スタッフブログBLOG
最新記事一覧

大開口サッシ
こんにちは。 石神井台の現場は無事建て方が終わり、大工さんがサッシを取付けています。南側には幅約2.5m、高さ約2mの大開口のサッシが取付けられました。 室内に入る自然光で、外部の明るさを室内に沢山取り込み、明るく開放的な空間としてくれます。反対に、北側は隣地のマンションからの視線を遮る為に、窓を一つも設けていません。敷地を読み取り、必要な箇所に窓を設けています。 窓が大きいことで懸念される断熱性能の低下も、高い性能のサッシと断熱・気密をしっかり行う事で防ぐことが出来ます。また、大きな開口のサッシが取り付く事で耐震性の懸念もありますが、他の箇所で耐力を強くし、耐力を補うことで耐震等級3をしっかりと確保しています。大開口のサッシを設けるデメリットも、施工力で補っています。 現場チーム 田野 (完成時のイメージ写真)
2021.09.01(水)

家づくり学校1時間目開催報告!|8月
先週、8月22日(日) 家づくり学校1時間目を開催いたしました。 今回はご来場1組、オンライン9組、合計10組の皆さまにご参加いただきました。 誠にありがとうございました。 家づくり学校講師、IKEDA隊長の講義姿もこっそり(?)撮影。 IKEDA隊長コラムでも当日の様子をお伝えしていますのでこちらもご覧ください。 今回もアンケートを実施いたしまして、一部ご紹介いたします。 Webアンケートより ご回答いただいた方のほとんどがご満足いただけたようですね。安心いたしました。 Webアンケートより ご来場アンケート ネタバレになりそうな部分はぼやかしました(笑) みなさま、様々な家づくりのご状況があるかと思いますが、ご参考にしていただけているようです。 Webアンケートより 今回は長いと感じられた方が若干多かったようです。 全員参加型のイベントである特性上、こちらからお声がけする場面もあります。 ありがたいことにオンラインを導入してから一回あたりのご参加組数が増えたこともあり、少々時間が押してしまうことも…。 このあたりは様子を見ながら、調整できればと思います。 貴重なご意見やご感想、とても参考になります!ありがとうございます。 Webアンケートより 今回は1〜3年以内でまんべんなくいらっしゃいました。 もちろん、まだまだ先だけど……というお客様にも十分に楽しんでいただけるイベントとなっておりますので、 お気軽にご参加くださいね。 次回は1時間目は10月17日(日)です。 (その前に2時間目が9月12日(日)に行われますのでこちらもぜひー!) 広報 佐藤
2021.08.28(土)

ポータブル電源、買いました。その⑮
ながながとポータブル電源の話を書いていたつもりが、いつの間にか節電という観点からのお話になってしまいました(笑) でもポータブル電源て、そもそもキャンプ⽤品なんですよね。ソーラーパネルはなくても家で充電してキャンプ場に持って⾏けば様々な使い⽅ができる。 パネルと併用すれば充電しながら使えますので、キャンピングカーで長期間アウトドア生活も可能。(様々な使⽤例の動画があるので、検索してみてください。中にはびっくりするようなものもあります)⾞の中なんかも、電気⽑布を使ったり、PC動かしてみたり、テレビを⾒てみたり⾊々な使い⽅ができる。 ソーラーカーダン吉のように(古すぎてわからない人はググってください) 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2021.08.27(金)

*しろいいえ* 上棟!
こんにちは!設計の秋吉です! 開発敷地で一番目立つ角地にようやく「しろいいえ」の建て方工事スタートです! 8月というのに今年は雨、、特に豪雨が多く何度も日程調整を行い無事本日上棟いたしました 改めておめでとうございます^^ こちらも創立50周年工事シートをパシャリ!他の敷地も次々と工事が進み街並みがにぎやかになってきましたね これから猛スピードで大工工事を進みます^^でわでわ
2021.08.25(水)

日光の家 断熱完了!
こんにちは!設計の秋吉です!断熱が施工完了できたとの知らせをうけ「日光の家」の現場に向かいました!! 「50周年記念」ということで現在建築中の物件に記念工事シートを施工しております^^ 断熱検査は大工さんはじめ、監督、設計で断熱が隅々まで施工されているか、シートの破れ、重ねが不足している部分はないかチェックを行います! 現場では大工さんに納まりのお話や今設計段階で悩んでいる場所などアドバイスをいただいたりと私の中では貴重な時間です!! これから床を施工していきます^^ でわでわ!!
2021.08.21(土)

