スタッフブログBLOG
最新記事一覧

いわいみちの家と風たちぬ家。
昨日、無事上棟いたしました「いわいみちの家」。晴天の中、各現場の大工さんが集結し、棟あげ作業がおこなわれました。 1日が明け、本日は電気の配線作業が行われていました。また、写真には写っておりませんが、床下の換気、攪拌を促すファンも同時に取付いたします。 一方、こちらは「風たちぬ家」。足場掛けも終了し、来週の建て方工事を待つばかりとなりました。また、新たな物語が始まります。 工事 田中
2017.06.03(土)

社会保険について その11(国民年金支給)
今回も、国民年金の支給額についてです。 前回書いた支給額の計算は、納付の免除がなかった場合でした。「779,300×納付期間/480」 以前、国民年金の支払いには、様々な免除があると書きましたが、その免除には「全額免除」、「3/4免除」、「半額免除」、「1/4免除」があります。 免除を受けた期間を、普通に支払っていた期間と同じに見なしてしまいますと、やはり不公平ですので、それぞれの免除を受けた期間の月数に以下の調整を加えることになります。 全額免除の場合 免除月数×4/83/4免除の場合 免除月数×5/8半額免除の場合 免除月数×6/81/4免除の場合 免除月数×7/8 ですから、仮に480か月のすべて免除を受けていたとすると、 480×4/8=240779,300×240/480=約390,000 となるわけです。 もし今国民年金の支払いを滞納している場合、役所に相談してみてください。何らかの免除を受けられるかもしれません。 滞納は、支払期間にカウントすることはできませんが、免除であれば、調整があるとしても支払期間にカウントされます。 以上、国民年金支給の計算方法でした。 豊村
2017.06.03(土)

お目見えです
練馬区にて建築中のki-bakoの分譲住宅「せきまちのよんげんや(第1期)」 外壁の板金工事が終わって、大工さんの手でバルコニーの木部が取り付けられました。 黒の外壁に赤みがかった木製手摺がアクセントに :-) もう一棟はまた別の色の組み合わせですよ〜 週明けには足場の解体を行いますので、いよいよ建物の外観がお目見えとなります。内容は分かってはいるものの、足場がなくなって「ジャーン!」となるのは、やはり楽しみなものです。 内部は木工事の最終段階に。オリジナルの収納をはじめとした造作の仕上げなどを行います。その後は設備・器具類の取付や壁紙貼りなどの仕上げ工程。 2ヶ月近くに及ぶ大工さんメインの工事から、短期間で様々な職人さんが入れ替わり立ち替わり出入りする様になり、現場担当は、日程の調整や仕上げの確認に忙しくなってきます。 ちなみにこちらの分譲住宅は、弊社モデルハウスのすぐ近くです。中はまだ見られませんが、外観は見られる様になりますので、モデルハウスと併せてぜひご覧下さい。 工事チーム 森 ||:-)
2017.06.02(金)

いわいみちの家~祝上棟~
本日、見事な快晴の中、国分寺の閑静な住宅街に「いわいみちの家」が上棟しました。 住まい手様、誠におめでとうございます! いつものように手際よくブルーシートにくるまれていきます。 作業が終わり、片付けて帰り際に、「やはりシートを貫で押さえていこう」と棟梁の一言。 風でバタバタと音がしてご近所にご迷惑をかけないようにとの配慮です。 ちょっとしたことのようですが、大切な事ですね。 安井
2017.06.02(金)

無垢の床材
本日、「さいさいの家」に現場確認に出向いたところ、 フロアー張り(床材)の作業中でした。 このお宅では、一階の床材は、徳島杉が採用されており、 丁度、棟梁が、朝から床材を張り始めたところでした。 徳島杉の床材は、無垢の杉板の持つ、やわらかさと あたたかみの有る、床材です。 また、4メーターの長尺材ですので、継ぎ目も少なく 仕上がった時の美しさを想うと、今から楽しみです。 棟梁、気持ちのこもった良い仕事、ありがとうございます。 黒澤
2017.06.01(木)

