スタッフブログBLOG

最新記事一覧

社会保険について その38(障害年金)

今回は障害基礎年金の支給額についてです。 ちなみに、障害年金は所得税の非課税となります。 障害基礎年金の支給額は等級により変わり、受給者に子がある場合は子に対する加算額があります。 障害基礎年金2級   779,300円障害基礎年金1級   974,125円(2級の1.25倍) 子に対する加算額2人目までの子   1人当たり224,300円3人目以降の子   1人当たり74,800円 子の該当条件は、18歳の年度末(3月31日)を過ぎていないこと(その子が障害等級1,2級に該当する場合は20歳)となります。 仮に障害等級1級で、子供が3人いる場合は 779,300円+224,300円×2+74,800円=1,302,700円となるわけです。  今週はここまでにします。  豊村
2017.12.17(日)
総務
金融
総務・金融

スラブコンクリート打設

師走に入り、一年で一番 時の流れの速きことを感じつつ 施工現場を進める今日この頃ですが、 鉄骨ビルの現場におきましては、先週と今週にかけまして 1階から2階、3階、屋上階とすべての階のスラブコンクリートを 打設致しました。職人の皆様に感謝 これで、床の下地が完了したことになりますので 次工程は、外壁のALCパネルの設置作業になります。 師走の時の流れを感じながら、粛々と現場は進みます。 頑張れ現場     黒澤 ミキサー車、ポンプ車 働く車によりコンクリ打設開始 2階スラブコンクリート打設状況 屋上階 コンクリ打設後、左官職人による均し作業 
2017.12.13(水)
工事
現場
工事・現場

社会保険について その37(障害年金)

今回も障害年金についてです。 障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があります。 「障害基礎年金」が受け取れるのは、次の方たちです。 ・国民年金の第1号被保険者(自営業者・学生等) ・国民年金の第2号被保険者(厚生年金加入者) ・国民年金の第3号被保険者(第2号被保険者の配偶者) ・初診日の時点で20歳未満の方(国民年金の支払い義務なし) ・初診日の時点で60歳以上65歳未満の方で年金制度に加入していない方 以上の方で、障害等級が1又は2級に該当する方が対象になります。 また、国民年金の被保険者については、保険料の納付要件があり、その内容は次の通りです。 ・初診日のある月の前々月までの加入期間において、2/3以上の期間について保険料が納付又は免除がされていること。 ・初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと。  長くなってしまったので、次回へ続きます。   豊村
2017.12.10(日)
総務
金融
総務・金融

上棟日和

冷たい雨から一夜明けて、気持ちよく晴れた本日、上棟の工事を行いました。  この季節は日が短く、のんびりしていると日没となってしまいますが、何と言っても安全第一。 「慌てず焦らず」と言い聞かせながら作業を進め、無事に日没前に屋根の防水シートと建物のブルーシートまで、貼り終わることができました。  息を合わせて作業してくれる大工さんたち、レッカー(クレーン車)のオペレーターさん、材木屋さん。岡庭を支えてくれる、いつものメンバーに感謝です。  工事チーム 森  ||:-) 
2017.12.09(土)
工事
現場
工事・現場

ウィンドウアート体験。

 こちら岡庭建設のゼロエネルギー住宅「R-ecohouse(アールエコハウス)」 2階のオープンルームで撮影した一枚です。  窓にご注目ください。 季節感たっぷりのかわいらしいウィンドウアート作品がこんなところに・・・!  R-ecohouseで開催している「ツナガル」のアートワークショップ庵の鈴木先生の授業で描かれたものです。 “キットパス”という水溶性のチョーク(口紅にも使われている成分が含まれています)を使用しているので、 水に濡らした雑巾できれいに拭き取れます。(お母さんも安心〜!) 一般的なチョークと違い、書いたり消したりするときに粉が出ないので、快適で衛生的。  また、平坦でツルツルとしたものでしたら書けるのでコップにも!(たまに消えない場合もございますので必ずご使用前に目立ちにくい場所で必ずお試しください) お気に入りのコップに自分の名前を書いてみたり、 帰りの遅いお父さんがいつも使っているコップに、メッセージを書いてみたり・・・ 様々な使い方に応用できます♪   引き違い窓を開けるとガラスが重なり合うので、違った見え方も楽しめます。 陽が強く入る日は絵を描いた部分が影になります。 天気や季節によっても見え方が変わるので、面白いですね^^  外からみても、賑やかなのが伝わりますね♪   今年のクリスマスは一味違った、飾り付けをしてみてはいかがでしょうか?* 1月もキットパス教室開催予定です〜(^^)/  今月のツナガルはこちら! R-ecohouseではこのような普段の暮らしが少しでも楽しくなるようなイベントが多く開催されております。  広報 佐藤          
2017.12.09(土)
広報広報

住まい手忘年会のご参加ありがとうございました!

