スタッフブログBLOG

最新記事一覧

ポータブル電源、買いました。その10

さて、ソーラーで作ったお湯の使い方ですが、 給湯器の設定で、夏場など天気の良い日は、ソーラーが作ってくれたお湯がでますし、天気の悪い日が続いて作ったお湯がなくなったら、ガス給湯器に切り替わるわけです。 ⼈間は温度の設定を最初にするだけで、あとはほったらかしで⼤丈夫。 そんな我が家のガス使用料がこちら 夏がやっぱり劇的に少ないです。⾵呂⼊ってないのか!ってぐらいですね。 冬場が高いのは、お湯が作れないのと、温水床暖房を使っているからです。その代わり、エアコンなどで部屋を暖めることが少ないので、電気の使用量はそんなに多くないです。また、ソーラーシステムの本来の目的である、空気集熱により、元々冬場でも15℃以下にはなりません。 ソーラーパネルも設置にお⾦がかかりますから、⼀概に「節約になるので導入しないと損だよ!」とは⾔えませんが、太陽の恵みをもらいながら⽣活をするもなかなか⾯⽩いです。 また、いったん見送りになりましたが、政府が住宅への太陽光パネル設置の義務化を検討しています。こちらも注視する必要があります。豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2021.07.16(金)
総務
金融
総務・金融

屋根ガルバリウム板金

 こんにちは。 世田谷区瀬田の現場では屋根板金が完了しました。ガルバリウムの板金屋根は軽いので地震のときに有利なことと、雨仕舞が良い、緩勾配でも大丈夫、メンテナンスが少ない、見た目がシャープになり綺麗等のメリットがある為、岡庭建設では多くの現場で採用しています。 (屋根全景)(棟換気部)棟には軒先から取り込んだ空気を棟から放出する為の板金部材が取り付けられています。空気を循環させることで、木材の腐食や劣化を抑えています。実際に棟板金に手を当ててみると、棟の板金から空気が出て行くのを感じます。屋根の中で暖められた空気が放出されていました。弊社でも取り入れている「そよ風」等のソーラーシステムは、この暖気を放出することなく、冬場の暖房に有効利用しています。安易にエアコン等の暖房機器に頼ることなく、建築的な工夫を行い、自然のものを有効利用して自然と豊かに暮らすことができます。先日、総務部のブログでもソーラーシステムに関しブログをアップしているので、良かったらこちらもご覧ください。 現場チーム 田野  
2021.07.14(水)
工事
現場
工事・現場

ポータブル電源、買いました。その9

前回までは携帯用のソーラーパネルを使った蓄電の話をしました。今回は少し逸れます。 今、街を歩いていると、屋根にソーラーパネルを設置している家が多いことに気が付きませんか?また、ソーラーパネルがたくさん設置してある土地(メガソーラー)もよく見かけます。太陽光発電ですね。                   今まで書いてきたものは、その簡易、携帯版ということです。 家造りをするとき、屋根の上に、なにかソーラーで発電なり、お湯取りなりのパネルを付けたいと考える⽅は多いと思います。 このページを見ている方は、弊社の家づくりをよくご存じかもしれませんが、おかにわの家は太陽や風などの自然エネルギーを建築の中に取り入れています(パッシブデザイン)。 上の画像には、私の家が写っています。 実は私も、岡庭建設に勤めながらも岡庭建設で家を建てています。そんな我家の屋根の上には、ソーラーパネルがついています。ただし、発電用ではなく空気集熱用です。詳しくはこちらのページを見てください。https://www.okaniwa.jp/solar-style/solar-style/実はこのパネルを使って、お湯を作ることができます。詳しくは次回 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。 
2021.07.09(金)
総務
金融
総務・金融

*しろいいえ* すたーと

こんばんは!設計の秋吉です^^先月着工スタートしました「しろいいえ」のご紹介です! 地鎮祭は雨でしたが神主様から「雨降って地固まる」と素敵なお言葉お頂き着工スタートいたしました^^  まずはしっかりとした基礎作りが大事ですね!でわでわ^^
2021.07.06(火)
設計設計

「日光の家」祝 上棟!

こんにちは!着工フィーバー中の設計の秋吉です! 今日は「日光の家」の建て方日だったので現場に向かいましたε=┌( ・д・)┘  棟が上がる頃を目指して現場に向かいましたがもう既にビニールシートが全体に貼られておりました><仕事が早い!!! 梅雨の時期なので素早く作業を進めます!!職人さん方ありがとう! これから夏に向けて熱中症対策の時期ですね!皆様も体調管理には気を付けて過ごしましょう!でわでわ^^
2021.07.06(火)
設計設計

ポータブル電源、買いました。 その8

アイロン…これはもう圧倒的に無理でした。                               実は、この他にも炊飯器とかオーブントースターとか挑戦してみたのですが、熱を出す家電が、こんなに⼀気に電気を使っているとは!ポータブル電源にコンセントを⼊れ、アイロンのスイッチを⼊れた途端、ブーと頑張ってる感満載の⾳を出すポータブル電源。 唸ってます。 やる気だな、そう感じます。ポータブル電源には今どれぐらい発電しているとか、今使っている電気の量とかみえる液晶パネルがあるのですが、もうそれの、蓄電されて電気の残量がガンガンガンガン恐ろしいほど減っていくのです。スマホとか洗濯機の⽐じゃありません。 その時は20%(200ワット)ほど残っていたのですが、あっという間に電気はなくなりアイロンが⾼熱(使える状態)になったところで終了。アイロンってこんなにパワーがいるのか… 。軽くショックなぐらいです。避難所で、アイロンを使う機会もあまりないかと思いますが電気を熱に変えるのは、ものすごくエネルギーを使うのだなと勉強になりました。それと同じで、炊飯器、オーブントースターも電気の消費量がすごかったです。(機種によって違いはあると思うので、お持ちの家電の消費電⼒を確認してください。あくまで、こちらは、我が家の家電の場合の感想です) 豊村岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2021.07.02(金)
総務
金融
総務・金融

