スタッフブログBLOG

最新記事一覧

なまこを貼りますよ

昭島市の「あおぎくの家」では、外壁のガルバリウム鋼板を貼る工事が始まりました。 長〜い「なまこ」 丸波形状の波板は通称「なまこ板」とも呼ばれ、現場では「今回も外壁なまこ?」などと使われています。あ、「なまこ壁」はまた別物ですよ。 このガルバリウム鋼板、よく「トタン」とおっしゃる方もいますが、厳密には「トタン」とは異なります。トタンは「亜鉛めっき鋼板」を指しますが、ガルバリウム鋼板はめっき処理の金属に亜鉛のみではなく、アルミニウムと亜鉛の合金を使用します。日本工業規格でお堅く言うと「JIS G3321(溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板)」というヤツです。 「トタン」に比べて、ガルバリウム鋼板は耐食性と熱反射率に優れていて、一般的なサイディング貼りとは異なる外観は、弊社の建物の特徴の一つともなっています。  ウンチクはさておき、この「なまこ」、雨仕舞いや意匠(見た目)を考えると、できるだけ上から下まで一枚で貼りたいものです。2階建で屋根の頂点(棟)までを一枚物で貼ると、長さおおよそ7m。  壁の途中にある窓や換気口などをぴったり切り抜いて、一枚一枚貼ってゆきます。採寸・加工・取付・・・長尺の一枚物だけに、寸法を誤って加工してしまうと一枚丸々無駄になってしまいます。じーっと見ていると、当たり前ですが、ピッタリに加工して上手いこと納めてゆくものです。  職人さんたちの熟練の技術というのは、本当に素晴らしいですね〜。  さて、感心するのが仕事ではありませんので(笑)、数日後、概ね貼り終える頃に、全ての面の仕上がりをチェックして、外部のフードなどを取付けますと、いよいよ足場の解体。もう少しで外観が露わになります。 良い天気が続きます様に・・・  工事チーム 森 ||:-)  
2017.10.04(水)
工事
現場
工事・現場

【R-eco house】ガーデニング

R-eco houseのお庭。 四季折々の草花を楽しんでいますが 先日、こんなかわいいお花を発見しました。  フウリンツリバナというそうです。  どこに咲いているか、皆さんも探して見てくださいね。
2017.10.04(水)
広報広報

社会保険について その27(遺族年金)

しつこく続く社会保険について。 今までは65歳になったらもらえる老齢年金について書いてきましたが、実は貰える年金は他にもあります。それが、遺族年金と障害年金です。 今回からは遺族年金について書きます。 遺族年金とは、国民年金または厚生年金保険の被保険者または被保険者であった方が、その方によって生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です。 この遺族年金には、遺族基礎年金と遺族厚生年金がありまして、亡くなった方の状況によって、そのいずれかまたはその両方を受け取ることができます。 その内容についてはまた次回。  豊村
2017.10.01(日)
総務
金融
総務・金融

秋桜

ここのところ朝、夕に秋の気配を感じるようになって まいりましたが、石神井の集合住宅の現場のお隣には、 「秋桜」が、静かに咲いておりました。まさに、秋を 感じ、花を愉しみながら、現在、基礎工事の配筋作業中 です。ちょと前までの夏の暑さから、比べると施工現場は 気温も下がり、作業しやすい環境です。生産性向上! 石神井の基礎工事は確実に前に進む。 「秋桜」は生産性の向上を告げてくれているようです。  秋桜が、隣地に静かに咲いていました。  配筋作業は進みます。  季節の中で、頑張れ現場!!  黒澤         
2017.09.30(土)
工事
現場
工事・現場

毎日たのしい家。

  先日、屋根葺き工事、外壁工事から薪ストーブの煙突工事も無事終了し、足場も解体され漆黒の外観が姿を現しました。お引き渡しの頃には、丁度薪ストーブの出番です。楽しみですね!  内部造作では、大工さんの心のこもった造作家具が造られております。あるときは、テレビ台カウンター製作。    またある時は、ロフトに上がる為の梯子製作。   間もなく外構工事も乗り込み、工事も大詰めに向かいます。                       工事 田中   
2017.09.30(土)
工事
現場
工事・現場