今年も年末のお楽しみ♩ おかにわファミリーのみなさんと過ごす年に1度の大イベント、 「住まい手忘年会2017」を開催いたしました! 私も久しぶりにお会いできるOBのみなさんとのおしゃべりや 成長した子供たちにお会いできるのがとっても楽しみです♡ 会場は、リクエストの多いこちらの会場!昨年同様、としまえんのレストラン「カリーノ」です。 この季節のとしまえんは、イルミネーションが絶景ですよね。  第一部は、ファミリーの皆さんの暮らしぶりをインスタを利用してご紹介いただく「おかにわフォト・アワード2017」。  結果発表はこちらからご覧ください。 日々のくらしの楽しみや、おうちの経年変化など普段なかなかみられないくらしの1シーンをパチリと切り取ってご紹介。 第一部アワードの司会は広報のさとちゃんががんばりました! スムーズな司会進行と楽しい紹介で大いに盛り上がりました〜パチパチ〜。  そして、第二部は懇親会。司会はこの人! おなじみ日本一の司会者、不動産部の澤幡さんです〜パチパチ  パーティーはビュッフェ形式。  途中、子供達の宝探しや   チーム対抗のゲーム大会も盛り上がりました〜  第1のゲーム「ジェスチャーで当てろ!」、第2のゲーム「レッツダンシング!万歩計ゲーム」、第3のゲーム「謎解き」。 200名近くになるファミリーのみなさんの熱気は最高潮に!! 最後はみんなで記念写真。  (写真にはぼかしを加えさせていただいております) 今年も大勢の皆さまのご参加、どうもありがとうございました! 会を重ねるごとに増えてくるファミリーの皆様に運営スタッフみよりにつきます(涙) みなさんお楽しみいただけましたでしょうか? また来年お会いできるのを楽しみにしております。  広報 コシナカ  
2017.12.06(水)
広報広報

社会保険について その36(障害年金)

今回も障害年金になります。 前回、障害年金の対象となる障害の程度について書きました。 今回は障害年金の対象になる傷病についてです。 といってもほぼすべての傷病が対象になり、対象にならない傷病として次のものが挙げらます。 ・臭覚脱失・人格障害、神経症・疼痛・科料による胸郭変形・慢性肝疾患・高血圧 ただしこの挙げられたものであっても、原因等により対象になるものもあります。 その傷病が、前回書いた障害の程度のどの部分に当てはまるかによって、給付額が変わります。 続きはまた次回    豊村
2017.12.05(火)
総務
金融
総務・金融

カリンの床

世田谷区のマンションでリフォーム工事を行いました。 今回の工事はマンションにありがちな間取り、リビングダイニングの隣に和室が続いている間取りを 和室を洋室化して、空間が一体的につながり、広く使えるようにリフォームしました!!  ↓工事前と工事後         ↓工事前と工事後      ↓工事前と工事後      今回使用した床材は ”カリン” の木です。重厚感のある濃淡がきれいですね (^_^)     ↓工事前と工事後     小部屋はアクセントに緑色の壁に!   リフォーム 堀内           
2017.12.02(土)
岡庭
建設
岡庭建設

高力ボルト 受け入れ検査

 時の流れるのも早いもので、今日より師走となりました。 気温も下がり、寒くなり、いかがおすごしでしょうか? 西東京の鉄骨ビルの現場においては、 先週に建て方が、おわりまして、次に鉄骨の接合部の ボルトの本締め作業ですが、その前に現場に搬入されたボルトの 受け入れ検査を第三者機関の立ち合いの下、実施いたしました。 箱の中より、5セットランダムに選定し機器の校正を確認して 検査スタート、結果として基準値を満たしている事が、確認できましたので 検査は合格です。これにより本締め作業に移行する事が可能となりました。 工事は順調に進む!!   頑張れ現場 黒澤高力ボルトの検査状況です。合格!!  トルシア形高力ボルトは端部の破断ににり、軸力が確認出来るのです。 高力ボルトの本締め作業完了です。次の工程は各階のデッキ取り付です。     
2017.12.01(金)
工事
現場
工事・現場

屋根の点検

現状の劣化状況を確認しずらい屋根は、随時目視確認が難しい為、劣化の進行にいち早く気付くためにも定期的な点検を行うことをお勧めします。(点検の大まかな目安としては10年に1度。敷地・建物状況によっては屋根に上がっての点検が困難な場合がございます。) 今回の物件は、外装工事の為足場設置期間中に点検を実施しました。   弊社の建物は、ほとんどがガルバリウム鋼板という材で葺いた屋根です。軽くて丈夫で耐久性に優れている屋根材ですが、稀に落下物により凹みキズなどから腐食がみられることもあるので全景確認します。その他、雪止め金物が一部欠落していたり、ソーラーのガラスの割れやパッキンの欠落があったり、トップライト廻りのコーキングが切れていたり…といった場合もある為、チェックをします。 早めによくないところを発見し、早目に手直しを行うことで長持ちさせるよう対応に我々は心掛けています。リフォーム工房 外丸
2017.11.30(木)
岡庭
建設
岡庭建設
PAGE TOP