スタッフブログBLOG
最新記事一覧

建設キャリアアップ登録への道 その2
さて、建設キャリアアップ登録ですが、技能者が能力や経験に応じた処遇を受けられるようにすることが目的です。 制度の内容としては、①建設・工事現場に関わる全ての事業者(会社・個人経営)がこのシステムに登録すること②建設・工事現場に関わる全ての技能者(社員・職人)がこのシステムに登録すること③登録された技能者の就業履歴(何処で何日何時間作業をしていたか)を蓄積することが、主な目的となります。 制度の運用準備は2018年に遡ります。2019年4月の本格運用を目指し、説明会やセミナーが開催され、事業者と技能者の登録が始まりました。 岡庭建設も2018年5月に事業者登録をし、社員大工の技能者登録も順次していきました。上記の①、②はクリアです。 自分の会社は良いのですが、協力業者への周知、協力はなかなか進みませんでした。 なぜなら、協力業者には社員が自分だけという個人事業者やいわゆる一人親方もいますし、家族経営など小規模な事業者も多いです。そういう方たちにとっては、システムに登録するという作業は簡単ではありませんでした。土建組合などで、代行登録をしてくれるのですが、必要書類を集めたり、申請書を記載するとか結構ハードルが高いです。 つづきます。豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2021.12.24(金)

「ののじの家」進行中
8月に着工いたしました「ののじの家」に行ってきました。 ネイビーブルーの外壁が張り上がっていてもう少しで足場がとれそうです。 「ののじの家」の1階には、間仕切りがほとんどない広々と使えるLDKがあります。 、、、ということは、2階にも水廻りが配置されます。 岡庭建設での天井の見せ方は、ところどころに梁を見せる、合板現わしで梁架構をすべて見せる など様々ですが、配管・配線などの諸条件によって決まります。 大きな窓の上に排水配管がある条件から「ののじの家」は梁を見せない天井をご提案しました。 その天井がより美しく見えるように、1階のメインとなる窓を天井高さ2.3Mに合わせて製作してもらいました。 床から天井まで面でそろった窓は開放感があるだけでなく、きれいな景色をつくりますよね。 これも設計の工夫の一つです。 しかも、カーテン・スクリーンなどのために埋込のカーテンボックスを設けます。 天井が仕上がったときの窓の効果をぜひ楽しみにしていてください。 設計チーム 芹沢
2021.12.19(日)

北町NI軒家 完成
夏に着工いたしました「北町NI軒家(きたまちにけんや)」が完成いたしました。 防火地域での建築は防耐火の規制が厳しくなりますが、2階建てで延べ面積が100㎡以下のため準耐火建築物が可能です。 「北町NI軒家」では、準耐火建築物は構造材を被覆するため、木の家らしさがなくならないように配慮しました。 玄関入口を入ると目の前にある格子壁は、奥にあるトイレの存在感を消したいことで生まれました。 ここの照明器具を格子の向こう側に設けることで、格子壁の影がきれいに見えるなーと私は気に入ってます。 つづいて、階段の造作手すり 2階に家全体のためのエアコンを設置したので、階段を通って空気の通りをよくしたいために生まれた格子の落下防止と手すり。 準耐火構造の強化石膏ボードでつくる階段に気の家らしさが加えられたなーとここも気に入ってます。 また、ところどころに設けた造作家具も木の家らしさを手伝ってくれています。 「北町NI軒家」ご家族らしいシンプルだけど木の家らしさのある空間になったのではないかと思っています。 おまけ: 雨水浸透トレンチのフタがかわいかったので写真を撮りました^^ 設計チーム 芹沢
2021.12.17(金)

