スタッフブログBLOG

最新記事一覧

門型ラーメン構造。

 こんばんは! 工事チーム田中です。 神宮前のいえ先日基礎工事が無事終了いたしました。こちらの宅は1Fが店舗の為、『門型ラーメン構造』 と呼ばれる工法です。(写真はイメージです。)   因みに、このラーメン構造のラーメンとは、ドイツ語の『枠』 というところからきています。 そして、この構造、非常に精度の高い基礎造りを要求されます! 柱を留めるアンカーボルトの位置、間隔、高さを細かくチェックして…オッケーー!! 問題なしです! 基礎工事から大工さんによる工事へと引き継がれます。もちろん安全第一で!!!!
2016.07.15(金)
工事
現場
工事・現場

家を買うためには その9

前回に続いて持分の話です。 前々回、前回と持ち分について、長々と書いてきましたが、簡単にいうと「家の購入資金の出資割合と登記割合は合わせましょう」という事です。今回は、「ただし、それは先のことも考えましょう」という話です。 5000万の物件について、夫婦で500万ずつ用意して、各々単独債務で2000万づつ借りたとします。この時の持分はどうしましょう?この場合、各々現金500万+借入金2000万=2500万ですから、5000万の1/2づつ資金を出したことになり、持分は1/2とすることになります。 では、同じく5000万の物件について、夫婦で500万ずつ用意して、連帯債務で4000万借りたとします。この時の持分はどうしましょう? この時の持分は、夫9:妻1から夫1:妻9まで色々なパターンが考えられます。 はっきりしているのは、お互い現金500万(5000万の10%)分の持分は確定しているということです。 はっきりしないのは、借入の分です。連帯債務は二人で借りたものですが、その割合は明示されているものではありません。その割合は二人で返せる割合と考えるとよいでしょう。夫婦共働きで毎月の返済額を折半して払えるのであれば、その割合を50%づつとすることができますし、どちらか一方の収入だけで返済することができるなら、極端な話10:0とすることも可能です。10:0と考えた場合、借入はすべてどちらか一方のものとなりますから、先述した500万分のみ持分があるとして、登記持分は9:1とすることになります。 借入をしたときは共働きでも、子供ができて出産・育児で退職せざる得ない場合もありますよね?そんな場合でも、登記割合を変更することができませんから、最初に借入割合を50%づつと考えていたら、割合に応じた返済は続いていきます。退職して収入がない場合は、いままでの貯蓄を取り崩して返済している場合を除き、返済資金を贈与してもらってるという事になってしまいます。となると贈与税がかかるという事も否定はできません。 ですから、購入時の状況だけではなく、先の生活設計も考えて、どのように持分登記をすべきか考えましょう。 弊社では専属のファイナンシャルプランナーもおりますので、お気軽に相談ください。 toyomura    
2016.07.15(金)
総務
金融
総務・金融

かのんの家チョイ見せ。

7月16日、17日の土日で完成お披露目会を行う『かのんの家』でお施主さまと打ち合わせをしてきました。 今回のお施主さまは、吉村順三先生の一門である家具デザイナーの小田原健先生からのご紹介ということで、少量ですが小田原先生の家具も展示いたします。小田原先生は古来から伝わる建具屋さんの技術を活かした杉材の家具の名手でもあります。 写真の杉のスツールは軽いのに丈夫で、スタッキングもできます。その上お値段もお手頃です! この機会に是非体感しにお越しください♪ オオバ
2016.07.14(木)
設計設計

皆様へご利益がありますように。

 式年遷宮が終わり、落ち着いたお伊勢様へ、参拝してきました。 晴天・晴天・晴天・・・そして、こちらは外宮の社殿。 ご利益がございますように。(すでに多少ありましたが^^;) 皆様へ御裾分けです。(´艸`) メンテナンス すぎやまでした。
2016.07.14(木)
岡庭
建設
岡庭建設

こんな袋を待ってました!

