スタッフブログBLOG
最新記事一覧

「とおりみちの家」全力投球!!
毎日、寒い日が続いておりますが、「とおりみちの家」においては、 現在、来月中旬の竣工を目指し、現場は順調に歩みを進めております。 内部は木工事完了し、クロス工事まで終わっております。 後は、いくつかの仕上げ工事を残すのみ。 外部については、外構工事が本格的に始まっており、まさに、終盤戦 ここは日野、高幡不動のほど近く、 ワークス一同、気を引き締めて、竣工目指し全力投球中!! 黒澤
2017.01.26(木)

【ツナガルPJ】抹茶うずまきパンづくりレポ
今日は、R-eco houseで開催されているワークショップから 「haru-sora kitch」さんの『抹茶うずまきパンづくり』をレポート! パン生地は、いつものように発酵させるところから始まります。 ここからがアレンジポイント! 抹茶を混ぜた生地を薄く伸ばして、こんな風にお豆を載せていきます。 切って丸めれば、あら不思議♡ まるで全く違うパンになってしまいました! まだまだ小さいうずまきですが、オーブンに入れると。。。 ふっくらと膨らんで、モチモチのパンの出来上がりです! 暮らしを楽しくするワークショップ、続々と開催中! 詳しくは、ツナガル・プロジェクトのページをご覧ください。 広報 こしなか
2017.01.26(木)

ひとつめの家
吹抜けの2階床部分を覆っていた、仮の足場が外され、開放感のある空間となっています。 1階から小屋裏の天井まで繋がっています。 仕上がっていくのが楽しみです。 安井
2017.01.25(水)

屋根工事の様子
三鷹で工事中の現場では、今週からガルバリウム鋼板の屋根工事に入っています。ガルバリウムとは、アルミ、亜鉛、シリコンからできている耐食性、加工性、耐熱性、耐久性に優れた画期的な鋼板です。写真の、真直ぐ横に走るL字の板は雪止め金物といって、屋根に積もった雪がドサッと落ちないようにするための金物です。 こうした完成すると見えなくなってしまう所でもいろいろなパーツ達が活躍してくれています。そして、屋根の次は外壁のガルバリウムは張っていきます。 ※追伸:20代後半に好きだった劇団主催者の方が第156回芥川賞を受賞。 それがとてもうれしいこの頃です<(_ _)> FICTIONのHP 大場
2017.01.22(日)

新・医療費控除
去年、このブログで医療費控除について書きました。(https://www.okaniwa.jp/blog_kouhou/4655/) が、今年から新しい医療費控除の制度(セルフメディケーション制度)が始まっています。 どういったものかというと、薬局・ドラッグストアで市販薬を購入した場合、その購入額が1万2000円を超えた部分の金額(上限8万8000円)について、所得控除を受けることができます。つまり所得税・住民税が少なくなるということです。 従来の医療費控除は10万円を超えた部分について、所得控除を受けることができましたから、大分ハードルが下がった感じです。 実は、従来の医療費控除も継続しており、医療控除制度自体が変わったわけではありません。何故かというと、この新・医療費控除制度には色々条件があるからです。 その条件を含めた内容は、次回。 豊村
2017.01.22(日)

だんだんの家 基礎工事の様子
見晴らしの良い田無駅の南方で基礎工事中の『だんだんの家』。昨日は朝からコンクリートの打設を行いました。 打ち込みの前にスランプ値、空気量、塩化物を測定し、強度試験のサンプルを採取します。決められた時間内での手際の良い作業は見事です。 基準値を大きく上回り、無事に打ち込み開始です。とび職の岸さんとコンビの圧送屋さん、生コン屋さんも手際良く工事を進めて行きます。皆さん寒い中本当におつかれ様ですm(._.)m こうして普段はあまり会う機会のない業者さんの協力の下、家造りは進んでいきます。今日は黒澤監督にブログネタをゆずってもらいました(笑)大場
2017.01.22(日)

祝、上棟「やえがしらの家」
連日の建て方ラッシュのおかにわワークス。本日も好天の下、上棟を迎えることができました。「やえがしらの家」 1階の柱が伸び、次は梁を掛ける作業です。みんなでつくる家は、息の合ったチームプレイでどんどん建物の骨組みが組みあがります。 構造物を濡らさない為、シートですっぽりと包みこみます。 お施主様、本日は御上棟誠におめでとう御座います。工事 田中
2017.01.21(土)

真剣勝負。
先日、無事御上棟いたしました「ふたえ木の家」。各現場から集結大工の方を写真で追ってみました。 時には声を掛け合い。 自分に与えられた仕事をテキパキと、丁寧にこなしてゆきます。 まもなく垂木が掛かり、野地板を貼りいよいよ建て方も大詰めですが、もちろん気を抜くことはありません。 高所の作業になりますので、安全にも配慮いたします。 今回も、すばらしい仕事ありがとうございます! 工事 田中
2017.01.19(木)

世田谷ではじまった自然のエネルギーを活かした暮らし。
2月に行われる完成お披露目会。 1つ目は2/18(土)19(日)に開催される「とおりみちの家」 2つ目はその翌週2/25(土)26(日)に開催される世田谷区ではじまった「ひだりまの家」です! 今回は「ひだりまの家」のことを少しでも多く知ることができるスタッフブログを一部抜粋してご紹介いたします* IKEDA隊長ブログ「ひだりまの家@世田谷」 <ひだりまの家> 世田谷で新たな家づくり「ひだりまの家」着工「ひだりまの家」基礎配筋 基礎工事中の「ひだりまの家」「ひだりまの家」の基礎「ひだりまの家」の上棟「ひだりまの家」の構造金物「ひだりまの家」の内と外足場のとれた「ひだりまの家」 *写真はイメージです。 「パッシブ・ソーラー・システム」と呼ばれる太陽や風などの自然のエネルギーを活かした生活に少しでもご興味ある方は必見です^^ 岡庭建設の「エネルギーをできるだけ使わない住まいづくり」、ぜひ体感してみてはいかがででしょうか?▶︎ イベント内容はこちら「ひだりまの家」 いろんな情報が溢れる中、たくさんの資料を読んで写真をみて調べたりするのもとても重要ですが、 「実際に体験をし体感する」こともとても大事なことだと思います* 家づくりを実際に進めていこうとしている方、なんとなく予定はしているけどまだまだ迷われている方・・・ どんな方でも結構です、少しでも岡庭建設の家づくりにご興味がわいた方はぜひご来場ください^^♪ 広報 佐藤
2017.01.19(木)

【ツナガルプロジェクト】新しい教室が始まります
今日は、ツナガルプロジェクトに新講座登場のお知らせです! 「KITPAS(キットパス)」ってご存知ですか? チョークに見えて、水彩画もかけて、画用紙にも窓にも描ける新素材。 こんな風にまるで口紅で描いているように、すーっとのびて、指でぼかしたり、色を重ねたり、どこにでも描けて、発色もとても鮮やか! 間違えても、濡れタオルで簡単に消せて、チョークのように粉もでません。 口に入ってしまっても大丈夫な安心素材っていうのも嬉しいですよね。 大人も子供も楽しめるキットパス。 おかにわファミリーを講師にお迎えして、開催いたします! 2月の27日(月)からスタートです。 お申込など詳しくは、イベントページからご覧下さい。 モデルハウスのどこかに、こんなイラストを描いてもらいました♩どこか探してみてね! 広報 越中
2017.01.19(木)