スタッフブログBLOG
2017年の記事(381件)
記事一覧へ準備工事
「そのしずかなること 林のごとし」 そんな状況になりつつある元気な雑草が生えておりました。 このたび、ご当地に集合住宅を弊社に ご下命を賜りました。 工事に先立ちまして、準備工事として草刈をおこないましたが、 そこは、林の如しですので、工事チーム一致団結して 草刈をおこないました。また、あわせて 仮設電気、仮設水道 手配を済ませて、来週の工事着工に向けて前のめりです。 今後、工事の進捗については、適宜ご報告いたします。 「そのしずかなること林の如し!!」 チームの協力よろしく無事に草刈り完了しました。 黒澤
2017.09.04(月)
社会保険について その23(年金分割)
気が付いたら、5ヶ月ぐらいこのタイトルです。でも内容は、離婚の時の話。だいぶ本筋から離れてしまった感がありますが、気にしません。 前回は年金分割のうち、3号分割について書きました。今回は、合意分割です。 合意分割とは、夫婦の婚姻期間中の厚生年金記録を合算して、その按分割合を決めて分割する方法です。 前回例として次のようなものを上げました。 「例えば、2000年4月に結婚しすぐに3号被保険者になり、2017年8月に離婚した場合」 前回の3号分割は2008年4月から2017年8月までの部分についてでした。 今回の合意分割は、2000年4月から2008年3月までの部分についてのものになります。そしてその按分割合は話し合いによって決まります。(限度は50%) 仮に、合意分割で按分割合を50%と決めた場合、2000年4月から2017年8月までの婚姻期間すべてについて、厚生年金の50%(1/2)を妻の権利とすることができるわけです。 ただし、これは婚姻期間中妻が厚生年金に加入していないという前提で書いています。では、妻も厚生年金に加入していたらどうなるか。続きはまた次回です。 豊村
2017.09.03(日)
いわいみちの家
いわいみちの家 もうすぐ完成です。 9月9日10日にはお披露目会が催されます。 キッチン前の目線の高さにある窓からは、癒しの景色をイメージしております。 階段をのぼりながら手に取れる本棚 あんなところにも扉が、、、どこへ繋がっているのでしょう~ ご家族のこだわりが形になっています(#^.^#) 安井
2017.09.02(土)
いわいみちの家 完成お披露目会 開催します。
イベントのお知らせです! 国分寺市で新たにはじまる暮らし「いわいみちの家」 もうまもなく完成お披露目会が開催されます。 場所は国分寺市の閑静な住宅街。 近所には畑もあり、無人販売も。 7月に通りがかった時には立派な夏野菜たちが売られていました〜。 ナスが美味しそう〜〜。 そんな素敵な場所ではじまる暮らし「いわいみちの家」。 住まい手さまは、家づくり学校にはじまり、お披露目会、バスツアー、などなど様々なイベントに参加くださいました。 ▶︎家づくり学校1時間目の様子 ▶︎住まい手の家をみにいこうバスツアーの様子 ▶︎家づくり学校課外授業 緑を見に行こうツアーの様子 約1年半ほどの間、家づくりが進みお会いするたびに、お子さまがスクスク育っているのを感じられ、ひそかにうれしく思っておりました^^♩ はじめは恥ずかしがっていたお子さまがだんだんおかにわスタッフに慣れてきてくれるのも、共に家づくりをしていく中で嬉しい出来事の一つですね。 これからも定期メンテナンスやOBファミリー向けのイベントなど、末長いお付合いがつづきます。 _ 長い時間をかけられて、共に学ばれたお客さま”らしさ”が光るおうちがもうまもなく完成いたします! 開催日は9月9日(土)10(日)10:00〜17:00*個人住宅なのでお申し込みをお願いいたします。 広報 佐藤
2017.09.01(金)
棟が上がりました
先日、不順気味の天候の合間をついて、西東京市で新たな住宅の棟上げを行いました。 弊社の若手を含めて総勢10名の大工さんによって、いつもの通り、屋根の防水シートまで、一気に行います。 ベテランから10代の若手まで、頼もしい大工さんたち 実は当初はさらに数日前に予定していたのですが、午後から雨の予報が出ていました。大事な構造体を雨で濡らしてはいけませんので、天候の回復を待って、この日の上棟と致しました。 天候とならんで、今回も事故なく、無事に作業を終えられた事にほっと安堵しつつ、ご理解頂いた近隣の皆様に感謝して作業を終えました。 年間何棟も行う棟上げですが、作業の開始から終わりまで安全に終えられるよう、何度目であっても緊張感は変わりません。 今後の工程も、単なるルーティーンワークにならぬよう、お施主様になった気持ちで真心込めて取り組まなければ。安堵とともに、気が引き締まる夏の午後でした。 工事チーム 森 ||:-)
2017.08.31(木)
木造戸建て改修工事 Before&After
木造2階建ての改修工事現場は無事完工しました! Before & After今回の工事は、2世帯住宅の空き部屋2室を、3世帯目の家族が住まわれるために改修する工事でした。 ↓Before 空き室だった応接間 ↓After ダイニングリビングに!家具はこだわりの造り付けです! ↓Before 応接間に続きの、和室 ↓After 和室半分は対面キッチンに! ↓After 和室のもう半分はウォークインクローゼット! ↓Before 玄関スペースは ↓After 玄関を洗面脱衣所とお風呂につくりかえました! 玄関は別にもう一つありますので、出入りはできます (^_^.) 限られたスペースをフル活用して、工事も無事終わりました! リフォーム 堀内
2017.08.31(木)
【ツナガル】夏休みの自由研究ラストスパート!
