スタッフブログBLOG
最新記事一覧

社会保険について その5
今回も国民年金についてです。 この国民年金ですが、いつまで支払うのでしょう? 国民年金は60歳になるまで支払うことになっています。 ですが、国民年金は通算で10年間支払っていないと、受給資格がありません。(平成29年8月1日以降。それ以前は25年間でした) また、国民年金は40年間支払っていた場合満額もらえますが、40年間に満たない場合はその期間に応じ減額されることになります。 その為、受給資格を得るための場合は70歳まで、加入期間を延ばすための場合は65歳まで、支払期間を延長することができます。(任意加入) ただし、延長した期間分の保険料と、延長した期間増額される年金額との兼ね合いで、損得が出る場合があります。 その他に過去5年間分まで遡って納めることができる後納制度もあります。 以前は、年金を支払っていなかった人が、60歳近くになって支払おうと思い立ったとしても年金の受給は不可能でしたが、現在は後納制度や任意加入制度を使って年金の受給が可能になったと言えます。 今回は以上です。 豊村
2017.04.22(土)

お家のゆがみを直す
長年暮らしていると、ドアが開きにくくなったり、窓が開けずらくなったり、床が傾いたり、、、 そんな不具合、もしかしたら家のゆがみが原因かも? 先日、会社の近くでお家のメンテナンスのお問い合わせをいただき、お伺いしたお家です。築17年くらい経つ木造のお家です。 2階のドアが開閉しずらくなったということで計測すると、2階の床が少し傾き下がっていました。 傾きの原因は1階の窓の上で2階の重さを受けていたため、2階の重さをうまく逃がせていなかったようでした。 そこで2階の床を上げるために、1階の天井を壊して、 重さを受けている梁にさらに梁を足して、 油圧ジャッキで沈んだ2階の床を少しずつ、少しずつ上げて、、、 2階からの重さをきちんと1階に伝わるように補強をしました。 1階の天井には梁の形が出てきましたが、2階のドアのゆがみも、床の傾きも解消されました! これからも永く、安心して暮らしていくために、今回は耐震補強工事もかねて、家のゆがみを直しました。 木造の家に詳しい大工さんの腕にかかれば家のゆがみも解消できます (^^) リフォーム 堀内
2017.04.22(土)

【ツナガル・プロジェクト】新しい講座がはじまります
ツナガル・プロジェクトに新しい講座が2講座加わります。 講師でもおなじみPleasurelifeのライフオーガナイザー、伊東 隆志先生が 最近立ち上げた話題のサイト、FUNからのご紹介で イケダアツコさんの「マタニティペイント体験」 [omotenashi]さんの飾り巻き寿司 以上、2講座です! どちらもちょっと他では体験できない魅力的なワークショップ! 詳しい内容と5月のスケジュールはこちらからご覧下さい。 暮らしを楽しくするワークショップ、続々と開催中! 詳しくは、ツナガル・プロジェクトのページをご覧ください。 広報 こしなか
2017.04.19(水)

さいさいの家
さいさいの家 本日めでたく上棟しました。 棟上げの作業風景は、何度見ても、感動します。 しっかりとした、木の軸組がご家族の安心を支えております。 さいさいの家 年月を重ねるごとに暮らしの深みが増す そんな願いを込めた、家づくりが、形になってきました。 住まい手のご家族の皆様、心からお祝い申し上げます。 安井
2017.04.19(水)

フローリングのキズ補修 “複合フローリング仕様編”
ホームセンターにも、手軽にメンテナンスできる用品や道具がここ最近豊富に目にするようになりました。今回は、どこにでもあるよくあるお悩みの「フローリングのキズ補修」の方法をかんたんにお伝えします。まず、使う材料は「かくれん棒」という フローリング床補修用のパテです。 浅い凹みやキズは直接ペイントしますが、深い場合は、電熱器を使い「かくれん棒」を溶かしながら流し込み 平らにならし、しばらくものの1分くらい経つと硬化するので ヘラ(写真はカッターですが・・・)で余分なところを削り落とせば、あっという間にリペアができてしまいます。beforeafter ご覧のご通り、キズが目立たなくなりますよ。参考になれば幸いです。リフォーム工房 外丸
2017.04.19(水)

