スタッフブログBLOG

最新記事一覧

外観お披露目!

こんにちは。 杉並区松庵の現場では足場が解体されました。黒のガルバに軒天マホガニーと花台レッドシダーがよく映えます。  内部は勾配天井に杉板が貼られ、ハイサイド窓からは光が差し込み、居心地の良い空間に仕上がってきています。 階段も取り付けられ、大工作業はもう少し!完成にむせて滞りないよう工事をすすめていきます。 工事チーム 田野  
2023.11.10(金)
工事
現場
工事・現場

okaniwaの家づくり

こんにちは、工事部 田村です。 弊社ご近所西東京市で建築中、ふじの家が完成します。 今回は、見どころの一つ外壁。階段をピックアップ。↑着工時の写真。そして5月から工事着手から半年強の期間プロフェッショナルなokaniwa ワークス(業者さん)と共により良い家づくりを追求し日々邁進してます。そして完成!  ↑外観写真いかがでしょうか。外壁材はガルバリウム鋼板の一文字葺きです。 板金職人が1枚1枚鋼板を折り合わせて作る工法で見栄えは非常に美しく柔らかい表情を出します。色はギングロで木との相性もばっちりです。 そして内部も木をふんだんに使用し大工さんを中心に手造りの技が満載です。 階段や収納家具、手すり、建具、窓枠などなどすべて手造りで仕上がっております。 ヒノキ、杉、ケヤキ、ヒバなどの香りと共に畳のイ草の香りがマッチして空間の落ち着きと香りでリラックスできること間違いなしです。 今週11/11(土)11/12(日)完成お披露目会が行われます。 ふじの家 建物完成お披露目会|西東京市(注文住宅/長期優良住宅/一階完結型) – イベント | 岡庭建設 (okaniwa.jp) ぜひ職人技で造ったふじの家、外壁の一文字葺きと内部の職人技をみに来てください。 同日、西東京市市民祭りにも出店してますので併せてお立ち寄りして頂けると幸いです。スタッフ一同お待ちしております! 工事部  田村  
2023.11.07(火)
工事
現場
工事・現場

西東京市で建物完成お披露目会、開催します!|ふじの家

 西東京市で注文住宅の完成お披露目会を開催いたします! ふじの家(ふじのや)完成お披露目会 長年この地に暮らすご夫婦がお建て替えを行った敷地面積約36坪のお住まいです。銀黒(ギングロ)色のガルバリウム鋼板の外壁が目印です。撮影はできていませんが、南側からみた外観もぜひご覧ください!外観プロポーションがとても良いですよ〜◎玄関框には、お建て替え前の家で使っていた綺麗な飴色に経年変化を遂げたケヤキ材を再活用しています。家の顔となる玄関にふさわしい存在感です。1階で生活の全てを行うことができる「一階完結型」の間取りとなっています。大きな吹き抜けが開放的なリビングダイニングです。ご夫婦が一日で長い時間を過ごす場となります。木が香る癒しの空間です。  節がない長野県安曇野の檜無垢材を全面に使用しています。 上品ですね〜。    手前の格子状の扉をあけると中にはパッシブ冷暖(okaniwa ver.)が仕込まれています! 夏は通常の壁掛けエアコンとして利用し、冬は床下に暖気を送り込み、足元からひだまりの中にいるような温もりを感じることができます。(詳しくはこちら)    こちらは岡庭建設の大工さんや職人さんがつくったオリジナルの造作家具です。    置き家具とは違い倒れることがないので安全面でも安心なだけてはなくデザイン的にもよく馴染みますので、空間の完成度が上がりより一層上質感が増します。 階段もテレビ台と一体型にし、家具の一部としておつくりしています。    自然光に照らされた様子がとても綺麗でした……。 本物にしかない素材感。 年月が経って、経年変化を遂げていきます。 (ぜひお披露目会でもみていただきたい!!!)    またお住まいの特徴として全体を通して「バリアフリー対策」を行っています。 玄関スロープや浴室や脱衣室、トイレなども将来的のことも見据え、介助できるような仕様にしています。     などなど、ざっと見どころを紹介させていただきました! 11月11日(土)12日(日)10:00〜16:00(最終15:00)時間帯予約制 ですので下記よりイベントお申し込みをお待ちしております。  そして、なんと、この日は 四年ぶりの開催となる「西東京市民まつり」と大被りしております!笑  そして、なんと、そちらのお祭りにも 「箸づくりワークショップ」で岡庭建設が出店しております(^o^)v※テントNo.19です 佐藤は例年箸づくりワークショップに参加しておりましたが今回は完成お披露目会の方におります〜◎ ぜひどちらも来てお楽しみいただけますと幸いです★    (画像をクリックするとイベントページへ移動します) 広報 佐藤  
2023.11.06(月)
広報広報

