スタッフブログBLOG

最新記事一覧

デッキのリフォーム

デッキのリフォーム工事を行いました。今回のデッキ工事は、   ↓デッキの床板の下の土台と呼ばれる木の部分が、白アリに食われ、腐食していたため取り替えることにしました。   ↓新しい土台の材料は、樹脂でできている材料です。   ↓あとは床板を元に戻します。                  リフォーム 堀内
2017.03.28(火)
岡庭
建設
岡庭建設

敷地養生!

練馬区関町北で進行中の「Ki-bako関町北PJ」の現在の様子です先日 水道管などの先行配管工事が終わり 次の工事の先行足場が組まれる前に現場内が泥だらけにならない様に敷地全体をブルーシートで綺麗に敷き詰ます。 この作業も地道な作業では御座いますが「岡庭の品質」を守る為の大事な仕事です。 yasuyuki 
2017.03.27(月)
総務
金融
総務・金融

さいさいの家

さいさいの家 コンクリートを流し込む型枠設置も完了し いよいよ基礎の完成が近づいてきました。  型枠の外れた後も堂々とした姿を見せてくれるでしょう!                                     安井
2017.03.27(月)
設計設計

外構工事

春が近づく今日この頃ですが 三鷹の家においては、現在、内部は造作工事の真っ最中です。 外部については、先週より、外構工事が始まっており、 今日は、玄関アプローチのタイル下地のコンクリートを打設いたしました。 これで、来週より、タイル屋さんが、乗り込んで来ます。 石張りの玄関アプローチの仕上がりが、今から楽しみです。  黒澤 
2017.03.25(土)
工事
現場
工事・現場

庭之市、第二会場”R-ecohouse”。

こんばんは。 いよいよ明日は庭之市 おにわのまるしぇ volume.007。 先ほど第二会場R-ecohouseの搬入が完了した「Lakeside Factory」さん* 少しですが、ご紹介いたします^^  素敵なワンピースから雑貨小物もすべて手作り。 なんとこの什器もオーナーさん手作りなのです。 みているだけでわくわくするような可愛さですね〜*     ウッドデザイン賞受賞記念のブースも。  受賞記念パネル以外にも施行事例集も準備いたしました。リビングチェア&ウェルカムコーヒーをご用意いたしましたので、ゆっくりとご覧いただけるかと思います。  準備段階なのでまたごちゃっとしておりますが・・・他にもたくさん見所ございます♪ 特に2階オープンスペースは45周年記念企画「家の中に小さな居場所【木箱 in キバコ】」の発表展示が行われております。 実際に見て触って体験することができますので、こちらも要チェックです!^^  両会場とも明日10:00~スタートです。みなさまのご来場お待ちしております〜(^^)/ 広報 佐藤   
2017.03.24(金)
広報広報

社会保険について その1

前回まで新しい配偶者控除について書いてきましたが、社会保険に加入しなければならない、106万、130万の壁について、ちょっと触れました。 この社会保険とは、健康保険と厚生年金の両方を指します。 健康保険については、以前は社会保険庁が運営していた政府管掌健康保険(いわゆる「協会けんぽ」)や各保険組合による組合健保があります。 組合健保は単独で従業員数700人以上の大会社や、同業種の複数会社より共同で設立したものです。単独の会社が設立した組合健保では、106万の壁が該当してくることになりますね。 協会けんぽと組合健保ですが、徴収される保険料については違いがあります。 協会けんぽについては都道府県別に料率が決まっており、だいたい10%前後です。一方組合健保は、3~13%の範囲で組合ごとに設定することができます。ですが、協会けんぽより低く設定されることがほとんどになります。 もう一つ、支払う医療費についても違いがあるのですが、長くなりますので次回。 豊村 
2017.03.24(金)
総務
金融
総務・金融

足場の解体日

「ふたえ木の家」においては、本日 足場の解体を行う事が出来ました。 私達、そして多くの職人さん達の思いの結果として、足場の解体となりました。(感謝!!) これより、外部については、ウッドバルコニーの施工に入ります。さらに外構工事と つなげてまいります。 また、内部の工程については、造作工事も終盤戦を迎えつつあり、造作完了まじかです。 工事工程は、4月の竣工に向けて順調に進捗しております。   黒澤  
2017.03.23(木)
工事
現場
工事・現場

今週末は庭之市へいこう!

いよいよ桜が開花しましたね! 今週末は庭之市。お出かけ日和になってくれるといいな〜。 今回初出店の今話題のニュースポット「柳沢ベースさん」に行ったら あったあった!ウルトラマンの横に  庭之市のポスターとチラシ。 どんどん子供たちが持って行ってくれているとか❤️ みんな遊びに来てねー!  広報 こしなか
2017.03.22(水)
広報広報

庭之市まであと4日!

