スタッフブログBLOG
最新記事一覧

インボイスって知ってますか? その6
このインボイス制度、いくつかハードルがあります。 まず、制度が始まるのは2023年10月1日ですが、登録番号の発行申請は2023年3月31日(困難な事情がある場合は9月30日)までに行わなければいけないことです。 遅くとも制度が始まる前日までに、登録番号が必要なわけです。 それを過ぎるとどうなるかというと、単純にインボイスを発行できないということになります。 インボイスを発行できないとどうなるのか? モノやサービスを売る側で考えます。 前に、消費税は預かった消費税から支払った消費税を引いた残りを納めると書きましたが、インボイスが発行されないと、この支払った消費税に充てることができなくなります。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.03.18(金)

インボイスって知ってますか? その5
長々と消費税の解説をして、やっとインボイスです。 消費税が10%になったとき、区分記載請求書等保存方式というのが導入されました。消費税の税率が、8%なのか10%なのかわかるようにしてくださいねというものです。 そして、2023年10月1日から、適格請求書(インボイス)制度というのが始まります。 これは、前述の区分記載請求書に、「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」を記載してくださいというものです。 今までと一番の違いは、「登録番号」を記載するということです。この登録番号、どこに登録するのかというと、税務署になります。税務署に「適格請求書発行事業者の登録申請書」を税務署に提出することにより、「適格請求書発行事業者の登録通知書」が発行されます。その通知書に記載された番号された区分記載請求書が、適格請求書(インボイス)といいます。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.03.11(金)

約2畳の空間で過ごしてみた。|ふじまちテラス
ふじまちテラス モデルハウスにある「癒しの間」。 ノートパソコンを片手に、こちらの空間で過ごしてみました。 こちらは元々浴室でした。 モデルハウスへのリノベーションをキッカケにワークスペースへと生まれ変わっています。 《after》 《before》ご覧の通り、普通にお風呂でした 天井にも床にも無垢材。杉と唐松です。 壁にはこの部屋だけ珪藻土を使っています。一部には(ソファの背面)手染めの和紙をはりました。 素材感が溢れる空間です。 ホッと一息つきたい時は造り付けのソファへ。 座面の上であぐらをかいたり読書をしたりできるようにクッションの硬さは固めに仕上げています。 今回はあえて中の様子がみえるように間隔の広い格子状にしていますが、実際にリモートワークスペースなどで使うとなると閉め切れる建具の方が勝手が良さそうですね。 ふじまちテラスへご来場いただけましたら体感できますよー! こんな風にいろいろとお試しくださいね。 広報 佐藤
2022.03.08(火)

インボイスって知ってますか? その4
そんなこんなで始まった消費税ですが、開始当初から非課税(免税)事業者という制度がありました。 月に100万円も売り上げが行かないような事業者、飲食店や八百屋さんとか、うちで言えば、請負でやってくれる大工さんや下請さん。これらの人たちには、事務的にも負担が大きいだろうと、年間売り上げが3000万未満の事業者は、消費税を免除するという特例措置を作りました。 この事業者は、預かった消費税をから支払った消費税の残りを納税しなくてもよくなったのです。 この非課税限度は現在1000万未満になっています。 ここでやっとインボイスの話になってくるわけですが、続きは次回 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.03.04(金)

家づくり学校3時間目開催報告!|2022年2月
家づくり学校3時間目〜中古住宅を賢く学ぶ〜を開催させていただきました。 ご参加いただきましたみなさまどうもありがとうございました! 3時間目は「中古住宅からはじめる家づくり」に関するお話。 1〜2時間目はIKEDA隊長こと池田専務だけですが、3時間目は岡庭不動産も交えて前半後半の2名体制となっています。 今回もアンケートへご感想いただけましたので、共有させていただきます。 みなさま、新築、リノベ、マンション、戸建とご検討内容は様々でしたが、今回アンケートいただけたお客様は1〜2年をご検討の方がほとんどでしたね。 家づくり学校はご参加されたお客様からのご感想やご質問をお受けする時間も大切にしておりまして、白熱?!してのびてしまうこともしばしば……。(お時間のびてしまい申し訳ございません) ここには載せきれていませんが、具体的なご相談やご感想も個別にいただいておりまして、誠にありがとうございます。 次回の家づくり学校3時間目の開催はまだ未定ですが、ぜひYouTubeチャンネルでも「中古住宅」にまつわる動画を多く配信していますので、よろしければご覧くださいね。 YouTubeいえまちチャンネルproduced by 岡庭いえまち不動産ネットワーク 広報 佐藤
2022.03.01(火)

