スタッフブログBLOG
最新記事一覧

観葉植物を育てています⑤
こんにちは! おかにわかずきです! 観葉植物、育てています。その⑤です。 さて、アグラオネマたちはどうなっているかな〜〜〜。 ?!?!?!!?? なんか一気に成長してきた!! 葉が開きかけてる! しかもアンダマンも葉がひらきそうになってる! この時点でめちゃくちゃ育ててる実感出てました……。 しかも、観葉植物を小さいのから育てたのは初めてだったので「このやり方であってる・・・?」って感じだったので それが間違っていなかったってことにホッとしました。 それにしても、土間でもスクスクと育ってしまうのは凄いですね〜〜。実際に寒さ感じないのがすごいです!(だって水も張ってるんですよ・・・?) 冬は暖かくて、夏は涼しい って、植物にとっても過ごしやすいのかもしれません! 今回も霧吹きをして、次回は開いているといいなぁと願掛けしました。 それではまた次回
2022.10.20(木)

観葉植物を育てています④
こんにちは! おかにわかずきです! 観葉植物を育てて早3週間目ぐらいでしょうか。 おお! なんかすごい成長してる!! 1枚目のアンダマンはひょろんと伸びてきましたね〜、これはもうすぐ葉が開くかなっ! 2回目のホワイトブランはもうじき葉が開きますね、こうみるとかわいい・・・。 ちなみに肥料なんですが、 メネデールを1000倍希釈て薄めて霧吹きしています。週1ぐらいかなあ? マグァンプくんはまだまだ出番無しです、鉢替えするタイミングで活躍してくれるはずです! それではまた次回!
2022.10.18(火)

足場解体
こんにちは。 西東京市の現場では足場が解体されました。 一階がジョリパット仕上げ、二階がガルバリウム一文字葺の外壁です。白、黒ツートンのシンプルな外観ですが、玄関庇にはJパネルが施工され、ベランダや窓下にもレッドシダーを使用することで、木の温かみもある外観になっています。 内部では壁紙のオガファーザーを貼る前の下地処理が行われています。 竣工までもう少し! 仕上げ工事をすすめていきます。 工事チーム 田野
2022.10.18(火)

木造4階建ての建物の金物
先月上棟しました木造4階建ての建物。 今回は中間検査と金物検査に行ってきました。高さがあります。 木造4階建てなので、いつもの木造住宅とは違った金物がつきます。 一番大きな力がかかるところは、なんと15.1倍もの高耐力な耐力壁! 隅などの要所に入る金物も70kN確保できるホールダウン金物が必要になります。 一カ所だけで専用ビスがなんと35本 @@ 検査は無事に合格しましたので、次は断熱入れですね。 設計チーム 芹沢
2022.10.16(日)

武蔵野 333HOUSE 始動
武蔵野市で新築工事が始まりました。 面積が100㎡を超えているため、写真に収めるのが難しい規模となります^^; 広い面積を負担するスラブ配筋も細かなピッチで通常よりも太い鉄筋が配置されています。きれいですね。 11月上棟に向けて進んでまいります! 設計チーム 芹沢
2022.10.16(日)

まもりの家 断熱検査
工事中の「まもりの家」 本日は断熱検査に行ってきました。 壁断熱に使うグラスウールは自立できてしまう密度の高い断熱材です。 壁の断熱材が充填されると、室内側に気密シートがきれいに貼られています。 窓廻りの一次断熱材も隙間にしっかり入っていますね。 屋根の断熱はフェノール樹脂のボード状断熱材を使用しています。 隙間なく施工されていることを確認します。 外部は防水紙が貼られて、仕上げの外壁工事に向けて準備されています。 徐々に形になっていきますね。 設計チーム 芹沢
2022.10.16(日)

