スタッフブログBLOG

最新記事一覧

住宅ローン減税が変わる 速報2

先日、来年から住宅ローン減税が現行より引き下げられるかもしれないことを、速報として書きました。 だんだんその内容が明らかになってきましたので、速報2として書いていきます。 まず、減税の割合ですが、1%から0.7%になるのは確実のようです。 次に減税期間ですが、現行10年(今年までは特例で13年)だったのが、14年程度になるようです。 そして、減税対象の上限額が現行4000万(長期優良住宅等は5000万)だったのが、3000万に下がるようです。 つまり、現行では最大4000万×1%×10年=400万だったのが、最大3000万×0.7%×14年=294万になるということになります。 また、対象者の合計所得金額が3000万以下から2000万以下になることも検討されています。 所得金額は、給料の総支給の合計(収入金額)とは違い、諸々の控除引いた金額ですので、収入金額で2200万ぐらいまでは対象になります。  これらの情報は、自民党の税制調査会で検討されているものですから、今後連立与党である公明党との調整があって、国会に提出されます。従いまして、内容についてはまだ変わる可能性がありますので、新しい情報が出ましたらまた書いていこうと思います。 豊村  岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。 
2021.12.06(月)
総務
金融
総務・金融

smart eco apartment 鷺宮 現場レポート(賃貸併用住宅)

こんにちは設計の秋吉です 金物検査の時期ということで現場監督とチェックを行いにいざ現場に向かいましたε=┌( ・д・)┘  西武新宿の都立家政駅から約5分程度の好立地であり事務所から現場に行くのが楽です(笑)  という話はおいといて、現場チェックを行いました。通常の戸建ての3倍程度のボリュームがあります。  指示した場所に金物が取り付いているかまたその金物のビスにぬけがないか、既定の長さを守っているか、ボルトにゆるみがないか床合板・耐力壁釘のピッチは適正かなど監督と一緒にチェックを行います。 次回は断熱検査レポートに進みます、でわでわ^^ <イベント情報はコチラ>  
2021.12.05(日)
設計設計

上棟しました~!

こんにちは!設計の秋吉です 天気にも恵まれ予定通り11月、練馬区で無事上棟いたしました。改めましておめでとうございます!  基本平日上棟が多いのでお仕事が重なるとなかなか都合あわせてご見学が難しい部分もありますが今回休日だったこともありご家族皆様でご見学いただきました。 人生で何度も体験できることではないのでお子様にも心に残る一日になったのではないでしょうか^^  今回の大工さんは坂井大工(親方) と 若松大工 と岡住大工で作業進めます!!無事金物検査も完了しました。化粧として見せる柱が多いのでぶつけたりしないようにしっかり養生中です!なんとなく部屋の構成が見えてくるころですね^^ 坂井大工が玄関ドアの取り付け中です!現場で納まり、見え方の相談をしながら進めていきます! でわでわ 
2021.12.05(日)
設計設計

