スタッフブログBLOG

最新記事一覧

もうすぐ始まります。

表題の通りもうすぐ工事始まります!! 昭島市で計画中のこの家は集熱ソーラー設備を搭載することで自然エネルギーを最大限に活用することができる、地球にやさしい住宅になる予定です。 今は設計の最終調整段階ですが、近いうちに現場もお見せできると思います。楽しみですね♪ 設計 持田  
2017.06.19(月)
設計設計

木箱の家ではじめる暮らし。

 練馬区に新たに2棟のおかにわの家が建ちます。 その名も「関町北のにけんや」 黒とグリーンのガルバリウムを使用した外壁が目印です。   実はゼロエネルギー住宅のモデルハウス「R−ECO HOUSE」(アールエコハウス)のご近所なのです!  近くには大きな公園もある閑静な住宅街、 西武新宿線「東伏見駅」より徒歩10分程度! アクセスも申し分ないですね!^^ ▼R-ECOHOUSE  こちらの完成お披露目会+現地販売会が行われます♩ ●関町北のにけんや(分譲住宅)2017年7月8日(土)9日(日)10:00 〜 17:00直接現地までお越しください。(お車はお近くのコインパーキングへご駐車ください。) 詳細・ご参加のお申し込みは、イベントページまで↓  広報 佐藤   
2017.06.18(日)
広報広報

外の塗装工事

おかにわリフォーム工房は、外の塗装工事などもおこなっております! 今日はリフォームのお問い合わせで、リフォーム工事を行った現場で、外のフェンスの塗り替え工事を行いました。  ↓工事前の写真です。        ↓塗装屋さん工事中        ↓鋳物のフェンスを、黒色に塗り替えました。         実はこのお宅、玄関ドアも取り替えました。1日で玄関ドアが取り替えられる、メーカーの商品です。 さらに玄関の屋根も、瓦からガルバリウム鋼板に葺き替え!  少しの工事でも、玄関の道路からの印象が変わりました (^^)    どんなリフォーム工事もお気軽にご相談ください♪  リフォーム 堀内    
2017.06.17(土)
岡庭
建設
岡庭建設

何屋さんでしょうか?

こちらは内装仕上げ工事中。もうすぐ販売会の関町北のにけんやにて。   使い込まれたプロの道具。。。 さて、何の職人さんの腰袋でしょうか。 使い込まれたプロの道具っ    答えはクロス屋さんの腰袋でした。地ベラや細身のカッターを見つけてピンと来た方はかなりの建築好きか同業者様とお見受けします ^^; 只今クロスを貼る前の下地処理中  関町北のにけんやでは、完成に向けて2棟それぞれに、クロス屋さん、キッチン屋さん、建具屋さん、塗装屋さんなどが出入りしています。 こちらはパネル加工中のキッチン屋さん 建具屋さんは金具の取付中 毎日の様に通った現場も完成までもう一息、少しばかりの緊張感と寂しさとが入り混じった、独特の気分になる現場担当でした。 工事チーム 森 ||:-)  
2017.06.16(金)
工事
現場
工事・現場

関町北のにけんや

岡庭建設のモデルハウス「R-eco House」の直ぐ近くで工事中の 「関町北のにけんや」  少し前になりますが、足場がとれて建物の姿がみえました 現在は、完成に向けて仕上げ工事の真っ最中 7月8日(土)9日(日)と現地販売会を開催いたします どうぞお楽しみに! 設計チーム 芹沢 
2017.06.15(木)
設計設計

花奉行 水奉行

最近の岡庭建設は、お花が絶えることがありません  花は見ていて癒されますよね 東京のオフィス街にも、とある道路沿いには常にお花が咲いています  花壇には「花奉行」「水奉行」とあり、そのエリアごとに名乗りをあげた会社がそれぞれお世話をしているからのようです  岡庭建設の「花奉行」は社長の奥様である由紀さんです 気がついたら季節ごとに花が飾られています  「水奉行」は佐藤さんと和輝くん、両方とも広報チームの2人が率先して朝お水をあげてくれています (残念ながら、朝の清掃時間の作業中なので、いつも写真撮るのを忘れてしまうんです、ごめんなさい)  花の絶えない姿はいいですよね 設計チーム 芹沢 
2017.06.15(木)
設計設計

さいさいの家。

さいさいのいえは、木工事のラストスパート。造作工事の真っ最中です。1つ1つ棟梁の手によって加工される様子は真剣勝負そのもの  収まりを見ながらまた加工、調整 と造り上げていきます。   さいさいの家、外壁板金工事も順調に進んでおり、竣工へと近づいてます。                  工事 田中
2017.06.14(水)
工事
現場
工事・現場

何から始めればいいの?!中古住宅を買ってリノベーション。

中古住宅を買ってリノベーションする手法が注目されています。 かつてのように「中古」というと、人が使ったものだから…と 嫌悪されていた中古リノベですが、若方を中心にだんだんとそんな意識は薄くなり、 逆に「自分流」とか「D.I.Yを楽しんじゃおう」とオシャレ度もかなりUPしてきているように感じます。 でも。いったいどこから始めればいいの? そんな方のために、中古リノベのい・ろ・はをお教えします!  こんなページをつくって見ました! そう。おかにわグループのワン・ストップを順番に①〜⑨までご紹介しています。 (スマホでもご覧いただけますよ!) そうそう!順番が知りたかったのーという方も、 ワン・ストップってそもそも何?という方もぜひご覧ください。  広報 こしなか
2017.06.14(水)
広報広報

祝上棟~いわいみちの家~

いわいみちの家昨日、住まい手様に上棟式を開催いただきました。  とても美味しく、楽しくお昼ご飯を頂きました。お天気は雨でしたが、室内は涼しく、ちょうどよい気候。土地探しからお手伝いさせて頂いた不動産チームの澤幡隊員もお招き頂き、「共に土地探しに苦心し、今回の敷地を見つけ出すまで根気よく付き合ってもらって、土地を買うなら澤幡さんに見つけてもらう!と心に決めてました」とのお話しをいただきました。長い月日をかけて見つけた土地は、ご家族の暮らしに対する思いにぴったり合う場。 ようやく、上棟にたどり着きましたね。式では、住まい手様に職人やスタッフを労って頂きましたが、住まい手様ご家族も労わせて頂きたい!これからは、ご家族の暮らしへの思いを形にするために、完成へ向けて邁進して参ります! 設計チーム 安井                        
2017.06.14(水)
設計設計

社会保険について その12(厚生年金支給)

大分長く続いてきました、社会保険について。 第12回目は、厚生年金の支給についてです。 厚生年金の支給は、原則65歳から始まります。 ただし、現在は本人の選択により、次の要件を満たしていれば、60歳から繰り上げで厚生年金の支給を受けることができます。・年金を受け取るのに必要な資格期間(10年)を満たしていること。・厚生年金の被保険者期間が1年以上であること。 この制度は、今60歳の人には適用がありますが、今後、生年月日により繰り上げ開始年齢が、ひきあげられ、昭和36年4月2日以後に生まれた方については、繰り上げはなく、65歳から支給が開始されます。 具体的には次の一覧表のようになります。支給開始年齢一覧  次回も厚生年金のはなしです。  豊村  
2017.06.10(土)
総務
金融
総務・金融
PAGE TOP