観葉植物を育てています③
こんにちは! おかにわかずきです! 今回も引き続き観葉植物シリーズです。 前回は水槽にいれてお引越し完了させたところです。 大体1投稿につき1週間ぐらいの期間分空けています! 1枚目がアグラオネマ・ピクタム・アンダマン、2枚目がアグラオネマ・ホワイトブラン 2枚目すごくないですか?! もう芽がこんなに出ています。 そうそう、前回の水槽の写真。お気づきでしょうか。 実は底に水を張っているんです。湿度管理ですね。 毎週お水は減ってないかなーーと様子をみています、友達からは「適度に放置するのもいいよ」と言われているんですが 心配なのでふとした時に気分転換で見に行っています♪ 「手をかけすぎてもダメだし、手を抜きすぎてもダメ」と言われているのですが、なんだか人材育成みたいに聞こえるのは気のせいでしょうか。。。 こうやってみると成長が目に見えていいですよね! こういった小さな芽からちゃんと育てるのは初めてなので、毎週の楽しみです! またそれでは次回〜!
2022.10.15(土)

NISAが変わる その2
続きまして、ジュニアNISAです。 ジュニアNISAは、一般NISAと制度的には同じですが、次の点が違います。 ・未成年者であること・年間80万円(5年で400万)・運用管理者が両親、祖父母・18歳まで払い出しができない この制度は2023年末で終了となります。 未成年者が実際に年間80万も運用できませんから、実質的には運用管理者である親や祖父母からの贈与ということになります。(非課税) 2024年以降は新規購入ができませんが、5年の非課税期間は残りますので、今すぐ開設すれば160万まで運用できますね。 豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています。
2022.10.15(土)

動画撮影の裏側……!?|ふじまちテラス
10月に開催された家づくり学校1時間目。 この日、ふじまちテラスモデルハウスの2階ではオンラインで家づくり学校が開かれており、 その反対側ではYouTube「IKEDA隊長チャンネル」の撮影準備が整っておりました。 なんと、家づくり学校1時間目がはじまる前に準備をされ、イベント終了後そのまま動画撮影へ突入されるとのこと……。 お忙しい池田専務。予定の合間をぬって動画を撮影されています。 「専務がYouTubeチャンネル開設!|IKEDA隊長チャンネル」昨年2021年1月に更新した佐藤のブログです。↑↑↑ この頃から、YouTube動画撮影がスタートしています。 この時はまだモデルハウスもフルリノベーション前。なんだか懐かしいですね〜。 おや? このアングルをみて「ピンっ」と来たからがいらっしゃるのではないでしょうか。 そうです〜。まさにこちらのこのアングルで動画の撮影が行われています! 建物2階南側は壁一面棚になっており、施工事例集や住宅雑誌などを展示しています。 下の写真は美しいモデルさんをお呼びしてカメラマンさんに撮影してもらったものです。 お越しの際はこんな風に窓に腰掛けてゆっくりとした時間をお過ごしくださいね〜。 ご来場お待ちしております。 《画像をクリックするとモデルハウスページへ移動します》 広報 佐藤
2022.10.15(土)

木造4階建てプロジェクト再開
こんにちは 久々の投稿です。早いもので10月半場。私にとって大きな案件が一つ完工し 一息ついたところで温めていた月島プロジェクトが再開しました。 こちら珍しく木造4階建てなんです。木造で4階は一言で複雑です。 杭・基礎・プレカット・構造金物色々一般住宅とは違う部分が多いです。 ヒノキの柱も150角!一部180角!建ててるときは神社の角柱かと思うほどです。 上棟も1回では足場の迫り上げが出来ないため何日かに分けての上棟作業で無事に上棟しました。 内部では大工さんが、複雑な構造の図面と格闘しながら金物取付を行い昨日、無事中間検査が完了致しました。鉛直構面 高耐力仕様ともあって金物取付も一苦労です。 さて今回1時間耐火構造でもあるのでこれから外部・内部共に構造躯体の被覆・断熱等の作業をしながら工事が進みます。 また進捗はお楽しみに! 工事部 田村
2022.10.15(土)