スタッフブログBLOG

最新記事一覧

観葉植物を育てています②

 こんにちは、おかにわかずきです! 前回、アグラオネマたちをお迎えした記事でした。 今回は輸送疲れをとったアグラオネマたちのお引越しです。    ジャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!!!!! Q.なんか青いです。A.なんかカメラで撮ると青く見えます、肉眼だと白く見えます。赤外線的なアレなのかな。 Q.水槽大きくない?A.僕もそう思ったんだけど、大きくなるからこれがちょうどいいらしい。育つのが楽しみだね! Q.もしかしてだけど、そこ土間? そう、前回の記事でアグラオネマの育成条件の1つにあった「10度以下はダメ」という条件 なんとふじまちテラスの土間は楽々クリアしちゃいます。 普通玄関・土間って寒いイメージですよね! 一人でこっそり始めたんですが、実際のところ、ふじまちテラスの「土間」という場所でも観葉植物はちゃんと育つかどうかというテストも個人的に兼ねています。 なかなか難しいんです。一定の温度と湿度を維持するって。 我々人間以上に、植物ってそういうのに敏感だと思っているので、そう言う意味では「快適さ」が目に見える実験です!   とりあえずこんな感じ、2枚目のは葉っぱをカットしちゃったので・・・ 次回はどれだけ伸びるかな?
2022.10.13(木)
広報広報

祝 竣工!

 こんにちは。 先月完成しました保谷町の現場を紹介させていただきます。 リビングは濃い色合いの床材と建具を使用し、落ち着いた空間となっています。また、キッチンからは一階全体の様子をうかがえます。  階段も大工さんの丁寧な仕事が伝わってきます。 二階の寝室は天井高が高く、開放的な空間となっています。あらわしの梁や火打ち梁も良いアクセントになっています。  ロフト空間も広々した空間になっています。沢山のものが収納できます。 最後に外観です。外観はガルバリウム鋼板の小波板を使用しています。 素敵な木の家になりました。ご竣工、誠におめでとうございます! 工事チーム 田野
2022.10.12(水)
工事
現場
工事・現場

観葉植物を育てています①

  こんにちは! おかにわかずきです! 最近、観葉植物を育てています。 縁あって、観葉植物が趣味な友人から頂いたもので、「アグラオネマ」という品種になります。 手前がアグラオネマ ホワイトブランといい、奥(見えにくいですが)がアグラオネマ ピクタム アンダマン諸島 ポートブレア北部地域産(長い)と言います。 小さい株からの育成なのですが、育成条件が結構厳しいんです。 ・温度は10度を下回ってはいけない・湿度は50~60%を維持・大きめの水槽を設置できる・8〜12時間おきにONOFFするライトが設置できる 家に置くにはすこし水槽が大きい……悩ましい! って思ってたんですが よくよく考えたら、うちには「ふじまちテラス」という最高の環境が揃ってるじゃないですか! ということで「ふじまちテラス」に設置・・・・の前に、アグラオネマたちは配達で輸送疲れしているとおもうので 暗所で1日~2日ほど休ませてみました。 (だいぶ雑なのはスルーしてください笑、あとでちゃんとしたのになります!) 会社の人たちに「なにこれ」「なにこれ?」「なにこれ?!」って聞かれまくったんですが、僕もそこまで詳しくないので「観葉植物・・・」としか答えていないです() ちなみに1枚目の写真だと輸送中に葉が切れてしまってて、友人に聞いたらバッサリカットしてくれとのこと。 「ごめんよ葉っぱ・・・」と言いながらカットしました(涙 一旦1~2日ほど寝かせまして・・・次回へ。
2022.10.10(月)
広報広報

「つなぐ樹の家」の断熱検査

西東京市で工事中の「つなぐ樹の家」の断熱検査に行ってきました。  「つなぐ樹の家」は、なんと会社から徒歩5分のところにあります、近いです!  基礎の断熱、  屋根の断熱、  壁の断熱、  窓廻りを確認  ここは1階と2階の外壁位置が違い、バルコニーなどにも一部断熱区画があり壁断熱が必要なつくりなのですが、先に見えなくなってしまうところは大工さんが前もって写真をしっかり撮っていてくれていました↓ 安心です^^  換気扇の開口廻りも隙間なく施工されています。 この開口廻りの気密テープは、ここに入っている若手女子大工さんのお仕事でした、なんてきれいな仕上がり!! これから内部の造作に入っていきます。  設計チーム 芹沢 
2022.10.10(月)
設計設計

NISAが変わる その1

以前にも書いたことがありますが、NISA(少額投資非課税制度)について、2024年から制度が変わります。また、岸田首相がNISAの抜本的改正を公言していますので、それを踏まえて思い出しの意味で書いていこうともいます。 まず、NISAには現在3種類あります。 ・一般NISA・つみたてNSA・ジュニアNISA 簡単に説明します・一般NISA まず、NISAの口座を証券会社等で開設します。期間は5年間です。年間120万まで、この口座で金融商品(株式や投資信託等)を購入できます。(5年で600万)この口座で購入した株式の配当金や売却した時の譲渡益が非課税になります。 ただし、この制度は2023年末に終了しますので、今口座を開設しても2年間で最大合計240万分しか、購入できません。2024年以降は新しいNISAの制度に変わりますが、持越しは可能です。 長くなるので続きます。 豊村岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.10.08(土)
総務
金融
総務・金融