いよいよ始まる新NISA その10

ドル・コスト平均法とは? ドル・コスト平均法とは、毎月決まった金額で積立投資を行う方法で、高いときに少なく、安いときは多く購入することになります。 リンゴを買うのでたとえてみます。最初の月(1月)は1個100円、2月150円、3月50円、4月100円、5月150円、6月100円と変動しているとします。 ①一括購入1月に1個100円のリンゴを600個購入  100×600=60,000円 ②定額購入 毎月1万円で買えるだけ購入1月 100×100=10,0002月 150×66≒10,0003月 50×200=10,0004月 100×100=10,0005月 150×66≒10,0006月 100×100=10,000 ③定量購入 毎月100個買う1月 100×100=10,0002月 150×100=15,0003月 50×100=5,0004月 100×100=10,0005月 150×100=15,0006月 100×100=10,000  ①一括購入では、平均1個100円になります。②定額購入では、平均1個約94円になります。③定量購入では、平均1個約108円になります。 ちょっと長くなるので続きます。豊村岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っています その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11 
2023.11.03(金)
総務
金融
総務・金融

祝完成! 笑笑の家

こんにちは。 週末見学会を控えた新座市の現場の様子を紹介させていただきます。 内部のリビング空間は木の温かみ溢れる空間になりました。キッチンに立つと一階の部屋全体が見渡せます。 リビングの吐き出しサッシからは高さを揃えたウッドデッキが、リビングをより広く感じさせています。 屋根には太陽光パネルものっています。オール電化住宅です。 見学会は11/4,5の2日間です。多くの皆様のご参加、待ちしております! 工事チーム 田野
2023.11.02(木)
工事
現場
工事・現場

最近のなんてん食堂〜食欲の秋〜|ふじまちテラス

 タイトルに〜食欲の秋〜とつけてみました! 秋は、秋も!美味しいものが多くて困っちゃいますね〜。   さて、9〜10月のなんてん食堂を一挙ご紹介いたします。    秋鮭のちゃんちゃん焼きランチ   秋鮭が見えないくらいお野菜もりもり! 大好きな粉ふきいもがついていました〜★       野菜たっぷりほうとう風うどん   なんと、選べる一品付き!    きのこごはん、かぼちゃの煮物、小松菜の白和え!選べるしあわせ〜。 私は小松菜の白和えにしました!       鶏の唐揚げ スープ付   なんてん食堂の王道?定番?メニュー。 さくっとジューシーな鶏の唐揚げです!      来月も楽しみです♪ ごちそうさまでした!    ▼社員食堂がふるまわれるのはこちらのモデルハウス(画像をクリックすると詳細ページへ移動します)  広報 佐藤  
2023.10.31(火)
広報広報