春ですね。
いよいよ竣工、となりました「ふたえ木の家」 すこし前の写真なのですが、現場近くの芝生につくしが芽吹いていました。 過ごし易い陽気になりましたね 今週22日23日は完成お披露目会となります。 是非、いらして下さい。 工事 田中
2017.04.18(火)

西東京市でリノベーション
今日から会社の近くでリノベーションが始まりました。 某ハウスメーカーのお家の3階部分を改修します。 幅の狭いキッチンの入替えをはじめ、生活動線を改善するリフォームです!! まずは解体工事から始めました。 リフォーム 堀内
2017.04.18(火)

「ファイナル」
「三鷹の家」のおいては、本日 、カーポートのコンクリート を打設いたしました。外構工事も大きなところでは、 このカーポートだけが、残っていたのですが、 本日、天候にも恵まれまして無事完了いたしました。 工事の作業で残るのは、クリーニングなど若干の作業のみと なりました。 昨年の秋に着工して、多くの職人さんの協力をいただき 今日まで、進捗してまいりました。(感謝!!) 「三鷹の家」今週末いよいよ竣工の時を迎えようとしております 黒澤
2017.04.18(火)

建物全体を養生Ⅱ!
前回 建物をブルーシートで覆った練馬区「関町北PJ]の様子をご紹介しましたが今回はその後の大工さん達が工事をしている平日の様子です。 その日の仕事を進める箇所のブルーシートを剥がし夕方には閉めて1日の作業を終え また次に日には剥がしと… まだ冬場やこの季節はよいのですが 梅雨時から真夏は現場がブルーシート覆われてる為に風が通らずとても過酷な作業場となり体力的にもとても大変ですが『そこに住まわれるご家族』を想い大工さんや職人さん達は大量の汗を流し一生懸命に頑張ってくれます。 yasuyuki
2017.04.17(月)

完成お披露目会で暮らしのイメージを膨らまそう!
こんにちは!イベント情報です^^ 来週は2物件の注文住宅の完成お披露目会を開催いたします。 西東京市「ふあいやの家」 小金井市「ふたえ木の家」 2家族とも、土地探しからはじまった家づくり。 そして元気いっぱいのお子様がいるご家庭なのですが、それぞれが特徴ある個性的なおうちとなりました。 今回は西東京市「ふあいやの家」の現場をちょっとご紹介。 (まだ作業中のため荷物や養生などが映ってしまっているのはお許しください・・・) 一階の小上がり畳のある天井は、”あらわし”と呼ばれる構造材である木部をみせる仕上がりにしております。 天井の木を眺めながらゆっくり昼寝ができそうな癒しスポットです* こちらは2階のオープンルーム。 こちらにはお客様がお持ちのロフトベットが入ります。 ロフトベットから空の様子が眺められるかな・・・?^^ いまはオープンルームですが、お子様が大きくなるにつれ生活スタイルが変わってもいいように真ん中で間仕切ることもできます。 そのために入り口ははじめから二つ準備! お家もお客様の暮らし方で常に変わっていきます。 なにやら面白い仕掛けも・・・! ちょっとした開口部があることで、ご家族の存在を感じられ安心ですね。 両現場は少し離れた場所にございますが、もしお時間ございましたら 二つまわって見比べてみるのも楽しいかもしれません。 「うちだったらこう使うよね!」 「こんな居場所の作り方もあるんだ!」 完成した物件を直接ご覧になりぜひご自身の暮らし方のイメージを膨らませてください* お二組とも、お打ち合わせや住まい手忘年会などのイベントでも何度もお会いしているので、 広報チームとしてもとても楽しみにしております^^ 広報 佐藤
2017.04.16(日)