スタッフブログBLOG

最新記事一覧

マンションの断熱補強工事

今日はマンションで工事を行いました。 マンションの押入の中の壁の、結露がひどいということで、壁の断熱補強工事を行いました。 押入の中の、屋外に面した壁の面が結露していました。   ↓壁を解体中  ↓壁の中でもカビが生えていました。   ↓コンクリートの壁には断熱材が施工されていませんでした。   ↓吹付けるタイプの断熱材を施工中。   ↓断熱材を隙間なく施工中。   ↓壁を戻し、   ↓布団などを置かれるということで、すのこも大工さんに作ってもらい、通気性もよく! (^^)   リフォーム 堀内  
2017.03.18(土)
岡庭
建設
岡庭建設

「きのえみちの家」お披露目会

この度、東久留米で工事進めてまいりました。「きのえみちの家」ですが、明日・明後日とお客様のご厚意により完成お披露目会を行う運びになりました。 延床面積21坪というコンパクトな中にも広がりが生まれるように工夫を凝らし、またたくさんの居場所がうまれるように丁寧に設計してまいりました。 是非見学会場で延床面積だけではない広がりと空間の豊かさ感じていただければと思います。たくさんのご来場お待ちしております。 ご希望の方はこちらよりお申込み下さい。→申込み開催日:3/18(土)・3/19(日) 10:00~17:00設計チーム 持田 
2017.03.17(金)
設計設計

「やえがしらの家」板金工事。

  先日、屋根葺き工事を終えた「やえがしらの家」です。                来週からは外壁板金貼り工事が始まり、足場も解体され、その全貌が明らかになると共に、外構工事へと続きます。                内部工事においても、フロア貼り、天井ボード貼りと着々と工事は進行しております。 折り返し地点も越えた工程でも、もちろん気を抜かず、安全第一で進めていきます。  工事 田中
2017.03.17(金)
設計設計

配偶者控除の見直し その3

今週も配偶者控除の見直しについてです。 先週は配偶者の給与所得についての壁について色々書きました。 今回の配偶者控除の見直しで、新たに150万円の壁ができることになるわけです。 ここで気を付けなければいけないことがあります。それは、以前の壁はそのまま残っているという事です。 配偶者の給与所得が150万円以下であれば、配偶者控除は受けることができます。ですが、130万円を超えていますので、配偶者本人が社会保険に加入しなければなりませんし、103万を超えていますので、所得税も課税されます。 もし、毎月の給料の支給額が12万円だったとします。年間で144万円です。(賞与なし)150万円以下ですから、配偶者控除を受けることはできますが、130万円を超えますので社会保険に加入しなければなりません。その保険料は年額で約20万程になります。 もし、年収が20万少ない124万円だと、130万以下ですから社会保険の加入はありません。 だからと言って、130万円以下にした方が良いという話ではありません。厚生年金にも加入することになりますから、老後受給できる年金も、国民年金のみよりは多くもらえますし。 200万円の収入の機会があるのに、130万円以下にこだわってしまえば、逆に損になるという事もあります。 103万円、106万円、130万円、150万円全ての壁をよく理解して、自分のライフスタイルにはどれが丁度良いのか、じっくり考えて見てください。 豊村   
2017.03.17(金)
総務
金融
総務・金融

「きのえみちの家」最終工程

「きのえみちの家」においては、現在 竣工に向けて最終工程に 入っております。内部はクリーニング作業中 外部については、ウッドデッキ、杉板塀の取り付け作業に 大工さんが、奮闘中です。 振り返ってみると、昨年の秋に着工してから、多くの職人さんの協力を いただき現場は進んでまいりました。(感謝!!) 今、おかげさまで 竣工の時を迎えようとしております。 今しばらく、取りこぼしのないようにしっかりと工事を進めてまいります。 「きのえみちの家」良いものが、出来る強い予感がしております。 今週末には、3/18.19には完成見学会も予定されておりますので 是非、見に来てください。   黒澤   
2017.03.15(水)
工事
現場
工事・現場