高性能賃貸集合住宅完成
こんにちは。 中野区鷺宮の高性能賃貸併用住宅では、大工さんが仕上げの工事を行い、ウッドデッキと板塀が施工されました。 ウッドデッキはコンクリート仕上げに比べ、太陽光の照り返しを吸収してくれます。また、掃き出し窓と高さを揃える事でリビングとつながり、リビングを広く感じることができます。板塀は視線を遮るだけでなく、風をやわらげてくれます。 沢山のこだわりが詰まった高性能賃貸併用住宅が無事、完成致しました。 工事部 田野
2022.02.25(金)

インボイスって知ってますか? その3
さて、30年以上前に始まった消費税ですが、税を負担する人は消費者です。ですが、私たち個人個人が税金を納付しているわけではないですよね? 消費税を納付するのは、モノやサービスを売った人になります。つまり、モノやサービスを売った人は、消費した人から税金を預かり、代わりに消費税を納付するのです。 ですから、100円の商品はあくまでも100円であり、消費税分3円は預かっているにすぎない訳です。 ただし、そのモノやサービスを売った人も、モノを仕入れたり、お店の水道光熱費を払ったり、色々なものを消費している消費者でもあり、消費税を支払っています。 100円の商品のために70円のものを仕入れたら2円の消費税を負担しています。 そこで大蔵省(今の財務省)の人は考えました。 預かった消費税3円から支払った消費税2円を引いた1円だけ納付してくださいと。 これが消費税のシステムで、その後1997年に5%、2014年に8%、2019年に10%と段階的に税率が上がっていきました。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.02.25(金)

家づくり学校2時間目開催報告!|2022年2月
すっかり遅くなってしまいましたが2月に開催しました家づくり学校2時間目〜しっかりつくる家〜の開催報告です。 (遅すぎてすみません!!!涙) 以前は「ご来場参加」と「オンライン参加」の2つのご参加方法で開催しておりましたが、講義が長時間に渡ることや会場のキャパシティ等を考慮して、今回からすべて「オンライン参加」のみとさせていただきました。 引きで撮影すると寂しい会場……ですが、当日は多くのお客様にご参加いただきました! 今回もアンケートを一部ご紹介させていただきます。 webアンケートより 多くのお客様にご満足いただけたようです。理由もとても参考になります。 今回も気になる講義時間……。 大変ボリューミーな内容ではありましたが、最後までご参加いただきありがとうございました。 建築時期は1〜3年以内を目安に考えられている方がほとんどだったようですね。 最近見たよ〜とご感想を多くいただける、池田専務のYouTube IKEDA隊長チャンネル。 「もしもYouTube版家づくり学校が開講したら……」と題してましてリクエストコーナーをアンケートに加えさせていただきました。 何名さまかお答えいただけましたので共有いたします♪ もしかしたら、動画になるかも……!?貴重なご意見ありがとうございます^^♪ 次回の家づくり学校2時間目は4月17日(日)に開催が決定いたしました。 家づくりを進めていく中で気になっている住まいにまつわる疑問点やお悩み。 講義だけでなく、ご質問やご感想をお聞きする時間を最後に設けていますので、ざっくばらんにお話くださいね。 (画像をクリックすると詳細ページへ移動します) 広報 佐藤
2022.02.22(火)

インボイスって知ってますか? その2
インボイスの前に、消費税について書きます。 消費税が始まったのは1989年(平成元年)4月1日でした。この時の税率は3%でした。 今まで100円のものが103円になりました。今のような電子マネーなどがない頃ですから、1円玉の流通量が爆発的に増えました。そのころコンビニでバイトしてましたが、100円玉を握りしめた子供が、商品を買えなくて涙目になっていることに胸を痛めていました。寄付金ボックスから3円を抜き取って渡したこともあります(犯罪ですw) そもそもなぜ「消費」税なのでしょうか?それは、物を買う・サービスを受ける=消費 であり、消費する人が負担する税なので消費税ということです。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.02.18(金)

インボイスって知ってますか? その1
消費税が10%に上がったのは、令和元年10月1日でした。もうすぐ丸3年になりますね。 この時、軽減税率といって、酒類・外食を除く飲食料品と一部の新聞を購入した場合は8%のままに据え置かれました。 この時に区分記載請求書等保存方式というのも導入されたのを知っていますか? 簡単に言うと、請求書、レシート、領収書などで、10%なのか8%なのかわかるようにしなさい。ということです。 さて、この時インボイス制度も令和5年10月1日から始めるよということも決まりました。 すべての方に関わるものではないのですが、事業を行っている人には重要なので、詳しく書いていこうと思います。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.02.11(金)