こんばんは。昨日にひきつづき庭之市情報です! 第二会場でありますR-ecohouse(モデルハウス)こちらでもみどころ盛りだくさん。  ①岡庭建設×SOF(Sence Of Fun by 細田木工所)木箱 in キバコ 発表 *写真はイメージです。 2010年にグッドデザイン賞を受賞した木箱の家。「木箱の家」にはしっかりした箱(構造)の中にパーツ(手作り家具)を「配置」・「飾る」という考え方で家づくりができる仕組みがあります。 収納家具やキッチン、洗面から小上がり畳などの家具を自由に配置することで「自分流」にカスタマイズできるのが人気の秘密です。 あれから7年。世の中のニーズも多様化し「モノ」だけではなく「コト」が大切な時代に。わたしたちは「更なる楽しい居場所づくり」を求めこの度「ki-bako in ki-bako(木箱 in 木箱)」を発表いたします。 つづきはぜひ庭之市第二会場R-ecohouse(モデルハウス)でご体感ください♪  ●BYO-BU by岡庭建設×SOF(Sence Of Fun by 細田木工所) *写真はイメージです。  ●小上がり畳キット*写真はイメージです。 どちらも使い方はとてもシンプル。シンプルだからこそ、賃貸マンションから戸建てにお住まいの方までいろいろな場面でお使いいただけるかと思います。 生活スタイルが変わって、簡単に暮らし替えをしたい方などにオススメです*  ②ウッドデザイン賞受賞記念パネル展示コーナー  ③lake side factory木工品・洋服・ジャム・シフォンケーキ (2Fでコーヒー無料サービスもあるので、おやつにオススメ!^^)  ④おかにわリフォーム工房メンテナンスオイル「キヌカ」販売など   ⑤落語2015年に岡庭建設にて「ひばりいこい亭」を建築された、天家 燈四郎(あまや とうしろう)さんの落語が聞けます♪(11:00~と15:00~の2回講演)*予約不要 お時間前にお集まりください*2015年『ひばりいこい亭』高座をイメージした小上がり畳はメディアでも取り上げられました^^ (詳しくは施工事例集をごらんください)   ⑥ウェルカムドリンク無料コーヒーサービス^^淹れたての美味しいコーヒーを飲みながらゆっくり展示をご覧ください**写真はイメージです。   などなど、こちらもみどころ盛りだくさんです! 飲食店やワークショップで賑やかな屋外の第一会場と比べ、 屋内ということもあり第二会場ではゆっくりとした時間が過ごせるかと思います♫  広報 佐藤  
2017.03.21(火)
広報広報

庭之市まであと5日!

こんにちは! 今年で7回目となります 「庭之市 おにわのまるしぇ」 続々と公式ホームページにて出店店舗さんが発表されております〜* 今日は今年初出店となります飲食店舗さんを一部ご紹介。 (ワークショップはまた別の回でご紹介します^^)  【店舗名:eggs(えぐぅ〜)】出品商品:生卵(4個パック)、まろやかたまごのプリン、フレンチトースト、幸せたまごのバームクーヘン  毎年立川の昭和記念公園で開催されている食のフェス「まんパク 2015年」にも出店されたことがあるいま巷にで人気の卵料理を扱うお店です!! このロゴに見覚えのある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか・・・。自社養鶏場で平飼いで育てられている鶏の健康な卵をいかした絶品卵スイーツを今回出品してくださいます。みなさんお見逃しなく!   【店舗名:ヤギサワバル 】出品商品:クラフトビール数種類   西武柳沢駅前すぐ、最近オープンしたばかりのクラフトビールを扱うBarです。実際に岡庭建設のスタッフが一度おじゃまさせていただいたことがあり「最高!」とのこと・・・!    茨城県鹿嶋市の農家の持つ醸造所、Paradise Beer Factoryより、オリジナルクラフトビールを数種類お持ちいただけるようなので、飲み比べしてもたのしいですね!  【店舗名:ヤギサワベース 】出品商品:射的・わたあめ・型抜き・駄菓子  ヤギサワバルのご近所さんにある駄菓子屋さんです。広報スタッフ3人で一度おじゃまいたしましたが、懐かしい駄菓子たちに思わず大人買い^^お子様が楽しめる企画も多くご用意いただいておりますが、もしかするとお子様そっちのけで大人の方々が夢中になってしまうかも・・・!   他にもオススメしたいお店がたくさんございます。 随時公式ホームページ、公式facebookで情報がアップされますので タイムリーな情報はぜひこちらよりごらんください^^  広報 佐藤   
2017.03.20(月)
広報広報
PAGE TOP