エコアクション21の裏舞台…。
エコアクション21ってご存知ですか? 未来を託す子供たちの代へ、中小企業でもできる環境活動を認定する国の制度なのですが 具体的には、省エネ&省資源、廃棄物削減等の取り組みなどなど。。 やれることってけっこうあるんです。 うちの会社では、社員で係を決めて、このエコアクションに取組んでいるのですが 私の係はコレ! そうです。エコキャップ。 ちょうど今月が1年のシメだったのでまとめて見ました。 社員が飲んだ分と、現場で職人さんたちが飲んだペットボトルのキャップの分別にご協力をお願いして、2〜3ヶ月で1袋になります。 計算して見たら…1年累計で7468個! チリも積もれば山となりますね〜。 ポリオのワクチンになって、世界の子供たちの力になりますように。 広報 コシナカ
2017.05.31(水)

防犯対策工事
先日、トイレ改修を行ったお宅。 今回は、それに+α。防犯対策の為、[室内面格子]を取り付けました。 既存の木製枠に合わせて面格子取付用のフレーム枠を取り付け、 事前に採寸し製作したアルミ製の面格子を取付完成。 このように、室内側に付ける面格子もあります。 リフォーム工房 外丸
2017.05.29(月)

木箱ガルテンF号棟ついにお目見え。
明日は西東京市にて分譲住宅「木箱ガルテンⅡ F号棟」 現地販売会が開催されます! ちょこっと中をご紹介・・・。 1階部分にはアイランドキッチン、畳スペースがございます。 お部屋が見渡せるので小さなお子様がいるご家庭でも安心です。 アイランドキッチンに立つとお庭の緑がよく見え 季節の移り変わりを感じられます。 お写真右側にある筒は、太陽熱を利用したソーラーシステム「そよ風」のダクトです。 冬の場合、太陽の熱で温められた空気はこのダクトを通り、床下に取り入れられます。 そしてこの排気口から「じんわり〜」と溢れ出し、 冬でもやわらかな暖かさがつづくのです^^ 詳しくはこちらをお読みください(おかにわのソーラースタイル) 2階部分です。 現状間仕切り壁だけですが、生活スタイルが変わり暮らし方が変わった際に 扉をつけることが可能です。 様々な暮らし方が想像できますね。 こちらはワークスペースです。 窓の位置が座った時にちょうどよく 個人的にオススメスポットです♪ (あとすみっこで落ち着きます・・・・) 大工さんの手作りの机に収納棚。 とてもシンプルなデザインなので、 アクセントになるようなデザイナーズチェアと合わせるのもよさそうです^-^ ここ数日、雨がつづきましたが 天気予報によると明日明後日は気温も高くお天気がよさそうです* ご予約不要ですので、直接現地にご来場くださいませ。 岡庭不動産のスタッフが丁寧にご案内、また些細な質問にもお答えいたします^^ イベントチラシに詳細がございます。 下記よりダウンロードをお願いいたします。 2017木箱GARTEN現地販売会 分譲住宅をご検討されている方はこの機会をお見逃しなく^^ 広報 佐藤
2017.05.26(金)

トイレの改修工事
トイレ進化は凄まじく、今や節水率は2000年以前のものに比べ約1/3の節水が実現しています。 先日行ったトイレ改修現場。従来品は1回の洗浄水量が13Lに対し、交換したTOTO:ネオレストは“3.8L”。 年間、およそ15,000円程の水道料金の節約にもつながります。 かなり経済的です! 従来のタイプの給排水の位置が変わらなければ、半日で交換できます。(内装工事必要な場合は別途) リフォーム工房 外丸
2017.05.26(金)

社会保険について その10(国民年金支給)
今回も社会保険についてですが、このところ支払う年金保険料について書いてきました。本筋とはそれますが、貰える年金についても書いていこうと思います。 まずは、国民年金です。 国民年金は、基本的には20歳から60歳まで支払うと前に書きました。つまり、12か月×40年=480か月です。 480か月もれなく支払っていた場合、国民年金は満額もらえることになります。その金額は、平成29年度については、779,300円です。 では、480か月に満たない場合はどうなるでしょう?前に、今年から10年120か月支払えば、受給資格を得られると書きました。最低期間である10年支払っていたとすると、ざっくり195,000円弱となります。 どういう計算かと言いますと、 779,300円×納付期間/480 となります。 この計算により求められた金額が、2か月ごとに、年6回給付されることになっています。 今書いたのは、納付免除を受けなかった場合です。 免除を受けた場合についたは、また次回。 豊村
2017.05.26(金)