建設キャリアアップ登録への道 その1
今回から、建設キャリアアップ登録について、書いていこうと思います。 と言われても、一般の方は何のこと?と思われるでしょう。 建設現場や工事現場では、様々な職人さんたちが働いています。その職人さんたちは、一つの現場に着工から完成までずっといることは稀で、だいたい自分の専門的な業種の仕事を色々な現場で行っています。 当社でいえば、基礎屋、大工、内装、外装、建具、左官、水道、電気、ガス等など上げていったらきりがありません。これらの職人さんたちは、みんな自分のスキルを使って仕事をしているわけです。 当社には設計を行う建築士がいます。新卒入社の場合新入社員の時はほとんどスキルはありません。でも、何年も仕事をしていくうちに、スキルを上げていって、給料や役職が上がったり、自分で開業したりします。が、中途で同業他社に転職したとき、自分のスキルを証明する手立ては何でしょう?例えば一級建築士、二級建築士の資格を持っています。前職ではこういう物件を手掛けてましたと自己アピールします。割とアピールはしやすいですね。 一方当社では、会社に所属した社員大工がいます。今年の春工業高校を卒業した子もいますし、勤続15年以上のベテランもいます。当然新卒の子は、まだまだ勉強中ですので補助的な仕事しかできません。ベテランは棟梁として時には一人で、時には2,3人を指揮して建物を建てます。 大工さんや職人たちは、自分のスキルを示す明瞭な指針が、自分の腕だけだったりします。 そういう職人さんたちのために、その人が今までどこの会社で、どのような仕事について、実際どれだけの日数の経験を積んでいるか。さらに、様々な技術検定を受けている。様々な講習を受けている。などを一元的に管理して、誰がどの現場に行っても、その人の技量にあった待遇を得られるようにしたシステムが、建設キャリアアップシステム(CCUS)です。 このシステムへの登録開始から実際に運用するまでに、紆余曲折がありました。 税金やお金の話から離れますが、これからしばらく続けていこうと思います。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2021.12.17(金)

家づくりスタート
12月、西東京市で新たに家づくりが始まります。 場所は、完成した 日光の家 と しろいいいえ のすぐお近く。岡庭ファミリーが少しずつ増えてきていますね。 南側に道路と公園があるため、お日様と公園の桜と紅葉が楽しめるなんとも贅沢な立地です。その景色を楽しむための大きな窓が特徴的なお家です。 お打合せの中で、大きな窓をつくりながら壁位置を決めていき耐震等級3を確保しました。 また、道路に面した切妻の三角屋根は棟が道路斜線であたってしまうことが多いのですが、天空率を使って屋根形状を整えてあげるのも私たち設計のお仕事です。 地鎮祭が滞りなく行われたこと、誠におめでとうございます。 これからが楽しみですね。 設計チーム 芹沢
2021.12.13(月)

保険色々 その12
住宅ローン減税の話のため、しばらく休んでた保険色々。 前回の続き、所得補償保険と就業不能保険の違いです。 まず、会社が違います。 所得補償保険は損害保険会社 就業不能保険は生命保険会社になります。 受け取れる保険金額は、所得補償保険は働けなくなる前の所得が基準となりますが、就業補償保険は年収に応じた上限額を設けたうえで、10~50万ぐらいです。 所得補償保険は働けなくなった時から働けるようになるまでの期間、減少した分を補填する保険金がもらえます 就業不能保険は働けなくなった時から働けるようになるまでの期間、最初の契約で決めた給付金を受け取れます。 その他、もらえる期間や保険料を支払う期間も違います。 これは、どちらが良いと言えるものではないので、保険相談窓口などで、比較検討しただければと思います。保険色々はいったんお休みして、次は別のことを書いていこうと思います。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2021.12.13(月)

上棟した「にろくの家」
先日上棟いたしました「にろくの家」に行ってまいりました。 にろくの家は3階建の間口2.6m。間口は2.6mですが奥行きがあります。 1階は事務所スペースに使う広い土間。 土間コンクリートの下に断熱材が敷き詰められているので、あまり冷やりとしません。 壁の断熱が入ったらもっと実感するのでしょうね。 3階は食事をしてくつろぐ場所。 真北方向からの斜線に配慮した急傾斜の勾配天井が、屋根裏部屋のような楽しさがありそうです。 その先には、こだわりのルーフバルコニー! バルコニーからは近くの緑が望めことを発見。 耐震等級3を取りたいけれど、南面に窓も欲しい、、、そんな希望を架構を工夫してなんとか実現しました💦 その内容は、また続きをご報告させていただきます。 設計チーム 芹沢
2021.12.12(日)