めばえのいえ ~窓の考え方~

こんにちは設計の秋吉です! 練馬区のめばえのいえも8月に上棟を迎え順調に進んでおります!    最近は想定しない豪雨が増えてガラスが割れたりなど心配な部分があるので 大きな窓に関してはシャッターをつけることで対策したり強い日差しに対しては将来タープなどもできるように進めました!    そのほかにも準防火・防火地域は網入りガラスが必須なのでガラスが透明でもダイヤ形のあみが邪魔して外がよく見えなくなってしまうことからそういった事が気になる方はシャッターで防火対策することで透明ガラスすることが可能です!※今回すべてシャッター付きの透明ガラスに^^  断熱も無事おわりこれから壁を貼って床作業に進みます^^ 
2022.10.06(木)
設計設計

【竣工写真】大開口窓と大容量収納

西東京市で「奏のいえ」さんが竣工いたしました。 こちらのお住まいの魅力は、なんといってもこのどどーんと大きく開く、こちらの開口部。  お庭までつながる空間により、憧れの広々リビングが実現しました。  広がりのあるリビング空間で、のんびりとくつろぎながらお庭の木々を眺めたり、季節を楽しむくらし…。ステキですね! そして一方こちらには主婦の憧れ、どどーんと大容量の収納スペース!  造り付けのデスクや、脇にはすぐにコンセント。 これだけの収納部があれば、テレワークやオンライン授業もはかどりますよね! くつろぐスペース、お仕事のスペース、使い分けが見事に考えられているな〜と感じました。  奏のいえさん、この度は誠におめでとうございます!   広報 コシナカ 
2022.10.05(水)
広報広報

来週末は多摩市で注文住宅の完成お披露目会です!|10/22・10/23

 10月の建物完成お披露目会の開催のお知らせです〜。  来週末、10/22(土)23(日)の二日間 多摩市にて注文住宅の完成お披露目会を住まい手さまのご厚意で開催いただくことになりました。 ひだまりの家 完成お披露目会 ご協力いただき誠にありがとうございます!!!  <画像をクリックするとイベント詳細ページへ移動します>  今回お披露目させていただくお住まいは二世帯住宅です。 玄関、キッチンや水まわりなどは共同で使われますが、個室は上下階に分かれていて生活時間帯の異なる家族のために、セカンドリビング他、ミニキッチンやシャワールームが装備されています。 また「足音・生活音」に対しても工夫がなされています。 生活リズムが異なる家族が一つ屋根の下で快適に過ごせるように……。ご家族同士の思いやりが感じられるこだわりですね。  (image 写真) 今回はお建て替え。 「 太陽の光や、風を感じられるお家でありたい 」 そう願う住まい手さまの想いを実現するために、設計のあきよしさんが一生懸命工夫を凝らしました。  (image 写真) 南側にひらけた敷地のポテンシャル最大限活かし、南側には大きな窓を設置。 もちろん、ただやみくもに開口部を大きくするのではなく、< 暑い・寒い >などの悩みが生まれないようにさまざまな視点から性能面にも考慮をしています。     今回もイベントチラシをご用意させていただきました! ご入用の方は資料請求フォームよりその旨ご記入いただきお問合せください〜。  今回は多摩市で開催なので、西東京市近郊にお住まいの方々には少々遠方にはなりますが、10月に入りカラッと秋晴れが気持ちのいい季節になりましたのでお出かけがてらいかがでしょうか〜^^ 完成お披露目会にたくさんご参加いただいた住まい手さまのこだわりのお住まいを見にいらしてください。 イベントご参加、お待ちしております!https://www.okaniwa.jp/event/54178/ (イベントページ)    広報 佐藤  
2022.10.04(火)
広報広報

郷土料理がいただける社員食堂|ふじまちテラス(なんてん食堂)

 ふじまちテラスで毎週月曜日に開かれる社員食堂「なんてん食堂」  先日は鶏飯をいただきました。 鶏飯は奄美大島の郷土料理です。    あっつあつのご飯に鶏肉、卵、しいたけなど……彩り豊かな具材をのせて、鶏のお出しをたっぷり注いでいただきます。 身近なところで言うと、お茶漬けに近い感覚でしょうか??    付け合わせには、奄美大島の漬け物「パパイヤ漬け」!    はじめていただきましたが、これがまぁ〜美味しかったです!!    たくさんの美味しい具材を楽しみながらさらっといただき心も身体もぽかぽかになりました。  こんな風に普段食べない郷土料理もいただける社員食堂「なんてん食堂」 来週のメニューはなんだろ〜。とっても楽しみです^^  広報 佐藤  
2022.10.01(土)
広報広報

まもりの家 途中経過

先月、中野で上棟しました「まもりの家」、、、  本日は金物検査に行ってきました。  上棟時のビルトインガレージは雨がかからないようにブルーシートで包まれておりましたが、、、  屋根構面と耐力壁面材が貼られています。  露出していた土台は、、、  すっかり床合板が貼られて、化粧の柱梁をキズつけないように養生カバーが付いています。  坂井棟梁の現場は、金物の種類を間違えないように取り付ける柱に金物記号が振られています。  文字はお弟子さんによりきれいの差はありますが^^;  これを見ると検査する側も安心して見ることができます。  「まもりの家」のネーミングは、住まい手様の家づくりの過程が、様々な方々の縁があり、また見守られて出来上がっているお家だと感じたことから名つけられました。 見守られながら、工事も順調に進んでおります。  設計チーム 芹沢 
2022.10.01(土)
設計設計
PAGE TOP