります。  相続財産3000万+子贈与500万=3500万3500万×1/2=1750万配偶者相続 1750万子相続   1750万‐500万(贈与分)=1250万 これで残された配偶者も安心ですね。  という事なのですが、まだ注意しなければならないことがあります。それは遺留分です。 遺留分とは、相続人が請求できる最低限の取り分です。 被相続人の遺言は相続分に優先します。どういうことかというと、相続人が配偶者と子が1人の場合(相続分1/2づつ)で、遺言書に妻に財産の2/3、子に1/3譲ると書いてあったら、その通り配分することになります。 ですが、もし遺言書に妻に全財産を譲ると書いてあったらどうなるでしょう?子は全く財産を得られないのでしょうか?ここで出てくるのが遺留分です。 これは通常相続分の1/2なのですが、上の例に当てはめれば、子は自分の相続分1/2の更に1/2である1/4までは、財産を請求できる権利があるという事です。 ですから、遺言に全財産を配偶者に譲ると書いてあっても、子は全財産の1/4までは、請求することができます。 これが、おしどり贈与にかかわってくるのですが、続きは次回。豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。 
2020.06.26(金)
総務
金融
総務・金融

6月のオンライン家づくり学校、開講しました。

 こんにちは。 昨日、オンライン版家づくり学校1時間目を開講いたしました。     前回と席は同じですが、少し景色に変化があることにお気づきでしょうか?  前回(5/24(日))今回(6/21(日))*間違い探しみたいですね。  感染症対策として飛沫防止のパーテーションを設置いたしました。 もちろんこれまで通り、オンラインのでお打ち合わせや常時換気、マスク着用などの対策も行っておりますが 少しでも予防対策を強化できるように、そしてお客様のご不安な気持ちが和らぎますように新たなアイテムとして加わりました。  ・・・  今回でオンラインでのセミナー開催が3回目となりましたがいまだにあまり慣れません…。(^^;; もちろん準備万全!のつもりではいますが 接続トラブルなど起きるかわからないので毎回ドキドキです。 早く慣れなくてはですね。   次回は少し先ですが7月12日(土)家づくり学校2時間目7月19日(日)家づくり学校1時間目を開講いたします。 次回からはオンラインと現地にも少し座席をご準備いたしますので ご来場を希望の方はお申し込み時に仰ってくださいね。   《オンライン相談、いつでも受付中!》   広報 佐藤  
2020.06.22(月)
広報広報

相続と民法改正 その8(自宅の生前贈与)

2週ほどお休みしてしまいました。自宅の生前贈与(おしどり贈与)の続きです。 おしどり贈与で相続時に気を付けなければならない点として、持ち戻しというものがありました。 持ち戻しとは、被相続人(亡くなった人)から、配偶者に限らず相続人が生前に贈与を受けていた場合、相続の際にその贈与財産も含めて相続分を計算するという事です。 例えば、相続人が配偶者と子の2人だけの被相続人で、その相続時の財産が3000万であり、この他に生前、配偶者に1500万のおしどり贈与、子に1000万贈与があったとします。 相続権は配偶者と子で1/2づつになります。 相続できる財産は、相続時財産3000万の1/2づつで、1500万かと思いますが、実はそうではありません。 計算方法はこうなります。 相続財産3000万+配偶者贈与2000万+子贈与500万=5500万5500万×1/2=2750万配偶者相続 2750万‐2000万(贈与分)=750万子相続   2750万‐500万(贈与分)=2250万このように、贈与財産も相続財産として計算するのが持ち戻しです。 ただし、あくまでも財産の分配に影響を与えるだけで、相続税はあくまでも相続財産のみで計算には影響しません(相続開始前3年以内の贈与を除く)。 残された配偶者が受け取れる財産が、少なくなるのはやっぱり不安ですよね。実は、ここに改正がありました。続きは次回です。     豊村   岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。 
2020.06.20(土)
総務
金融
総務・金融

東京ゼロエミ仕様~長屋プロジェクト~

東京ゼロエミ仕様の共同住宅のプロジェクトがスタートいたしました。 4世帯ファミリー向けの賃貸住宅です。 駅にもとても近いのですが、地主さんも多い地域 ゆったりとした静かな街並みです。   基礎の鉄筋も見事に組みあがっています。 綺麗!  仮設の水道の蛇口の下に、石の受け枡が造られていました。 道路に泥が流れないような配慮のようです。 素敵なアイデアですね!                  設計R 安井                   
2020.06.17(水)
設計設計