パイル工事

西東京市の鉄骨ビル現場 本日、パイル工事の乗り込みの日です。 建物の鉛直荷重、水平荷重など、 地盤にこれらの力を伝えるために、10メートル以上の長さの杭を 打ち込みました。地中の中、見えなくなってしまいますが、 建物にとって非常に大切な工事です。 現場は、それほど広くはないので、周辺の接触など注意しながら 作業は進められました。 おかげ様で、本日の工事は無事完了しました。お疲れ様でした。 鋼管杭の受け入れ検査の状況 杭打設機のセット完了 杭の打ち込み開始   粛々と工事は進みます。  黒澤
2017.09.27(水)
工事
現場
工事・現場

心がほっこりする風景ですね

先日お引渡しをさせて頂きました「いわいみちの家」のご家族様 1、2階の床は無塗装のヒノキ材です。 もうすぐお兄ちゃんになるお子さんとご主人の手でキヌカを塗って頂いたようです。  ご家族様よりお知らせの写真を頂きました。 とってもほっこりする写真なのでご了承を得て掲載させていただきました。 新しいご家族も一緒に、木の経年変化を楽しまれるのでしょうね。                                安井
2017.09.27(水)
工事
現場
工事・現場

大人も木工工作?

ここは岡庭建設本社の隣にある作業場です。 おかにわリフォーム工房の職人たちが、何やら物づくりを始めようとしているのでのぞいてみると…?  ものの数十分で、あっという間に組み上がって行きます。  あーでもない、こーでもないと言いながら 手際よくサクサクとビスを止める姿は、鮮やかです!  完成形をお見せできないのが残念ですが どうやらお祭り用の屋台を作っていた様子。 最後は、モノづくりの大好きな大人たちが自然と集まってきて ここの収まりがどうのこうの…と、熱い建築談義(?)に花が咲いておりました。 まるで少年のようで何だかとても楽しそう(笑) おかにわリフォーム工房の今日の1コマでした。   広報 越中
2017.09.27(水)
広報広報

落下防止ネット工事

この度、築5年になる住まい手様のご自宅にてリフォーム工事のご依頼をいただきました。1階のリビングに畳1畳半くらいの吹き抜けがあるのですが、吹き抜けに面しているお部屋にベッドを配置している為落下防止のネットを取り付けいたしました。今回の落下防止としては、万が一吹き抜けから落ちても人間の荷重が支えきれるようそれに耐えられるよう必要に応じてネット取付のフックを取り付けました。安全を完備検討し、取付金物の仕様に応じられる2階の床梁に取付固定しました。このネットは公園のアスレチックにあるものと同等の仕様なので、一般的な落下防止ネットより太く、素材そのものが紫外線に強いので半永久的にご使用いただけることでしょう。ネットの貼り方は、特殊な結び方なので専門の職人さんが3人掛りでビシッと取付してくださいました。万が一とは言え、日当たりもよい場所なのでハンモックのような、ちょっとゴロンとしてみたい気持ちになりました。室内干しとして、ひっかけられるので、多目的に使えそうです(^^) リフォーム工房 外丸  リフォーム・リノベーションのご相談は「おかにわリフォーム工房」まで(アフターメンテナンスの観点から施工エリアを近隣の市町村区に限定しております。詳しくはお問い合わせいただきますと幸いです。) 
2017.09.25(月)
岡庭
建設
岡庭建設

社会保険について その26(年金分割)

今回で最後の年金分割です。 年金分割の注意点を挙げておきます。 ①3号分割・分割の対象となるのは、平成20年4月以降分・分割割合は1/2・事実婚でも対象となる・離婚後2年間しか請求できない ②合意分割・分割の対象となるのは、婚姻期間に双方が支払った厚生年金の納付記録を合算したもの(3号分割の対象となる分を除く・分割割合は、夫婦間又は裁判所の決定により確定(最大1/2)・事実婚は対象とならない・離婚後2年間しか請求できない 3号分割と合意分割の両方が対象となる場合は、どちらか一方の申請をした時に、自動的にもう一方の申請をしたことになります。 今回で年金分割は終わりです。 厚生年金についても今回でおわりになります。誕生日のころに送られてくる「年金定期便」。いろいろな情報が入ってますから、毎年目を通してみてくださいね。  豊村 
2017.09.22(金)
総務
金融
総務・金融
PAGE TOP