 こんにちは、堀内です。 先日、材木屋さんから納材されてきた木材が こんな感じに梱包されていました。 雨の季節だから、ビニールでくるんでありました、、、            と、このビニール、筒状でした! しかも! 厚手なので破けにくい! さらに! 5mくらいあるのでたいていの長いものが包めちゃう!  これなら雨の日でも材料が養生しやすい (^.^) こんな養生用の袋があったんですね!再利用します。
2016.07.14(木)
岡庭
建設
岡庭建設

やまとちょうのいえ。

  こんばんは! 工事チーム田中です。さて、無事完成いたしました! やまとちょうのいえ。漆黒の外観が夕日に映えます。   こちらの表札にはどんなお名前が納まるのでしょう???楽しみです!!   階上から、おそらくこちらに住まわれるであろうチビッコ達がぴょこん と顔を出してきそうな、とてもいい空間ですね!!   
2016.07.13(水)
工事
現場
工事・現場

課外学習

 昨日、リフォームチーム一行は「リフォーム産業フェア」へ行ってまいりました。   住宅リフォームがメインテーマになっており、ストック住宅市場攻略のトレンドとノウハウの最新情報収集をしてきました。 これからのニーズにカスタマイズできそうなアイテム、住宅だけでなく店舗や施設など幅広く使えそうなアイテム、個人的に使ってみたいアイテムなど目白押しでした。  そんなマルチな建材を少しご紹介。<vintage><natural>  <WA-modern>    by TOMARU 
2016.07.13(水)
岡庭
建設
岡庭建設

タイル

   「かのんの家」の家については、今週末に予定しております 見学会に向けて、工事は粛々と進んでおり、既に内部作業は完了 しております。残すはアプローチ廻りの外構工事のみとなっており ますが、そんな時、現場に行ったところ、ポーチ階段のタイルを タイル職人さんが、貼ってくれておりましたが、階段部に アルミ柱が立っているため、どの様に加工して納めるか、考え中 というところでした。結果として、タイルを柱の形に切り欠いて 納めてくれました。 手間を惜しまず、いつも良い仕事 ありがとうございます。 良いものを造るんだという こだわりを見た思いでした。 かのんの家 完成間近です。 BY  KUROSAWA          
2016.07.12(火)
工事
現場
工事・現場

歯には歯を目には目を暑さには暑苦しさを

こんにちは、大場です!平日なのに投稿するのには訳があるのが大人の世界ってモノです。 さてさて、そろそろ梅雨が明けますね~。ますます暑くなるこの時期には、その暑さを軽減する技をもって対処するしかないっ!と考えた私の今日の投稿はコチラ↓このプクプクした手にグミキャンディといえば….これが誰だか分かった方は岡庭通。分からなかった方は、7月16、17日の土日で開催する『かのんの家 完成お披露目会』に是非ともお越しください。もしかしたらお施主様の愛犬『かのん』に会えるかもです!プクプクしたかわいい手と共にがお待ちしています。 
2016.07.12(火)
設計設計

広報部かずきの選ぶお盆に見たい建物5選!