あちこちの家、構造見学会。

 先週、あちこちの家 構造見学会を開催いたしました。    あちこちの家の外壁は、ガルバリウム鋼板の横葺き仕上げ。 北面と玄関まわりはモカベージュ色そのほかの面は黒色を採用しておりなななんと、2色展開なのです! とってもユニークですよね♪完成がたのしみです^^    イベント当日は一日中ジリジリと陽が照りつけていましたが あちこちの家の玄関脇には雨よけ・日よけゾーンがありますのでそちらで受付など準備させていただきました。助かりました〜。  日々暮らしていく中で、玄関まわりのスペースにゆとりがあると、何かと便利だな〜と個人的によく思います。     配線の束がどっさりとみれるのも 構造見学会ならでは^^;    1階には約20畳ほどのリビングダイニング。 暮らしの中心となる空間には、ご趣味のピアノを置かれたりワークスペースがつくられたりと ご家族の“居場所” が《あちこち》に散りばめられています♪    少しわかりづらいですが、写真奥の窓は全開口になり ウッドデッキと一続きになります。  玄関からリビングに入った時にこの奥の窓にむかって視線が ス〜っと抜けていくので、一層開放的で広々とした空間に感じられると思います。    まだない対面式キッチンからの景色。 窓の先にはお庭が眺められ、癒しスポットの一つになりそうです。    また通常、1階部分だけのご見学となりますが オンラインのお客様には2階部分もご案内しております。    ロフトまで吹き抜けになっており 屋根なりの空間が広がる寝室です。     次回の構造見学会は未定ですが、7月12日(日)住宅の性能について学ぶことができる座学《家づくり学校2時間目》を予定しています。 ご来場とオンライン受講、両方お席をご用意しておりますのでご興味ある方はお好きな方お選びくださいね。(定員がございますのでお早目に!) ・・・ さいごに…お施主様、ご来場いただいたお客様から差し入れもいただき…とーっても嬉しかったです。 お心遣い、ありがとうございました!^^      広報 佐藤  
2020.06.14(日)
広報広報

着工スタート!

こんにちは!ブログを書くのが遅れてしまいましたが、先月地鎮祭を行いました^^  改めておめでとうございます^^1月より設計を行う中でコロナにより打ち合わせ等も工夫しながらお施主様にもご協力いただき無事予定通り着工することができました!!そして本日より工事スタートです^^  ~地盤改良中~土とセメントを攪拌して地盤を強くしていますまだ建物の形は見えませんが建物を支える地盤での大事な作業になります!!次は基礎工事アップしたいと思います^^でわでわ 設計 秋吉
2020.06.08(月)
設計設計

関東地方ももうすぐ梅雨入り。

昨年2019年の6月に撮影されていたグーグルストリートビューより。 夏本番を前に、このジトッとした湿気と身体がまだ暑さになれていないこの時期が意外と危険といわれる「 熱 中 症 」 雨の日は涼しい日もあったりするので、なんとなく油断してしまいがち…。今年は高温・多湿に加え「マスク」を着用しているのでなおさら注意が必要です。 室内でデスクワークをしていても、たまに息苦しくなるときもあります。(酸欠?)  昨年の夏、現場監督がかいたブログ→「 眠れぬ昼 」  自分で意識的に予防していくのが大前提ですが集中して作業をしていると「いつの間にか」なんてことも。 具合が悪くなってからでは手遅れになってしまうのでそうならないようにお互い協力しあい声かけなどできるように努めてまいります。 みなさまもお気をつけくださいね。  熱中症の予防・対策(熱中症ゼロへ-日本気象協会推進)イラストと共に具体的な内容でかかれているので、わかりやすかったです!  広報 佐藤 
2020.06.04(木)
広報広報

相続と民法改正 その7(自宅の生前贈与)

今回からは自宅の生前贈与です。 だいぶ前に、贈与税の配偶者控除(おしどり贈与)というものを書いたことがありますが、もう一度説明します。婚姻期間が20年以上などの一定の要件を満たした夫婦間で、配偶者に対し、居住用の不動産又はその購入資金を贈与した場合、2000万までは贈与税が非課税となるというものです。 この制度、配偶者に贈与税が非課税で財産を移転できますが、いくつかデメリットがあります。・不動産取得税と登録免許税がかかる。 不動産の所有権が売買などで異動した場合や新築などで新たに登記した場合、不動産取得税と登録免許税がかかりますが、贈与の場合もかかります。ですが、これが相続だと、不動産取得税はかからず、登録免許税は減額されます。 ・相続の時、配偶者は配偶者の税額軽減により1億6千万まで相続税がかかりませんので、相続で取得してもよいかもしれない。などがあげられます。でも、自宅は夫婦二人で購入したものだから、持ち分も二人で持ちたいという人もいるでしょう。そんな人の為におしどり贈与があるわけですが、相続の時に気を付けなければいけないことがありました。それは、次回で。豊村岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2020.05.29(金)
総務
金融
総務・金融
PAGE TOP