ポータブル電源、買いました。 その7

 さて、その次は洗濯機です。   結果を先に書きますと、完全に動きました。 念の為、電気をあまり使わない【エコモード】での運転です。エコモードだと、すすぎが⼀回の設定だったりするので、洗剤もすすぎ⼀回でOKのものを使います。 あれ?これだったら、⼀⽣、洗濯機の電気代タダになる?…なんて思っていましたが、そんな⽢いことはなく、天候不良の⽇が続くとあっという間に蓄電された電気はなくなり、普通にコンセントに挿して洗濯機を動かす⽇々になりました。 ですが、洗濯機は普通に動くし(消費電⼒の⼤きいものは厳しいかもしれないですね。我が家のは東芝の縦型、10キロの洗濯機です。乾燥はついていない、洗いとすすぎと脱⽔のシンプルなものです。)⼗分な威⼒でした。 さてさて洗濯機が動くとなれば、次はアイロンを⾏ってみましょうか。 豊村岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2021.06.28(月)
総務
金融
総務・金融

基礎完成

  こんにちは。西東京市の現場では基礎型枠が外れ、基礎工事が完了致しました。 (現場全景) 基礎表面はひび割れもなく綺麗に仕上がっています。問題になりそうな箇所は見受けられませんでした。暑い中、基礎屋さんが頑張ってくれました。本当にご苦労様です。  (基礎打設時の様子) 水道の外部先行配管も終わり、通常だとこの後大工さんが土台敷を行い、すぐに建て方に移るのですが、今回はいつも通りにはいかず、ここで少し現場は休憩です。ウッドショックの影響で、一部の材料の搬入が遅延している為です。このウッドショックは・コロナウイルスの影響によるアメリカの住宅購入の増加(在宅勤務が増えたことが原因に考えられる)・コロナウイルスの影響による人材不足・コンテナ不足等が原因としてあげられています。輸入材に頼り、安ければ良いと言う考えを見直さなければいけません。少しでも早く供給がすすみ、この問題が終息することを願っています。 現場チーム 田野
2021.06.23(水)
工事
現場
工事・現場

ふじまちテラス(モデルハウス)工事の様子をちょい見せ。|ふじまちテラス

 50th記念プロジェクトとして大規模リノベーション中のふじまちテラス。  今回は床張り・天井張りの様子を少しお見せします〜。 (日々、工事が進んでいますので写真の状況より大きく変化しています(^^;;)    こちらは国産唐松の無垢材。針葉樹です。 ふじまちテラスはモデルハウスとして利用しますので、普段新築・リフォームでよく使う材料を見本としてみれるように様々な樹種を使用しています。 ちなみにここ、元浴室でした。畳2枚分のスペースです。 さてさてどんな空間になるのでしょ〜♪     2階 ロフトまで吹き抜けになっています。 こちらは主に打ち合わせを行うスペースです。     天井には国産杉を張っています。     濃淡があるので、大工さんが現場で材料を見ながらバランスよく張っていきます。 上を向いて腕を上げながらの作業……想像しただけで肩が痛くなりました。    構造材は25年前のものなので色に差がありますが、 時間が経てば経年変化し馴染んできます。 綺麗ですね〜。    新人大工さんも多く現場入りしていて先輩大工さんの背中をみながらテキパキと動いています!  大工さんの様子も紹介できたらいいですね〜。       おまけですが、こちらは一体なんでしょうか〜〜。    なぜ斜めに切られているの?断熱材が途中までしか入ってない?! 意図的ですので、ご安心を。もちろんお客様のお家ではこんなことになりません! モデルハウスだからこそできるもの?必要なもの?になります。(微妙なヒント) さてさて、こちらは完成してからのお楽しみ…( ̄ー ̄)   広報 佐藤
2021.06.20(日)
広報広報

ポータブル電源、買いました。 その6

前回、40%(400ワット )貯まった電気。早速、その電気で家電を動かしてみようと思います。 ですが、ここで当たり前といえば当たり前のことを発⾒。コンセントに繋いでいる家電しかダメなんですよね。つまりオール電化のIHヒーターとか、スイッチでパチパチつける照明とかは無理。(コンセントが⾒つからないので…詳しい⽅はできるのかな?) そうなるとポータブル電源を使える家電は限られてきます。出来るものを考えると洗濯機、アイロン、ストーブ、炊飯器、空気清浄機、スマホ、PCの充電…ぐらいでしょうか。 早速、家族分のスマホ(3台)、PCを充電していきます。              画像では一台しかつないでません(;^_^A  結果、その容量によって違いはあるかと思いますが、1~2時間ほどで100%まで充電できました。 残量を⾒ると、10%ほどはへったかな?ソーラーで発電しながら、充電していたので数字は正確ではありません。でも、思った以上に消費電⼒は少ないのかもといった印象です。 災害時、避難所でもスマホやPCの充電でコンセントの順番待ちが⼤変だという話も聞きます。天気さえ良ければ、充分⾃分で充電できる。これは⾮常にありがたいことですね。豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2021.06.19(土)
総務
金融
総務・金融
PAGE TOP