ポータブル電源、買いました。その⑭
その2 PCをだらだら⻑時間⾒るのも減りました。 まぜなら、充電した分が減りそうになったら、終わりに出来るからです。また充電できたらやろうというスタンス。 今まではコンセント挿しっぱなしでしたから終わりがなかった …(もちろん私もやらなければいけないときには、コンセントにさしてPCを動かしています) 本当にコンセントってありがたい。いままでコンセントありがとうなんて考えたこともありませんでした。 実質600~400円の節 約 が、3000円になるとはそういう仕組みなんです。 意識を変えるだけで実質以上の効果が出る。⼀⾒⼤変そうに⾒えるかもしれませんが、⻭磨きと同じで、それが習慣になってしまったら意外と普通にできるかもしれません。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2021.08.20(金)

外観お披露目
こんにちは。 世田谷区瀬田の現場では足場が外れ外観が露わになりました。 今回はガルバリウムの一文字葺の白を使った外壁になっています。家造りの際、外壁の色でその家の特徴、印象が変わってくる為、外壁を何色にするか悩まれるでしょう。今回の白のガルバリウムは青い空と白い外壁のコントラストが素敵な外観となりました。 ガルバリウム合板の特徴として軽くて丈夫であり、防火性にも優れています。耐用年数が長くメンテナンスが少ないというのも魅力の一つです。ガルバリウム合板の特徴・雰囲気を簡単に紹介させて頂きました。 現場チーム 田野
2021.08.19(木)

okaniwaモデル進行中
岡庭建設 田村です。 本社横で進行中 okaniwaモデルルーム 通称(ふじまちテラスプロジェクト)ふじまちテラス 毎週オンラインでokaniwaスタッフ+設計者+照明デザイナーと様々な方と打合せを重ねてきました。 中はふんだんに国産の木を使用したフルリノベーションとなっております。中の様子を少々。 これから仕上工事・外構工事に入ります。 今期オープンに向けてラストスパートです。 お楽しみに!! 工事 田村
2021.08.07(土)

ポータブル電源、買いました。その⑬
さてどんな風に意識が変わったかですが、 その1 それまでは、例えば昼間にお⾵呂掃除をするときでも照明をつけていました。 別にちょっと薄暗いだけで照明をつけなくても⾒えるのに。完全に癖ですね。カーテンを開ければ⼗分な光があるのに、そういったことをせずに、照明をつけていました。⼦供が通った部屋はすべて明かりがついている状態で、家 中がこうこうと明るかったということもしょっちゅうでした。今までは、無意識に電気を使い放題ということをやっていたわけですが、電気がなくなったら超不便!ということがリアルに実感でき無駄に電気を使っていることに敏感になってきました。 その2は次回 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2021.08.06(金)

和紙の選定に行ってきました〜|ふじまちテラス
現在フルリノベーション中の「ふじまちテラス」 先日プロジェクトメンバーの各部署の代表者で室内に使用する和紙の選定にいって参りました。 場所は文京区にある「紙舗 直(しほ なお)」さん。 IKEDA隊長こと池田専務のオススメの紙を扱うお店です。(コラムはこちら) とてもたくさんの紙を取り扱っている専門店です。 なんとなくのイメージを持ちながらの来店だったので、現地で実物をたくさん見せていただきながら選定しました。 悩んだ末、選んだものがコチラの2色! 赤っぽい、土っぽい色の方が「柿渋」で染められたもの。 時間が経つと色が薄まっていき、周りと木々ともよく馴染みそうです。 粒子が大きく、光のあたり加減で動きがあるようにも見えます。 もう一つは松煙(しょうえん)、墨です。 松煙は、漆喰などの塗り壁材料にも入れることのできる黒顔料のことを指します。 こちらもとても綺麗に染まっています。 先ほどの「柿渋染め」と比べるとサラッとした風合いで、お部屋のちょっとしたアクセントにも取り入れやすそうです。 いずれも天然素材の染料や顔料で染められた紙です。 実際はもう少し鮮やかで表情があるように感じられます(この写真だとわかりにくいですね) 他にも青系、緑系で綺麗な色味のものもあり、とても悩みました……。 経年変化した材にあわせるとこんな感じです。 これからふじまちテラスの内装二箇所に貼られていきます〜。 和紙一枚一枚染め上げているのでもちろんコピーされた商品のように同じ色味や柄は何ひとつありません。 なかなか個性的な空間になりそう……です。 さてこちらの2つ、どこへ張られるでしょうか〜〜。完成をお楽しみに! 広報 佐藤
2021.08.03(火)