建築知識ビルダーズに掲載されました。|ふじまちテラス

 建築雑誌「建築知識ビルダーズ No,47」(エクスナレッジ 2021/11/27 発売) リノベーションモデルハウス 「ふじまちテラス」が掲載されました〜〜!  ご紹介がてら、記念撮影。     ご近所で人気のお花屋さん<花令>さんで購入したクリスマスっぽい素敵なブーケと共に……。      机テーブルはは吉祥寺に長年店舗を構えられている材木屋さん発の家具屋<ソリウッド・プロダクツ>さんで購入したブラックチェリー無垢材の二枚はぎの耳付きテーブルです。 11月に到着してから1ヶ月程度経ちますが、もう良い色になってきました。      すみません、話が一気に逸れました。  今回ビルダーズさんではどんなことが特集されているかと言いますと……    内容紹介(出版社より) 住宅の新しいトレンドが分かりやすいかたちで出現するのが、ハウスメーカーや工務店がつくりだす住宅商品のフラッグシップ、モデルハウスです。今回の特集では、全国のハウスメーカー、工務店、設計事務所のモデルハウスや社屋を取材。最新のモデルハウスはどういう風につくられているのか徹底解剖するとともに、モデルハウスから2022年を目前に迎える住宅のトレンドを探ります。   こんな感じです。 ただモデルハウスの紹介だけでなく、全国各地の住宅会社さんの取り組みも垣間見れます。      chapter4「脱リフォームの工務店リノベ」   「リフォーム」劣化・老朽化してしまった表面的なものを修復、新しくすること。新築時の状態、原状回復の工事。(例えば:キッチンを最新のものに変える、汚れてきたの壁紙を張り替える、トイレのグレードを上げる など) 「リノベーション」既存の建物に新たな機能や価値を向上させる工事を意味しています。元の姿からプラスα付加価値が加わる工事。(例えば:部屋の断熱や耐震性能を上げる、ライフスタイルにあわせて大幅に間取りを変える など)  どちらも規模は大きいもの小さいものをありますが、ざっとこのような意味合いをもって使うことが多いです。 ちなみに「ふじまちテラスモデルハウス」はリノベーション。それを踏まえてご覧いただくととても読み進めやすいと思います!    「G2+耐震・防災対策リノベ」     また、弊社の特集だけでなく、他の多くの会社さんの取り組みの詳細を知ることができとても面白いですよ。 ボリュームたっぷりで読み応え抜群。ご満足いただける一冊かと思います! 家づくりをご検討される方はぜひお手にとってご覧くださいね。       広報 佐藤 
2021.12.04(土)
広報広報

まもなく見学会~! しろいいえ パッシブ冷暖体感!

こんにちは、設計の秋吉です。しろいいえ外構も着々と進み本日社員総出で社内検査を行いました。  どの物件も見学会前にキズ、施工不良などないかチェックを行いお引渡しに向けてより良い状態でお施主様にお渡しできるように取り組んでおります。 自分の担当以外の物件を見れる機会でもあるので私にとっては貴重な時間ですね^^  今回セカンドリビングを計画しており吹抜け空間が心地よいい場所になりました^^贅沢ですねえ~^^ 12/5見学会枠 まだ空きがありますのでご興味ある方は是非ご来場くださ~い しろいいえ 建物完成お披露目会《ご来場 or オンライン》西東京市/注文住宅 – イベント | 岡庭建設 (okaniwa.jp)  でわでわ^^  
2021.12.04(土)
設計設計

ふじまちテラス、本日OPENいたしました

12月1日。 ふじまちテラス、オープンの日を迎えました。 気がつけば、まだ青かったシンボルツリーの「いろはもみじ」の葉がこんなに色づいていました。  大谷石や、イペ材の上にひらひらと舞い落ちる小さな葉っぱに 忙しい間のほっと一息、かわいいなぁ〜なんて、こころを癒されました。 オープニングの様子は、この後順次お知らせして参りますので今日はこの辺で。  赤い上着を着ているふじまちテラスにまるで合わせたかのように そっと寄り添って佇むこの新しい受付嬢に、ぜひ逢いにいらしてください。 夕暮れ時にいらしていただくと、こんな姿にも出逢えますよ。  スタッフ一同、お待ちしております。   広報 こしなか   ご予約は、こちらからどうぞ。  
2021.12.01(水)
広報広報

木造4階建ての建物の工事中!

岡庭建設が50周年を迎える節目に始まりました木造4階建てプロジェクト。 設計スタートは約1年前。中央区は敷地100㎡を超える建築に市街地開発事業が必要で、地区計画の認定を経て、この秋ようやく着工いたしました。  本日は久しぶりに配筋検査に行ってまいりました。  いつもと違う鉄筋の量と形状、、、ごついです。木造4階建ては、軒の高さが13mを超えているため、普段私たちが行っている構造計算ではなく、ルート2という高い建物用の構造計算を行わなければなりません。また、耐火建築物にしなければならないため重量もかなりあります。 上棟すると、きっと高さを実感することでしょう。  設計チーム 芹沢 
2021.11.30(火)
設計設計