11/4・5完成見学会!「笑笑の家」

こんばんは!設計の秋吉です! 今回もお施主様のご厚意のもと埼玉県新座市で完成見学会開催いたします!埼玉と聞くと遠く感じてしまいますが本社、西東京市から30分程度で現場に到着できますーー!((施工範囲は案外広い!?^^))毎月お施主様こだわり抜いたおうちが完成するのはうれしいですね^^  今回のおうちは素敵なお庭の植栽を眺められる110cm角大型FIXを計画しました!インパクト大!!  リンゴの木がしっかり見えて一安心^^あわせて1階リビングにつながる大きなデッキが室内の空間をより広く見せてくれます!^^(※映える写真撮り忘れました・・・すみません!><)  私一押しの階段のデザインもひとひねりごろんできるベンチの下に収納の引き出し・ルンバーステーションまで計画しました!目指せ!お掃除上手^^必要なパーツに+自分の生活の中に「あったらいいな・便利だな」を自由自在に組み合わせることができるのは注文住宅の強みですね^^  16時ごろ現場に行くともう真っ暗ではありますが電球色の照明がおしゃれにおうちを照らしてくれていました照明の雰囲気も体験したい方は午後がおすすめ?!かもです!  でわでわご予約お待ちしております~~「笑笑の家」ご見学会ご予約はこちら   
2023.10.28(土)
設計設計

いよいよ始まる新NISA その9

リスクについて書きましたが、心配ばかりあおってもよくないので、リスクの軽減についても考えてみます。 そのポイントは3つです。 ①資産を分散する投資信託の投資先は、主に内外国株式、内外国債券です。単に外国といっても、アメリカ、先進国、新興国等多岐にわたります。投資信託は1つの商品しか選べないわけではありません。同時にいくつもの商品を選べます。また、途中で商品や金額を変更することも可能です。そのようにして、商品を分散することで、リスクを減らします。 ②長期で保有する以前に書きましたが、22年間の平均収益率は3.59%です。ですがコロナショックのころは単年の収益率が-10%まで下がっていたこともあります。短期的には大きく上がるときも下がるときもあります。でも長期的にはプラスの方に収斂していきます。ですからなるべく長期で保有することで、リスクを減らします。 ③積み立てる一気に投資する方法があります。長期で保有するなら積み立て投資する方が得になる可能性があります。それがドル・コスト平均法という投資方法です。 次回はドル・コスト平均法について書きます。  豊村 岡庭グループでは、土地や建物からファイナンシャルプランニングまで幅広いサービスを行っていますその1、その2、その3、その4、その5、その6、その7、その8、その9、その10、その11
2023.10.27(金)
総務
金融
総務・金融

「香梅のいえ」祝!上棟

青梅市にて建築工事中の香梅のいえが上棟いたしました!香梅のいえの住まい手様、誠におめでとうございます。  こちらは規模が大きいため、2日間にわたっての建て方作業となりました。2日間ともに青空に恵まれてよかったです^^; 構造材が見えてくる下屋の化粧もきれいに施工していただきました。  これから、坂井棟梁による木工事が始まります。またご報告させていただきますね。  設計チーム 芹沢 
2023.10.25(水)
設計設計

ありがとうの家 断熱検査

こんにちは!設計の秋吉です! ありがとうの家も順調に作業が進み断熱材の検査にいきました 断熱材施工の「肝」として見た感じはしっかり施工している断熱材ですが、どんなことがこのタイミングで重要になってくるでしょうか??    一番結露が心配な部分は・・・「窓」ですねそんなの知っている!といわれそうですがみんなさま窓の断熱性能を上げたい!!までは認識していますが「窓周りの隙間」にもしっかり断熱材が入っていることがとっても大切です! ↑↑ここ↑↑ せっかくお金をかけて高性能のサッシにしたのにサッシの周りの小さな隙間で熱損失が大きくなり結局、結露が発生してしまうなんて悲しいですよね・・・>< 施工方法を間違えるこがないように大工さんが隅々まで丁寧に断熱材しきつめて最大限に性能を発揮できるように心がけています!THE現場力ですね! 断熱工事が終わり 水島大工(棟梁)と岡住大工がきれいに床材施工中です!  なかなか現場が遠くて行けない方にも進捗がわかるようにブログの更新頑張ります!!笑 でわでわ! 
2023.10.21(土)
設計設計
PAGE TOP