【庭之市】森の妖精いこい-ながやってきます

西東京市のマスコットキャラクター「いこいーな」ちゃん。 森のようせいさんだっていうことはご存知ですよね。 では、頭についているお花は「ハンカチの木の花」だっていうことはご存知でしたか〜? 市民の方なら誰でも知ってる「いこいーな」が今年も庭之市へやってきます! 耳から耳までの幅はナント!2m。 会場を練り歩くことができるか…。はらはらドキドキです! 今年も、西東京市の後援をいただいての開催です。 みんな3/25(土)は、庭之市へ、「ハンカチの木の花」を見に遊びに来てね。  広報 こしなか
2017.03.15(水)
広報広報

さいさいの家

基礎工事が順調に進んでおります。基礎の耐圧版(床の部分)の下に敷いたシートには、土から上がってきた水分がびっしりと。この防湿シートで湿気が上がってくるのをしっかりガードしています。これが無いと、お部屋の床下は湿度が高くなり、土台など家の大事な骨組みが腐る原因となってしまいます。 完成してしまうと見えなくなりますが、ここにもお家の性能にとって大切な要素が込められています。                                         安井 
2017.03.15(水)
設計設計

ガルバリウム鋼板

「ふたえ木の家」においては、先週より外壁工事(ガルバリュウム)張り の作業にはいっておりますが、現場に着くやいなや 7メートルを超える長尺のガルバリュウム鋼板が、建てかけて有り直ぐに目に入ってきました。凄い存在感です。    ここで 一言!!                               「ガルバリュウムは、従来の鋼板より、耐食性、耐熱性、熱反射性など 耐久性に優れた建材なのです。 ですから、長きに亘って、その美しさを保ってくれるはずです。」  そのガルバ張りの作業も順調に進んでおり、今週末には完了予定です。 そうなれば、いよいよ足場の解体も近いという事です。 「ふたえ木の家」工事工程は順調に進んでおります。  黒澤   
2017.03.13(月)
工事
現場
工事・現場

今週末は「きのえみちの家」お披露目会!

こんにちは! おかにわかずきです! 花粉シーズンで呼吸困難に陥っています、でも安心してください、いつものことです。 都内の山にあるスギ・ヒノキの平均樹齢が30年を超え、花粉保有率も大変多い状態とのことです。花粉は飛散の問題で、都民の健康などにも影響することから、このような花粉の少ない森づくりが求められているということですね。(IKEDA隊長ブログより) 弊社専務の池田隊長がかねてより出席している、都の「花粉の少ない森づくり運動」推進委員会。 (((隊長! お願いします! 花粉を1/10ぐらいにしてください!))) その願いやむなしく飛散する花粉、悲惨ですね、飛散だけに。  さて、今週は「きのえみちの家」お披露目会となります。 「きのえみちの家」完成お披露目会はなんと、お施主様がご参加くださります! 実家の敷地に建てたという今回のお住まい、コンパクトながらも「空間を無駄にしない」ということ。 また、家づくりにあたってどういうところをメインにしたのか、注意するところはどこか、 そういったのをお施主様に直接質問ができるチャンスでもございます! 大好評だった、ki-bako「暮らしのプレイハウス」お披露目会に続き、またとない機会でございますので是非是非、お越しくださいませ。 イベントページへは下の画像をクリック!
2017.03.13(月)
広報広報

新たなプロジェクト始まります!

弊社分譲住宅Ki-bakoシリーズの新たなプロジェクトがR-eco house(弊社モデルハウス)横の敷地で始まります。基礎工事まで完了し棟上げの準備段階に入っております。   木の家や自然素材のお家にご関心がある皆様は岡庭不動産までお問い合せ下さいね。 yasuyuki  
2017.03.13(月)
総務
金融
総務・金融
PAGE TOP