8月のR-eco houseは、子供達の夏休みの自由研究にぴったりなワークショップがたくさん開催されました。 今日は、[アロマクラフト・リライフ]さんの「夏のアウトドアに!虫よけキャンドル作り」の様子をご紹介します! 材料はこちら ↓↓ 大豆由来のソイキャンドルを使いました。 植物由来の大豆(ソイ)ワックスで出来たキャンドルは、体にも環境にも優しいキャンドルなんです。 アロマオイルは、自分たちの好きな香りからチョイス。 虫が嫌いなアロマオイルを使うことで、虫除け効果があるそうです。 テキストも充実していて、これなら自由研究にもバッチリですね。 ツナガルでも大変人気の講座「リライフ」さんのアロマワークショップは、お申し込み先着順なのでどうぞお早めに申込くださいね。 他にもまだまだおすすめワークショップありますよ! 詳しい内容と9月のスケジュールはこちらからダウンロードできます。暮らしを楽しくするワークショップ、続々と開催中! 詳しくは、ツナガル・プロジェクトのページをご覧くださいませ。 広報 コシナカ
2017.08.30(水)
全身を使ってアートを楽しむ。
ツナガル9月、フライヤー出来上がりました♪ R-ecohouseで配布、もしくはリンク先よりダウンロードもできますのでぜひご覧ください。▼ツナガル 先日アートワークショプ庵の鈴木先生から とてもほっこりするお写真が届きました。 8/24(木)に開催されたツナガルの様子です。 キットパスは水溶性のチョークで口紅などにも使われる成分で作られているので、 お肌につけても安心。 ちいさなお子様と一緒にたのしめます♪ みてください、この可愛らしい手形と足形を使ったアート! あっという間に大きくなってしまうお子さまとの記念の思い出にも素敵ですね^^ お子さまにとっても楽しく印象的な体験になるかと思います〜* 今月9月もお教室がございます。 ご家族はもちろん、お一人でのご参加も大歓迎です! おかにわの家での生活を体感したい方、 キットパスにご興味がある方、 新しいご趣味をお探しの方・・・ぜひぜひお試しください〜! *お申し込みは各先生ごとに直接お願いいたします。 広報 佐藤
2017.08.27(日)
木造戸建て改修工事 仕上げ工事
木造戸建て改修工事は仕上げ工事に入りました。 ↓クロス屋さん、下地工事中 ↓家具の設置工事 次回は完成写真を投稿します(^^) リフォーム 堀内
2017.08.26(土)
いよいよ”風たちぬ家”完成お披露目会!
いよいよ明日8/26(土)27(日)は西東京市にて ”風たちぬ家”の完成お披露目会が開催いたします。 実はフライヤーやイベントページをご覧になっている方ならご存知かと思うのですが、 「への字」型の家を見に来ませんか?という面白いタイトルがついております。 実は今回、建物を上空からみると、 ひらがなの『へ』の字型に、お家が細長〜く、そして途中で曲がっているのです。 詳しいご紹介はこちら!→ への字型の家を見に来ませんか? 当日、お図面もご用意しておりますので、ぜひ現地でご覧下さい。 長い!途中曲がっていることで、先が見えず 想像以上に奥行きを感じられます。 こちらは2階。チラッと奥に小上がり畳の空間が見えます。 この奥には生活の中心となるリビングダイニングです。 この先が気になった方は・・・ ぜひ現地でご確認ください^^♩ (全体的に細長い空間なので思わずカメラワークも縦ばかりですね。) そして、わたしのお気に入りの場所はこちら、 階段から見下ろす坪庭です* 青々とした緑と、かわいらしく咲く花たちがおうちの中から見えます^^ 必ず通る玄関に向かう廊下部分にある窓なので、毎日目にする場所です。 こんな素敵な空間を眺められるのは気持ちが良いですね〜^^ 毎日の天気、四季の変化を感じられます。 そしてこの猛暑ですが、窓あければス〜っと風が通り抜け気持ちが良いですよ。 とはいえ・・・今週末も30度越えの暑さが続くようなので(土曜日は時々雨?)お気をつけてご来場くださいませ^^ イベント申し込みはこちらからどうぞ! 広報 佐藤
2017.08.25(金)