保険色々 その11

今回の保険色々は 収入保障保険・所得補償保険・就業不能保険です。 この3つ なんか名前が似てて紛らわしいですね。さらに、所得補償保険と就業不能保険は内容も似ています。 まず、収入保障保険です。 これは、生命保険の一形態です。生命保険のイメージは、被保険者が亡くなったとき(又は高度障害になったとき)に、保険金が一時に支払われるものだと思います。 収入保障保険は、その保険金が一時金ではなく、毎月一定額年金形式で支払われるものです。 毎月の収入が保障される保険ということですね。 次に、所得補償保険です。 これは、生命保険ではなく、損害保険の一形態で、被保険者が病気やケガなどで仕事ができなくなった期間の給与又は収入の補填として支払われるものです。 給与所得者は、病気やケガで仕事ができなくなった場合、健康保険から傷病手当金が給付されます。傷病手当金は元の収入の2/3かつ最長18カ月なので、この傷病手当金を補うイメージです。  最後に就業不能保険です。 これは、また生命保険の一形態で、所得補償保険と同じに病気やケガなどで仕事ができなくなった期間に年金形式で支払われるもので、給与所得者ではなく、フリーランス・自営業者が、働けなくなったときに一定額をもらいます。 所得補償保険と就業不能保険の違いが分かりにくいですね。次回もう少し詳しく書きます。 豊村岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。   
2021.11.26(金)
総務
金融
総務・金融

上空からの撮影|ふじまちテラス

めずらしいアングルからの撮影です!  昨日、街道に面してLEDビジョン(写真左下)の設置が完了したので 上空からの全景写真撮影にチャレンジしてみました。 これはスマホでのお試し撮りですが、うん。 さんさんと光を浴びている太陽光パネル、ばっちり映っていますね! お向かいの建物のみなさま、撮影にご協力いただきましてどうもありがとうございました。 でも、ちょっぴり怖かったなぁ〜。。 どこかで、広角レンズを使ってもっとワイドに撮影したおかにわグループ全景写真! お披露目したいと思っています。 お楽しみに〜♪    まもなく、グランドオープニング!ご予約は、こちらからどうぞ。  広報 こしなか  
2021.11.25(木)
広報広報

家づくり学校2時間目開催報告!|10月

 10月の家づくり学校2時間目の開催報告です。 今回はオンライン4組、ご来場1組に合計5組のご参加でした。 みなさまどうもありがとうございました!!   今回の会場も本社のお隣に竣工した「ふじまちテラス モデルハウス」    ご来場いただいたお客様には、グランドオープニング前でしたが、一足お先に建物をご覧いただくことができました。(一般公開は12/1〜。11月よりご予約始まっています)  【ふじまちテラス】グランドオープ二ング !!https://www.okaniwa.jp/fujimachi_terrace_grand-opening*毎週月曜定休/臨時休業有/事前お申し込み制    今回も多くのご意見やご感想をいただけましたので一部ご紹介させていただきます。 ご回答いただきましたご参加のみなさま、誠にありがとうございました!   ご来場アンケートより  今回は家づくり学校2時間目。 住まいの性能や施工方法についてお話いたしました。  Webアンケートより    ご回答いただきまして、誠にありがとうございました。    おかにわの家づくり学校はオンラインでも実際に対面で会話をしているような感覚で進めるために、可能な限りお客様のお顔(カメラON)を拝見させていただけるように一声かけさせていただいております。 (お客様の様々なご状況等ございますので、強制ではないのでご心配なさらないでくださいね!)    また講師の講義をひたすら聞く……というイベントとは異なり、こちらからご質問を投げかけさせていただいたり、みなさまの家づくりのご状況をお聞きしたりと「全員参加型」で進行いたしております。ご参加人数も少人数制ですので、割とほのぼのと(?)ラフにご参加いただける印象です。 意外と同じお悩みや疑問を持たれていることも多く、終了後のアンケートを拝見すると「参加している方々と共感できる場面があってよかった」などといった嬉しいご感想もちらほら♪(ありがとうございます!) 家づくりに関する知識や考え方など、岡庭建設で家づくりを行う行わないに関わらず、きっとお役立ていただける内容だと思います。  ご来場・オンライン、お好きなスタイルでお気軽にご参加ください〜^^!(お申し込み時に「ご参加方法」を備考欄へご入力ください)      次回の家づくり学校のスケジュールはこちら  ▶︎2021年12月19日(日)家づくり学校3時間目〜中古住宅を賢く学ぶ〜 ▶︎2022年1月16日(日)家づくり学校1時間目〜家づくりのはじめかた〜   広報 佐藤  
2021.11.19(金)
広報広報
PAGE TOP