  5選シリーズもいよいよラスト! 最後は建物を持ってきます。(少し建築の色合いが強いですが) やはり建築で締めないと締まらないですね〜笑 建築物って意識しないと、スルーされがちです。 例えば、国際展示場  おそらくほとんどの方々は「変な建物だなー」としか思わないでしょう。 なんでこんなカタチになっているのかとか、倒壊しないかな?だいじょうぶかな?とか 気にしながら建物を注意深く見るって、なかなかしないですよね。 私自身、建築に関してはまだまだ素人なので、今までは「へー、ほー!」といった反応でしたが ここ最近は「これなんでこうなっているんだろう?」といった疑問も出てきてくるようになりました。 知れば知るほど建築って、楽しいんですよ! 面白いです! 何よりおかにわにいる設計チームの方々の説明がわかりやすいのなんの……。ここで紹介する5つの建物、時間があったら是非、疑問を持って見てみてください。 「不思議だなぁ・・・」と思ったら、建築の面白い世界への入り口です!  5位 軽井沢の山荘(軽井沢/設計:吉村順三)  山荘は、贅をつくした建物である必要はなく、ごく私的な生活を楽しむ場でよいと思います。自然とともにあることが感じられる、質素で気持ちのよい場であること。この山荘に私が求めたのはそれだけです吉村順三 居住部はコンクリートのピロティに持ち上げられ、まるで浮遊しているかのような感覚に陥ります。自然との一体化、それも水平ではなく垂直での提案ですね。吉村順三氏は現在のモダンリビングの基礎を作り上げた人物で、生活に根ざした視点からの独創的な空間は、今なお建築を学ぶ人たちを魅了しています。  4位 一本松ハウス(福岡/設計:藤森照信、共同設計:大嶋信道)  家が出来上がって、引き渡しの日がクリスマスの直前だったのですが、お施主さんの奥さんと娘さんが来られて、車を降りて、屋根を見て無言だったら、ぼくは屋根に登ってすぐ切り倒そうかと思っていたのですが、おふたりともゲラゲラ笑われるんです。ほっとしましたね。人間、笑ったら許すというか、諦めるというか、そういうことですからね。藤森照信 藤森建築というカテゴリーの代表作とされる「一本松ハウス」、もちろん個人の所有しているお家なので勝手には入れませんが。(家主さんに「見学してもいいですか」とお聞きしたところ見学できたというお話はあります)屋根に木を植えてだいじょうぶなのかとか、色々と突っ込みどころはあるのですが自然素材をどう建築に組み込むかという工夫が見えます。そういうところもくるめて藤森建築の面白さなんだろうなと思います。これをやろうとおもった藤森氏もすごいですが、受け入れたお施主様も懐が広いお方ですね……笑  3位 テンプルタウンハウス(六本木・赤坂/設計:Harry Weese)  設計者はハリー・ウィーズ、アメリカの建築家です彼はワシントンの地下鉄などを手がけた建築家でありポストモダンをアメリカで戦前に試みた。歴史を重んじた建築を提唱し、戦争に対しても心理面からアプローチしていたことによりこのテンプルタウンハウスの設計を任されました。アメリカ大使館職員の宿舎ですが、残念ながら一般の公開は行われていないようです。 ですが、年に1回だけのフリーマーケット!!のときは一般でも身分証明書があれば入れます……!! 超一等地にもかかわらず、広いグラウンドやプール、テニスコートまである贅沢な空間です……(羨ましい)  2位 国立西洋美術館(台東区/設計:Le Corbusier) 設計者のLe Corbusier、ル・コルビュジエは、フランスで主に活躍した建築家です。フランク・ロイド・ライトとミース・ファン・デル・ローエと並んで「近代建築の三大巨匠」として位置付けられています。そんな彼が設計した建物が、上野にある国立西洋美術館 そして7月17日に、ル・コルビュジエの建築群として大陸を跨いだ世界遺産の1つとしてここ、国立西洋美術館が世界遺産に登録されましたね。  ホットな話題でアツアツな今のうちに、国立西洋美術館に足を運んでみては?   1位 落水荘(アメリカ・ペンシルベニア州/設計:フランク・ロイド・ライト)  滝を眺めるのではなく滝とともに暮らすのです フランク・ロイド・ライトは落水荘(Falling Water)設計にあたり施主のデパートのオーナー、エドガー・カウフマンにこう言いました。 自然と共に生きる建築、アメリカの大草原に立つにふさわしい家、スタイルのことを「プレーリースタイル(草原様式)」といいます。ライトはこのスタイルで知られるようになりました。 だからこそ、滝を眺めるという第三者的な立場ではなく、一緒に生活するんですという意味合いを込めてこう言ったのでしょう。 最後がアメリカになってしまいましたがお盆にアメリカの、それもペンシルベニア州に行く方は是非! おかにわかずきでした
2016.07.11(月)
広報広報
PAGE TOP