ひだまりの家~高低測量~
こんにちは 設計の秋吉です^^ 今日は現在計画中の物件「ひだまりの家」の解体工事が完了しまっさらになった敷地の高低差を確認しに設計チームの大川君を連れて現場に向かいました。ε=┌( ・д・)┘ ここの物件はなんといってもダイヤモンドのような形をした特徴的な敷地です! 沢山すてきな居場所を今回ご提案させていただきました! どのような空間ができるかワクワクしますね^^来年着工がスタートするので設計も終盤です! ひだまりのようにみんなが明るくほかほかした空間になるように進めてまいりたいと思います^^ でわでわ~
2021.12.11(土)

住宅ローン減税が変わる(贈与も) 速報3
12/6にこのブログで書いた、住宅ローン減税についてですが、その骨子が与党内でまとまったようです。 まず、減税の割合はやはり1%から0.7%に引き下げられます。次に減税期間は、現行10年からの延長は結局13年となりました。(新築のみ 中古住宅は10年)ただし、つい先日までは消費税の増税+コロナ禍の特例で13年になっていましたので、実質変わってないとも言えます。 また、減税対象の上限額が現行4000万(長期優良住宅等5000万)だったのが次のようになります。 令和4,5年入居▽省エネやバリアフリーなどに配慮した「認定住宅」の場合5000万円▽一定程度、省エネに配慮している場合は性能に応じて4500万円か4000万円▽それ以外の住宅は3000万円 令和6,7年入居▽「認定住宅」は4500万円▽一定程度、省エネに配慮している場合は、性能に応じて3500万円か3000万円▽それ以外の住宅は2000万円 中古住宅は、2000万(一定の場合は3000万) そして、対象者の合計所得金額が3000万以下から2000万以下になります。 かねてから懸案だった、減税額を実際支払った利息分までとするということは、0.7に下げることによってなくなったかもしれません。 つづきまして、令和3年12月31日で期限が切れるはずだった、直系尊属からの住宅取得資金贈与の非課税制度は、2年間延長となります。ただし、その限度額が現行良質な住宅1500万、それ以外が1000万だったものが、良質な住宅1000万、それ以外が500万に引き下げられることになります。 今後国会で審議されていくことになりますが、内容がわかり次第またこのブログで書いていきます。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2021.12.10(金)

なんてん食堂、戻ってきました!|ふじまちテラス(なんてん食堂)
12月1日にグランドオープニングを迎えた「ふじまちテラス リノベーションモデルハウス」 実は、一時的に活動拠点を別においていた社員食堂「なんてん食堂」が一足お先に戻ってきておりました! (しばらくは「petit・なんてん食堂」として拠点を別の場所へ移しておりました) (仕込み中のかつざきさん) じゃーん。仕込み中のかつざきさんを激写。 ふじまちテラスのアイランドキッチン「広々していて使いやすい!」と好評です♪ (とある日の仕込み風景) 美味しそうな香りに食欲が刺激されて、お腹が減っていなくても減るので危険です!笑 活動拠点がふじまちテラスへと移動した第一回目のランチはこちら! 主菜のお魚をはじめ、美味しい副菜が並びます♪ 雑穀米もモチモチでとても美味しいのです。 自家製のお漬物も最高です! お昼から栄養満点のあったかランチが食べれるなんて贅沢です〜〜(^-^)/ 器は吉祥寺に本店を構える<四歩-sippo->さんで調達しています! 四歩吉祥寺店では食事もできるのですが、この木製の長角盆(拭き漆の塗装)は実際に店舗でも使われていますよ。 良いですよね〜♪価格もお手頃なので、個人的に自宅用にもいいな……と思っています。 こんな感じでモデルハウスに戻ってきたなんてん食堂。 これからもちょくちょくご紹介していきたいと思いますのでお楽しみにしていただけると嬉しいです^^ インスタグラムもよろしくお願いします!@fujimachi_terrasse(#ふじまちテラス) 広報 佐藤
2021.12.06(月)